メインカテゴリーを選択しなおす
2周目の波琉太をやっています(享年11歳8月) 前日7日の写真はなかったので、2012年12月8日です。 新しいハーネスつけてロング散歩に出発です。まず〓して。 <…
2周目の波琉太をやっています(享年11歳8月) 2012年11月28日、ついこの間7か月になって元気しかない時期だったように思います。 午前、といっても寒いのでお昼前11時ごろですが、 ロング散歩(昆陽池公園)に行きました。
ようやく今年の10月も涼しくなってきたようです。 昨日は昼前から雨が降り始め、近所の小学校の運動会は大変だったと思います。 私はアレルギーの薬の副作用のため、ずっと眠くて、 でも、咳を押さえるので薬をやめるも怖くて、 これまでの寝不足を解消する期間と思って寝ればいいかと。 2周目の波琉太をやっています(享年11歳8月) 2012年10月20日朝の散歩、このコンクリートの坂を駆け上りたい波琉太、 私もいつ…
前回ご紹介した伊丹市昆虫館は、昆陽池公園(こやいけこうえん)の一角にあります。昆陽池公園は昆陽池を中心にした公園で、水鳥たちがたくさんいます。池には日本列島の形をした島が作られています。近くに空港があり、飛行機の上からだと日本列島の形をした島がよく見えるようです。まずは、池にいた水鳥たちから。アオサギが採餌中です。2羽並んで同じ方向を見ているのがかわいかったカワウ。久々に見たカンムリカイツブリ。カイ...
久しぶりに阪急電鉄さん主催のハイキングに参加してきました。 タイトルが良かったのでついつい参加。タイトルが阪急沿線花巡り「荒牧バラ公園から武庫川髭の渡しのコスモス園コース」。距離は一般的な10キロ。 阪急宝塚線「山本駅」から阪急今津線「甲東園駅」まで。
ご訪問ありがとうございます。らら★ミキティです昨日の続きです。公園ランチで美味しい焼きいも食べてほっこりナここは兵庫県伊丹市の昆陽池公園です。かっての周回ラン…
大阪・兵庫マンホールカード巡り♪ vol.2 - 昆陽池公園でお散歩 -
前々回記事 の続き。大阪府豊中市 でマンホールカードを手に入れたあと、ちょこっと移動して 兵庫県伊丹市 へ。伊丹市で配布されているマンホールカードは現在4枚。まず最初に手に入れたのはこちら。配布場所でもある「旧・岡田家住宅」をデザインしています。現存する国内最古の酒蔵として1992年に国の重要文化財指定された建物です。次はこちらの2枚。配布場所はJR伊丹駅構内の観光物産ギャラリー。1枚目は昆陽池(こやい...
8月26日の昆陽池公園です。暑いので木陰に戻って来ました。あーこの感じ久しぶりコブハクチョウさんに会うのも久しぶりですしね。まったりしてるところを見るのも当然…この感じも久しぶりここにいらっしゃるカルガモさんもね。残り飯探してますそらまぁそんなもんです。ま…
8月26日の昆陽池公園です。長老コブハクチョウさんがお食事中。コブハクチョウさん専用バケツ体の自由もあまりきかなそうですし目も不自由ですし、こういうごはんの食べ方の方がいいと思います。そしてごはん係さんはカルガモさんが近づかないように、離れたところにごはん投
8月26日の昆陽池公園です。もう1羽のコブハクチョウさんも…ごはんターイム!ごはん係さんがバケツ叩いて音出して呼び寄せはりました。バケツの場所が分かるように抱くようにアテンドしてはります。うまうまですぅ優しいごはん係さんのおかげでごはん食べることができてるん
8月26日の昆陽池公園です。日陰部分にいらっしゃったコブハクチョウさんのごはんがなんとなーく終わり…カルガモどもおとなしいな…それなりにコブハクチョウさんがぷんすかしてるからかしら。ごはん係さんも移動したので私も移動…こちらもう1羽のコブハクチョウさんいいお
8月26日の伊丹市昆陽池公園です。コブハクチョウさんのごはんタイムです。はい…おいしゅうございますごはんはいろんなモノが入ったオリジナルブレンドみたいです。ごはん係さんが巧みにカルガモさんをコントロールコブハクチョウさんがジャマされてもアレですからね。以前は
今日も暑いのですが、ようやく幾分はマシになったかしら…久しぶりにやって来ました8月26日の兵庫県伊丹市、昆陽池公園です。いろいろあって少なくなりましたがコブハクチョウさんがいらっしゃるため池です。コブハクチョウさんのごはんタイムでしたちょうどそのタイミングで
鳥散歩の会1月アゲイン!のその3回目のレポは伊丹市昆虫館です。昆虫の事ならここにくればすぐわかる!本当にいろんな角度から昆虫について物語ってくれています。もちろんゴキブリの話もありますよ!だってゴキブリだって昆虫だからね。さて、今回もお客さんと入って行きま
公園の隣にも小さな公園(多分団地の人が寛ぐ場所?)があってそこに柿の木が1本植ってました。この時期まで実がたわわに実っている…ってコトは、多分渋柿だからなんだろうと思うけど、その渋柿でさえ、この時期までぶら下がっていると、グジュグジュになって甘い汁を吸うこ
鳥散歩の会の3回目は昆陽池公園内にある「昆虫館」です。この昆虫館の呼び物はなんといってもチョウの温室。下の図のように、1階から螺旋状にスロープを3階まで登ります。その間にハイビスカスなどのトロピカルな植物が植えてあり、その花の蜜を吸いにチョウがヒラヒラして
「鳥散歩の会」昆陽池公園の巻、その2はいきなりユリカモメ (Black Headed Gull) の水浴びから始まります。水浴びはどんな鳥でもやる行為だけど、こんな寒い冬の真っ最中に水浴びなんかして寒くないんかいっ??というおおよどの驚き(または呆れ)を込めてご紹介。いやあ、
2023年最初の鳥散歩の会は、1月20日の昆陽池公園からでした。昆陽池公園に入るとすぐに私たちを出迎えてくれたのはコゲラ (Pygmy Woodpecker) でした。重力に逆らって木の枝にとまってトントン何やら探している様子。トントンしながら枝を下から上へ上がっていきます。そこを
みなさま明けましておめでとうございます。2023年最初のブログ記事です。今年最初の「鳥散歩の会」は伊丹市の昆陽池公園です。この昆陽池公園、森もあるのだけど、どちらかというと水鳥たちを観察するのにもってこい!冬はまさに水鳥観察の絶好のシーズンです。他、森では、
さて「昆陽池公園に行って来ました」その2はこの公園の中にある伊丹市昆虫館です。この昆虫館、大して期待していなかったんですが、コレが意外や意外オモシロイんです!!この昆虫館だけ訪ねるためだけに昆陽池公園に来る、こともアリかなというくらい。生体観察、特にチョ
コウノトリ、日本の自然界では絶滅しましたが、 今は兵庫県北部の土地で人工繁殖され、たまに他の地域へ飛んでいきます。 そんなコウノトリ3羽、今は1羽が、 ロング散歩のコースにある昆陽池公園にいるというので写真を撮りに行き、 3回目にして、その姿をとらえることに成功しました。