メインカテゴリーを選択しなおす
トリ Birds 日比谷公園の珍しくない鳥たち 4月 (Part 4)
6種の野鳥 (~2025) 花と緑集 ハト、カラス、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、オナガ 白いツツジ 白いハト つつじ山 Sat, Apr 20, 2024 (12.7/26.1℃) ツツジ ハナミズキ 三笠山 Sun, Apr 9, 2023 (6.6/17.7℃) スズメ ハナミズキの枝 ハナミズキ林 ハト ハナミズキ 祝田門 左の緑は大寒桜 ツツジ 陳列場 Sat, Apr 15, 2023 (12.8/18.0℃) ハト モミジの枝 ツツジ つつじ山 Sat, Apr 22, 2023 (12.4/18.4℃) つつじ山 カラス ハナミ...
昨日の山には、ずっと白く霧?雲?がかかり龍のように山々を渡っていました。雪解け水で湿地に水が溜まり、小さな水たまりにもカモ達がいる事があります。マガモのカップルが寄り添っていたので写そうとしたら飛び立ってしまいました。私がお邪魔したせいですよね(^^;そこへ倒木を渡って出てきたオシドリ!アラ~♪君もいたんだね!続いて雌も出てきてビックリ!こちらはオシドリのご夫婦でしょうね(*^^*)マガモのご夫婦もまったり...
光ケーブルに並んだムクドリが朝からうるさい。そんな空を眺めるでもなく、カインとチビ。絶好のバイク日和だったけど、今日は午後から自治会の総会。去年までは夜にやってたのを今年はお昼に変更してみました。夜暗いと高齢者が外出を控えるようなんで。現役世代はね、昼でも夜でも忙しいからもともと参加しないし。結果、去年が29人、今年が30人。もうね、決まった人しか来ないのよ。決算報告、役員人事、事業計画。精霊流し、鬼...
今日は義妹が春のご馳走を届けに来てくれました(*^^*)義妹の九州にいるお姉さんから届いた筍とあおさ!あく抜きなども終わってますから、すぐ食べられる!あおさは袋を開けたら海苔の良い香り~!毎年ご馳走様ですm(__)m他にも嬉しい事がありました(*^^*)定期的に来てくれる置き薬屋さん、先月、お気に入りの入浴剤が無くなってたのでやっと温まれます~♪そしてもう一つ!移転準備で休業していたパンドゥランドネさんからのお知ら...
4月に入って冬鳥や漂鳥が少なくなってきました。燕は飛来しましたが、それ以外の夏鳥は、群馬県にはまだあまり来ていないようです。そこで、4月の上旬は、冬には撮れなかった、または、撮りづらかった留鳥の写真を撮りました。
岳:がっくん8歳 風:ふぅ2歳 雷:らい2歳お空組くぅさん2022.2.10(14歳11ヶ月) りっくん2022.7.16(13歳9ヶ月) いつもご訪問あり…
トリ Birds 日比谷公園の珍しくない鳥たち 3月 (Part 1)
猫レス 7種の野鳥 (~2025) 第一花壇広場の鳥 カルガモ、ハクセキレイ、ツグミ、ハト、ムクドリ、スズメ、カラス ペリカン噴水の池のカルガモペア 第一花壇広場越しに満開宣言日の桜 Sun, Mar 27, 2022 (13.4/21.4℃) ハトの群れと開花宣言後2日目の桜 Sun, Mar 31, 2024 (12.2/28.1℃) ハクセキレイ Sat, Mar 1, 2025 (6.5/19.7℃) ツグミ ツグミ 自由の女神 ツグミ (ミミズみたいなのを飲み込んでた) ペリカン噴水 ハトx2、ムクドリ...
名前はわからないけど小さめの鳥。夕方に電線の上に何羽もとまっています。調べてみるとムクドリのようです。https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1498.html歩道の真上に電線があります。そこを歩くと糞が落ちてきそう。どうしよう?わざわざムクドリを避けて遠回りするのも嫌です。取り合えず手を叩いてみました👏まったく音も響かず…一羽も飛び立たずどうしようか?こうやって気にした時に限って電線の下を...
フォトが溜まっているので連続投稿致します。。。3月2日(日)の石狩川で。。。川面がキラキラの江丹別川は氷が融けてました~!水鳥は、ホオジロガモよりもマガモが増えてきましたよ。逆立ちして採餌中のマガモ(*^^*)そばにはコガモ。。。キンクロハジロ。。。林の中、群れでいたのはムクドリでした。住宅街の電線に並んだり、ナナカマドの木に集まったり河原にいたり、色んな所で会いますね~(*^^*)トンビも帰って来てますね!...
鎌倉生まれの優しい桜いろ。。玉縄桜に集う・・ヒヨドリさんと。。ムクドリさん。。早咲きの玉縄桜が咲き始めています・・玉縄桜は・・ソメイヨシノとオオカンザクラの自然交配で誕生した鎌倉生まれの桜・・淡い桜いろが青空に映えて春を感じます・・大船フラワーセンターにて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何...
▲ムクドリ ▲カルガモ ▲オナガガモ ▲コガモ ▲マガモのつがい ▲そこへ別のオスが近づいてきて... ▲つがいのオスが警戒していますが、堂々と近づく別のオス。つがいのオスは追い払おうとする素振りは見せましたが、適度な距離を保ち続けていました。 ▲キンクロハジロ 川の流れに...
トリ Birds 日比谷公園の珍しくない鳥たち 2月 (Part 1)
猫レス 8種の野鳥 (過去~2025) カワセミ、カルガモ、アオサギ、コサギ、ムクドリ、コガモ、ハシビロガモ、マガモ ⇒ (前年 2024年更新 2月の鳥たち) 他の月はカテゴリーからどうぞ カワセミとカルガモ/ずっとこんなのを撮りたいと思ってた 雨の暗い朝だけどOK これはカワセミ専用台? 岩の上で/水の輪が天使の輪に見えないか… エノキの枝 Sun, Feb 2, 2025 (3.1/8.8℃) 鶴の噴水の翼の上のカワセミ集 (去年先行して2カット掲載) ...
昨年の夏ごろまで、1反程度の畑を借用して各種の野菜を趣味程度に作っていた。畑は山際にあったため、ジャガイモやサツマイモは猪の格好の標的になった。防獣ネット、害獣忌避剤、撃退ライトなど試したが、効果は一時的なもので全て突破された^^; 電気柵は高価で管理が大変なので却下した。 猪は臆病だが力は強いので、会って注意するわけにはいかないし、当然、罠などを掛けるのは禁止されている。結局、猪対策は農家がやっているように周囲に鉄柵を張り巡らすしかないと分かったが、趣味の園芸では経費的
9日(日)の石狩川で。。。カラスより小さめ、水に潜ったりしてたけれどすぐ飛んで行ってしまいました。。。もう少し見たかったわ~ホオジロガモ・キンクロハジロ・カワアイサ。。。ペアで泳いでいる水鳥が増えています。キンクロハジロは、カーリングのストーンに見えるのよ( *´艸`)ムクドリの群れ、多くなっています。石なのかムクドリなのか、ズームしないとよく見えません~ムクドリの近くにオジロワシ!狩る・・・?(^^;ラ...
入選句「ベテランの…」(1/29 ラジオ万能川柳(2025))
水野タケシ氏の“ラジオ万能川柳”に入選した私、ぼうちゃんの句です。“二席”を いただきました。(2025/1/29、FM HOT 839)「ベテランのほうをと…
今日の石狩川で。。。マイナス3℃ 時々吹雪いたりやんだりの曇り空。いつもの水鳥は、ホオジロガモ・ミコアイサ・キンクロハジロ薄氷の上を歩くセグロセキレイ群れと離れた場所に少し大きめの水鳥がいました。カワアイサ?カイツブリ?・・・違いましたね~嘴が長い!帰ってから「北海道 野鳥ハンディガイド」を開き、調べてみました。『 オオハム。。。大型の海鳥・アビ類の代表種のひとつ。頸が太く、がっしりした体つき。 成...
今日は5時頃にトイレで起きて二度寝 、8時頃に起きて三度寝、11時半頃まだ凄く眠かったけど死に物狂いで布団から出たよ。 起きた途端にくしゃみ鼻水(花粉症本格化)。渋々アレグラを飲んだら眠さ倍増だ。 15時頃まで好き勝手に過ごして、いつも通り約1週間分の食料買い出しに行った。 今週こそ好きなお惣菜を買って家で寛ぎながら食べようと決めてたけど、ピンと来る物が無かったのでフードコートのカレーとナンを食べて、しかし昨晩の豚肉が美味し過ぎて白いご飯をおかわりしたら胆嚢がちょっと痛くなってしまい、今日も調子が戻らず3分の1しか食べられなかったんだよな。カレーとナンの残りは配偶者氏に平らげて貰った。 やっぱ…
近所の川沿いの散歩道では、鳥たちが一生懸命食べ物を探している姿が見られます。まだまだ寒いこの時期、食べ物を探すのも大変だと思います。こちらは、マガモの♂。カモたちの多くは、川で採餌しています。道で食べ物を探しているキジバト。人が来てもあまり動じません。キジバトとスズメが微妙な距離感で一緒にいます。集団で食事をするスズメたちセンダンの実を食べているムクドリ。喉が詰まらないのかな?みんな、頑張って食べ...
猫レス 16種の野鳥 (~2025) ハト、ヒヨドリ、ムクドリ、カラス、ノスリ、キンクロハジロ、シジュウカラ、アオサギ、ダイサギ、スズメ、オナガ、カワセミ、キジバト、メジロ、ハクセキレイカルガモ ⇒ (前年1月の鳥たち) 他の月はカテゴリーからどうぞ ハト 郷土の森 横浜市のサザンカ Sat, Jan 4, 2025 (1.6/9.6℃) ヒヨドリ 寒緋桜の枝の上 Sat, Jan 4, 2025 (1.6/9.6℃) ムクノキかエノキかどちらかの枝の上ののムクドリ ヒヨドリ...
今日も屋根の雪下ろし中の事故のニュースが多かった!夫は我が家と娘夫婦の家の雪はねをしていますが、ご近所から頼まれて屋根の雪下ろしや除雪をする事もあります。去年までは自分でやっていたけれど、今年は家族に危ないからやめて!と、止められてるという方など、様々。。。お礼に菓子折りやらケーキやら届けてくださるのですがお互い様の町内、出来る範囲のお手伝いですのでどうぞお気遣いなく困った時は声をかけてくださいね...
SG ウォータールーストリートの猫と鳥 Asian glossy starling
2猫 (2002), 鳥 (2024) シンガポール 4種の野鳥 ミドリカラスモドキ、カノコバト、スズメ、ジャワハッカ ただ通り過ぎた人を見送る三毛猫 SGP000 最初の写真 カメラと後ろからの人を見ている 何かもらえるかな? 奥にコロニアル風の白い建物が見える ドームがある美術館 Singapore Art Museum (SAM) かつては学校 St. Joseph's Institution (SJI) 学校の多い地区だったけど全部郊外に移して今は芸術系の学校が集まってる 夜の美術館...
こんちゃ初夢を見た記憶はあるけど内容がハチャメチャ過ぎて語れるほど覚えてない ばにらデス今年もハチャメチャに笑って暮らせたらと思いますハチャメチャにハゲた姫…
散歩道のセンダン(栴檀)には、鳥たちが実を食べにやって来ます。枝かぶりですが、こちらはヒヨドリムクドリは群れで食べにやって来ます。口いっぱいの実。喉が詰まらないのかなぁと思います。5月に咲いていたセンダン(栴檀)の花はこんな感じ。小さくてかわいいお花です。センダンの実は、冬の食べ物が少ない時期には、鳥たちにとって貴重な食べ物なのでしょうね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほん...
旭川から1日1往復だけ運行されているジェットスター成田便を利用して息子の住む千葉へ行って来ました。初ジェットスターだったのでちょっとドキドキしましたが事前にオンラインチェックインをしてスムーズでした。航空券の料金は安いし、時間もかからないのでお得に利用すれば旭川から札幌にJRで行くのと料金も時間もほとんど変わりませんね~息子の所では たれちゃ~ん♪2か月ぶりの再会私たちの顔を見るなり...
#3836こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 ここ2週間ほど、日没前になると仕事場近くの上空にムクドリの大群が集まってきます。群れが群れを呼び、まるで巨大な生き物のように上空でうごめいています
幼鳥 / ムクドリ White-cheeked Starling昨日は朝の内雲が広がったが、その後晴れて暑くなった。午後も晴れた。日中の最高気温は34℃。昨日も早朝ウオーキングをした。45分 5,000歩今日の鳥は、一昨日見掛けたムクドリ。一昨日、早朝ウオーキング中に電線や碍子にとまる20数羽のムクドリの群れを発見。中に体の小さな鳥が数羽混じっていたので、もしやと思い家へ戻ってカメラを持ち出し、現場に戻った。結果、コムクドリは混じって...
食べごろになった?ムクドリの群れがナナカマドの実を啄んでいました。アラ!残念~実を落としちゃったわね~( *´艸`)今年はナナカマドの実が沢山生っていますがムクドリの大群に食べ尽されないか心配~(^^;ツグミやキレンジャクなど冬鳥が渡ってくるまで残ってて欲しいわ~通りすがりに神楽神社へ寄りました。赤い大鳥居をくぐり、白い鳥居まで来るとエゾリスやシジュウカラ、ゴジュウカラなどがいましたが先を急ぐので「コンニ...
天気予報通り好天の福岡です。風は冷たいですが少し気温も上がってきました。 こんにちは 昨日新型コロナの治療薬の話を書きましたが、今日はワクチンのほうのお話。 特にネットニュースで散見されるのが
猫レス 9種の鳥 (2019…2024) カワセミ、カルガモ、カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、ムクドリ、カラス、スズメ、ハト カワセミ カルガモ Sat, Sep 21, 2024 (24.0/32.6℃) Sat, Sep 14, 2024 (26.3/33.9℃) カルガモ 彼岸花 この日は少なくとも8羽いた Sun, Sep 10, 2023 (23.6/33.0℃) カイツブリ親子 Sat, Sep 7, 2024 (25.8/33.8℃) アオサギ ダイサギ Sat, Sep 2, 2023 (26.1/34.9℃) アオサギ 大きな口 Sat, Sep 9, 2023 (21.7/29....
猫レス 7種の鳥 (2004…2024) ハト、カラス、スズメ、ムクドリ、カルガモ、ダイサギ、アオサギ ハト かもめの噴水花壇 かもめの噴水と (水はまだの時間) Sat, Jul 6, 2024 (23.9/34.2℃) ハト カルテットのシルエット 三笠山 Sat, Jul 29, 2023 (25.8/35.7℃) ハト アガパンサスの花 第一花壇 Sun, Jul 7, 2024 (24.2/34.4℃) ハト軍団 Army of Pigeons つつじ山 Sat, Jul 13, 2024 (26.2/31.3℃) カラス 滑り台 ムクゲの花 草地広場 Su...
アカゲラの行水 百聞は一見に如かず - Great Spotted Woodpecker
この度、秋田、山形を襲った記録的大雨で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。大切なご家族を亡くされた方々に、謹んでお悔や…
エアコンの効いた部屋の中、グダグダ過ごした一日。考える事と言えば、矢張り、娘の事になる。そういえば、かれこれ、1年近く電話で話しておらず、殆どメールのみ。そのメールも、数か月に一度レベル。娘と言っても、母親とベッタリの仲良し母娘もあれば、う
今年は雨が少ないなぁレビン・ポンでございます見てくださいませ!たったひとつのありがたいゴーヤベビー👶毎日大きくなってますよー^ - ^ところで今日の夕方大変な…
参ったね、今夜から明日にかけて、警報級の大雨らしい。地元の後輩と一緒にミナミでランチ予定だけど・・・・後輩は、「どこからでもかかって来い!」という元気。とりあえず、できるだけ雨に濡れないルートを探さなきゃね。ランチが終われば、高島屋に飛び込
イワツバメ狙いの時に通りかかった、他の飛翔体...その1。ムクドリは、自分的な傾向では、長年総じて写す機会は少ない。これは、写真とは関係ない日常行動の時も含めて意識して見ていても、効果的に狙える状況は少なくての成り行き。ありがちな、ありがたがられる種類には写しさえすれば優秀な証明と意気込んで熱心でも普通種には無関心、とは、全く違う話。ありきたりにたくさんいていつでも見られる普通種は、写すだけなら、その『いつでも』相応で写せる、が...だからといって、いつでも何でもを都合良く見られて写せるのではない。そこに、写真では、色々な要素の“見ると写すとは大違い”が重なり合った複雑さが連なる。その多要素が同時に揃う必要があるのが、写せるだけならいつでもあっても効果的に写せる状況は少ない、のだが...鳥写真では、評価の...ムクドリ飛翔|普通種だからといって...
昨日は探鳥会でした、場所は東京港野鳥公園ここでの探鳥会は時期的なこともあって雨の日が多かったのですが今回は、ラッキーな事に雨に遭うこともなく、薄曇りで丁度いい感じでしたちょっと蒸し暑かったけどねで、鳥の出は?さてどうだったでしょうかいつも通り西淡水池に向かう……鳥、居ません管理事務所に戻リ東淡水池に移動遠くのフェンスにトビ、そのずーーーっと向こうにカワウダイサギネイチャーセンターからチュウシャクシギとオオソリハシシギを発見毎回楽しみなのはササゴイ、今日も居るでしょうと前浜干潟へ向かう、そこにはチュウシャクシギシギがおりました〜チュウシャク三兄弟、と思ったらいっぱいいました〜こんなにいっぺんに見たのは初めてです、なんか感動したね結構近くまで来てくれたしかし、この日はネイチャーボランティアの普段入れない場所へ...6月の探鳥会in東京港野鳥公園
にほんブログ村 タイトルだけ見たら、俺おかしなヤツみたいやんw そうそう、最近は歩いてるのもチャリ乗ってるのも イヤホンしてスマホで会話してたりしてて、 一瞬…