メインカテゴリーを選択しなおす
福寿草(ふくじゅそう)と。。黄花節分草(きばなせつぶんそう)。。黄色のスプリング・エフェメラル。。雪割一華(ゆきわりいちげ)↓に続いて黄色の花のスプリング・エフェメラルにも会えました・・大船フラワーセンターにて。。*スプリング・エフェメラル*(春の儚いもの、春の妖精)春の短い期間にだけ花を咲かせ、花が終わると葉を残して急いで光合成・・短期間に一年分の栄養を蓄えたら夏には地上部が枯れ次の春を待つ植物た...
ウィーンによく見られるこの時期の花 452 (キバナセツブンソウ)
ウィーンによく見られるこの時期の花 452 としてキバナセツブンソウ・・・Winterling・・・Eranthis hyemalisを紹介しています。
3月16日の昭和記念公園の春の花の様子。この時期は次々と花が咲くから2週間経過すると、かなり咲いている花が変わってしまうので、いま行っても見ることができない花もあると思う。ハクモクレン(白木蓮)、モクレン科。大きな卵型の花を木全体にたくさん咲かせる。こんなに咲かせて重くないかな?
ウィーンによく見られるこの時期の花 426 (キバナセツブンソウ)
ウィーンによく見られるこの時期の花 426 としてキバナセツブンソウ・・・Winterling・・・Eranthis hyemalisを紹介しています。
エアリスのちいさな森公園のキバナセツブンソウとスノードロップ2023(見頃)
太田市新田市野井町にあるエアリスのちいさな森公園では、キバナセツブンソウが見頃を迎えていました。...
にほんブログ村今日ご紹介するのは、先日お散歩した大船フラワーセンターで出会ったキバナセツブンソウです。足元で咲く黄色の花が可愛いな・・・と思いました。ご覧頂き、有難うございました(^^)にほんブログ村 写真ブログ 日常写真のブログランキングに参加しています。このボタンや写真をクリックして投票して頂けると嬉しいです♪ ↓にほんブログ村...
開花しました。 1輪だけ。 20球位あったのに、生き残りは1つだけ? まさか…。 そんな…。 よーーーーく見ると、他にも芽が出てきてました。 取り敢えず、4本は生きてる…。 にほんブログ村
花言葉は・・「微笑み」日本生まれの節分草(せつぶんそう)と・・南ヨーロッパ生まれの黄花節分草(せつぶんそう)。。セツブンソウも咲いていました・・こちらもスプリング・エフェメラル・・スプリング・エフェメラル(Spring Ephemeral)春の妖精とよばれる山野草たち・・早春に花を咲かせて葉を茂らせると・・夏には地上から姿を消してしまう・・はかない春の植物たちをそう呼ぶそうです・・大船フラワーセンターにて。。今日も...
節分なんて、とっくに過ぎたけど…咲きました。 黄花節分草 Eranthis cilicica 屋外の植物も、いよいよです。 春だぁ~ \(^o^)/ ↓ コレは日中は開いてるっぽい。(コルチカム・ブラキフィルム) 数年前までは、それなりに殖えてたけど、勝手に実生のセイヨウノコ...
節分草令和4年2月27日(日)晴れ●四季の森星野栃木県栃木市星野町267距離:1.2km時間:60分四季の森星野に初めてきました。まだ蝋梅が綺麗に咲いていましたマンサクも咲いています。節分草が沢山咲いていました。八重咲きのもありました。外来種ですが、黄色い節分草も見られました。蕾が卵みたいで可愛いです^^福寿草も咲いています。馬酔木紅梅と蝋梅の香りに包まれて歩きます。ここにはキバナノアマナ、ヒメアマナがあるそ...
大船フラワーセンター早春の花散歩のラストは、春の訪れを告げる花々として雪割草その他をアップします。早春の野に春の訪れを告げる花々。雪割草(オオミスミソウ)。雪国の里山の雑木林や山地の林床でほかの花に先駆けて・・雪を割るようにして咲き出す春を彩る雪割草は、一株ごとに赤や白、紫、桃色など色とりどりの異なった花を開くことから多くの人に親しまれている。キクザキイチゲ。ユキワリイチゲ。キバナセツブンソウ。スノードロップ。スミレ。サンシュユ。ミツマタ。ウンナンオウバイ。菜の花とミツバチ。大船フラワーセンター早春の花散歩はこれで終わります。最後までご覧いただきありがとうございました。m(__)m大船フラワーセンター早春の花々
咲き始めたセツブンソウ先にキバナセツブンソウがでてきていたので、セツブンソウは出ていないかと毎日確認していたのですが、ようやく今朝初めて見つけました。この場所は昨日もよくよく見たはずなのに、いきなり白い花弁を付けたセツブンソウが現れました。朝見たときは2株しか見つからなかったのに、昼にもう一度確認したら4株でした。ということは昨日は見落としていた可能性が大ですね。矢印のところに出てきています。13時過ぎの開花状況です。この場所は午後は陽が陰るので、今日の開花はこの程度まででしょう。以下は17時の様子です。夕方5時の様子1番夕方5時の様子2番夕方5時の様子3番4番2月9日の様子キバナセツブンソウは2月4日に見つけたのに、まだ花弁が見えません。2月4日に見つけたときの様子5日も過ぎたのにあまり成長していません。セツブンソウが咲き始めました