メインカテゴリーを選択しなおす
雪が降りしきる中、ナナカマドの実を食べるトラツグミです。最後は、雪が強くなり、トラツグミが霞んできました。 ( 12秒 )トラツグミ2025年(令和7年)2月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いい...
雪がドンドン降りしきる中、ナナカマドの実を食べ始めたトラツグミです。トラツグミ2025年(令和7年)2月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
【野鳥】冬の小鳥1イカル・ジョビオ・クロジ・シロハラ・カワセミ・ルリビタキ・トラツグミ・ヤマガラ
イカル カワセミ ジョウビタキ♂ クロジ メジロ ヤマガラ シジュウカラ シロ…
雪が降る中、ナナカマドの木で休むトラツグミです。トラツグミ2025年(令和7年)2月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日はもう午前中に二十度を超えました。家を出る時にはまだ十度に届かない気温だったので、長袖シャツに薄手のフリース、そしてウ…
皆様こんにちは!MASKMANです。今回は栃木県にある井頭公園でトラツグミを撮りにいきました。今まで見れたことがないのですが・・確実にいるので探していきます!今回も動画になります。SONY(ソニー) フルサイズ ミラーレス一眼カメラ α7CII ボディ(レンズなし) シルバー I
公園で野鳥観察…トラツグミも、ツグミも、アカハラも広場で食事中
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 ツグミ類、広場を駆け回ってはじっと立ち止まり、地面と睨めっこ、いきなり地面に嘴を差し込んでは、ミミズを引っ張り出す、を繰り…
公園で野鳥観察…濃霧の後の公園で…クロジ、シロハラ、アカハラ、トラツグミ
〜 とりかぜ鳥見日和 〜 雨上がりの朝は濃い霧で覆われていました。視界は4、5メートルといったところでしょうか。昨日も自転車で公園に向かいましたが、…
〜 とりかぜ鳥見日和 〜 広場の隅でトラツグミが走り回っていました。立ち止まって地面を突いては何かを食べ、また、走る、を繰り返していました。食べてい…
皆様こんにちは!今回は栃木県の某梅林公園で見れた野鳥です!梅ジローとか撮りたくて行ったのですが・・・梅が咲いてなかったwその代わりに大好きな野鳥に会えました!!今回は動画でご覧ください!!SONY(ソニー) APS-C ミラーレス一眼カメラ α6700 ボディ(レンズなし)
〜 とりかぜ鳥見日和 〜 昨日は寒い日でした。出かける時はそれほど寒さを感じませんでしたが、時間の経過とともにだんだんと寒さを感じるようになってきま…
〜 とりかぜ鳥見日和 〜 一昨日は夕方から当地では珍しい雪が散らつきましたが、夜半から雨に変わり、積もることはありませんでした。でも昨日は朝から雨。…
もうほんとにまだ何も動いていなくって、 きっと暖かくなるとダッシュかけるんでしょうね。 それでいつも追いつけなくて、乗り遅れるのに。 困った豊能さん! 2/24日、雪がましになったので、飛び出しました。 そろそろいつものお花が咲くころかなと思って。 だいたい2月の末に撮っているんですよ。 珍しく昨年に戻って確かめました。 だから、焦って飛び出したのに・・・。 いつもの近所の池…
朝は霜が降りて冷え冷えだったけど、青空が広がったよ。 本日の最低気温ー6、7℃、最高気温13.2℃。 わ~い、きもちいいニャ。 さあ、幸ちゃん、運動会はじめるニャ。ゆだんするニャ。
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)久し振りでトラツグミに出会った。4年か5年くらい出会っていなかった。近くで、バーダー達がひそひそ声でトラツグミの話をしていた。トラツグミが出そうな所を回って見た。人だかりがする所があった。トラツグミが出ていると教えてくれた。指さされた、薄暗い所に動くものが見えた。トラツグミが木の葉をかき分けて何かを食べていた。トラツグミ・スズメ目ツグミ科トラツグミ属トラツグミ種・シベリア東南部から中国東北部、朝鮮半島などに分布・日本では留鳥として周年生息・食性は雑食、ミミズや昆虫、木の実などを食べる(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣...久し振りのトラツグミ
ただただ土をほじくり返してごちそうを探すアクションしかしないトラツグミ君、なかなか絵になりません。ならばこちらがと思い腹ばいになって撮ってみました。人に見られるのと服が汚れるのが、嫌ですが少しだけ益しになったような気がしています ※画像は、クリック タ
※撮影:2025.1.22皆様こんにちは!今回は前回観察できたトラツグミを再度観察に来ました。恐らく、大きく移動しないと思うので同じ場所で観察できると思われます!なので、栃木県の某遊水地に来ました。到着時、数名のカメラマンがいましたので、恐らくトラツグミ狙いなのか
竹林の中に鳥影を見つけたのでそ~っと様子を伺っていたらトラツグミさんが出てきたよ♪きょとんとした表情が愛くるしくて大好きなトラちゃん後ろ姿はこんな感じトラちゃんぼーっと…何を考えていたのかな(^ー^)竹林の中にはシロハラさんとルリちゃんも見つけましたが暗かったので今日はトラちゃんだけです(1月29日)トラちゃん、竹林に現る★
近所の森でトラツグミに出会いました。いるとは聞いていたのですがここで出会って撮影できたのは初めてです。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村--...
※撮影:2025.1.11皆様こんにちは!今回は、大好きなトラツグミを探しに行こうと思い情報を探しました。過去に見たからそこに行こうという感じで行っても見つからないのが・・ここ最近の探鳥事情です。過去に比べても野鳥が少なく感じます。そうなると、直近の情報が重要とな
日陰で暗い林のオアシスに待ちに待ったトラちゃん登場★暗いなかやっとシャッターが切れた感じ画像は粗いけど出逢えて嬉しい!!モフモフお尻を見せてトラちゃん退場となりました(^o^)/ルリビタキの女の子とシロハラさんの2ショットが目に入ったのですがコンデジには暗すぎてシャッター降りませんでした(ToT)トラちゃんの左端に写っているのは贔屓にしているシロハラさんですおっとりした表情がチャーミングなトラツグミさん今季はさっぱりチャンスがなくてやっときのう出逢いが叶いました(^○^)(1月8日)トラちゃん、やっと出た~♬
きょう出逢えた大好きなトラちゃんお口を開けてにっこり~もちろん笑っているわけではありませんがトラツグミさんはいつもやわらかな表情をしているように思います(^ー^)この冬初めての出逢いでしたそんなわけで取り急ぎ3枚でアップあとはおいおい…♪トラツグミ~やっと逢えたね!~
今季、初見、初撮りのトラツグミです。少しだけ撮影して、路上駐車していた車を駐車場へ移動してから戻ると、トラツグミの姿はありませんでした。1時間くらい探しましたが、見つからず、撤収しました。それでも、嬉しい初見、初撮りとなりました。今日で、今年の最後の記事といたします。1年間、たくさんの方々にご訪問をいただきまして、ありがとうございました。どうぞ良い年をお迎えください。トラツグミ2024年(令和6年)12...
先日、舞岡公園の林床で野鳥のトラツグミに初めて出合った記事を書いたが、その時は小さなデジカメしか持ってなくて、記録用の証拠写真しか撮れなかったので再チャレンジに行って来た。林床の湿地で再び出合ったトラツグミは、時々土中に嘴を突っ込みながらミミズなどの採餌に夢中で近場まで寄って来てくれた。近場に寄ってきたトラツグミ。ラッキー♪!(^^)!。名前の由来の「トラ」は、全身が黒と黄色の虎斑模様であることから。「ぬえの鳴く夜は恐ろしい」、夜に口笛によく似た声で「ヒョーヒョー」と鳴くトラツグミの鳴き声は、古くから不気味がられ「鵺(ぬえ)」と呼ばれて恐れられた。枯葉の落ち葉の中に紛れると見つけずらい。こちらはツグミの仲間の本家ツグミ。トラツグミ再び
いつも素敵な野鳥や蝶等の写真をブログにアップされて、ブログをフォローしている方から、舞岡公園の林床にトラツグミが来ていると教えていたいた。まだ見た事が無い鳥だったので早速探しに行ってみた。おっ!いましたトラツグミです、初めて見ました!。初めて見る野鳥との出合は、ワクワクですね♪。こちらはお馴染みイケメンのモズ君。小さな啄木鳥のコゲラ。木の幹をコンコン突いて虫を探してます。寄り添うメジロのカップル?そろそろ野鳥たちも候の季節愛を囁いているのかな??アレッ!なんか上手くいかなかったみたい。それにしても木の枝がじゃま!でした。電線の上にとまるハッカチョウ。最後は羽を広げてポーズを決めるカワウ。トラツグミ他、野鳥たち
皆様こんにちは!今回は秋ヶ瀬公園に探鳥に来ました。撮影は、2月10日です。駐車場に着いた段階で、車の屋根付近にヤマガラが迎えてくれました。奥地(ピクニック)行くと・・がーーー、がーーーーとオナガがいました!竹林の中を覗くと・・・アオジがいました!期待しちゃっ
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)森から人が居なくなったころ、アカハラが野道に舞い降りた。道脇の枯れ葉をどけたり、地面を嘴で突(つつ)いたりしていた。先客のツグミが餌場を荒らされると思ったか、飛び掛かって来た。少し争って居たが、折り合いが付いたのか、それぞれ餌探しを始めた。アカハラ・スズメ目スズメ亜目ツグミ科ツグミ属アカハラ種・中華人民共和国南部、台湾、日本、フィリ北部に生息・日本では繁殖のため本州中部以北に飛来し(夏鳥)・冬季に本州中部以西で越冬する(冬鳥)(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管さ...野道のアカハラ
皆様こんにちは!今回は、秋ヶ瀬公園の探鳥に来ました。また、秋ヶ瀬にいる白鷺がめちゃくちゃ餌とるのへたくそなので・・・心配で見に来ました。秋ヶ瀬は、トラ狙いですが・・中々出会えないのが現状です。それと、修理したα6700の本格復帰なのでLilyさん気合が入ってます
竹藪から出て来たトラツグミです。トラツグミ2023年(令和5年)12月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
今日はこんなに晴れてるけど、今夜から寒波がやってくるという。前触れか、富士山が曇って見えていない。 秋ヶ瀬橋から見る広いゴルフ練習場、イイネ。生涯の趣味として…
地面で採餌するトラツグミ。葉っぱの色が、紅葉の名残です。トラツグミ2023年(令和5年)12月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
トラツグミの情報を頂き、行って来ました。現地に到着すると、カメラマンが1人しかいません。暫く待っていると、竹藪から出て来ました。トラツグミ2023年(令和5年)12月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
今シーズンの初見、初撮りのトラツグミです。シーズン中に1回は、会っておきたい大型のツグミです。トラツグミ2023年(令和5年)12月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
落ち葉に紛れてひょっこりと待ちに待ったトラちゃん登場なのだ〜♪シロハラさんとの3ショットです(^-^)v *クリックで大きくなります。 今季も無事出会うことができてホッとしています(^o^) (1月3日)トラちゃん~やっと会えたね!~