メインカテゴリーを選択しなおす
4月29日の鶴見緑地です。シーズン中はカモさんポートレイト撮れるいつものところに来たのですが…土管的なものの上で子育て中オフシーズンの主役はアオサギさんになっちゃうよねぇ。私らには関係のないことです居残り組のホシハジロさんは興味なさそうですけども。ちなみに…
4月28日の鶴見緑地です。もう4月も終わりますので…ツツジの時期ですねぇあっちこっちでわっさーと咲いてはります。池の方に目を向けますと…お…ヒドリガモさんいらっしゃった大池で夏を越す組の方でしょうかね。いつもの場所に行っても…カモさんシーズンのような遊び方は
3月25日の鶴見緑地です。ヒドリガモ師匠の微妙すぎるお話のあとで…別にやりたくてやってたわけじゃないんですというか…メシも食わずにでーんと座って…やりたかったようにしか見えんけどね。まぁええけどもや。泥まみれやんお仲間さんたちはせっせとせっせと渡り前の腹ごし
3月25日の鶴見緑地です。近いところにカモさんがいらっしゃるのは、今日が今シーズン最後でしょうね。みんなーなんかやっとるよーなんですかいな。でーん!出た、久々のヒドリガモ師匠。若干アメリカヒドリ入ってる感じですけど。へーかっこいい…何て言うの…よー分からん。
3月25日の鶴見緑地です。丘の上のカモさんたちのごようす。ついばみつづけとりますな渡りに向けて絶賛調整中です。体力つけときなはれや。女子オナガガモさんはお散歩っぽい優雅…ではないな。つーかセットが乱れとりますやん?よー分からんことになっとるで一応身だしなみと
3月25日の鶴見緑地です。ヒドリガモさんやオナガガモさんだけではなく…一応沖の方には…キンクロハジロさんやホシハジロさんもいらっしゃいます。が、いかんせん遠い。来てくれる気配もない。もう…知らんがな近くにいらっしゃるヒドリガモさんはこんなんですが。一応ごはん
3月25日の鶴見緑地です。カモども基本的にはまったりしてる感じなので…もう…寝かせてくださいテンション低いなぁ…落ちつつあります警戒はしてるっぽいんですけどね。異種混合的な…自分のことヒドリガモさんなのかオナガガモさんなのか分かってんでしょうかねぇ…大丈夫と
3月25日の鶴見緑地です。いつもの場所に行ったところ…スプリングハズカムデスネアメリカヒドリさんが…今シーズンあんまりお会いしなかったですけどね。きちんと会うことができました。桜とカモさんのコラボというのんが…この時期のポイントにはなるんですけども。だいたー
3月25日です。曇ってるけど来ちゃったよ鶴見緑地です。ちょっと雨も降ってたんですけどね。カモさんに会える時期ももう少しなんでね。さっそく対岸のカモです数は減ってますがまだまだおりますよ。桜もいい感じですねま…来週うどん県で桜撮りまくる予定ですから。あ、そうそ
3月19日の深北緑地です。時間的に行かんといかんのですが…気にする女子ヒドリガモさん猛禽さんとかいないっぽいんですけどねぇ…ふたりでいると安心…まぁそうだわな。幸せそうで何より。しっかりしてそうな男子ヒドリガモさんも…こんな方もいらっしゃいますからね。カモさ
3月19日の深北緑地です。ヒドリガモさんが水面に戻って来られました。この時間帯はキラキラしてますなぁよろしいですなぁ。やっぱここでカモするなら朝よねぇ…女子だってキラキラよー逆光はドラマチックな写真になるけど、トリさん撮るときは順光の方が撮りやすいのは撮りや
3月19日の深北緑地です。丘の上にいらっしゃったヒドリガモさんたちですが…ヒドリガモさんもどりんぐしゅぱーんと着水。戻りました知ってる、だって見てたから。ということで水面はにぎやかになりました。マズかったっすかいやいやなんしになんしに。カモガモしいお写真が撮
さて深北緑地の中に入りました。カモさんたちおるかなー?おーおーおるおる丘の上にあがってらっしゃいますな。気をつけてねー往来でもこんな感じです。ちょいちょい管理用の軽トラも通るのでね。では改めまして、3月19日の深北緑地です深野池は静かですね。と思ってたら…ぱ
弁天池公園から移動中です。まもなく深北緑地ですが…カモさんたちのお姿が見えるのでちょっと確認。水面に…ヨシガモさんとオオバンさんがいらっしゃいますな。水草めぐってアレな感じになってるっぽい。わちゃわちゃしてますなぁヒドリガモさんもいらっしゃるみたいね。上
3月19日の弁天池公園です。ホシハジロさんたちはまだいらっしゃいます。まだ夜露にぬれてますなこの苔むしてるところいつか別の撮影に使いたいんですけどね。あら…ヒドリガモさん弁天池にいらしゃるのはちょっと珍しいかな。というか男子ヒドリガモさん噴水から落ちそうです
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田んぼから辺りを見回すように首を出している親ガモ。母ガモ一羽で10羽のコガモを連れている。畔には野良猫、カラスが待ち構えている。無邪気にはしゃぎまわるコガモ。親ガモが何か合図を出すらしく、コガモがさっと親ガモの傍に集まる。辺りに気を配り、一時も気が休まらない母がモだ。カルガモ・カモ目カモ科マガモ属カルガモ種・朝鮮半島、中国、ロシア東部に生息・日本では本州以南に周年生息最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カ...カルガモの親子3
3月11日の鶴見緑地です。カモさんポートレイトをもう少し…よいよやわぁうどん県のおっさんぽいヒドリガモさんです。なんな?うどん県マダムな感じのオナガガモさんです。考えるカモ一点見つめて固まってはりますが…大丈夫?さて…カモさん近くにやって来たのは…もちろん理
3月11日の鶴見緑地です。カモさんたちがいつ旅立つのかやっぱ気になるやん?知りません!仲間が旅立つというと一緒に旅立つ同調圧力に弱いタイプかな?気分が向いたら旅立ちますマイペースというか自由鴨というか…彼が出発するっていったらぁ…ま…仲良いんだったらいいんじ
3月11日の鶴見緑地です。カモさんポートレイト大会中です、いーにゃ!気取る…男子ヒドリガモ氏なんだろうねぇ…この妙は哀愁は。負けずに気取ります競うな競うな。ヒドリガモさんとオナガガモさんで何が違うのか…分からん…かわいぃ女子オナガガモさんやっぱ女子の方が雰囲
3月11日の鶴見緑地です。「今日コレやるぞー」というのは早春恒例メジロさんチャレンジなんですけどね。その前にまずは大池です。ちょー至近距離カモさんポートレイトするにはいいんですけど、野鳥感がないというか何というか…水面にも多数もうすぐいなくなる感はあんまりご
3月11日の鶴見緑地です。今日はコレやるぞーと決めて来てるんですけどね。もう今シーズンはカモさんポートレイトラストかなぁスケジュール的に4月はいろいろあるし…そもそもカモさんのお引越ももうすぐだし…せっかくだから撮ってくださいよーそうよね。だから「コレやるぞ
3月11日の鶴見緑地大池です。カモさんのお引越の時期ではございますが…カモどもまだおりますかぁまぁ言うても3月中旬に入ったところやからな。渡る方は渡ってるとは思うけどもや。私が主役になるのまだ先ですね残念ながら夏場に大池来ること少ないですからね。アオサギさん
さて…またやって来ました。3月11日の鶴見緑地ですいいお天気。今日はめちゃめちゃあったかくなるらしいっすよ。なんがでっきょんなレストハウス跡地、別のレストランができるっぽいです。さて対岸のカモですが…まだまだいらっしゃるみたいですね、カモさんたち。桜のつぼみ
2月11日の弁天池公園です。例によって…また別のごはんタイムがはじまったみたいですが…離合集散を繰り返しとるっぽいみたいね、ホシハジロさん。ヒドリガモさんはなーんも興味ないのかねぇま、弁天池にいらっしゃること少ないんですけどね。ホシハジロさんこんなんなってる
【野鳥】ウミネコ・タシギ・ツグミ・ホオアカ・ノビタキ・アオサギ・ヒドリガモ
周南市八代の鶴が北へ帰り、燕などの夏鳥がやって来ています。今年度の鶴は3月20日に去って行きましたが、13羽の飛来数でした。夏鳥として、ノビタキの♂が撮れまし…
2月11日です。深北緑地から弁天池公園に移動しました。早速ですが…大混乱やないかい!よーく見たらいらっしゃるのは…ホシハジロさん、キンクロハジロさん、ヒドリガモさん、珍しいカモのアカハシハジロさん、アカハジロさんでございます。あ…ハトさんもおるか…近づいてみ
野鳥の世界は、今、冬鳥と夏鳥が同時に見られる絶好の季節です。今回は、ヒドリガモ・マガモ・ノビタキ♂・ヒヨドリ・カワウです。 …
2月11日の深北緑地です。何にも起こらねー今日の深野池です。はーよいよよいよ…よいよよいよはこっちが言いたいことなんやけどな。まぁしゃーないけども。なんか上陸したぞ向こう岸でマガモさんが何を思ったのか上陸。別になんもないとです…なぜ上陸した。多分ホントに何も
2月11日の深北緑地です。ただただ密なだけで動きがございません。いかしたヒドリガモ氏たまにはこんなご陽気な野郎もいらっしゃるんですけども。おねむりヒドリガモさんまぁ…なんとなーくは起きてるんでしょうけど、相手くれる気全然なっしんぐ。どいつもこいつも…こんな感
2月11日…実は祝日土曜日です。いいお天気の深北緑地です。ヒドリガモさんはいっぱいいらっしゃるんですけども、密になってるだけなんやもんそして…ただただ浮いてるだけってのもなぁ…展開に乏しすぎへんやろか、ヒドリガモさんよーそんな文句言われましてもそうなんやけど
【野鳥】イソシギ・ウミアイサ♂・ヒドリガモ・キンクロハジロ・クロツラヘラサギ・コガモ・タシギ
4月の門前川野鳥です。イソシギ・ウミアイサ♂・ヒドリガモ・キンクロハジロ・クロツラヘラサギ・コガモ・タシギなどです。流石に、今まで見かけたマガモやオナガガモは…
良いお天気だったのでお散歩がてら…2月11日の深北緑地ですヒドリガモさんたち今日もいっぱいいらっしゃいますね。なーんか平和な感じよねオオバンさん近くにいらっしゃるんですけどねぇ。私だってまったりしたいんですよそらそうかもしれんけども。カモの人的にはバトルな展
2月12日の大阪城公園です。なんだかんだで北外堀も…ユリカモメ隊が幅を利かせてますな今シーズンはよく見かけます、ホント。気になってるヒドリガモさんずまぁ…浮かんでるだけならそんなに機動力は変わらんやろから。空中戦だとどうしようもなくなるけどね。知らんがなもな
雨予報が出ていた3日間の内の最終日、よく降ってくれました雨の音が耳に心地良かった、もう一日ぐらい降れば、満点だったな(笑)何はともあれ、川の水の状況が、少しは改善されたと思います(*^^*)ベルさんも、今回の雨の日に予定してた事は、全てクリアしましたこれで安心して、鳥撮りに出られると言うものです(^o^)vこの3日間で、草も相当伸びただろうなぁ~*.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**※カワセミの画像は、編集作業の関係で、タイムラグが有ります。画像整理とチェックはエンドレスですから、今日も頑張ります(笑)・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・今日はフィールドの鴨さん達です(^^)繁殖期になると...ノルマ達成!
2月12日の大阪城公園です。梅林横の内堀から移動中です。北外堀は…どんな感じやろかいな。キンクロハジロさんがラッコ状態で浮いてるみたいですけど…ただただ浮いとりまーいや水がキレイになりましたよね、大阪城公園。キンクロハジロさんの脚が見えてますもの。関わり無さ
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)日向ぼっこをして微睡(まどろ)んでいたアメリカヒドリ。水に入って眠気覚ましにバシャバシャをした。バシャバシャの後、水切りに羽ばたきながら護岸に上がった。アメリカヒドリ・カモ科マガモ属アメリカヒドリ種・淡水鴨の一種・北アメリカ中部から北部で繁殖・冬季は北アメリカ南部から中央アメリカ、西インド諸島で越冬・日本へは数少ない冬鳥として飛来(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をク...バシャバシャしたアメリカヒドリ
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)水路の護岸で日向ぼっこのアメリカヒドリ。昨年の11月以来の再開だ。昨年の11月に居たアメリカヒドリと同じ個体かどうかは分からない。昨年の11月に居たヒドリガモは居なくなっていた。繁殖地に移動中の一休みだと思われる。アメリカヒドリ・カモ科マガモ属アメリカヒドリ種・淡水鴨の一種・北アメリカ中部から北部で繁殖・冬季は北アメリカ南部から中央アメリカ、西インド諸島で越冬・日本へは数少ない冬鳥として飛来(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています...日向ぼっこのアメリカヒドリ
【野鳥】三月の島地川サギやキンクロハジロ・ヒドリガモ・カイツブリ・ジョウビタキ♀
もう、桜の花も満開となり、世はまさに春一色であります。野鳥の世界では、今、燕がやって来ました。きょうは、3月のサギ・キンクロハジロ・ヒドリガモ・カイツブリ・ジ…
2023年3月23日、都立尾久の原公園へ。お花見の季節となった園内、あいにくのお天気が続きますが、あえて雨の日の桜を楽しもう!とやって参りました。雨宿りするスズメさん。シダレザクラの良いところは、目の前で桜の花を観賞できるところ。暖簾みたい咲いてます。堤防のユリカモメも桜を見てるかな。ヒヨドリが蜜を吸ってます。工事中だったデッキが完成していました!トンボのオブジェが好印象!アフター・コロナの公園設備は、...
2月4日の鶴見緑地です。大池にいらっしゃるのはカモさんたちだけではありません。沖の方では…アオサギさんとユリカモメさん、白い軍団がお休み中。私ら全然気にしてませんあ、そうなん。いつもユリカモメさんにやられてる感じがするけど。ここにこなけりゃ平和ですからぁそ
2月4日の鶴見緑地です。今日カモさんたちとの距離は近いんですよねぇ。あはは~なんとなくゆかいな雰囲気なので。いーにゃ!いい感じのカモさんポートレイトも撮れます。そんなことをしてるうちに遠いところを見てみますと…いやまぁしかし…めちゃめちゃ白くなってますな。
2月4日の鶴見緑地です。ちょっとだけ動きが出てまいりました。ヒドリガモさん暴走中例のアメリカヒドリ感あふれる方です。別にごはんタイムな訳ではなく、わちゃわちゃしてるだけですと思ってたらその付近で…おじさま動画を撮影中動画撮ってはるんですね。あなたひとりじゃ
2月4日の鶴見緑地です。本日は立春です。天気は良いので春の雰囲気になるんでしょうな。いつもの場所に行ったところ…近くにいらっしゃるので助かりますカモさんたちの輪の中に入れてます。キラキラヒドリガモさんこちらのアメリカヒドリ感のあるヒドリガモさん。会うたびに
1月22日の深北緑地です。いつもとは違う場所にカモさんたちが。だって野鳥保護区域の水面凍ってんですもん。ようやくいい感じにお日さんが出てきたんでキレイに撮れるぞ。ま…もうすぐここを後にするタイミングなんですけどね。今日はハシビロガモさんが…特にごはん食するわ