メインカテゴリーを選択しなおす
Fujifilm X-T5にTamron 150-500mmの超望遠ズームで撮影した「木原にタイヨウチョウ舞い立つ」in タイ。
「ヤツガシラの撮影」 『ヤツガシラがいる』という事で、知り合いのタイ人に誘ってもらって、朝からヤツガシラの撮影に行ってきました。 @F/5.6 1/1600 ISO-1600 247mm (35eq.371mm) @F/6.3 1/500 ISO-1600 447mm (35eq.671mm) @F/5.6 1/2000 ISO-1600 247mm (35eq.371mm) @F/5.6 1/1600 ISO-1600 370mm (35eq.555mm) ヤツガシラはタイの海の方に行った時なんかに2、3度見かけた事がありますが、「何処どこにいる」と言う感じでポイントにいるヤツガシラを撮影し…
Fujifilm X-T5にTamron 150-500mmの超望遠ズームで撮影した「インドシナブッポソウ3-4X7月」in タイ。
「撮る前に飛んだジャワアカガシラサギ」Gone Before the Shot くぅーー、、撮る前に飛ばれた。。シャッタースピード1/100、F6.7、ISO500。飛んでる姿を狙うか、フワっと明るい背景を残すか・・・僕は背景を選びました。 これがカワセミやハリオハチクイ、オウチュウとかだったら、迷わずシャッタースピードを上げていたはず。でも、早朝の透き通った柔らかい光の中で、僕の使ってるレンズでも「明るい単焦点レンズで撮ったらこんな感じなのかな?」と思うような、ファインダー越しにフワっとした背景が見える瞬間があります。まぁ、背景選びますよね... 撮る前に飛んだジャワアカガシラサギ。しばらく…
「毎日シキチョウ」This Bird Always 野鳥撮影に行くと、いつも見かけるシキチョウ。人の近くでもあまり逃げることがないので、たまにとんでもなく解像感良く撮れる事があります。 これが、姿形は似ていても体にオレンジ色の入ったキビタキだったりしたら、多くの人が立ち止まって、カメラを向けると思います。でも、シキチョウの周りに人が集まってるのは、僕は見たことがありません。野鳥撮影って、鳥そのものを撮りたくてカメラを持ち出すのか、それともただ「珍しい鳥」を撮りたいだけなのか・・・自分自身でも撮っててよくわからなくなります。タイは今日も夏です。 Fujifilm X-T5 / Tamron 15…
「オオスズメフクロウ」Shadow of Wings 早朝、いつもより早い時間に、近くの自然公園へ野鳥撮影に出かけました。まだ誰もカメラを構えていない、静かな時間帯。前にカワセミを撮影したことのある裏手の小川沿いへ、「カワセミ、いないかな?」と覗いていると・・・そこにいたのは、ひっそり佇む一羽のオオスズメフクロウでした。 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite(2025/7/4撮影) ▼見ていただきありがとうございました。 ランキング参加中Fujifilm X Photographyランキング参加中FUJIFILM…
「キバラタイヨウチョウ」 土曜日は新しい撮影スポット探しにバンコク市内を何か所か車でうろうろしました。唯一撮れたのが上のキバラタイヨウチョウです。ハトとかは当然どこにでもいるけど、いわゆる野鳥撮影で人気の鳥って昔から撮影スポットって言われる場所じゃないとなかなかいないものですね。。 昨日訪れた場所の一つ ハト カワセミがいそうでいない池 渡るかどうかはアナタ次第(電車は高速で通過します,,) スタンドバイ・タイ 入口のコケコッコー 虹が見えてサイアム(長く住んでるけど初めて見たかも) X-T5には150-500mmの超望遠ズーム。小さなショルダーバッグの中にはストリート撮影キット装着したアクシ…
「ナンヨウショウビン海」 サムットプラカーン県にある『バンプー保養地』に行ってきました。大分日も照っていて海も池の方も水が少なくほとんど鳥という鳥もいませんでしたが、遠くの方でナンヨウショウビンだけが何羽かいました。 海辺のマングローブにて 水が上がって犬も歩いてました ナンヨウショウビン ナンヨウショウビン海 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite(2025/6/25) ▼見ていただきありがとうございました。 ランキング参加中Fujifilm X Photographyランキング参加中FUJIFILM Xシリーズ…
「トビ & シロガシラトビ PART II」 21日の土曜日に撮影したトビとシロガシラトビ パート2。 トビ(Black Kite) シロガシラトビ(Brahminy Kite) もう少し天気が良い日に撮れたら良かったけど、撮ってる時から「今日はキツイ..」という感じでシャッタースピード1/1600にISO3200。F値は5.6~6.3辺り。自分の中でX-T5での野鳥撮影はISO1600までが気持ち許せる範囲(AFもISO3200辺りから鈍くなる)。天気良い日に再チャレンジ。 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite…
「トビ & シロガシラトビ」 昨日はバンコク近郊にトビとシロガシラトビを撮影しに行ってきました。天気が悪くて大雨が降ってきてしまったので途中で撮影を断念しましたが、けっこう良いポーズが撮れたんじゃないかと思います。あまり日が照ってなくてシャッタースピードは上げられませんでした.. トビ(Black Kite) いわゆるトビ。バンコクの近場では鷹やハヤブサなんかを見かける事はほぼ無いので、必然的に猛禽類(フクロウやモズはいますが、、)の撮影となったら一番のお目当てはこのBlack kiteと呼ばれるトビになります。 シロガシラトビ(Brahminy Kite) 頭と胴体部分が白いシロガシラトビ。…
今日のX-T5『カメラ張り革修理 - KONISHI ボンド GPクリアー』
僕の使用してるFujifilm X-T5のボディの張り革が大分前からパカパカ剥がれだしていて、両面テープなどで応急処置はしていましたが、すぐにまた浮いてきてしまってました。ネットで調べたら「KONISHI ボンド」が良いという事で取り寄せました。 「KONISHI ボンド GPクリヤー」 カメラの張り革修理の最終兵器『KONISHI ボンド GPクリヤー』。ほんとはKONISH ボンド G17というのが強力で良いらしいですが、接着剤が黄色なのではみ出したら危険と思って接着剤が透明なGPクリヤーの方を選択(一応その選択は間違ってなかった)。 ▼(アマゾン)KONISHIボンドGPクリヤー コニシ…
「アイカップ EC-XT M」 X-T5のアイカップが取れてどこかいってしまって、繋ぎで社外製のアイカップを装着させてましたが、装着感というか見た目というかどうもしっくりせず、タイの『FUJIFILM X-SPACE』に行ってフジ純正の「アイカップ EC-XT M」買ってきました。 タイのFUJIFILM X-SPACE 家から車で20分ぐらいの所にあるタイ唯一のフジフイルムショールーム『FUJIFILM X-SPACE』。平日しか開いてないけどフジの現行品はすべて置いてあってレンズも自由に試せるので、たまに足を運んでます(X Halfは展示してませんでした、、)。 左が社外製Lサイズ、右が純…
「四季鳥組曲」- Wat Tian Tawai - 昨日6/19は僕も奥さんも二人での用事があって平日だけど仕事休み。昼前には用事が済んだのでそのままパトゥムターニーにある寺院『Wat Tian Tawai(ワット・ティアン・タワーイ)』に行ってきました。 四季鳥(シキチョウ) 少し甲高い口笛のような綺麗な鳴き声をする昨日の主役の四季鳥(シキチョウ)。二羽いたかな。シキチョウはあまり人を怖がらないので、近くで撮影する事ができます(そんなに超望遠じゃなくても撮影できると思う)。お気に入りは一枚目、それとお寺の建物に留まってるタイらしい空気感のある三枚目の写真です。 ハイイロモリツバメ ハイイロモ…
「今日の野鳥撮影」 朝から野鳥撮影に行ってきました。こないだナンヨウショウビンの撮影がしやすい所を見つけたので、三脚持って行ってきたわけですが、この日はナンヨウショウビンの鳴き声は聞こえるけど、表には出てこず、、帰り際にパッと木の枝に現れたのを一瞬撮れただけでした、、 ナンヨウショウビン 一瞬すごい目の前に現れたナンヨウショウビン。残念なのは昨晩カメラをいじってて間違ってRAWじゃなくてこの日の野鳥写真は全てHEIFで撮ってたこと(何か月かに一回ある設定ミス)。。 クロラケットオナガ 「ギョエギョエ」という鳴き声・・最初オウチュウかな?と思ってレンズを構えたらクロラケットオナガ発見! カザリオ…
2025年4月2日、曇り、奈良県宇陀市の又兵衛桜を撮りたくて行ってきました。あいにく、満開では無く、七分咲きと言うところでした。樹齢300年、後藤又兵衛という武者を彷彿とさせる巨大な桜です❗【後藤又兵衛・・播磨出身、黒田官兵衛
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRで桜を撮る
春になると被写体が増えてくる。一本のレッドバッジズームレンズ(XF16-55mmF2.8 R LM WR II)が素晴らしくて、2本目が欲しくてたまらなくなり購入してしまった。それが、XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR&#
ナンヨウショウビン バンコクの中心地を流れる大きな川「チャオプラヤー川」の川沿いにいた二羽のナンヨウショウビン(ナンヨウショウビンはキーキー鳴き声が大きいので探すのはそんなに難しくない)。カワセミのいそうなスポット探しをしてる時に撮影しました。写真には収められなかったけど延々とコウハシショウビンの大きな鳴き声も聞こえる。そして一瞬だけどアオショウビウンかヤマショウビンのどちらかが林の茂みから飛んでった。久しぶりに良い場所を見つけたかも知れません。 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite(2025/6/11撮影) ▼…
カザリオウチョウ オウチュウの王様カザリオウチュウ。タイの平日は道がすごい混むので出勤ラッシュ前の朝6時半ごろ出発。初めての場所。目的はカワセミのいそうなとこ探し(シーズンじゃ無いけど)、カワセミはいなかったけど、代わりにカザリオウチュウのつがいがいました。一瞬目の前の枝に留まってパシャっと。尾っぽのヒラヒラも傷がなくてすごい綺麗。今まで見たカザリオウチュウで一番綺麗かも、写真も今までで一番綺麗に撮れたかも知れません。 カザリオウチュウのオスとメス Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite(2025/6/11撮影)▼…
インドシナブッポソウ 久しぶりにカメラを持ってバンコクにあるいつもの自然公園に行ったらインドシナブッポソウがいました。雛が大きくなって外に出始めたという事でしょうか。僕がタイで野鳥撮影を始めた頃、最初に見つけたカメラで撮りたいと思う野鳥らしい野鳥がこのインドシナブッポソウです。普通野鳥撮影とか興味ない頃はこんな青くて綺麗な鳥が近くの公園にいるなんて思わないですからね。 シキチョウ ムクドリ 公園の茂みの中にいたシキチョウとムクドリ。木の陰のすごい暗いところにいたのでシャッタースピードを1/40でひたすら連射して綺麗に撮れた写真をピックアップ。ムクドリは「何々ムクドリ」って名前だろうけど、調べて…
神社の境内に植っている大きな大きな銀杏の木 両手使っても抱えられないぐらいの幹回りの木 撮影してみた。 神社の木という風貌をしている。そして、太い幹には植物が…
キンイロコウヨウジャク タイは「キンイロコウヨウジャク」のシーズンと言うことで(多分)、カメラ持って田園に行ったら沢山のキンイロコウヨウジャクが集まってました。非常に数が多いのでこの鳥目的で撮影しにくる人も少ないですが、ゴールド感は半端ないので(タイ人はゴールドが好き)数が少なかったらきっと挙ってみんな撮影にくる人気鳥になってたと思います。 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite(2025/6/1撮影) ▼見ていただきありがとうございました。 ランキング参加中Fujifilm X Photographyランキング参…
富士フイルムX-T5にTamron 150-500mm F5-6.7の超望遠ズームでのタイでの僕の野鳥撮影。2025年1月~5月の上半期に撮影したベスト写真です。 第1位 コウハシショウビン -the nature- @F8.0 1/500s ISO-1600 500mm(35eq.750mm) 上半期第1位はブッポウソウ目カワセミ科の鳥「コウハシショウビン」です。僕の使ってるTamron 150-500mmの超望遠ズームがX-T5のファームウェアアップデート後にピント面にズレが生じるようになり、それとマウント部分も経年劣化で若干接触が悪くなってたので、その点検も兼ねてタイから日本のタムロン本…
オウチュウ 週末、タイのパトゥムターニー県に行った時に撮影したオウチュウ。警戒心がかなり強い鳥なので普段なら見かけてもすぐ飛んで行ってしまうのですが車の目の前の電柱にいて、ずっとその付近を飛んでまた戻ってきたりとずっと留まってました。飛んでるところをしっかり撮れなかったのが残念。。 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite(2025/6/1撮影) ▼見ていただきありがとうございました。 ランキング参加中Fujifilm X Photographyランキング参加中FUJIFILM Xシリーズランキング参加中写真・カメラ…
今日は天気が良かった。 家に閉じこもってるには惜しい天気 ドライブだ! 暑くなりそうや。 冷たい飲み物持って、日焼け止めクリームぬって いざ出発! 早速、バイ…
X-T5 我慢しきれず購入してしまった。 レンタルして使ってみて良かったので 飛び降りました。 フルサイズミラーレスも検討しましたが 本体は重いし高額やし、さ…
今日のX-T5『KAWS: HOLIDAY Thailand』
「KAWS: HOLIDAY Thailand」Sanam Luang, Bankok 24 May 2025 タイ・バンコクのサナーム・ルアン(王宮前広場)で展示されていた『KAWS: HOLIDAY Thailand』のCOMPANIONにカメラ持って行ってきました。 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 & XF23mm f1.4 R LM WR 5月13日~5月25日まで開催されていた『KAWS: HOLIDAY Thailand』。もちろんキャラクターの存在ぐらいは知ってましたが、こういうのにあまり詳しい方ではありません。最近ではドラえもんと…
朝一番のフェリーに乗るべく早起きして家を出立 眠い。 途中、コンビニで朝ごはんを買い込む。 乗船券購入窓口に並ぶそこそこ人がいる。 今回は、人だけ乗っていこう…
薔薇が咲いてそうだなということで 手柄山にあるバラ園に行ってきました。 大きな施設ではなく緑の相談所の裏にある 無料の園です。 花数は少ないですが、それでも十…
旅は晴れがいい。 いいに決まってる。 でも5月6日の高松市は朝から雨 今回は、ちょっといいホテルにお泊まりでしたので 朝食ビュッフェがついておりまして ビジホ…
「雨の日のタイヨウチョウ」 タイは梅雨のシーズン。出掛けるときから雨が降りそうな天気だったけど、久しぶりに車で20分ちょっとの『ラーマ9世公園』に野鳥撮影に行ってきました。 キバラタイヨウチョウ チャノドコバシタイヨウチョウ この日一番のお気に入り写真(一枚目)の水カンナに留まるキバラタイヨウチョウ。それとチャノドコバシタイヨウチョウ。タイはハチドリがいないので、タイヨウチョウが僕の中でのタイでのハチドリ的存在です。すごい小さくてちょこまか飛ぶのでなかなか上手く写真に収められないのですが、この日は雨が降ったりやんだり、しまいには大雨が降りだしたりと天気が悪くて、野鳥たちも木の陰で雨宿りしてたの…
右足壊れる。 美味しいうどんをいただき次なる目的地まで 妻ちんに送ってもらって、ここからは別行動です。 行った先は回遊式大名庭園、『栗林公園』です。 園内には…
@F6.7 1/125 ISO-250 500mm(35eq.750mm) パタヤ・ナークルアの海沿いの電信柱に留まっていたカザリオウチュウ。タイには灰色したオウチュウだったり、カンムリオウチュウだったりと何種類かのオウチュウが生息してますが、このカザリオウチュウが見た目と存在感では一番かと思います。前に一度どこかのお寺で見た事がありますが(お寺に居ついてるのか飼育してるのかは謎)、いわゆる外で自然に遭遇したのは今回が初めて。尾のヒラヒラが片方しかないので、自然で生き抜く中で取れてしまったのかも知れない。凛としててカッコいいですよね。 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-50…
スペックやらレビューやら口コミやらを読み漁り 各社のカメラカタログの仕様を横並べにして比較し 検討に検討を重ね、かつ懐が許す範囲において 最高のスペックを有す…
@F/7.1 1/2000 ISO-1000 500mm (35eq.750mm) タイのリゾート地パタヤ・ナークルアの海沿い近くの樹木の前でミドリハチクイと遭遇しました。以前はよく撮影しに行ってたバンコクの自然公園の中にある水辺に集まるハリオハチクイとは頭や顔辺りの色の付き方が違うようです。亜種なのか別の種類として分けられてるのかはよくわかりませんが。こないだリゾート地のフワヒンに行った時も同じようにミドリハチクイを何回か見かけたので、海の近くに生息しているタイプのハリオハチクイなのかも知れません。 僕がタイで撮影する野鳥の飛翔撮影で一番好きなのがハリオハチクイで特に水辺での飛翔シーンを撮る…
@F6.3 1/4000s ISO-1000 434mm(35eq.651mm) 「空飛ぶナンヨウショウビン」 タイにはよくいるブッポウソウ目カワセミ科の野鳥「ナンヨウショウビン」。僕の上空斜め上辺りをバサバサと飛んでくとこに偶然遭遇して撮影(トリミングもしてるけど比較的近い距離で撮れた)。最近は飛翔撮影の為だけに野鳥撮影に出かけるというような出かけ方をあまりしないようにしてるので(なので照準器を付ける機会も減った)、久しぶりに飛んでる姿を撮った気分です。もちろん飛んでるとこも撮れるに越したことは無いけど、それだけにこだわるとせっかく撮影に出かけてもカメラ性能ばかりに頭がいったり、上手くいかず…
『初めて目にしたカンムリカッコウ』(2025.4.26撮影)
『初めて目にしたカンムリカッコウ』 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite “サンコウチョウ来た!”と思ったら、カンムリカッコウでした。カンムリカッコウも初めて見たんですけどね。。タイにサンコウチョウが来てるという事で朝から頑張って探索しましたが、林の茂みにヒラっと長いものが見えただけでした。しっかり写真に収めた人もいましたが。せっかくなので後二回ほどチャレンジしに行こうと思います。カンムリカッコウも悪くはないんだけど。(2025.4.26撮影)
『守られてナンヨウショウビン』 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite バンプー保養地のナンヨウショウビン。僕の好きな鳥。よく見ると足に輪っかが付いてるんですね。生態調査とか識別用に付けられてるという事ですよね。他の場所でも林の中で見かけたオオトカゲの足に輪っかが付いてるのを見たことがあります。彼らの生活を見守ってるのか見張ってるのかは僕にはわかりませんが。(2025.04撮影)
『そこにいたのはメグロヒヨドリ』 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite 珍しいのか珍しくないのか、タイではよく見かけるような気もするし、だけど意識して探そうとしても見つけられなかったり、たまに偶然ふと現れる鳥メグロヒヨドリ。(2025.4.19撮影)
『ミミジロヒヨドリの指標』 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite タイによくいるミミジロヒヨドリ。撮影に行くとよく遭遇するので、レンズだったりカメラだったりをバージョンアップしたり何か新しくした時の僕の中の写りの指標にしてる野鳥です。(2025.4.19撮影)
『多分オウチュウカッコウ』 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo bya yotarosuite 突如現れた黒くてテカリのある野鳥。オウチュウにしては大きいけどタイにいる黒い鳥は大抵カラスかオウチュウの一種なので顔の感じからも多分オウチュウカッコウ。カッコウ系の鳥をよく見かけます。タイは今シーズンなのでしょうか。(2025.4.19撮影)
『給水管にヒメカッコウ』 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite 給水管に着地したヒメカッコウの雄。見たのは初めて。木に止まった写真も撮影しましたがこっちの方が背景とかも綺麗に撮れてたので、、まぁ給水管の方が人間社会の中で撮れるリアル野鳥写真なのかも知れません。(2025.4.19撮影)
『砂浜のチドリ』 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite タイのリゾート地として有名なホアヒンと隣接するペッチャブリー県のチャアムで朝の砂浜にいた数羽のチドリの中の一羽。とても綺麗な砂浜で観光ビーチ化してない場所なのかもしれないです。(2025.4.15撮影)
『朝のミツユビカワセミ』 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite
鳥撮り小旅行 -砂浜のチドリ-Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 by yotarosuite 4/12-15はタイのソンクラーン休み(タイの旧正月)でホアヒンへ。15日の最終日、ホテルの朝食前にカメラを持ってホアヒン隣のチャアム方面の海に行ってきました。 ここは人が泳いだりするビーチなのか?は、謎ですが、早朝の誰もいない砂浜をトコトコ歩く数羽のチドリ。照るような天気の中でシャッタースピードはX-T5のメカニカルシャッターの上限1/8000秒まで上げて撮影。同じ朝でもソンクラーン初日に行った「ケーンクラチャン国立公園」の森の中でミツユビカワセミを撮影…
鳥撮り小旅行 -ミツユビカワセミ-Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 by yotarosuite 4/12-15とタイのソンクラーン休み(タイの旧正月)だったので、奥さんとホアヒンビーチに向かう道中でタイの野鳥王国「ケーンクラチャン国立公園」の近くで夜中に一泊して、朝早くにミツユビカワセミを撮影してきました。早朝気合入れて撮影に行ったは良いけど、朝の森は想像してたよりも大分暗く、、シャッタースピードも稼げないので(SS1/125 ISO3200が限界だった)、飛んでるシーンの撮影は早々に断念、、こうなったら止まってる姿だけでもと、いつも以上に全集中…
森の野鳥-the nature- コウハシショウビン インドハッカ インドアカガシラサギ シキチョウ コサギ ヤマショウビン 森と書くのは大げさですが、、車で15分ほどの近所の自然公園に早朝行って撮影したお気に入りの野鳥たちの写真です。最近のタイは野鳥撮影が大分流行っていて、人が増えると問題も増えて、そこに当事者の一人みたいに混ざりたくない(流行ることが悪いと思ってるわけじゃないけど)。なので僕は早朝の早い時間帯に行くか、別の場所に行って撮影するようにしてます。だからハリオハチクイとか撮りたい鳥もいるけど撮れないんですね,, インドハッカやシキチョウなんかはいつ行ってもいるし、ほとんど誰も興味…
海の野鳥-the nature- ユリカモメ セイタカシギ チュウダイサギ ナンヨウショウビン 海というより海辺、というよりマングローブのある川の境目付近で撮影した野鳥たちです。写真2枚目の太陽の塔ばりに虫メガネかざしたような圧縮感ある顔のユリカモメがこの日のベストショットです。。Tamron150-500mmの超望遠ズームで189mm(35mm換算284mm)付近で最短撮影距離ギリギリ1Mあるか無いかの所を飛んできたユリカモメを撮影しました。Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite(2025.4.6撮影)▼見ていた…
「夕暮れのカワセミ撮影」 日曜日は久しぶりに少し遠出してカワセミを撮ってきました。タイでは今までに6つぐらいの場所でカワセミを撮ったことがありますが、そのうち何度も撮影したことがあるのが3か所で、その中で一番のお気に入りがここのカワセミです。気に入ってる理由は、見つけにくい時もあるけど今のところ行けば必ず会える。少し距離はあるけど毎回飛び込みシーンの撮影機会が訪れる。そして何と言ってもここのカワセミは荒らされてない(ちょっとだけ僕の中で守りたい聖域)。ただこの日のタイは朝からの猛暑で到着した時は辺り一面ほとんど水が上がっていて、カワセミが現れたのも日が暮れ始めた夕方5時過ぎ頃と遅く、シャッター…
シラサギです。チュウサギなのかダイサギなのかはわかりません。あまりそこは重要視してません。家に帰って綺麗に撮れてたら嬉しいだけです。 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite ▼見ていただきありがとうございます。 ランキング参加中Fujifilm X Photographyランキング参加中FUJIFILM Xシリーズランキング参加中野鳥観察
アオショウビン・・飛ぶ Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite ▼見ていただきありがとうございます。 ランキング参加中Fujifilm X Photographyランキング参加中FUJIFILM Xシリーズランキング参加中野鳥観察