メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜24件
わずか2週間で積雪2倍!BC装備で林間楽しんできたよ@森吉山 阿仁スキー場
積雪量が大幅に増え、全コースオープンになった【森吉山 阿仁スキー場】この記事はBC装備をしながらゲレンデから少し外れた林間を楽しむ様子を書いています。経年劣化したMSR ライトニングアッセントにも触れています。
2022年1月10日 冬の胎内平 今シーズン初のスノーシューへ。 普段から運動してない我が家の体力試しも兼ね 同じ県内にある胎内までGO。 まったく無情報の行き当たりばった
今日は祝日月曜日、春の陽気とあって釣友達は早速氷が開いた河川へいいな~、天気もいいし絶好の釣り日和です自分も夕方少しだけ近場の川に行ってみようかなどうしよう・・・?来ちゃいました!丘地はまだ雪のっこり残っているのでスノーシューで出発意外と埋まらずにサクサ
雪を愉しむ。天気予報につられてのんびり雪を楽しめる根子岳へと。道中の温度表示『− 17℃』にさすがの菅平と一瞬怯むけれど風もないこのお天気、寒いけれど楽しい。ワイワイと準備をして登るにつれて見えてくる景色にワクワクしながら雪の中を歩く。登山口からこの眺め。槍穂高、戸隠、飯綱、黒姫、火打…ため息の出るほど美しい雪の山山になかなか足は進まない。後から知る・・・めちゃくちゃ絵になる先行者2人が友人だったことを...
【霧ヶ峰スノーシュー】八島湿原を周回|トレッキングコースや駐車場の状況は?
この記事は、長野県霧ヶ峰エリアの八島湿原スノーシュートレッキングコースを紹介しています。冬の八島湿原へのアクセスと注意点、駐車場や周辺施設の営業状況についての情報もお伝えします。
新年、登り初めは南東北 福島の山へ泊りがけ東北道を北上し6時50分頃に夜が明けました北関東までは快晴も、、、那須を過ぎる頃から予報通り雪が降り始め景色は一変9時30分頃、安達太良高原スキー場の駐車場に到着何だかんだ準備に手間取って10時20分過ぎに歩行開始今回の登り
二週連続晴れそうなので、そろそろ上越方面へ行こうかと考えていた週末西黒尾根を登りますか!?って腰抜け隊長に声をかけたら、天神尾根に登るとのこと、、雪がたっぷり降った後、寒波もなく安定してきているので、雪崩の心配も少ない西黒が絶好のチャンスだったけど、、、
またまた週末晴れ予報!日本海側は雲が多く太平洋側が良さそう八ヶ岳も、中央、南アルプスも、土曜の方がいいさて、どこにするか、、、登ると決めたのは北アルプスの南端、十石山聞いたことがない、、、そうなんです今年になってから知った山で、乗鞍火山群の最古の山という
1月最後の土曜日新年になってから毎週末5連続山行!場所は先々週と同じ山域の谷川山域登る山は激急登の白毛門です6時に道の駅で待ち合わせて一台でベースプラザへ移動準備を整えて歩き出し足元絶賛凍結中で数回スリップ、、キケ〜ン白毛門登山口駐車場への入り口は3mの雪壁で
またまた雪が降ったので(2日で10センチほど)、スノーシューに行ってきました。先日、大雪警報が出ていたので、学校休みになると思ってたら、ならずに登校。私もオフィスへ雪道運転で行ってきました。前回の雪の除雪が終わってなくて、ブラックアイスになって、ストップサインのところ、タイヤがガ...
コロナ オミクロン株がじわじわと近づいてきている。感染力が高いというが、どういう状況で感染しているのか?今までと同じ予防策で良いのか?公共施設や店舗の時短...
岐阜県奥飛騨温泉郷その2スノーシュー2022年2月中尾温泉入口の坂道をグ――――と登っていくと大好きなペンション「リゾートインちろり庵」さんが見えてきます奥飛騨温泉郷に行く時はいつもお世話になってます看板犬のゴローちゃんがお出迎えちろり庵さんでは宿泊予約時にスノーシューも予約するとオーナーさんがスノーシューのガイドを務めてくれます(もちろん宿泊費別途になりますが、あと多忙な時は予約できないこともありますので平日が狙い目です)スキーウェアーなど雪対応の服装に手袋、長靴は持参になりますがスノーシューとストックは貸してくれますので手ぶらで楽しめます出発前に自分の足のサイズ合うように調節しますスノーシュー履くことじたい初めてだったのでドキドキでしたでは白銀の世界へ出発!!北アルプス大橋を渡り鍋平高原から山林に入っていき...奥飛騨温泉郷の旅その2スノーシュー
聖山から高妻・妙高・黒姫・飯縄を望む。 三和峠1040-1120聖峠-1147聖山1220-1226あずまや1230-1244聖峠-1323三和峠 年末年始で過剰に摂取したカロリーを消費しなければならない。正月二日の晴天。人気のある雪山は人が多いだろうと考え、地元民くらいしか登らない聖山へ、軽い雪山歩きに出かけた。いつものとおり三和峠から。三和峠道脇には車5台分ほどが除雪されていた。今日は先着2台。途中、3人の登山者とすれ違った。 (左)登山口の三和峠。(右)あずまやのピークは右を巻く。 見たところ先行者のはっきりしたトレースがあったけれど、やや雪がモフモフし..
飯縄山山頂から北アルプスを望む。 一の鳥居苑地・駐車場912-930一の鳥居登山口-1034駒つなぎ場1044-1140西登山道分岐1151-1202南峰1212-1222飯縄山1250-1303南峰1330-1338西登山道分岐-1405駒つなぎ場1410-1454一の鳥居登山口1501-1517一の鳥居苑地・駐車場 降雪直後の飯縄山へ。比較的ゆっくり家を出て、8時半過ぎの一の鳥居苑地・登山者駐車場は先着10台ほど。雪が深いだろうと考えて、スノーシューで歩きはじめる。すぐに「雪が深かったので諦めて戻って来た」という女性登山者とすれ違う。「スノーシューがあれば大丈夫」といわれて..
四阿山[あずまや高原から往復](上田市/須坂市/群馬県嬬恋村)
四阿山の山頂。 あずまや高原登山口801-824牧場入口-915中四阿分岐(里宮下)918-1002八合目1006-1032根子岳分岐-1054四阿山1104-1117根子岳分岐1134-1155八合目-1227中四阿分岐1230-1307牧場下-1323登山口 あずまや高原ホテル(休業中)周辺の駐車スペースは、朝7時半到着でほぼ満車。残り少ないスペースに車を滑りこませる。降雪後の晴天の土曜日なので、さすがに多くの登山者が訪れている。昨冬に登ったときは、けっこう踏み抜いたところも多かったため、スノーシューを持参しなかったことを後悔した。そこで、今日は最初から最後までスノーシュー..
東篭ノ登山の山頂から浅間山を望む。 湯ノ丸スキー場高速カプセルリフト・降場838-(林道)912池の平駐車場923-1002東篭ノ登山1020-1055池の平駐車場1059-1109池の平湿原(北側)-1114池の平湿原(南側)1128-1147池の平駐車場1158-(登山道)1252湯ノ丸スキー場・第6駐車場 湯ノ丸山や烏帽子岳に比べて、東篭ノ登山方面は冬の登山者が少ない。そのため、過去にはトレースがなくて少々苦労したこともある。今日は湯ノ丸スキー場の金曜シニアデーを利用して、東篭ノ登山への登山とゲレンデスキーの両方を楽しもうという計画。湯ノ丸スキー場・第6駐車場にとめる。平..
牧場の広い雪原を登る。 ブリーズベイリゾート塩尻かたおか935-1047牧場雪原最下部1054-1135高ボッチ山1201-1235牧場雪原最下部-1320ブリーズベイリゾート塩尻かたおか 大雪の予報が告げられている。しかし、長野県内でも少し南にいけば晴れ間もあるかと考えて、比較的短時間で登れる高ボッチを目指す。ブリーズベイリゾート塩尻かたおか(休業中)の下の駐車スペースに駐車。到着時、周辺のスペースも含めて先着7台。十分な空きあり。ゆっくり家を出たので、歩きはじめは遅い時間。ホテルの横から歩きはじめる。 (左)休業中のホテルの横から歩きはじめる。(右)樹林帯の登り..
鏡池越しに戸隠連峰を望む。 戸隠神社奥社入口駐車場1046-1104随神門-1125天命稲荷神社-1137鏡池-1144どんぐりハウス(あずまや)1207-1223鏡池-1233天命稲荷神社-1255随神門1303-1322駐車場 軽い散歩気分で、戸隠の鏡池へ。天気は下り坂だったが、なんとか鏡池から戸隠連峰の展望が得られるのに間に合わないかと、有料の奥社入口駐車場にとめて歩きはじめる。奥社参拝の人の姿は少ないながら見受けられた。随神門の手前で左折して、鏡池の畔までトレースははっきりしていて、ツボ足でも歩ける。 (左)奥社参道入口。(右)随神門。 天命稲荷神社の..
八ヶ岳周辺は冬も楽しめる こんにちは。八ヶ岳にプチ移住して働いている、たまさんです。このブログではワーケーションやテレワークについて書いていこうと思っています。 今回は八ヶ岳周辺で楽しめるスノーアクティビティについての紹...
冬の八ヶ岳エリアでスノーハイキングを楽しもう! ハイキングは冬も楽しめる こんにちは。八ヶ岳にプチ移住して働いている、たまさんです。このブログではワーケーションやテレワークについて書いていこうと思っています。 今回は八ヶ...
入笠山はお手軽なスノーハイキングが体験できる こんにちは。八ヶ岳にプチ移住して働いている、たまさんです。このブログではワーケーションやテレワークについて書いていこうと思っています。 今回はスノーハイキングのプランについて...
車山でスノーハイキングを楽しもう こんにちは。八ヶ岳にプチ移住して働いている、たまさんです。このブログではワーケーションやテレワークについて書いていこうと思っています。 今回はスノーハイキングのプランについて紹介します。...
北八ヶ岳はスノーハイキングコースがたくさん選べる こんにちは。八ヶ岳にプチ移住して働いている、たまさんです。このブログではワーケーションやテレワークについて書いていこうと思っています。 今回はスノーハイキングのプランにつ...
1件〜24件