メインカテゴリーを選択しなおす
山茶花(12月18日)蝋梅(1月23日)沈丁花のつぼみ(3月5日)鶯神楽のつぼみ(3月6日)山茱萸片栗の花三椏(3月21日)記事にするのが間に合わず置いてきぼりにしてしまったお花たちですこうしてみると季節によって光の色が違うことに気づかされます (^_^) 花*花~春を待ちながら~
梅の開花と見頃が遅かった今年は、2月半ば過ぎに訪れて空振りだった長岡公園へ、3月の終わりごろに再び足を運びました。長岡天満宮を抜けると辿り着く長岡公園。長...
桜が咲く前にちょっと前の写真を大放出霧と白樺葉が伸びた福寿草アセビサンシュユダンコウバイホトケノザ(松本市)★霧の里山と早春の花2025
時折 小雨が降る中ヒヨドリさんがサンシュユの花を突いたり 食べたりサンシュユの日本名はハルコガネバナだそうですご訪問いただきありがとうございましたにほんブログ村
前回に引き続き、大阪公立大学附属植物園で撮影したお花をご紹介します。白いコブシ(辛夷)の花が咲き、春らしい雰囲気。背景の黄色は、サンシュユ(山茱萸)です。サンシュユ(山茱萸)の大きな木は、黄色いお花がたくさん咲いてとてもきれいでした。パチパチとはじけるようなお花がかわいい^^(3月25日撮影)春に咲くお花は勢いがあって、生きる力が溢れている感じがします。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓...
紅梅に続き、昨日のぶらっと散歩では「黄色・イエロー」を探してきました。サンシュユ中国原産で、春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にはグミに似た赤い実を付けるサンシュユ。黄色~赤へと変身するなんて「サンシュユ、やるじゃん」と感心してしまいます。近づきすぎてボケちゃったけど、1つ1つは小さいのに軍団になると存在感を増す「黄色」ですね。サンシュユのお隣には、そろそろ終わりを迎えるマンサクが「底力、見せてやる~」と言わんとばかりに頑張っていました。圧巻だわマンサク・サンシュユ・・・「春のビタミンカラー」黄色やオレンジ色は元気が出ますよね。去年、庭にコンクリートを敷き詰めてしまった為、恒例のフクジュソウ(黄色)はもう咲きません。その代わりに玄関先にはささやかながら、小さなビタミンカラーを飾っています(お義母さんが...春のビタミンカラー💛
山茱萸(サンシュユ)三椏(ミツマタ)河津桜にミツバチさん満開万作満作(マンサク)三椏ひっそりさんさん山茱萸地面から色溢れ出して3月始まる絞りの入った椿も素敵(^ー^)梅の花は3月6日の記事に載せていますので今回は外しています(3月4日·椿3月5日) さんがつぱれっと🐇
筑波山梅林を訪ねてその2です満開の梅をバックにジョウビタキの男の子をパチリ背景がボケすぎてこれでは梅の花と分かりませんね(^_^;)とにかく梅の花が美しくて足元にはオオイヌノフグリもとい星の瞳ちゃん大好きなシロハラさんも見つけたりして足取りは軽くマンサクの花も満開の模様サンシュユも見つけました最後はスマホ撮影で筑波山の頂の右奥にはロープウェイ?の駅が見えていますところでこの日のランチはパンの店穂さかさんで調達ネット検索で見つけましたこのような入り口だったのでおっかなびっくりそっと引き戸を開けると美味しそうなパンがたくさん並んでいてほっとしましたで、いただいたのがこちら「2010」ではなくて左からクリームチーズ&ブルーベリーのパン焼きカレーパン一晩卵液に浸したというフレンチトーストクリームパン持ち帰り購入し...筑波山梅林を訪ねて②🐈
★春雪降る国宝旧開智学校へ 山茱萸が咲き始めていた 2025
べちゃべちゃぐちゃんぐちゃんべとんべとんの雪道を傘をさして旧開智学校まで行ってみた3月に入って2回目の雪降りだちなみに、今夜(3/18)から明日(3/19)に掛けてまたまた雪降りらしいかなり降るとか、、、降りたきゃ、降ってみろっ!思いもよらぬ山茱萸(サンシュユ)が咲き始め寒冷地もついに春来たか?いつもながらの柵の外からカメラ突っ込んでパチリ男の子がやって来た大人もやって来た雪が小雨に変わったサンシュユに気の毒なほど雪が乗っかっている入口へ行ったら【本日無料開放】になっていた庭から写真を撮らせてもらうように入ってみた校内は靴を脱がなきゃで面倒なのでパス後で知ったのだか。。。2025.4.1~観覧料が400円→700円に値上がりげげっ!そうと分かっていたら。。。校内も見て来たのに。。。つづく★春雪降る国宝旧開智学校へ山茱萸が咲き始めていた2025
みなさん、こんにちは! せいおんです。 2025年の3月中旬。 まだ冬の景色が残る「ぎふ清流里山公園」 ソメイヨシノの開花は、もう少し先といった ところ。 よく観察しながら散歩をしていると、ツボミ からヒョッコリと顔を出した、ウメの花を見 つけました。 まだ咲きはじめですが、これから暖かくなれ ば一斉に花開くことでしょう。 その近くで、サンシュユの黄色い花が小さく 咲いていました。 まだ満開ではないようですが、くすんだ灰色 の空にやわらかな彩りを添えていました。 どうやら春の訪れを告げる花は、ウメやサク ラだけではなかったようです。 アレレ⁉️ セントラルガーデンが工事中。 昨年まで菜の花畑と…
良い天気になった先週末(3月9日)の昭和記念公園。梅園横のサイクリングロードを走る自転車と奥が梅園。前回は残堀川沿いの河津桜と寒緋桜だったが今回は同じ日の梅園の様子。梅園の近くで咲くヨウズイセン、ヒガンバナ科。日本水仙も咲いているけど、こちらはそろそろ終わりかけ。
先日所用で市役所に行ったとき書類が出来るまで30分ほど時間がかかりますと言われたので、近くの公園を散策です。先ず入り口のところで出迎えてくれたのが蠟梅(ロウバイ)です。ロウバイ-1蝋梅はほとんどの花がクシャッとしてどうやらもう終わってしまったようでしたが、何とかギリ見られそうな花を一つ二つ見つけました。ロウバイ-2蝋梅のお隣には椿の木が、こちらはおくての椿のようでまだ蕾です。椿-1でも大分膨らんでますので、今週中ぐらいには開花しそうです。椿-2椿の先にキレイな黄色い花を付けている木があります。サンシュユ-1名前のタグには「サンシュユ」とあります。サンシュユ-2あまり聞いたことのない名前なので調べてみると、サンシュユは「山茱萸」と書き山グミの意味で秋にグミのようなみをつけるところから名づけられたそうです。サ...春が来ました(2025年)
サンシュユ 咲き始めました 黄色が とってもきれいな 花です 正式名は Cornus officinalis 中国原産で ミズキ科の仲間 毎年 春先に きれいな黄色の花を 咲かせます なので 春黄金花(はるこがねばな) とも 呼ばれているそうな・・ 葉っぱより 花が先に出るので 黄色が鮮やか ♬ 実は このサンシュユ 虫か何か・・・ 原因は わからないけど・・・ 昨年の秋頃 あまり元気なく 例年なら きれいな赤い実が いっぱいできるのだけど・・・ ちなみに・・・昨年の冬 ↓ なぜか・・・ この冬は ポロポロと赤い実が落ちていって💦 いつもの 鮮やかな赤い実 楽しむこと できませんでした 😢 ひ…
見頃になった越生梅林をリュックを背負って歩きますビワの花を見~っけ♪ちょっと遅かったですね~それからサンシュユ枝垂れさんがすごく綺麗!水路にはシキミの花が咲き始め枝垂れさんが青空に映えて薄桃色さんはひっそりと梅の香りを楽しみながらハイキングは終盤へとさしかかるところで…ホオジロの男の子を発見♪梅の枝に来てくれたらいいのにな~その上に伸びた柑橘実る木のてっぺんでしたいい景色を眺めていたのかな(*´▽`*)明日はこの日の食べ物編です(^ー^)(3月9日)越生梅林🌼ハイキング
▲ミツマタ ▲沈丁花 ▲サンシュ ウォーキングが楽しい春の陽気 - lemonlemonlemonのブログの続きです。 急に春めいた陽気になって、春の花木の開花が加速した感じがします。花木の開花は、見た目にも美しく、花の香りが楽しめるという楽しみもあります。今回、香りが楽し...
「最近食べた甘い物は?」 『今日は砂糖の日「Sheephouse & Rusty (UK)」』 「最近食べた甘い物は?」甘いものは毎日何かしら口に入れ…
定点 象と大熊猫の遊具&季節の話題 2023.3 (1/2)
猫レス ゾウとパンダの遊具 (2023) 2年遅れで更新 日比谷公園 変わり映えしないので、やる気が起きないけど決めたことなのでヤル、考える この年の3月は桜を中心に先行してのせてる写真が多いので重複があるかも知れない (記事のリストは明日) 定点 遊具とツバキ ツバキと菜の花の道 心字池と雪吊り 雪吊りは翌日撤去、翌シーズンから設置されてない 松や杉の冬の風物詩 こも巻きも見られなくなった 寒緋桜が咲いてる 奥に梅林 梅...
寒波と寒波のハザマなので、まだ本格的に春を満喫できるわけではないが、この週末は春の陽気になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は参拝者も少なく静かな雰囲気。境内から山の方に向うと大きなサンシュユ(山茱萸)、ミズキ科が咲き始めていた。早春に若葉が出る前に木全体に黄色い花を咲かせるため、サンシュユは別名ハルコガネバナ(春黄金花)と呼ばれる。
天皇誕生日の三連休は天気が良く暖かい日になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は思ったよりも参拝者が多い。弘法大師像前の紅梅。左下に弘法大師像が見える。
★サザンカ咲いたり山茱萸の実が真っ赤になったり秋だ秋だ 2024
木々の色付きと共に木々の実も色づく秋サザンカ山茱萸(サンシュユ)の真っ赤な実ザクロノコンギクケヤキあがたの森公園ギンナンエゾノコリンゴ(多分園芸種)ヨウシュヤマゴボウ(松本市)★サザンカ咲いたり山茱萸の実が真っ赤になったり秋だ秋だ2024
サンシュユの実が 赤くなってきました 緑の葉っぱに 赤い実がいっぱいついています 3月には黄色い花をつけた サンシュユ hana-pippy.hatenablog.com ↓4月には葉っぱが出てきて hana-pippy.hatenablog.com ↓とってもきれいでした そのまま 放っておいたら いつのまにか 実ができていたみたいで・・・💦 今日 よ~く見てみると・・・ 青い実がだんだん赤くなってきて 鮮やかになっています ♬ いろんな姿を 見せてくれる サンシュユ 次はどうなるかな・・・ ランキングに参加しています クリックよろしくお願いいたします にほんブログ村 にほんブログ村
有名な川沿いの花木たちを後にして、少し移動しました。少し標高が上がるので、先程の場所よりは少しだけ桜が遅れているようでした。しかしながら、霧が拡がる幻想的...
春の足音が聞こえてくると訪れたくなる場所が西吉野。雨が降りしっとり濡れる花木の美しさがたまりません。低い霧が花木の里を覆うように流れます。吊橋越しに川の向...
菜種梅雨とはよく言ったもので、春の足音が聞こえてくると何故か雨が・・雨の中撮影しに行く道中、数年前から休耕田になっている場所に菜の花が咲いていた。え?!め...
暖かくってきた。雲のない青空の下、春色に染まる花の丘にやってきました。光が入ると本当にワクワクするような美しい場所。丘の上に登る。サンシュユがちょうど見頃...
「サンシュユ」(山茱萸)はミズキ科で、中国・朝鮮原産の落葉小高木で、江戸時代に日本に渡来しました。春に黄色の小花、秋に赤い楕円形の果実を稔らせます。鉢植えにしているのは、ヨーロッパ産の大実サンシュユ「ショリコ」で、家庭果樹用に改良された品種です。7号深鉢植えで、樹高60cm程です。栽培数が多いので、ブログへの出番は1品種年1回としています。実が生る花木は、実成りを確認してからですが、異常な猛暑が続く中、実が稔らない鉢があります。ショリコもその例です。3月中旬の花蕾、3月下旬、蕾が開き始め、その6日後の開花でした。4月上旬の花、花はたくさん咲いたのに、その後の猛暑で、水切れの日があって落果し、実成りがありません。過去画像で、8月中旬の赤い果実です。長さ3cm程で、日本のサンシュユに比べて大きく、甘酸っぱい味...鉢植えの大実サンシュユ「ショリコ」
サンシュユ 葉っぱが 出てきて ビックリ!するほど きれい ❤ ↓ 1ヶ月前に 黄色い 花が 咲き始めた頃の サンシュユ ↓ 濃い黄色の花が かたまりのように・・・咲いていました 今日 久しぶりに 見に行くと・・・ 黄緑色の 葉っぱが 出てきて かたまりだった 黄色い花が ぱあっと 広がって 今にも 弾けそう! あまりの美しさに ビックリ! たんぽぽの 綿毛のように・・ 今にもはじけそうな 黄色の花と 鮮やかな 黄緑の葉っぱの コントラストの美しさに しばし 感激❣ サンシュユって いろんな 表情を するんだなあ・・・ と 今さらながら 感心 😊 ちなみに・・・1月には ↓ 3月 ↓ 4月 ↓…
2020年 (149-1) ひと足お先にお花見を@京都府立植物園24Mar18
*** スタイル *** 《春の装いを♪》と思ったんだけど予報=『気温が低く風が強くて寒いでしょう(^^)』厚手のジャケット&スカートにアンクルブーツで妥協…
3月16日の昭和記念公園の春の花の様子。この時期は次々と花が咲くから2週間経過すると、かなり咲いている花が変わってしまうので、いま行っても見ることができない花もあると思う。ハクモクレン(白木蓮)、モクレン科。大きな卵型の花を木全体にたくさん咲かせる。こんなに咲かせて重くないかな?
ほんの少し春らしく。。。白いクリスマスローズ耐寒性のあるセダム系山茱萸の実と蕾今日くらい暖かいと何をするにもやる気が出る★白いクリスマスローズ・セダム・山茱萸の実と蕾2024
定期購入している某サプリメント(夫が長期飲んでいて安全と思われる)といっしょに届いた小冊子。毎回、健康についてのあれこれが載っています。つい先日届いたのは春菊…
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
サンシュユ 京都 真如堂 春の風景 「春を告げるイルミネーション・・・ ♪」
(2024/03/16 京都市左京区 真如堂)境内の一角を明るく照らす黄色い光り・・・さらに明るさ増すと小鳥たちのパーティが始まります ♪(FUJIFILM X-T5 ASTIA mode)
春分の日不安定な天気であるが。。。近所の山茱萸の花と梅の花がやっとほころび始めた遅いぜ!日陰にはまだ少し雪が融けずに残っている今日の撮影山茱萸(サンシュユ)梅の花ヒメオドリコソウ★やっと山茱萸と梅が咲き始めた2024
18日の午後にカメラの修理完了の電話がかかってきました。時間が掛かったから最悪の見積もりと同じ金額かなと思いましたが、予想に反して思ったほどは高くありませんでした。年金生活者には助かります。早速19日の朝に引き取りに行くべく8時半に家を出て、阪神電車で向
今週の天気はぐずつき気味、貴重な晴れ間には走らないと。懐かしさを感じさせる、穏やかな山村の風景の中を、風任せに、さまよってみたいと思います。天の香具山から、わき道を下ってくると、目の前には里山の和む風景が広がります。香久山から坂を下る途中、山麓の山村への坂道を上がって行く、田園風景が広がり、こんもりとした丘の手前に、花木が見えてきました。少し早かったようですが、部分的には満開になっていますね、山麓...
昨日は朝からポッカポカ。日本列島にマークが並び、いよいよ【春本番】かと心ウキウキワクワクあずきちゃんは例の如く、出窓に陣取りお日様を吸収しながらカルシウム強化に励んでいましたよ。その後ろ姿がとても可愛かったので、ちょっとお遊びをしました。仲良く日向ぼっこアズゴンの横に居るのは、ブログ友達さんが作って下さった羊毛フェルトの「ミニりんごちゃん」です。お~この毛色、毛並み、体型、りんごとあずきちゃんは種を超えた姉妹、そのものじゃないか!楽しそうやん私は今のところ無事ですけど、週末の花粉の飛散量がハンパないとか。ん?黄砂か?と勘違いするくらい、立山連峰が花粉で霞んでおりますわ。花粉症の皆様、ご自愛くださいね。毛繕い、させて頂くにゃあ~妄想って、本当に楽しいここまで気温が上がったという事は・・・ずっと楽しみにしてい...仲良く日向ぼっこ💛
何処を走っても気持ちの良い、早春の明日香の里山、春風任せに、赤いランドナーを走らせます。大和路・明日香の早春の里山、ツイードで走る。朝8時、春物ツイードでちょうど良いぐらい、日中はジャケットは邪魔になるかもしれません。この季節特有の春霞なのか、快晴の予報でも、山並みが青くぼんやりしています。大和路・明日香の早春の里山、ツイードで走る。里山を走っていると、小高い丘の上に花木が見えます。濃いピンクと、...
この週末は土曜、日曜ともいい天気になって、朝晩は寒いけど太陽が出た昼間は暖かく感じる季節になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は落ち着いた雰囲気。奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科はかなり咲いてきている。そう言えば散歩しているとたまにジンチョウゲの香りがする季節になった。ついつい香りの出元を探してしまう。
万博記念公園で出会ったお花と鳥たちをご紹介します。十月桜(ジュウガツザクラ)がまたきれいに咲いていました。ジョウビタキ君の羽の白い模様はきれいですね。こちらはジョウビタキのお嬢さん。かわいい^^山茱萸(サンシュユ)は、パチパチと線香花火のように咲きますね。野鳥の森では、久々にキセキレイに出会えました。つばきの森では、「碁石」という椿が鮮やかで目を引きました。ツグミにもまた会えました(^-^)(3月7日撮影)この...
CanonFDレンズF2.035mm&PentaxK-3-markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)サンシュユの黄色い花が咲き出した。苞に包まれていた沢山の小さな蕾が、黄色い小さな花を、花束の様に咲かせる。民謡稗つき節、「庭の山茱萸(さんしゅゆ)」で有名な山茱萸。民謡の「さんしゅの木」は本当は「山椒の木」のことだと言う事。花は壇香梅と全く同じなので、花だけでは区別が付かない。山茱萸(さんしゅゆ)とは山のグミという意味だそうで、秋に赤いグミのような実が着けば山茱萸(さんしゅゆ)、丸い実が着けば壇香梅。サンシュユ・ミズキ科ミズキ属サンシュユ種・中国、朝鮮半島原産・江戸時代享保年間に持ち込まれた最近2年の画像は「ataka...サンシュユの花
(クリックで大きくなります)きのう越生町山口農園さんのフェスに出かけましたどこでもドアを抜けて梅林のあちらこちらにはベンチにテーブルと椅子そしてこたつまで青空のもとまずはキッチンカーへwillowkitchenさんの魯肉飯に決定もうひとつは連れのカレーと魯肉飯の合いがけですこたつをお借りして…美味しく頂いたら次はデザートタイムですSWEETPOTATOMASTERさんのキッチンカーへスイートポテトケーキとさつまいも入りベイクドチーズケーキ甘すぎない美味しいスイートポテト濃厚なチーズにも負けないさつまいもの食感めっちゃ美味しくて感動です音楽ステージもありました篠笛の美しい調べや佐賀から来られたというゴスペルグループさんの楽しい歌など畳屋さんの出店もありなんとミモザのリース作り体験私は参加しそびれましたがリー...越生🌼梅凛フェスへ
SNSで街中の公園にサンシュユが咲いていると地元の人の投稿がありました。調べてみると、駅から近いところですから、歩いて行けます。早速出かけてきました。阪神電車「鳴尾・武庫川女子大前」駅下車。歩いて5分もかかりません。住宅街の中に花の名所・サンシュユ・寿公園の
2月2回目の三連休の中日(2/24)、雲が多いものの晴れの天気になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は参拝者が少ない。奥殿横でミツマタ、ジンチョウゲ科が咲き始めた。