メインカテゴリーを選択しなおす
いつものところを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2025年2月某日) その2
国営讃岐まんのう公園です。この時期撮れるものは限られそうですが…蝋梅タイムです先月はちょっと早かったけどもや…時期的にどんなもんでしょ今月は遅いのかしらね、咲いてるけども。蝋梅はこれくらいにしといて…移動するか…お花畑に行ってみると、…まぁ咲いてるけどま
いつものところを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2025年2月某日) その1
基本毎月やって来ます。国営讃岐まんのう公園です。とりあえず北駐車場に車を止めて…梅でも咲いてねーかなーと思ってきたものの…ひとっちゃ咲いとらん!まだだぬ…もうすぐ感はあるんですけどね。中央駐車場まで移動して、ということで…今回もやって来ました、おはようご
いつものところを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2025年1月某日) その3
1月の国営讃岐まんのう公園です。時期的に撮るものがあんまりないのは分かってんですよね。なんとなく撮るそこらへんにあるものをですね、撮るわけですね。一応咲いとる健気と言えば健気です。なんかごめんいや…なんしになんしに。ところで、リレーマラソン準備中…まんのう
いつものところを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2025年1月某日) その2
まだ朝早いので人は少なめ…国営讃岐まんのう公園です。冬のこの時期はどんな感じなのかと言いますと…確か菜の花があったなと思い…咲いとりますなまだまだ咲きはじめって感じです。ま…早過ぎるのは分かってんのよ来月になれば雰囲気変わってんのかしら。蝋梅も近くにあり
いつものところを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2025年1月某日) その1
年パス作ったことだし心置きなくやって来ました。ということでいつものところです国営讃岐まんのう公園です。ウインターファンタジーも終わりまったり感が漂ってます。開場したばっかで人も少ないですね。あれ…まだおったSNSで紹介されてて展示期間終わってたからお会いでき
香川県仲多度郡まんのう町のアクセサリー製造会社「カンプラ工業株式会社(代表取締役 黒川 仁信)」が高松地方裁判所丸亀支部より破産手続の開始決定を受け倒産 1955年に大柏原市にて前社長がプラスティック製造業黒川加工所を開設した同社はプラスチックビーズ・イミテーションパール製造、女性用装身具(ネックレス・イヤリング・ブレスレット)の企画・製造、その他ビーズを使った製品の企画・製造、プラスチック射出成…
イルミネーションを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2024年12月某日) その3
国営讃岐まんのう公園です。ウィンターファンタジーを楽しんでます。クリスマスが近づいて前回より人がかなり多いです。…というか前回土砂降りでしたからね…角度変えたらこんなんなっとったんか…実は前回撮りたくて撮れなかった感じのものがございました。雨で落ち着いて
イルミネーションを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2024年12月某日) その2
今年2回めのウインターファンタジー、国営讃岐まんのう公園です。まだ微妙にお空は明るいところが残ってますが…実は今日撮りたいお写真がもうひとつあるのよねー前回できなかったことだけども…やってみるか。(つづく)
イルミネーションを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2024年12月某日) その1
とうとう年パス作りました。また来ちゃった…国営讃岐まんのう公園です。当然ながらウインターファンタジー開催中です。前回来たときは豪雨でしたからねぇ。いろんな写真は撮れたけどゆっくり撮影できなかったのでね。12月も後半に入り平日ですがかなり人は多くなりました。
イルミネーションを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2024年11月某日) その3
ウィンターファンタジー開催中の国営讃岐まんのう公園です。雨が降ってていい感じのイルミネーションが見れるかなぁ…とは思ってましたよ…えぇ…そして豪雨!路面に光が反射しててそれはそれでおもしろいですね。ただいろいろ服やら靴やら機材やら大変なことになったので、
イルミネーションを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2024年11月某日) その2
国営讃岐まんのう公園にウェインターファンタジーのイルミネーションを撮りに来てます。天候は雹まじりの雨です。ここすごーく広くてアンジュレーションがスゴイのでイルミネーションも迫力がありますなぁ。広い…広すぎる!そして…雨が強くなってきました…豪雨?(つづく)
イルミネーションを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2024年11月某日) その1
宝光寺→釈迦堂から移動してる間にとんでもなく雨が強くなりまして、雨雲レーダーを見るともう赤い感じでして…えぇ。駐車場でかなりの時間雨が弱くなるのを待ちました。ウィンターファンタジーにやって来ましたよ国営讃岐まんのう公園といえばこのイルミネーションですなぁ
コスモスを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2024年11月某日) その4
香川用水記念公園から移動して…月が替わったけども…また来ちゃったわよ国営讃岐まんのう公園。先日は曇っててなーんか微妙な感じになっちゃったし…まぁ…晴れてますけどね天気はね。気になるのは昨日一昨日ビビるほど雨が降ってたということでして…まーむー…やっぱりか
コスモスを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2024年10月某日) その3
国営讃岐まんのう公園です。コスモスを撮ってます。大きすぎる芝生広場の反対側です。もうねコスモスさん植わりすぎ。お天気が晴れてればなぁ…というところでございます。終わりますか…?そうですね。お天気が良いときに来たいけど…週末雨予報よね。ま…どうなるのか。帰
コスモスを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2024年10月某日) その2
国営讃岐まんのう公園です。コキアからコスモスのエリアに移動しました。うわーいカラフルコスモスにもいろんな種類がありますよねぇ。曇天の影響でやわらかーい雰囲気ですが、このコスモスにはそれがあってるみたい。ではイルミネーション準備中の横を通って…芝生広場の…
コスモスを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2024年10月某日) その1
国営讃岐まんのう公園です。コキアのある北駐車場エリアからコスモスのある中央駐車場エリアに移動しました。また書いとったんかい!「見頃過ぎ」って書いてはる…遅いから多分過ぎてるなぁ…とは思ってたんですけどね。ということで…入りました。この角度からだと…変わら
コキアを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2024年10月某日)
8月に暑さでどうにかなりそうな中もやってきましたが…今度は色づいたコキアを見にきました。国営讃岐まんのう公園です。見頃が過ぎとった…だって…10月も今日で終わりですもの、そら遅いとは思う。でも撮ってみる。生育が実は今年は良くない個体もあるとか…まぁ来年きちん
コキアを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2024年8月某日) その2
国営讃岐まんのう公園です。コキアの場所を間違えてました。…ということで北駐車場に移動しました。ふぅ…あったご存じのとおりまんのう公園とっても広いです。さらに徒歩では相互に行けない施設もありますので、皆さん下調べをしてから行った方がいいですよ…私も含めて。
コキアを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2024年8月某日) その1
激アツな中こちらへ…国営讃岐まんのう公園に来ました。はいやって来ましたいつものように中央駐車場に車を止めて入りました。先に書いておきますがコキアを撮りに来てます。横から見ると…漂いまくる菊人形感、ひらパー感。いやしかし…暑い………当たり前のように熱中症警
フィルムでヒマワリを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2024年7月某日)
フィルムでヒマワリ第2弾。国営讃岐まんのう公園です。使ってるのは、PENTAX MX+PENTAX M 50mm F1.4+FUJICOLOR 100です。曇ってることが多くて…ちょっとしんどいかも。ヒマワリさんは晴れてるときがいいですからねぇ。お日さま待ちしたけどもや。ということでここまでです
フィルムでヒマワリを撮ってみる(まんのう町・2024年7月某日)
フィルムカメラでも撮ってたのよねぇ、ヒマワリさん。中山ひまわり団地はこんな感じでした。使ってるのは…PENTAX MX+PENTAX M 50mm F1.4/PENTAX FA☆24mmF2AL+FUJICOLOR 100です。フィルムも雰囲気が違ってて好きです。撮ってるときはさらに楽しいですね。では次はまんの
ヒマワリを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2024年7月某日) その2
サマーフェスタ開催中の国営讃岐まんのう公園です。ヒマワリを撮りに来ましたが暑すぎて人は少なめです。カブト虫ランドに遊びに来てるお子さまはとても元気です。さてヒマワリです。観賞用だけあってかわいいのんが多いですね。なお…ちなみに…今回のヒマワリさんと前回の
まんのう町にある元祖しょうゆうどん 「 小縣家(おがたや)」国営讃岐まんのう公園や金毘羅さんにも近いので、セットで訪れる人も多そうです。店に入ると大根のぬいぐるみが。ここは大根を自らすりおろす店で、これを楽しみで訪れる人もいます。夏大根は辛めなの
ヒマワリを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2024年7月某日) その1
ちょっとうどんを食べまして…ひまわり団地から近い山内うどんさんかと思ったら、今回はやましょうさんでした。久々に食べたかったんよ。ひやかけに大根おろし入れてみた、初めての味、美味。大きく迂回しましたがこちらに来ました。また来ちゃった…国営讃岐まんのう公園で
ヒマワリを撮ってみる(まんのう町・2024年7月某日) その3
お日さま待ちをして出てきたから撮りはじめたものの、早朝と言えどもこの猛暑。なかなかじゃわ…ということでまんのう町の中山ひまわり団地です。多分この週末が最後の見ごろでしょうなぁ。今回はカモの人が好きな寄りのお写真でした。ひまわり団地はまた来年ですね。いいタ
ヒマワリを撮ってみる(まんのう町・2024年7月某日) その2
前日も来ましたがお日さまの向きが思ってるのと違ったので…翌朝…再びやって来ました。香川県仲多度郡まんのう町の中山ひまわり団地です。お日さまが出たり雲に隠れたりでかなり待ちの状態もありましたが…今回は遠景中心でしたが、次はカモの人の好きな感じのヤツを…(つづ
ヒマワリを撮ってみる(まんのう町・2024年7月某日) その1
7月です。今年もうどん県のヒマワリの名所に来ています。帆山ひまわり団地にやって来ました去年もやって来たとこね。去年の超早朝と違って今年は平日15時ころ来ています。咲いてることは咲いてますが…ミツバチさんがちゅーちゅーしてはりますが、今年は時期的に遅かったので
アジサイを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2024年6月某日) その3
あじさいまつりなうの国営讃岐まんのう公園です。アジサイさんが多すぎまして…えぇ。いろいろありすぎるのよねぇ…フィルムの一眼レフカメラで撮ってます。PENTAX MX+smc FA77mm Limited+Kodak ULTRAMAX400この組み合わせです。こんなアジサイもあるんやなぁ…みたいなの
アジサイを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2024年6月某日) その2
恒例のあじさいまつり開催中の国営讃岐まんのう公園です。さて…ここからは、フィルムタイムスタート!今回は PENTAX MX+smc FA77mm Limited+Kodak ULTRAMAX400で撮ります。雨期待で感度高めにしてるのですが…晴れたり曇ったりです。こんな感じ~現像とデータ化をお願い
アジサイを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2024年6月某日) その1
アジサイシーズンですのでね。ちょいちょい来ます国営讃岐まんのう公園です。最近年パス買った方がいいのか悩んでます…ちなみにこちらアジサイめちゃめちゃございます。むわわーんミスト放出中。適度に湿っててええんやけどもミスト出さないかんほどではないかと思います。
ヒマワリを撮ってみる(まんのう町・2023年7月某日) その4
善入寺島からの帰り道。同じルートを通るのもアレなんで普段使わない道を使いまして…あーこのルートなら通るなぁ…ってなりまして…またまたまんのう町の帆山ひまわり団地に寄りました。また来ちゃった咲いてることは咲いてるんです。ただ成長が遅れちゃってるだけなんです
ヒマワリを撮ってみる(まんのう町・2023年7月某日) その2
すんげー早起きしてうどん県まんのう町のヒマワリ畑に来ています。朝早すぎてだれーもいはりません。ちなみにこのあたりは帆山ひまわり団地になります。なんかもの足りん…いろいろあって成長が遅れてるから仕方ないんじゃけどな。かなーり切ないものが…映え写真用の鐘なん
ヒマワリを撮ってみる(まんのう町・2023年7月某日) その1
7月です。今回のうどん県はヒマワリシリーズです。やって来たんよまんのうのヒマワリ畑あら咲いてますやん!分かってたんですけどねぇアレです。帰省する前に調べたところ…天候による生育不良とトリさんがいろいろやらかした関係で、ひまわり祭りが中止になったんですよね。
アジサイを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2023年6月某日) その3
国営讃岐まんのう公園にアジサイを撮りに来ています。ちんまーこんなのがあったので何かと思いますと…植えられたばっかですねどうも四国のアジサイさんを育ててるらしい。がんばってくださいね。こんな感じで大きくなーれ四国のアジサイって雰囲気なんだか違いそうですもん
アジサイを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2023年6月某日) その2
初めてやってきた国営讃岐まんのう公園です。アジサイさんを撮りに来るには早すぎたかしら…咲いてる子は咲いてんのよねぇいい感じに色づいてる方もいらしゃいますし。こんな感じで撮ることはできますねアジサイ感あんまりないかもしれません…こうしてみると梅雨っぽいちな
アジサイを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2023年6月某日) その1
こちらにやって来ました。初めて来たぞ国営讃岐まんのう公園です。うどん県に住んでたころには無かったので実は来るのは初めてです。アジサイがいっぱいあるということで…やって来たわけではありますが、ちょっと早すぎたかしら…それなりに咲いてはいますけどね。この斜面
国営讃岐まんのう公園ってどんなところ?何して遊べる?おもしろそうな所はココ!2023
国営讃岐まんのう公園は、国営公園12番目にできた四国で唯一の国営公園です。 面積は350haとひろく満濃(まんのう)池に東隣。 まんのう公園は年間を通して様々なイベントなど開催、県内外からたくさんの来場者が来るスポットで ...
かりんの丘公園 自転車・バイクトライアルと、子ども遊べる大型遊具エリア、スポーツエリアが併設!まんのう町2022
かりんの丘公園は香川県でも珍しい自転車トライアルとオートバイトライアルのモーターサイクルスポーツエリアが特徴的です。練習もできるし香川大会の開催地にもなってます。 ほかには、かりんの丘公園、アスレチック広場内にポケふたヤ ...
SUNNYSIDE FIELDS インドネシア直輸入コーヒー豆とカカオ豆を焙煎から!まんのうの風感じるアウトドア派カフェ(体験もあるよ!)2022
サニーサイドフィールズは「たべる」「あそぶ」「まなぶ」「つながる」がキャッチコピーになっていますが 行ってみた私の感想は! めっちゃアウトドアで気持ちの良い風感じられる場所で 自家焙煎仕立ての新鮮コーヒーとチョコが食べら ...
今回はうどんが目的ではないので、何杯も食べるつもりはないですし(食べられない)未訪問店に行く気もないんですが、谷米で小一杯に抑えたし、せっかく通り道だし、もう一玉くらいはよかろうと三嶋製麺所に寄りました。←クリックするとブログランキングのページに移動します。さっき冷たいのだったので、温いのにしました。釜抜きのこのツヤがなんともキレイです。玉子はテーブルやカウンターにあるので、セルフで。お勘定は食べてからの後払いです。小2杯と玉子1個で360円でした。過去訪れたときは、ばぁちゃんと娘さんだったけど、今回は若いお兄さんが加わった3人さんでした。にほんブログ村熱いの小+玉子@三嶋製麺所まんのう町
一泊二日で十三ヶ所をお参りする予定だったところを初日で全部まわって徳島県二十三ヶ所は終わったので2日目はフリーになってしまいました。24番札所からは高知県で遠いのでまたの機会とし、今回は香川に入り丸亀城と高松城址で百名城のスタンプをもらうことにしました。←クリックするとブログランキングのページに移動します。天気が素晴らしかったので、まず眉山に登って眺望を楽しみました。吉野川の景観をめでながら西へ、美馬から438号線で香川まんのう町に入ります。谷川米穀店です。ここは10時半開店、あまり早く着いても仕方ないので眉山観光してちょうどよい時間に着きました。平日なので行列はありません、と思ってたら出るときは並んでました。冷たいんの、小150円です。ひさしぶりに食べる谷米、やっぱり美味しいです。ここはいったん入店して...冷たいんの小@谷川米穀店まんのう町