メインカテゴリーを選択しなおす
2月16日の深北緑地です。なんとなくやって来ましたが…まぁ…静かやわなヒドリガモさんだけじゃなくハシビロガモさんもぐーすかです。起きてますけどね…私そんなヒドリガモさんもいらっしゃいます。一応それなりににぎにぎしてますそういうポイントもあることはあります。ヒ
雨の中、大阪城で梅を撮ったあとに…2月16日の深北緑地ですなんとなーくついでにやって来ちゃった感じ?なんともなポジションにいらっしゃる深野池の上の葦がよく分からんことになってその上にカルガモさん。人が乗ったらダメな場所ですが…まぁカモですし…いきなり発射!パ
2月11日の鶴見緑地です。水面のキンクロハジロさんたちのごようす…コイツらはコイツらで…ただでさえ目付きがアレなのに眩しすぎてさらにエグいことに…そんなことゆわれましても…それは分かってるんやけどもな。まぁ…キンクロハジロさんはこんなもんです。やっとれません
2月11日の鶴見緑地です。すでにオナガガモさんたちは丘の上にいらっしゃいます。ただようよいよよいよ感なんだろ…このアンニュイ雰囲気…天気良すぎるのかしら気温は低いんですけどねぇ…でっぷりこのなりで渡るんだからすげーやね。お散歩ですなさすがにアンニュイまんまじ
2月1日の鶴見緑地です。せせらぎエリアを下流方向に移動中…マガモさん接近中こうして引いてみると公園感もありますね。とってもカモガモしい男前さんでした。山のエリアに入れないからなぁ…あそこには蝋梅がいっぱいのところがあるんですけどね。こちらの蝋梅で…今年はガ
「ワッカ原生花園」を離れ、温泉へ~サロマ湖で見た沢山のキンクロハジロやスズガモの群れ。。。石狩川で見た水鳥たちは、こちらで集合してたのね~ヒドリガモも凄い数!!そして網走市に入り「卯原内サンゴ草群生地」を見て・・・あなたはダレですか~?オジロワシが飛んでいました~卯原内の丘 春の農村風景で癒され・・・去年入った女満別の「美肌の湯」を通り越し・・・「農業構造改善センター 内 ひまわりの湯」へ~大人50...
2月1日の鶴見緑地です。とっても近くにいらっしゃるカモさんたちですが…気になる胸元抜けた羽が付いてます。ポイントずれとる羽づくろってるのに本人は気づいてんのか気づいてないのか…?羽づくろいは大事ですよねきちんとお手入れしないとうまく水に浮かないですしね。ハ
2月1日の鶴見緑地です。だって…そこにヒドリガモさんカップルがいたんだもの…いろんなカップルさんがいらっしゃるようで…だいたいどの組み合わせなのかは分かりますよね。なんかごめん…こちらのカップルさん男子がなんかやらかしたのかしら。ムカついてますの?まぁカモ
いつものところを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2025年3月某日) その3
3月某日の国営讃岐まんのう公園です。スイセンはこんくらいにしときますなんかおなかいっぱいになってきました。いろいろ気にあるものもありますが…そして、向こうの方にヒドリガモさんの姿も見えますが…やっぱりこの時期は…桜を撮らなきゃねエドヒガンがいい感じになって
2月1日の鶴見緑地です。人が多いこともありカモさんたちも丘の上にいがち。わらわらしとるな若干手持ちぶたさん感。まぁお散歩ですよ人との距離感に気をつけた方がよいですよ。わ…忘れないでくださいね久々やな、この感じ。忘れてないから、ちゃんと撮ってるから。ハクセキ
休日のわずかな晴れ間をついて茨戸川で撮影してきた。見られる鳥の種類はいつもと変わらないが数はだいぶ減ってきたようだ。 ヒドリガモ オオバン セグロカモメ…
1月19日の鶴見緑地です。せせらぎエリアでカモさん探索中…いらっしゃいますなこちらにいらっしゃるカモさんは警戒心強いです。だって天然の川に近い環境ですもの。いやん…男子かわいい言うてもそこそこ近くまでは行けますけどね。行ったそばから男子そらまぁ君たちもかわい
1月19日の鶴見緑地です。いろんなカモさんが今日はいらっしゃいますが…なーんかごちゃごちゃしとるわねそれぞれ持ち場はあるっぽいんですけどね。囲まれるスズメさんなんだこれは…ハトさんと仲良ければいいんですが…ということでですね。ちょっと別のところに行きます山の
4/19sat 28℃一気に夏日! 熱中症に注意!javascript:pcview_on();旅鳥探しに出掛けたが不作であった。代わりに、カモ見のシーズンは過ぎたが、きれいなカモに目を奪われた。「ヒドリガモの白変個体」と言う事でよろしいか
1月19日の鶴見緑地です。大池のほとりのいつもの場所です。すかぴーの方はいらっしゃいますが…すげー距離感は近いし、起きてるカモどももたくさんいらっしゃるので…やってみますか、カモさんポートレイト。…カルガモさんがこんなとこにいらっしゃるのちょっと珍しくない?
1月19日の鶴見緑地です。いつもの大池ほとりのカモさんエリアに来ました。はいおはようございますよっこらな感じで女子ヒドリガモさんがごあいさつ。なんやおらぁそんな感じで睨まれましても…ジャマすんなよ今日のカモども態度がアレですね。まぁ…ジャマしてるのは私だから
▲カルガモが地上でお休み中 ▲キンクロハジロ 子供がパンのような餌をやっているようです。 野鳥への餌やりは禁止されていますが、親も一緒になってやっていたようです。 ▲バン ▲オナガガモとバン(1羽ずつで、仲間の姿は見えませんでした) ▲すれ違って行きました ▲柔らかいお餅に...
仕事帰りに下荒井でカモ観察 大野市と勝山市の市境に所在する九頭竜川と真名川の合流部(下荒井)。ここは堰があり、大きな湛水部ができるので冬期はカモ類のよい観察スポットなのです。 合流部より経ヶ岳を望む ここは奥越地域では最大のカモ類渡来地で、冬期は多くのカモが羽を休める場所ではあるのですが。もう4月半ばに迫ろうとしているのにまだ結構な数のカモがいたので、仕事の帰りについ足を止めて写真を撮ってしまいましたわー。 ヒドリガモ ここは冬期はマガモが多いのですが、もうマガモの姿はなく、ヒドリガモの姿が目立ちました。冬場は少なかったのですけれど。珍しくカンムリカイツブリも3個体確認。 カンムリカイツブリ …
カワセミと横転した車 ~ベーコンとアスパラの玉子炒めの朝ご飯、塩サバフィーレの晩ご飯~
おはようございます。今朝もちょっとひんやり感じます。早朝にちょっと雨が降ったようで、そのためかな?今日は、お昼頃にちょっと雷マークが出ていますよ。今朝(11日)の早朝川にモヤがかかっていました。ちょっと前にクラブの帰りに見た光景ドラレコの映像です。車が横転
久しぶりの新池公園散歩 ~ツナフランスパンの朝ご飯、豚こまとお豆腐と白菜の煮物の晩ご飯~
おはようございます。今朝もちょっとひんやり感じます。ファンヒーターはまだ稼働中、寒がりの相方は灯油を買おうかと思索中です。4月6日の写真桜並木家の前から満開です。4月8日の早朝散歩新池公園すずめ達桜の木にも蜜を吸うためにいます。コサギ釣り人に餌を貰っている
▲ヒドリガモのメス。優しい表情してますね〜 ▲ハスの葉を咥えてます、可愛い❣️ ▲ヒドリガモのオス なかなか凛々しいお顔立ち。尾がオナガガモに似てますね。 ▲左下、カルガモさんが顔を出してます。可愛い❣️ ▲ワカケホンセイインコ 昨日のブログの続きです。 ヒドリガモの集団が...
世界で1台のパトカー ~ハムエッグの朝ご飯、ポークカレーの晩ご飯~
おはようございます。今朝は7℃、ちょっとひんやりかな?最高予想気温は19℃、風が強いです。花粉、極めて多いになってます。スギ花粉からヒノキ花粉に移行しているようですが、相方はヒノキもあるので、まだまだきついようです。高速道路のETCのシステム障害、まだ復旧され
1月18日の深北緑地です。ヒドリガモさんは丘の上…みんなではむはむ人がいようがこんなんなってるとなーんか平和。私は丘の上ではむるタイプではないので…確かにホシハジロさんが丘の上にうようよいらっしゃると、なんだか…怖いというかアレというか…とりあえずキャラでは
1月18日の深北緑地です。ヒドリガモさんたちの一部が上陸をはじめましたが…知りませんなぁハシビロガモさんは興味なさげです。…つーかてめーら一体どこにいた?こちらはカップルでぐるぐるはせずに航行中。いやしかしやな…見れば見るほど…おもしろいくちばしですな。これ
1月18日の深北緑地です。対岸の林にいらっしゃったカルガモさんと遊んでました。カモどももんてきとった君らさっきまでどこにおったん?お株を奪う感じやねハシビロガモさん的になってるヒドリガモさんの図。キラキラが止まらないめちゃめちゃ曇ってるのになぜかお日さまの方
スパイダーマン ~玉ねぎとトロチー入りスクランブルエッグの朝ご飯、映画後のランチ、むね肉と牛蒡の炒め煮の晩ご飯~
おはようございます。暖かいです、昨日は一気に初夏になったようなお天気でした。今日も昨日並みの暖かさのようです。春がないわ~衣替えが追いつかない、ちょっとずつ着る服を出してます。 昨日は映画「少年と犬」を見てきました。こちらから→☆馳星周さんの本を読
1月5日の鶴見緑地です。今日はちょっと静かな雰囲気。長い正月休みの最後の日だから家でゆっくりしてる人が多いのか、人もあんまりいらっしゃいませんな。なんすか?別になんもないけどな。ヒマそうですね、今日。ボクの方がキラキラしてますそらそうやけども…もうちょっと
1月5日の鶴見緑地です。今日はキンクロハジロさんとユリカモメさんが目立ってます。なんですの?正直なところあまり接点がなさそうな組み合わせやからなぁ…ところでオナガガモさんやヒドリガモさんはこんなんなってます。なんだかまどろみまくり起きてる方もいるんですけど
こんにちは、MABOです。 春の訪れ、 皆さんはどんな時に感じるでしょうか? 春が来たよ!を実感したこと 「虫が現れ出した」 (虫の写真は無いので安心ください) 古い家なので、どこからか、 今年もワラジムシ君達が、元気に出てきました。 啓蟄、虫が活動を始める日、そんな春の言葉もありますね。 「庭の花が咲いた」 雪は残ってますが、わずかな土のすき間に、福寿草が。 続いてフキノトウ、ヒマラヤユキノシタなど見られると思います。 まだまだ、雪が降る日もあると思いますが、 ここまで来たら、すぐ溶けるでしょう。 ブログでは梅前線が北上中 読者登録、拝読しているブログ、 海外在住の方もおられますが、 日本は…
12月15日の深北緑地です。天気は良いんですけどねぇ…えぇ、はぁ…テンション上がらんヒドリガモさんこんな感じです。ホシハジロさんは、ぐるぐるしてるわけではなく…とりあえず並んでるだけ。だってハシビロガモさんじゃないですもの。特に動きがあるわけでもなし…まった
では改めまして…12月15日の深北緑地です天気はとってもよいので…ひなたぼっこハトどもこんなんなってます。まぁ…温いんやろな。少しだけぐるぐるおふたりだけども伝統芸。混乱気味…ヒドリガモさんが混じるとよくわからんことになります。ところでオナガガモさんは、知ら
昨日は曇ってましたが今日はいい天気。12月15日の深北緑地です2024年最後の訪問です。なんだこの組み合わせまーまー近い距離にヒドリガモさんオナガガモさんホシハジロさん。えー今日もひとりです見かける度に不安になるんよなぁ、大丈夫かしら。基本的に深野池は…ヒドリガ
【野鳥】オシドリ・トモエガモ・マガモ・ホシハジロ・ヒドリガモ・カワセミ・カルガモ
マガモ♂ オシドリ マガモ♀ カルガモ ホシハジロ ヒドリガモ トモエガモ トモエガモ オシ…
本日の最低気温-1,5℃、最高気温14,8℃。 う~ん、極楽だニャ~ン。 このまま、踊りだしたい気分ニャ。 まったくだニャ。長い寒波であったニャ…
12月14日の鶴見緑地です。緑のせせらぎが流れ込む小池までやって来ました。まぁ確かにめっちゃおるんやけどマガモさんね。せせらぎの方から桃みたいに流れてくるんかしらね。でも、ヒドリガモさんカップルは…丘の上でまどろんではります。ま…そんなもんよねだってカモだも
河川敷で食事中のカモの群れを発見しました。土手の上から観察するとヨシガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、オオバンがいるようでした。緑に輝くナポレオンヘッドがカッコいい、私の大好きなヨシガモ♂生殖羽です(^O^)ヨシガモ♂第1回生殖羽 換羽中もいました。ヨシガモ♀非生殖羽です。≪識別ポイント≫三列風切基部が淡色で大雨覆は白色部が多い。ヨシガモ♀幼羽です。≪識別ポイント≫三列風切は基部まで黒褐色で大雨覆は羽先以外は暗色...
ヨシガモ・ヒドリガモ・オカヨシガモ混群の中にヨシガモとは違う緑の顔をした子を見つけました!目の周囲~後方に緑色光沢の帯が...やっと出会えたアメリカヒドリ♂生殖羽です(^^)/後方にいる赤茶色の顔をしたヒドリガモ♂とは全然違って見えますね。アメリカヒドリ♂は背、胸、脇は赤茶色をしています。額~頭頂は黄白色です。腹は白く下尾筒は黒色、成鳥の雨覆は白色です。嘴は明るい灰色で先端と基部は黒色部があります。ランキン...
12月14日の鶴見緑地です。せせらぎエリアを上流から下流に移動しています。隠れておる…基本的には大池よりは自然に近い環境だとは思うので野鳥感は高いと思われます。出てきましたよーいやん…かわいぃ……野鳥感あんまりないですやんか。むきだしとる…まぁ林の中なんで目
僅かな隙間からオシドリをこっそり拝見しました(^^)川にヒドリガモの結構な群れがいたので、緑の顔を探したのですが居ませんでした⤵ヒドリガモ♂幼羽→第1回生殖羽です。パッと見は♂生殖羽ですが雨覆が白くないので第1回生殖羽です。奥が♂生殖羽、手前は♀非生殖羽(雨覆に白い羽縁が目立つ)です。♀幼羽(雨覆の羽縁が目立たず一様に見える)です。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願...
冠カイツブリ ~バゲットのチーズトーストの朝ご飯、ギョーザの晩ご飯~
おはようございます。今日は、朝はまだちょっとましですが、日中はあまり気温があがらず、風も強くて寒そうです。明後日から朝はマイナスが続いてますよ。また1週間ほど寒波が続くようです。春は遠いですねぇ庭写真ヒヨドリまったりしていますね。ヒヨドリがいなくなって、
12月14日の鶴見緑地です。いつものように大池のほとりにいますが…女子ヒドリガモさん羽づくろい中カップルさんなんですけどねぇ。男子ヒドリガモさんなんか言いたげ女子無視してる訳はないですけども。もうちょっとコミュニケーション取った方がよくない?何か文句あります
12月14日の鶴見緑地です。若干人が減ったこともあり…こんななってても近くにいらっしゃいますからカモさんの中に入るのが得意なカモの人です。はっ!なんとも言えないところをとってごめんなさい。ですが…カモさんポートレイトタイム。いーにゃ!カモさんポートレイトを撮
12月14日の鶴見緑地です。大池のカモさんたち上陸しがち…まーまーカオスよねそうなんよね。こんなんなりますカモもカラスもハトも自転車も行きかいます。なぜか丘の上に行くのよねぇ水面の方がごはんもあるし安全な気もするんですけどね。意味分からん…なぜか1羽だけいらっ
12月7日の深北緑地です。本日水面の波が高いのです。風がな…強いんよ男子ヒドリガモさんの後ろ毛も乱れがち…落ち着いてる方もいらっしゃるんですけどねぇメンテナンスが行き届いてない感じなんでしょうか?そうこうしてるうちに、はじまった…ぐるぐる芸3羽になったハシビ
さていつものポイントにやって来ました。改めまして…12月7日の深北緑地です向こうの日陰の方にカモさんの姿ですが…カルガモさん大量発生やないかい普段何羽かいらっしゃることはありますが、いつも以上に多いですな、コレは。ちょいちょい日なたにも来るでー冬場なんだから