メインカテゴリーを選択しなおす
アオショウビン・・飛ぶ Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite ▼見ていただきありがとうございます。 ランキング参加中Fujifilm X Photographyランキング参加中FUJIFILM Xシリーズランキング参加中野鳥観察
久しぶりにインドトキコウが良い感じに撮れました。羽の緑に見えるところは光の反射で構造色が写ったのかも。 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite ▼見ていただきありがとうございます。 ランキング参加中Fujifilm X Photographyランキング参加中FUJIFILM Xシリーズランキング参加中野鳥観察
キリオオナガ(Ratchet-tailed Treepie) タイのケーンクラチャン国立公園で撮影した幻の野鳥キリオオナガ。一緒に行ったガイドさんの一人が20年ガイドしてて初めて遭遇したと言ってたので、もう二度と遭遇することは無いのかも知れません。という事で記念です。 「幻の野鳥 キリオオナガ」Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite(2025/3/1撮影) ▼ケーンクラチャン国立公園の記事はこちら www.monokiri.net ▼見ていただきありがとうございます。 ランキング参加中Fujifilm X Phot…
タイの野鳥王国「ケーンクラチャン国立公園」-幻のキリオオナガ-
「幻のキリオオナガ」 約1年ぶりにタイの野鳥王国「ケーンクラチャン国立公園」に行ってきました。野鳥シーズンには少し早かったのか、ここで人気のミツユビカワセミやカザリショウビンもいなくて、野鳥自体の数も少なかったですが、タイではケーンクラチャンの山頂近くに数羽しか生息していない幻の野鳥「キリオオナガ」に運よく遭遇することができました。 「ケーンクラチャン国立公園」 山頂にあるキャンプ場 バンコクからは車で3時間ぐらいのところにあるタイの野鳥撮影の人気スポット「ケーンクラチャン国立公園」。去年初めて行った時はシーズン真っ只中という事もあって超望遠レンズを持った人が僕が見かけただけでも100人はいた…
ナンヨウショウビン アカアシシギ 最近またカワセミが現れてると耳にして、日曜日にタイのサムットプラカーンにある「バンプー保養地」に行ってきました。が、ここのところ雨も降らず天気も良すぎたせいか、水がほとんど上がっていて、少しの間ナンヨウショウビンが現れただけでしたー。。どこで手に入れたのか奥さんがタイの水嵩データを持ってきてくれて、データによると次回水嵩が増すのは2月27日とのこと。6日間ほど水が上がった次の日になるので27日はカワセミが食糧求めて朝から飛び回るんじゃないかと勝手に予想。もう一度トライしに行ってきます。メジャーはデータ野球の時代。野鳥撮影もそれが実るかどうか。 クロラケットオナ…
@F6.7 1/6400 ISO-2500 500mm (35eq.750mm) コウハシショウビンの木の枝からの飛び出しの瞬間を撮影しました。今まで飛び出しの瞬間はあまりうまく撮れた事がなかったのですが、三脚伸ばして高い位置でカメラ構えたらうまく撮れました。 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite ▼見ていただきありがとうございます。 ランキング参加中Fujifilm X Photographyランキング参加中FUJIFILM Xシリーズランキング参加中写真・カメラランキング参加中野鳥観察
Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 「トビ再び」 久しぶりにバンコクの郊外までトビの撮影に行ってきました。いわゆる黒いトビと、タイでは一番目にする西アジアから東南アジアに生息するシロガシラトビ。 Brahminy kite(シロガシラトビ) Black kite(トビ) 今年に入ってからあまり野鳥撮影に出かけていなかったので、X-T5のファームウェアを4.10にアップデートしてからは初めてのトビの撮影。以前より大分AFの反応が良くなった気がします。なので撮れるシーンも前より多くなったように思います。反省点は毎度のこと大きく撮りすぎようとして翼とかが画…
@F/6.3 1/2000 ISO-500 174mm (35eq.261mm) 相当ガチっと撮れたユリカモメ。ズームも174mmだから大分至近距離を飛んでたのを撮影。画角もトリミングも一切いじってない一枚。普段トリミングとか気にはしないけど、まんま撮れたら撮れたでやっぱり満足度は高いです。褒めてやってください。 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite ▼見ていただきありがとうございます。 ランキング参加中Fujifilm X Photographyランキング参加中FUJIFILM Xシリーズランキング参加中写真・…
「白鷺 -Edelweiss-」 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite ▼見ていただきありがとうございます。 ランキング参加中Fujifilm X Photographyランキング参加中FUJIFILM Xシリーズランキング参加中写真・カメラランキング参加中野鳥観察
@F7.1 1/3200 ISO-1250 500mm (35eq.750mm) 2025年最初のタイでのカワセミ撮影。昨年終わりの方でカワセミの飛込みシーンの撮影がしやすい場所を見つけて、年末は集中的に通って撮影しました。ただ撮れ高はあるけど、カワセミのいる場所があまり近づけない場所なので、500mm(35mm換算750mm)の超望遠ズームだと撮影後にトリミングしても、少し画質が厳しい感じになります。ベストは700mm以上(500mm付けて1.4倍デジタルズームで覗いてる時の感じ)、最低でも600mmぐらいあるレンズだともう1ランク良いのが撮れるんじゃないかとは思うけど。 とりあえず今使って…
チョンブリーにあるバード・コーヒー "Bird Coffee" バンコクから車で1時間ちょっと。タイのチョンブリー県にある土日しかやってない野鳥の集まるカフェ「Bird Coffee」に行ってきました。 「メジロヒヨドリ」 「アオショウビン」 またメジロヒヨドリ 「チョウショウバト」 「ハリオハチクイ」 タイのバンコクでいつも僕が撮影するハリオハチクイとは色が違います。カワセミ科の何々・・みたいにブッポウソウ目ハチクイ科の何々という感じで種類があるのかもしれません。 「インドシナブッポウソウ」 「ヤツガシラ」 最後は「インドトサカゲリ」 サイチョウもくるらしい 土日のみのオープン この日はタイ…
タイはひまわりシーズン。タイ・バンコクにある自然公園『Rot Fai Park』にて。毎年この季節になるとカメラ持ってよく撮りにいってます。 @F/5.6 1/125 ISO-250 150mm (35eq.225mm) この撮影で今シーズン3回目、4回目のひまわり撮影。今年に入ってからははじめての撮影。朝9時ぐらいに撮ったけどタイらしい良い色合いで撮れた感じします。フィルムシュミレーションはREALA ACE(リアラエース)です。いつもはXF35mm f1.4を付けたり、XC15-45mm f3.5-5.6を付けたりでひまわりを撮ってましたが、今シーズンは野鳥撮影の合間に撮ってた事もあって、…
@F5.6 1/2500 ISO-3200 358mm (35eq.537mm) Fujifilm X-T5にTamron 150-500mm f5-6.7の超望遠ズームレンズでフジの野鳥撮影。タイでカワセミ撮影。去年は沢山カワセミ撮影に行きました。なので沢山カワセミの写真が残ってます。。なのでちょこちょこまとめてアップしていきます。 セイタカシギとカワセミ フィルムシュミレーションは「REALA ACE」。RAWで撮ってLightroomで編集。最近はほぼ野鳥撮影ではREALA ACE(リアラエース)を使ってます。去年は二か所をメインに年末最後の方でもう一か所別の場所を見つけて、計三か所でカ…
フジフイルムX-T5にTamron 150-500mm F5-6.7の超望遠ズームでのタイでの僕の野鳥撮影。2024年7月~12月の下半期に撮影したベスト写真です。 第1位 水辺のハリオハチクイ @F/5.6 1/4000 ISO-1600 358mm (35eq.537mm) 昨年一番のお気に入りというわけじゃないけど、フジのカメラでよくこれ撮れたなということで前方に飛んできた水辺のハリオハチクイのベスト写真というかベストショット。フジのカメラも何度かのファームウェアアップデートがあって大分AFが良くなったけどハリオハチクイのように飛翔スピードの速い鳥が前方から向かって飛んでくる瞬間にフジの…
『元旦のヘラシギ』という事で、世界で400羽程度しか生息していない口ばしの先がスプーン状のヘラシギを元旦に撮影しました。この1羽だけがヘラシギで他の沢山いる鳥たちはシギ・チドリなど他の鳥です。 @F/8 1/1250 ISO-400 500mm (35eq.750mm) ウォーリーを探せ状態で見つけるのに苦労しました。思いのほか自分との距離は近く、だけどレンズ越しの鳥たちはとても遠くて望遠端500mm(換算750mm)にデジタルテレコン2倍にして双眼鏡のようにファインダーを覗きながらヘラシギを探しました。カメラにデジタルテレコンが付いてなかったら口ばしの違いがわからなくて多分見つけられなかった…
FUJIFILM X-T5 レビュー(XF16mm F1.4 R WR/XF35mm F2 R WR)作例あり
写真初心者の私が購入した富士フイルムのカメラとレンズをご紹介します。
XF35mm F1.4 R ひまわり。まだ全開ですは無いですが。久しぶりにXF35mm F1.4(35mm換算52mm)の単焦点レンズも持っていってたので35mmで撮りました。X-E4を使ってた頃はこのレンズばかり使って撮ってましたが、新型XF23mm F1.4を買ってからは久しく使わなくなってしまいました.. 23mmのは良いんだけど超望遠ズームと一緒に持ち歩くにはちょっと大きいんですよね。 ところでひまわり。どうやって撮ろうか、去年もその前も今もまだ自分の中で悩み中です。色々撮ったり、見たりしても、狙い過ぎず、でもこれだみたいなひまわりの写真に未だ出会ったことがありません(近いのはあるけど…
Fujifilm X-T5 / XC15-45mm f3.5-5.6 OIS PZ 「打上花火」 また行ってきたチャオプラヤー川の打ち上げ花火、、 @F/14 6.5秒 ISO-125 15mm (35eq.23mm) タイ・バンコクのチャオプラヤー川で開催されてる花火大会『Vijit Chao Phraya 2024』にまたまたカメラと三脚持って行ってきました、、(前回はこちら)今回は前回撮影したレストラン街の川の向こう側にある「ワット・カンラヤーナミット」という寺院から。ここは打上花火の撮影スポットとして有名で、人多そうだしどうしよっかなと行くの迷ってましたが、まぁ一度トライしてみようと。…
@F/6.7 1/4000 ISO-1600 500mm (35eq.750mm) 12月5日(木)タイは休日。好機に恵まれました。天気が良くて陽が照ってた事。水面が綺麗だった事(落ち葉や藻で覆ってると降りてこない)。いつもより早く昼の2~3時頃のベストな時間にハリオハチクイが飛んできてくれてシャッタースピードを1/4000, 1/5000と上げられた事。そして前回の撮影の反省点を自分なりに改善して撮影ができた事。AFも5割、6割ぐらい最低でも半分ぐらいは捉えてくれたんじゃないかと思います。 80点、85点ぐらいはいったんじゃないでしょうか。個人的にかなり満足な写真が撮れました。 前回の撮影か…
@F/5.6 1/3200 ISO-1250 370mm (35eq.555mm) ようやくハリオハチクイがいつもの水辺にやってきました(多分4, 5回通ってようやく)。ただ、前のシーズンより圧倒的にハリオハチクイの数が少なく、飛翔シーンの撮影機会がかなり限られてしまいます。 いつもの水辺 この水辺の水面をハリオハチクイが旋回するようにビュンビュン高速で飛んで、狙いを定めて一気に水の中に飛び込みます(エサ探しじゃなくて水浴び)。飛んでるハリオハチクイをカメラでキャッチしないといけないので、初動とどこに飛び込むかが分かりづらいのがハリオハチクイ撮影の難しいところです、、 出来としては20とか30…
「コンゴウインコの飛翔撮影」 タイの有名なお坊さんルアンプートゥアットの大きな仏像のあるパトゥンタニーの「ティアンタワーイ寺院」でコンゴウインコやオキナインコの飛翔撮影。今回が二度目の撮影です(前に撮影した時の写真はこちら)。 この日は天気が悪くて、もう少し晴れてたらもっと良いのが撮れたんじゃないかとは思うけど、飛んでる鳥が撮りたい自分と、何か写真らしいものが撮りたい自分と、構図遊びを楽しみたい自分と、そして自分の飼ってるインコたちの飛翔姿をギャラリーに見てもらいたい飼い主たちと、人間をまったく怖がらない何なら逆に寄ってくるコンゴウインコやオキナインコたち。普段、茂みの影から隠れるようにして鳥…
『アオショウビン飛翔』 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite
Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 「Bangpu bridge」 アフターキングフィッシャーという事で、カワセミ撮影を終わらせた僕はカメラを持ってユリカモメや白さぎのいるバンプー保養地の海辺に掛かった大きな橋の方へ。 「幸せだなぁ、僕は君を撮ってる時が一番幸せなんだ...」フジのカメラでユリカモメとか白さぎ撮ってる時の僕が一番心が穏やかで平和なんです。 満月とかオリオン座流星群は全く見れなかったですけどね、、 「Bangpu bridge」 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotaro…
Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 フジフイルムX-T5にTamron 150-500mmの超望遠ズームを使ってのタイでのカワセミ撮影。9月、10月と撮った写真の現像もままならないほどカワセミ撮影に行きまくりました。このアップした写真で今シーズン12回目ぐらいのカワセミ撮影です。 @F/6.3 1/4000 ISO-1600 288mm (35eq.432mm) @F/6.3 1/3200 ISO-3200 474mm (35eq.710mm) @F/6.7 1/3200 ISO-3200 500mm (35eq.750mm) @F/5.6 1/16…
@F/8 1/2000 ISO-2500 500mm (35eq.750mm) ブッポウソウ目カワセミ科の「ナンヨウショウビン」です。いわゆるカワセミの仲間。タイにある田園地帯のお気に入りの場所にいる「アジアコビトウ」の隣の隣ぐらいの木の枝にいつも留まっていて車の陰に隠れながら手持ちでの撮影。ナンヨウショウビンはキーキー甲高い鳴き声と、どこに行ってもいつも同じ木の辺りにいるので見つけるのは簡単なのですが、カワセミほど撮影する人が多くない分(タイでは人気のないカワセミと言われてる)、人馴れもしてないので、少しでも近づくとすぐ逃げられてしまいます。飛んでる姿はカワセミより鳥感あって優雅で僕は好きで…
@F/8 1/1000 ISO-1600 500mm (35eq.750mm) 小さなかカワウ「アジアコビトウ」です。タイにある田園地帯のお気に入りの場所にいる、お気に入りのアジアコビトウで、僕がアジアコビトウを撮る時は、ほぼ同じアジアコビトウです。RAWで撮影してますがベースのフィルムシュミレーションは最近お気に入りの『REALA ACE(リアラエース)』。けっこう綺麗に撮れたんじゃないかと思います。リアラエースは発色が良すぎるのでカラーを-1にしてますが、緑の色の出方はフィルムシュミレーションの中でも今一番気に入ってます。この雰囲気のまま飛翔シーンも撮れたら、フジのカメラに僕は何も言う事な…
10年ぶりのミラーレス一眼。購入した経緯と私が思うカメラの魅力。
スマホで十分だと思っていましたが、ミラーレス一眼カメラを購入しました。購入の経緯や私が感じている魅力についてご紹介します。
@F/6.7 1/30 ISO-1600 500mm (35eq.750mm) youtu.be みんな大好きアカショウビンです(日本ではリュウキュウアカショウビンと呼ぶのかな?)。二日間朝から夕方まで粘って二日目の15時過ぎ、時間にすると多分2分とか3分ぐらいしかいなかったと思うけど、もう今日もダメかな?って雰囲気の中、よー-やくアカショウビンが現れてくれました。横に知らない人二人ぐらいいたけど、みんなでグータッチ的なのしたので、ほんと全員が現れない雰囲気感じてた中でのいきなりの登場でした。 ところでアカショウビンは背中の下の方に青い綺麗な羽があって後ろ姿がすごい綺麗なんですが、一切後ろ向か…
Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 「アオショウビン撮影」 バンコクから車でハイウェイを走らせること1時間。普段野鳥撮影で一緒になる機会も多いタイ人の人たちに誘われて早朝からアオショウビンの撮影に行ってきました。 アオショウビンのいる池 非常に人馴れしたアオショウビンが一羽。かなり近くから撮影できます(わざわざ遠出する理由は理解できた)。ただ僕の使ってるFujifilm X-T5では500mm望遠端で画角いっぱいいっぱいに飛翔シーンを撮影しようとするとアオショウビンなんかの飛ぶスピードの速い野鳥だとAFがなかなか認識しきれないので、300~400mm…
@F/5.6 1/3200 ISO-2000 238mm (35eq.358mm) 僕なんかの声で何かが変わるとは思ってないけどフジフイルムに可能な限りの熱を込めて要望を送りました。レンズ側では無く、X-T5(X-S20、X-T50、X-H2、X-H2s含む)の『カメラ側のフォーカスリミッターでAF-Cで鳥認識(被写体検出AF)が使えるようにファームウェアアップデートをしてほしい』と。これが使えるようになればフジフイルムのカメラでも野鳥撮影で撮れるシーンの幅が広がるんじゃないか。フジで撮りきれるんじゃないか。 僕はフジのカメラで撮りたいんだ。 「オートフォーカスを木に持ってかれた男のカワセミ写…
@F/6.7 1/1600 ISO-3200 500mm (35eq.750mm) https://x.com/yotarosuite/status/1834051969440428319https://x.com/yotarosuite/status/1834051969440428319 youtu.be もう少しカワセミの投稿続きます(多分)。 タイは今日も夏です。 「カワセミのホバリングを初めて見た男」 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite(2024/9/12) ▼見ていただきありがとうございます。 ラン…
2024年9月9日 8時43分にて 「カワセミ・デイズ 4」 タイのカワセミ撮影。フジの野鳥撮影。僕のカワセミDAYS。 @F/5.6 1/2000 ISO-1600 346mm (35eq.518mm) @F/6.7 1/2500 ISO-1600 500mm (35eq.750mm) 2と3を飛ばして、今シーズン4回目のカワセミ撮影。撮影に出掛けたのだけで言えば1回目の後に6回通いました。この日はラッキーだった。1度カワセミが現れて止まってるとこを撮ってたら一瞬で飛び去ってしまって、あーやってしまった、、と思ってたらその後3、4回カワセミが現れてくれました。流石にそれだけあればいける。照準…
2024年8月31日 8時43分にて 「カワセミ・デイズ」 タイのカワセミ撮影。フジの野鳥撮影。僕のカワセミDAYS。 連続ではないけど4日目にして今シーズンのカワセミを撮影することができました。前日にも一瞬だけ見掛けたけどすぐに飛び立ってしまって撮影はできず。なので4日目にしてようやく。今回は最初から飛翔シーンの撮影一択で少し後ろの方で三脚にカメラに照準器も付けてカワセミが来るのを早朝から待ってましたが、1時間ちょっと待ってようやくカワセミが現れたけど飛んだのは一度だけで、しかもほんとんどピンボケになってしまって飛翔シーンをしっかり収めることができませんでした。。ちなみに5日目はカワセミが現…
僕が住んでるタイのバンコクから飛行機で1時間ほどフライトして『ピッサヌローク県』へサブ機のLumix GX85(GX7MK2)とX-T5に超望遠ズームを付けたカメラを持って3日間ほど泊まりで行ってきました。 タイ国鉄 ピッサヌローク駅 หลง คาเฟ่ Lóng Cafe 隆(ロン カフェ) Wat Phra Si Rattana Mahathat Worawihan(ワット プラシーラタナ マハタート ウォラマハーウィハーン) ヒメヤマセミ アオショウビン オウチュウ オウチュウカッコウ キムネコウヨウジャク ハリオハチクイ 野鳥の撮影はX-T5にタムロン150-500mm f5-6.7の…
Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 タイ・バンコクのいつも野鳥を撮影しにいく自然公園にブッポウソウ目カワセミ科の「ナンヨウショウビン」が訪来してました。 ナンヨウショウビンの撮影をする時はいつもサムットプラカーンにある『バンプー保養地』か田園地帯まで車走らせて行くのですが、近くの自然公園でナンヨウショウビンを見るのは今回が初めて。他の人に聞いたらたまに年に一回ぐらい訪来してくるんだそう。しかしこのナンヨウショウビン、シキチョウなみに人馴れしていて手伸ばしたら届きそうなぐらい近くで撮影できました(バンプー保養地のナンヨウショウビンは警戒心が強くて少しで…
Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 "CATCATDOG" タイは三連休でタイのパタヤに行って来ました。ナークルアビーチの先にあるシラサギなんかを撮影するお気に入りの海沿いにいつもいる猫と犬たち。 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 Lumix GX85 / 15mm f…
Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 "Naklua Beach" タイは三連休でタイのパタヤに行って来ました。朝早くにナークルアビーチの先にあるお気に入りの場所に行ってシラサギ(それとクロサギ)を撮影してきました。 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 Fujifilm X…
Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 "Kept Pier Cafe" タイは三連休でタイのパタヤに行って来ました。と言ってもパタヤの中心地パタヤビーチ辺りには一切近寄りませんが。パタヤの中心からだと車で40分ぐらいいく場所になりますが、浅橋の先にある海に浮かぶ『ケプトピアーカフェ』に行ってきました。 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 Fujifil…
Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 Fujifilm X-T5 / XF23mm f1.4 r lm wr Lumix gx85 / Leica DG 15mm f1.7 23階のベランダから撮影したバンコクの夕暮れ時。最近中古で買ったLumix gx85(gx7mk2)も写りもカメラの見た目も気に入ってて野鳥撮影以外では最近はこれしか持ち出してません.. 「Bangkok Twilight」by yotarosuite ▼見ていただきありがとうございます。 ランキング参加中デジイチ(デジタル一眼レフ・ミラーレス一眼)ランキング参加中FUJIFILM…
「ニタリクジラの撮影」 小さいものを大きく撮るのではなく大きいものを大きく撮る・・・という事で、Fujifilm X-T5にタムロン150-500mm f5-6.7の超望遠ズームレンズを付けてタイランド湾の沖に出て二年ぶりの『ニタリクジラの撮影』に行ってきました。 Bryde's whale -ニタリクジラ-@F/6.3 1/1000s ISO-250 382mm (35eq.574mm) www.youtube.com ありがとうフジフイルム(タムロンか?)。X-T5に35mm換算750mmのタムロン150-500mmは間違いなかった。二年前にFujifilm X-E4にXC50-230mm…
Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 タイでの野鳥撮影。久しぶりに近くの自然公園に早朝から野鳥撮影に行ってきました。自然公園での撮影に何となくテンションが上がらず3週間とか4週間ぐらい行ってなかったかも知れません。ただアオショウビンが公園に戻ってきたとの話を聞いて(結局会えなかったけど)、それを撮りに行く名目で朝からカメラを持って公園に向かいました。 @F/6.7 1/800s ISO-1600 500mm (35eq.750mm) 「コウハシショウビン」 この自然公園には2つのコウハシショウビンのファミリーがいて、少し大きめの水辺を右往左往してて撮る…
フジフイルムX-T5にTamron 150-500mm F5-6.7の超望遠ズームでの野鳥撮影。2024年1月~6月の上半期に撮影した僕のベスト写真です。 第1位 カワセミの飛翔 @F/6.3 1/2500s ISO-3200 474mm (35eq.711mm) タイはカワセミのいる場所が少なくて、しかも数カ月のシーズンを過ぎるとどこか他の場所へ飛び去ってしまうので撮影の機会そのものにとても苦労してます。そんな中でもシーズン中に毎日のように早朝から撮影しにいって撮った一枚。しょー-じきフジのカメラでの野鳥撮影で僕が一番苦労してるのがカワセミの飛翔を追いかけることで、X-T5のAFの効きは決し…
Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 ブッポウソウ目カワセミ科「コウハシショウビン」。蝶の撮影の帰りに水辺に寄ったら木陰にいるのを発見。木に隠れながらシャッター押しては近づいて、シャッター押しては近づいて、最後は目が合ってしまいましたが、僕の使ってるカメラとレンズの限界ギリギリな感じで今までで一番綺麗にコウハシショウビンが撮れたんじゃないかと思います。 「木陰のコウハシショウビン」 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite ▼見ていただきありがとうございます。 ランキング参加…
ムネアカタイヨウチョウ ムネアカで合ってるのか謎ですがタイヨウチョウ科のムネアカタイヨウチョウ(Purple-throated Sunbird)。凄いキレイな色した小さな鳥で、カメラを向けてるとたまに僕の近くまでやってきます。タムロン150-500mmのレンズは緑のある場所で撮るとほんと綺麗に写してくれるなって最近特に感じます。こないだレンズを綺麗に拭いたからでしょうか。出来ることならこの世界観のまま野鳥たちの飛んでる姿が撮りたいところです。 シキチョウ リュウキュウムラサキもお願いします。 「ひとり世界ガーデン」 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7…
ストリークイヤーヒヨドリ ムナオビオウギビタキ ナンヨウショウビン シマキンパラ メジロ ゴイサギ ツバメ ナンヨウショウビン インドトキコウ セイタカシギ "SEKAI GARDEN" 少しでも広いところで自由に野鳥を撮りたいと思い、平日の朝早い時間に車を走らせてタイのバンプー保養地に行って撮影した野鳥写真の中からのピックアップ。いつもより人の数も大分少なく、鳥たちの警戒心も少ない中でなかなか良い写真が撮れたんじゃないかなと。近く時間ある時にもう一つのブログで撮った写真や野鳥によってのフジのカメラ性能の考察もしてみようかなと思います。 「世界ガーデン -野鳥-」 Fujifilm X-T5 …
Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 タイのナコンパトム県にある長い運河から見えるマングローブを羽ばたくシロスキハシコウを撮影。大自然を我が物顔で羽ばたいてる時の鳥の姿がただただカッコよくてカメラを向けたくなります。それを撮ってる時の自分も好き。 「シロスキハシコウと大自然」 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite ▼見ていただきありがとうございます。 ランキング参加中Fujifilm X Photographyランキング参加中FUJIFILM Xシリーズランキング参加中野…
Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 チョウトンボ オニヤンマ ヒメキトンボ カバマダラ オオスズメフクロウ コウハシショウビン ムネアカゴシキドリ モモイロノウゼン コサフランモドキ タイ・バンコクの『ロットファイ公園』にて。公園内の目的地までの行き道帰り道でパシャパシャ撮影した中の良いなと思った写真の何枚か。何の意図も意思もないけど撮ってはファインダーの中で写真を拡大プレビューして確認、撮っては拡大して確認。たまに「あっ今すごい綺麗に撮れた」とか一人でつぶやいたり。僕がカメラ撮ってて一番ストレスを感じない時間帯かも。 「夏の優しい時間帯」 Fuji…