メインカテゴリーを選択しなおす
マンサクの花を見るために六呂師高原へ 今日の朝、天気が良かったのでマンサクの花を見るために大野市へ向かったのですが…。 大野盆地に着いたら空一面の雲でどんより。荒島岳にも雲がかかっておりました。 まあ、天気には勝てません。気を取り直して六呂師高原へ。 思っていたよりは少なかったけれど、やはり凄い積雪。妻平湿原はほぼ真っ白でした。 妻平湿原と経ヶ岳 六呂師高原へはマンサクの花の時期はなるべく来るようにしているのですが、ここ数年は来ていなかったような。直近の記事を探したら3年前に来たきりでした。 この時は早すぎて蕾が硬かったのですが、今回、上の記事より一か月も遅いのにまだ蕾でした💦 黄色い花弁が見…
紅梅に続き、昨日のぶらっと散歩では「黄色・イエロー」を探してきました。サンシュユ中国原産で、春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にはグミに似た赤い実を付けるサンシュユ。黄色~赤へと変身するなんて「サンシュユ、やるじゃん」と感心してしまいます。近づきすぎてボケちゃったけど、1つ1つは小さいのに軍団になると存在感を増す「黄色」ですね。サンシュユのお隣には、そろそろ終わりを迎えるマンサクが「底力、見せてやる~」と言わんとばかりに頑張っていました。圧巻だわマンサク・サンシュユ・・・「春のビタミンカラー」黄色やオレンジ色は元気が出ますよね。去年、庭にコンクリートを敷き詰めてしまった為、恒例のフクジュソウ(黄色)はもう咲きません。その代わりに玄関先にはささやかながら、小さなビタミンカラーを飾っています(お義母さんが...春のビタミンカラー💛
山茱萸(サンシュユ)三椏(ミツマタ)河津桜にミツバチさん満開万作満作(マンサク)三椏ひっそりさんさん山茱萸地面から色溢れ出して3月始まる絞りの入った椿も素敵(^ー^)梅の花は3月6日の記事に載せていますので今回は外しています(3月4日·椿3月5日) さんがつぱれっと🐇
筑波山梅林を訪ねてその2です満開の梅をバックにジョウビタキの男の子をパチリ背景がボケすぎてこれでは梅の花と分かりませんね(^_^;)とにかく梅の花が美しくて足元にはオオイヌノフグリもとい星の瞳ちゃん大好きなシロハラさんも見つけたりして足取りは軽くマンサクの花も満開の模様サンシュユも見つけました最後はスマホ撮影で筑波山の頂の右奥にはロープウェイ?の駅が見えていますところでこの日のランチはパンの店穂さかさんで調達ネット検索で見つけましたこのような入り口だったのでおっかなびっくりそっと引き戸を開けると美味しそうなパンがたくさん並んでいてほっとしましたで、いただいたのがこちら「2010」ではなくて左からクリームチーズ&ブルーベリーのパン焼きカレーパン一晩卵液に浸したというフレンチトーストクリームパン持ち帰り購入し...筑波山梅林を訪ねて②🐈
やっと、梅花情報が聞こえてくるようになりましたね。梅花探訪は来週に回し、今週末はお目当ての花、春告げ花(バイカオウレンやセツブンソウ、フクジュソウなど)を探訪に谷上駅から(8時25分スタート)何時もの山田道コースで神戸森林植物園へ行ってきました。穏やかな
おうちで、いけばなをしました。花材 トルコキキョウ、マンサクマンサクが、自然と90度に曲がっている所、ポイント❣️そして、マンサクの枝とトルコキキョウのくきが…
おうちで、いけばなをしました。花材 レンギョウ、ユキヤナギユキヤナギは、枝だけなので、お掃除が簡単になりました多少、お水は汚れてきますが…ひと月以上もっている…
朝は霜が降りて冷え冷えだったけど、青空が広がったよ。 本日の最低気温ー6、7℃、最高気温13.2℃。 わ~い、きもちいいニャ。 さあ、幸ちゃん、運動会はじめるニャ。ゆだんするニャ。
春が近づくと庭づくりを始めたくなる人も多いでしょう。春前にしっかり準備をすることで、美しい庭を長く楽しめます。初心者は手間が少なく丈夫な花を選ぶと失敗しにくく、プランターを活用すれば狭いスペースでもガーデニングを楽しめます。本記事では、春の庭づくりの準備や初心者向けのコツを紹介します。
昨日は久しぶりに青空が広がる、最高のお天気でした。家の中より外にいる方が暖かい!雪解けも進んでいるので意を決して(大げさ)散歩に出る事にしました。スニーカーは止めた方がいいよあずきちゃんの言う通り、路肩や歩道にはまだ雪が残っている箇所もあります。でもさすがに長靴では歩きずらいし、去年買ったスノトレを履き意気揚々と出かけました。お~美しい雪の残る田んぼと白い立山連峰・・・しかしここで失敗に気づくのです。太陽と雪って、まるで晴れた日のゲレンデと同じやん。シミがぁ~うっかり帽子を忘れた為、紫外線ガンガン浴びながらの散歩となりました。ノスタルジックな風景あえてモノトーン風で撮影をした田園地帯を走る電車と、遠くに見える観覧車。気温が上がってきたのか、裏起毛パーカーが少し暑く感じてきた。そろそろ家に戻るか。しかしどう...冬晴れ散歩🌞
今日も晴れの予報でしたが、日中はどんよりと曇り空。夕方になってやっと日差しが出てきました。今年は梅や水仙の開花が遅く家の白梅はまだ開花もしていません。蕾は大分…
マンサク真冬に咲いたが花びら?が萎びてる干からびている張りがないお手入れしないお肌のように。。。明日2/11は何の日?建国記念日で祝日やった~★マンサクの花びらが干からびている2025
おうちで、いけばなをしました。*いけかえです花材 マンサクもう何度も、いけなおしをしています。新たな花材を買いに行こう!と思いつつ… 実行には至っておりません…
おうちで、いけばなをしました。*いけかえです花材 マンサク、啓翁桜残りわずかとなった啓翁桜…長く咲いていますマンサクは、ゆっくりの開花です新たにお花を買おうか…
「マンサク」(満作、万作)は、マンサク科の落葉小高木で、東アジアと北米に分布します。市内の市場で買った鉢植えは、中国原産の「シナマンサク」でした。花に芳香があり、枯葉が春まで落ちずに残ります。鉢植えを、自宅西側に移植したものが大きく成長しました。庭木の中で黄葉が最も遅く始まりました。11月下旬、黄葉の始まりです。12月上旬、その3日後、12月中旬、降雪があり、樹の上部から落葉してきました。花蕾のアップ、12月下旬、落葉しないで残った枯葉は、春まで落ちずに残っています。1月中旬、たくさんの蕾が着いています。1月下旬には蕾が開き始めました。開花の様子は(2)で、庭の「シナマンサク」(1)晩秋の黄葉
おうちで、いけばなをしました。*いけかえです花材 マンサクこちら、一文字留めで、いけています。小枝を花器の内径の長さにあわせて切って、花器の内側に落ちないよう…
今日2月2日は二十四節気冬の最後の節気、大寒の終わりの節分。暦の上では明日の立春から春を迎えるとは言うものの、実際には気温が最も低い時期であり春はまだ遠い気もしますが、徐々に日脚も延び窓辺に差し込む日差しも、日一日と明るさと力強さを増してきています。天気予報番組などで2月は「光の春」という言葉をよく耳にします、この言葉はもともとロシアで生まれた言葉だと言われています、極寒のロシアの冬は暗く太陽の明るさで春を感じるのだそうです。まだ風は冷たくとも、日の光だけは春の訪れを感じさせてくれる・・「光の春」は、この時季にぴったりな言葉だと言えます。陽ざしを浴びて、柔らかに膨らみだしたネコヤナギの蕾。野に咲き出した小さな「青い瞳」(オオイヌノフグリ)。春にさきがけまんず咲いた♪マンサクの花。舞岡公園の古民家裏庭で芽を...節分~光の春と春を呼ぶ花
おうちで、いけばなをしました。*いけかえです花材 マンサク寒いお部屋にあるので、ゆっくりと咲いています。茶色の蕾から、黄色の細い花びらが、ひらいてきました枝に…
★マンサク咲いてた・松本城プロジェクションマッピング第二期⑥ 2025
寒冷地にマンサク過去にも1月の内に咲いてた事があったので見たら咲いてた松本城プロジェクションマッピング第二期場所移動しつつ類似画まだつつく★マンサク咲いてた・松本城プロジェクションマッピング第二期⑥2025
やっと庭の紅梅が咲きました。昨年の今日は雪が降っていて沢山咲いた紅梅に灯った雪が美しいコントラストを見せてくれました。今年は梅の開花が2週間以上遅れた感じです…
おうちで、いけばなをしました。花材 マンサク、啓翁桜啓翁桜を白い花器でいけましたが、マンサクと合わせ、いけなおしましたマンサクは、蕾が多めですお花は、黄色の細…
ManSak moderna 武庫之荘 満月BAR フルムーンワインナイト 飲み放題 尼崎グルメ
こんばんは。。この日はマンサクのフルムーンワインナイトの日(•ө•)♡毎月やってる満月の日のワインイベントです。。なので勝手に満月BARと呼んでます(•ө•)…
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
電動アシスト昨日はそこそこ暖かかったので、午後3時頃から自転車を乗る予定だった。ところがいざ走りだそうとしたら、あれよあれよという間に気温が下がり、さらには強…
マンサクは、早春に咲く落葉小高木で枝先に黄色い花をたくさんつけます。金沢21世紀美術館茶室前「マンサク」もきれいに咲いてました(笑)【撮影場所 金沢21世紀美術館茶室前:2024年03月16日 OM-D E-M10】ランキング参加中でもう一押しお願いします
18日の午後にカメラの修理完了の電話がかかってきました。時間が掛かったから最悪の見積もりと同じ金額かなと思いましたが、予想に反して思ったほどは高くありませんでした。年金生活者には助かります。早速19日の朝に引き取りに行くべく8時半に家を出て、阪神電車で向
例年は20日頃からの花のアップだったから、今年は春が早い気が する。 ウグイスも今頃はまだ下手な囀りなのに、立派にホーホケキョに なっているのが妙に嬉しい。 「は、は、春ですよ!!」と私も浮かれてくる。 「スノードロップ」はジリジリとエリア拡大中。 俯いた子ばかりな…
CanonFDレンズF2.035mm&PentaxK-3-markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)久しぶりでシナマンサクの花を見る事が出来た。花の時期は少し盛りを過ぎていた。大きなシナマンサクの木が有るお宅は、遠くて行かなくなっている。近くのシナマンサクの木のあるお宅を、失念してしまって居た。道一本間違えていて、シナマンサクの木のある家に行けずにいたのだ。シナマンサク・マンサク目マンサク科マンサク属シナマンサク種・原産中国・花期1月から3月・花弁の長さ1.5cmから2.0cm(庭木図鑑植木ぺディア)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画...久し振りのシナマンサク
入口からシナマンサクの繊細な花が見え、他に緋寒桜、ヒマラヤキブシも咲きました。 ハナヒョウタンボク の新芽 2024.3.3 小石川植物園 ソメイヨシノの花芽 2024.3.3 ...
昨日あいな里山公園と、しあわせの村のお写ん歩で、マンサク、山茱萸の開花が見られましたから、今日は森林植物園の天津の森に咲くマンサク、山茱萸を観察すべく、道中の洞川梅園へ寄りながら朝のお写ん歩をして来ました。3月に入ってから二日連続でスカを引いております。
マンサク 服部緑化植物園 冬の花 「色も色々・形も色々・・・ ♪」
(2024/02/24 大阪府豊中市 服部緑化植物園)東北の方言で「まず咲く」→「まんず咲く」→「万作」「満作」という名の由来・・・本当かな~ ♪(FUJIFILM X-T5 ASTIA mode)
茨城県立植物園2月28日(水)晴れ今日は風がやや強いですがすっきり晴れて2月としてはまぁまぁの日、ということで運動不足解消のためいつもの植物園にウォーキングをしにやって来ました。先日植物園のホームページを覗いたときに「ザゼンソウ」が咲き出したとの記載を見つけましたので、ついでに見に行こうと思います。先ずは入り口を少し入ったところでハクモクレンのむくむくの冬芽がお出迎えです。あと2か月もするとあの大きな真っ白の花を咲かせるはずです。ハクモクレン続いて芝生の中でピンクのお花が、カワヅサクラですね。カワヅサクラ-1花弁が結構傷んでいる感じですのでしばらく前から咲いているようです。カワヅサクラ-2そしてお目当ての「ザゼンソウ」を見に水生植物園に、結構な坂を下ります。植物園には小さな沢が流れていまして、沢の脇にザゼ...ザゼンソウ(2024年)
一度暖かさの味をしめてしまうと寒さ、一段と身に滲みるでも、まだ2月だじ寒くて当たりめぇ数少ない花を探してみた紅梅梅の香りいい香り淡いピンク黄梅スノードロップマンサクトチノキの芽★梅よ咲け花よ酒春よ来い2024
変顔に癒やされリクエストしてみたが応じてもらえず。。。その2笑顔笑顔その2何咥えているん?ベロべろ~~~マンサク2/20(火)今朝は凄く暖かでありがたや~~~★変顔の瞬間を捉える・マンサク2024
「マンサク」(満作、万作)は、マンサク科の落葉小高木です。名は、早春に咲くことから「まず咲く」「まんずさく」が訛ったものとも、豊年満作を願ったともいわれます。市内の市場で鉢植えを買い、庭に移植しました。一部の枯葉が春まで落ちずに残る特徴から、中国原産の「シナマンサク」の園芸種と思われます。12月上旬、庭で一番遅い黄葉と花蕾、果実殻も、一部の枯葉も残しながら、1月上旬、マンサクの枝は、雪を被っても枝折れしない弾力性があり、魚沼の山里生まれなので、薪の結束にこの枝が使われました。庭木の中で唯一、このマンサクだけは冬囲いを施しません。2月上旬、蕾が開き始めました。少しずつ、紐状の花弁を伸ばしてきます。この後の満開の花は(2)で、庭の「マンサク」蕾から咲き始め
上がったり下がったり・・・ここ数日の気温の変化には開いた口が塞がらない(大袈裟)今年は暖冬で富山でも積雪量が少なく、重労働の雪かきも1回だか2回だか???マンサク、咲いてた~先ず咲く、まず咲く、マンサク・・・冬が終わり最初に咲く花と呼ばれる「マンサク」そろそろ咲いてるかな~?と秘密の場所を目指してのお散歩を続けていましたが、やっと開花です小さな春を見つけ大喜びの嫁の傍ら、夫はと申しますと例の如く「お一人様雪山へレッツラゴン」暖冬でスキー場の雪不足も深刻らしく、オープンが遅れたり最悪オープン出来ずに営業終了を余儀なくされたり(涙)シーズン前に早割りチケットを購入している事もあり、月に一度は雪山へGOしているパパさんです。我が家も温度差にゃ「マンサク、咲いとったよ!川沿いの梅も咲き始めたし、今年も桜の開花は早...温度差
とりあえず、見てマンサクだと分かります。毎年、見てるはずなのに、植物の名前を「覚えては忘れ」をくりかえすお年頃!↑私だけかもしれません。ハマメリス インテルメディア パームステッド・ゴールド長すぎるぅ~!とりあえず、ハマメリスはマンサクの意味のようです。あとは交配の関係でついた名のようです。冬枯れの中、いち早く花を咲かせるマンサクも春を告げるお花の一つですね。(花菜ガーデンにて)じゃ、今日はこのへ...
上市町「あさひの郷公園」で「マンサク」「紅梅」「白梅」を愛でる!新設備も!?
2024年2月12日夕刻、上市町でこの時期咲き始める花々の記録にいそしむ。 夕刻、天気であることと、撮影出来るタイミングがあったので、珍しく遠出して来た。 上市町の「あさ…