メインカテゴリーを選択しなおす
12月29日の深北緑地です。後ろ毛ほわほわハシビロガモさんと遊んでます。なんかすんません…いやいやなんしになんしに。ほわほわなんがかわいいんやんか。それに、言うてもネタになりそうなのさぁ君くらいなのよ。コイツら動く気配なしヒドリガモさんのまったり感がスゴイか
12月29日の深北緑地です。ハシビロガモさんとヒドリガモさんが対照的なんです。なんですかな?ひたすら水面をふがふがしてるハシビロガモさんに、眠いんです…テンション低く浮いてるだけのヒドリガモさん。ハシビロガモさんだけがただただアクティブなんでこの差があるんか
この前雪が降った直後は、近所の川のカモたちも数が少なかったのですが、今はいろんなカモたちが泳いでいます。こげ茶の頭がオナガガモで、茶色い頭がヒドリガモです。種類は違っていても、仲良く泳いでいます。陸地で採餌しているヒドリガモ。最近、陸地にいる姿をよく見かけるようになりました。こんな風に川に頭を突っ込んで採餌しているカモたちもよく見かけます。ヨシガモの♂は緑の頭が光ってきれいです。オカヨシガモは名前...
さて鶴見緑地からこちらに移動しました。12月29日の深北緑地です年末のごあいさつですよ。と思ったらいきなり…おはようございます目の前にユリカモメさん。たったおひとり。べ…別にはぐれたんじゃないんだからね!正直なところかなーり不安なんですけど。大丈夫なんですか
12月29日の鶴見緑地です。先ほど高速回転していたヒドリガモさん。決まりましたか?いい塩梅にローリンしてました。そして今はとってもカッコいい感じになってます。ありがとうございますそれはいいんやけど方向おかしいで。で…沖の方を見てみたところ、気がついたら…めち
12月29日の鶴見緑地です。近すぎるところにキンクロハジロさん。ほほほ~んどうもこの方だけがお近くにいらっしゃってて、他のキンクロハジロさん沖の方にいらっしゃるんですよね。どういうタイプなんやろ。ちょっぴり哀愁まぁ目は点ですけどね。他のみんなと仲良ければいい
12月29日の鶴見緑地です。カモさんの輪の中に入れそうで入れませんが…いい感じで図鑑的ですね近くにいらっしゃるのでこんなんは簡単に撮れます。あははははぁ女子オナガガモさんは箸が転がって笑いまくってます。ところで…急に我に変えられるとちょっとこば怖いんですけど
12月29日の鶴見緑地です。2022年最後のカモタイム。いいお天気で人も少ないのでカモさんとお近づきになれそうです。朝の身だしなみ…もふーん女子ヒドリガモさんおされタイム中。おはようございますぅにぶーい日光がいい感じでございます。男子ヒドリガモさんも近くにいらっ
アビですお相撲さんの阿炎ではありません(笑)足を痛めているようで、何人かに囲まれていたけど動く気配はなく、、、どうなることかと心配しました不自然に左足が出ています2時間後に寄ってみたらずっと遠くで浮かんでいました潮が満ちて来て自然に出られたのでしょうヒドリガモに見守られているようでしたコスズガモか、、、青麻山に後光が差していたにほんブログ村にほんブログ村...
. 2023年 1月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ヒドリガモ Anas penelope 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 カモ目 カモ科 マガ...
うどんの国でいろいろ撮ってみる(2023年1月某日) その3
元日からカモするカモの人。通ってた高校の近くの財田川のほとりです。水面の方に結構行っちゃったどうしてもね。警戒されちゃってるからカメラ向けるだけでもねぇ…まだいらっしゃることはいらっしゃるんですけどねぇある意味肝が据わってるというか。野鳥としてそれはどう
うどんの国でいろいろ撮ってみる(2023年1月某日) その2
1月1日、うどん県を流れる財田川のほとり。通ってた高校の近くの河川敷にヒドリガモさんが…かなーリ慎重に近づいとりますがいかんせん野生感がかなり強い方々なのですぐに水面に行っちゃいそう。これくらいの距離が限界っぽ…ヒドリガモさんとの間に遮るものが何もないんで
【隅田川テラス(尾久の原公園北側)】残雪と野鳥の皆さん、MIXくんも!
2022年1月8日、尾久の原公園北側の隅田川テラスへ来ています。一昨日降った雪がまだ残っています。雪なんか関係ない!とばかりに自転車の人が。そして、ランニングの人まで。転ばないでね~隅田川には、ヒドリガモ、そして空き缶。カンムリカイツブリもいました!こちらにも、カモの集団が。あ!MIXくんがいます!もしかして、ペアなのかな?元気そう^^寒い冬を乗り越えてね!カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
うどんの国でいろいろ撮ってみる(2023年1月某日) その1
年が明け2023年でございます。1週間もたたずにうどん県に戻ってまいりました。本年の初ガモは観音寺市を流れる財田川です。元日の午後ちょっと出かけた帰り道…高屋神社の本宮が見える河川敷に…ヒドリガモさんがいっぱーい。あ、ここね。通ってた高校のすぐ近くです。ちなみ
冬の門前川のカモ類などを投稿します。ツクシガモやハシビロガモ、ヨシガモ、ウミアイサ、ユリカモメ、ヒドリガモ、オナガガモ、ケリ、タゲリなどです。 …
12月18日の深北緑地です。今日いらっしゃるのはヒドリガモさん、ハシビロガモさん、迷い込んだ感のあるオナガガモさんです。ヒドリガモさんは行ったり来たりこういうタイプですからねヒドリガモさん。オナガガモさん先頭ですやん多分ご自分をヒドリガモさんだとおもってはる
12月18日の深北緑地です。今日の主役はハシビロガモさんかな。いろんなところでハシビロトレインが運行されてます。こっちではぐるぐるぐるぐるはじまりました一応書いておくとこれはぐるぐるしながらごはんを食べてるんですね。チームプレイで追い込み漁をしてる感じとでも
さて一番近くのカモさんランドにやって来ました。12月18日の深北緑地です今日はとってもいいお天気ですね。撮影に来てる人がいないのが気になりますが…その理由は後々分かります。相変わらずヒドリガモさんが多いように見えますが…基本的には深野池で多いのはヒドリガモさ
みなさま明けましておめでとうございます。2023年最初のブログ記事です。今年最初の「鳥散歩の会」は伊丹市の昆陽池公園です。この昆陽池公園、森もあるのだけど、どちらかというと水鳥たちを観察するのにもってこい!冬はまさに水鳥観察の絶好のシーズンです。他、森では、
. 2022年 12月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ヒドリガモ Anas penelope 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 カモ目 カモ科 マ...
愛知・岐阜3泊4日の旅part18~小ぶりの水族館好き!~ 「ミツカンミュージアム」を出て、来たときとは反対に東側から回って駐車場に戻ろうとする。 目…
池には、たくさんのヒドリガモが飛来していました。にほんブログ村ヒドリガモ2022年(令和4年)11月上旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲランキングの応援 いつもありがとうございますにほんブログ村拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
キジバトのツガイガ来た水を飲んでるシジュウカラが来たが逆光だガビチョウのメガネだ弁天島に移動だ弁天島東でオナガガモの群れの中にいたヒドリガモコウノトリが飛んで来たダイサギさん今日はあおさぎちゃん今日は ガバ沼に移動ガバ沼の白鳥餌を撒くと鴨が集まる~ 白鳥
昨日から除草車が入って、カメラをセッティングしてる、真横まで来ました。作業は時間が来たらキッチリで止めます、ベルさん達の所までは、時間的に無理だったので、動かなくて良いよって言われたけど、埃が凄いので、カメラを守るため機械から離そうと、後ろに下がりました(汗)続きは月曜にやるらしい、最近は建設業も土曜が休みなのかな(^_^;)昨日もカワセミが遊んでくれなかったので、夕陽を撮って帰りました(^.^)こんなに夕日を撮るなら、ズームレンズ本気で考えよう(笑)*.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**※カワセミの画像は、編集作業の関係で、タイムラグが有ります。・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・今日の...カモさんも勢揃い
[ f8 ss1/125 iso2500 ] 日時:2022年11月下旬 場所:神戸市垂水区 こんにちは。先日、雨の中神戸市垂水区の池のある公園に探鳥に出かけました。雨の準備が不十分で短時間の探鳥で終わってしまいましたが、初見のカモにも出会うことが出来ました。 この日のウェルカム...
[ f8 ss1/200 iso160 ] 日時:11月中旬 場所:神戸西区 近所のフィールド 先日、野鳥と紅葉の写真を撮るべく、近所のフィールドに探鳥に行ってきました。 冬鳥がどれくらい来ているか楽しみにしていたのですが、まだまだ期待したほど多くは来ていないようでした。 [ f...
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢ1.7AFADAPTERにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)池の浅瀬に来たアメリカヒドリ。口に水を含んで羽の汚れを落とした。羽の汚れを落とした後、羽繕いを始めた。アメリカヒドリ・カモ科マガモ属アメリカヒドリ種・淡水鴨の一種・北アメリカ中部から北部で繁殖・冬季は北アメリカ南部から中央アメリカ、西インド諸島で越冬・日本へは数少ない冬鳥として飛来(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい...浅瀬のアメリカヒドリ
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢ1.7AFADAPTERにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)水路にヒドリガモに混じって、アメリカヒドリが居たと聞いた。居たと聞いた辺りに行って見たが、普通のヒドリガモしか居なかった。水路に沿って探した後、近くの池に行って見た。数羽のヒドリガモに混じって、一羽アメリカヒドリが泳いでいた。目から後頭部へかけての鮮やかな緑の玉虫色が特徴だ。アメリカヒドリ・カモ科マガモ属アメリカヒドリ種・淡水鴨の一種・北アメリカ中部から北部で繁殖・冬季は北アメリカ南部から中央アメリカ、西インド諸島で越冬・日本へは数少ない冬鳥として飛来(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」...池のアメリカヒドリ
にほんブログ村6時38分 サッパリと冷たく澄んだ空気の秋らしい朝です!今朝は逆回りで歩いています!紅葉の進んだ周りの景色は何処を見渡しても、、とっても綺麗です!そして今朝もいるヒドリガモ!(゚∀゚)いつもだったら早々に居なくなるヒドリガモですが、、、水草が豊富なせいかで長期滞在しているのでしょうか?ほら、、短い嘴にデコピンの顔、、丸っこい体の可愛い子なんです!今の時期は渡り途中の子を見られるワクワクする...
今日は午前中は寒かったけど、午後はポカポカ天気で気持ちが良かった。なにげに口ずさむ陽気に誘われて近所の公園に行った。人間と同じでヒドリガモも気持ち良さそうだっ…
天気がいいので野川公園へ~ 野川の朝lovely。 野川公園のクロカンコースへ。日本LSD発祥の地です。元は中島飛行機→戦後は米軍のゴルフ場だったので名…
10月22日横浜マラソンへ向け最終調整10月16日(日)の37㎞走の翌日、疲れはありますが力がみなぎって来ましたおおおお~ これがマラソンの楽しさ!生命…
曇り空の中、黒目川散歩だ。久しぶりだ。じつはヒドリガモが来てるというので様子を見に来た。 遊歩道の隣の畑。 でもカルカモ以外はなかなか見つからなかった。それに…
緋鳥鴨(ヒドリガモ)数はわずかですがこの鳥も帰ってきました。近所の川でにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキン...
ヒドリガモは、色々な場所で普通に見られる種類。なので、鳥を写すことの目的が(珍しいとかで)ありがたがられる種類を見た『証拠』を多くコレクションして自慢するための世界に暮らしていれば、写そうとする価値は低い種類だろう。一方、写真を撮ること自体が目的での被写体として鳥を撮る人が狙う鳥に求めるのは、ありがたがられる種類であるかないかよりも、撮りたい“期待する画”が狙えるのかが重要で、ありきたりにいてありがたがられることもない種類に多くの時間を費やすことはよくあること。この2つは、鳥を写すことへの価値観が違う別の世界。また、そのどちらでも、自身が“期待する画”のレベルが低ければ、状況の良い悪いも関係なくシャッターを切っては、そのただ「写した」だけのことを撮影に『成功』したといつでも喜んでいられる。でも、“期待する画”を...ヒドリガモ飛翔/鳥を写す価値観と、写した写真の自己評価
渡来する数が多い冬鳥の鴨。必ずしも(図鑑に載せるになら最適な)“絵に描いたようなヒドリガモ”とは風合いが違う個体も多く見る印象が強い種類。ヒドリガモ飛翔|ちょっと“いかにも”ではないけれど
普通にたくさんいて珍しくもなく、全身が総じて地味めで、積極的に目を向けられることは少なそうだが・・・でも、彩度や珍しさに群がるだけではない“鳥をちゃんと見れられる人”は、美しさがある姿を見られる鳥でもあるだろう。ヒドリガモ飛翔(メス)|色味は地味でも...
オスの夏羽が色鮮やかな鴨でも、メスは、育巣時に保護色としての効果が高い地味めな色合いの種類が多い。向きの角度と光の角度との組み合わせが、極端にまでは悪くなくても、少々理想的な完全ではなかった。ヒドリガモ(メス)飛翔
ヒドリガモ飛翔◆PCデスクトップ背景画像フルHDサイズ 1920x1080
原板は、角度や形は良くても、光が・・・に見えたコマ。全面一律に作用する再現性設定の範囲でレタッチしてみると・・・結構それっぽい画になったような。撮影時設定のままでの“残念”感を見ているからの相対的な印象での錯覚・・・なのか??画像フォルダの使用容量表示がまだ0.1Gにもなっていないので、大きめのフルHDにしてみるxxxヒドリガモ飛翔◆PCデスクトップ背景画像フルHDサイズ1920x1080
ヒドリガモのオスは、図鑑でなら最適な典型例とは少し違う個体差が多い印象。“冬に北方から渡来する淡水鴨”と表せることでは、マガモあたりと近い、いかにもな鴨のパターン。頭に光沢感はないので、写真での光へのシビアさは普通レベル。ヒドリガモ飛翔
3月21日 2日前に雪が30センチ以上積もり、除雪による筋肉痛がまだ残っていた祝日 前年8月以来の緑ヶ丘公園 しらかば~あおぞ~ら ですが気温は3℃くらいだったので、まだダウンを着てました えっ 池が
今日は陽が射したり陰ったり・・・(^^;でも夫とドライブに~。。。今回は「ミコアイサ」の雄に会えました(*^^*)。。。パンダみたいで目立つね~飛んできたのは「オオアカゲラ」。。。後姿まで見せてくれてありがとう~(*^^*)。。。頭頂が黒いので雌ですね。アラッ!「アカゲラ」までやってきました(*^^*)。。。こちらは雄ですね。休憩中の「コガモ」。。。「カワアイサ」。。。結構距離があるのに逃げちゃう・・・驚かしてゴメンね...
本日のお天気は晴れのち曇最低気温16度、最高気温度22度。昨日の予報より気温が上がり湿度も高く暑く感じられました。今日も日差しが強いですが風があったので気持ちよかったです。今日になってお花が1つ咲き始めたスズラン♪ミニチューリップは開花です♪そんな今日のいつもの場所。日暈が出ていました。いつもお写真撮っている場所へ行こうとしたら通行止めでした。短い区間だけなのですが、そこにお写真を撮る場所があるの。そんなことで少しずれた違う場所。海はやや風が強めで、風波が立っていました。4時間前が満潮の時間でした。手前側の海と岸には水鳥さんはおらず。といいますか、2日前まで北側の河口付近に数百羽のスズガモさんの群れが居たのですが今日は全くおらず。昨日は海に行かなかったので何とも言えませんが、昨日の朝か、今朝に大きな群れは飛び立...お気に召さなくて良かった♪
本日のお天気は晴れ最低気温12度、最高気温度20度。朝から晴れて良いお天気。午後から風が強くなってくる予報でしたが午前中からやや強めの風が吹いていました。今日は植木屋さんが来ておりまして、窓際の木はしっかり切ってもらったのでお部屋の中が明るくなりました♪庭木の剪定と共に数日前に苗を買って来て手つかずだったので庭仕事をすることに。例年でしたらとっくにお片づけしているのですけど、時間が取れず植える前にお片づけをしなければ植えられない状態でして。。。もうこんなに伸びてました~^^;お片づけしたので日当たり良くなりました♪新芽が出てきています♪他のプランターもお掃除して土を作ってどうにか植えることが出来ました。午前中に作業が終わったのですが日差しが強くて暑い。焼けたかも…^^;風も強くて午後からお庭の雑草が伸び放題なの...椅子の上がマイブーム?
本日のお天気は曇のち晴れ最低気温17度、最高気温度22度。最低気温は昨日の予報より1度高くもう暖房いらずになっています。日差しが強いものの今日も風が吹いていまして、暑さしのぎになっていました。そんな今日のいつもの場所。昨日は通れな~いって思ったけど、よくよく見ると海の方も通れないのね。海は自宅の方より風が弱く静か。1時間40分前が干潮の時間でした。手前側の岸には6羽のヒドリガモさんのみで、1/4ほど奥へ行くと、ここにはヒドリガモさんとオオバンさんが居ました♪沖を見るとスズガモさんの群れが見えましたが数が全然少ないです。もう先発隊は飛び立ってしまったようです。中間地点には水鳥さんがおらずでその奥に多く居ました♪1/4地点あたりからスズガモさんは波打ち際に女の子が居ましたが奥の方は男の子もいました♪この姿を見ること...またやっちゃった…<(゚ロ゚;)>ノォオオオ!!