メインカテゴリーを選択しなおす
先日5月17日の大雨と大風で家出状態・不在状態になっていたツバメ夫婦。 ちょうど5月12日に飛来したばかりですから定着してくれるかどうか、不確定な状態です。 それでも昨夜の時点で再びわが家に戻ってきて
れんこん畑の中にある池谷駅。 田舎の無人駅で、とてもいい雰囲気で好きな駅です。 撮影の休憩時にお邪魔させてもらうのですが、 この日は、ツバメが沢山飛んでいたので撮影していました。 ちょうど駅名が張り付けられている、 屋根の上に2羽のツバメがいたので、一緒にパシャリ。 鳥達にも好かれている、素敵な駅でした。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
今朝からわが家に居付いてくれたツバメが帰ってきていません。 午前中はものすごい大雨と大風。 そして午後から雨は上がりましたが、ものすごい大風だけが続いています。 エサを捕りにでて戻ってこられない・・
去年と1ヶ月遅れでわが家に飛来してきたツバメ。 まだ夫婦でいるところを見てはいませんが、おそらくつがいで帰ってきているはずです。 そして5月12日から2日間経過しましたが、12日の夜も13日の夜も巣の
にほんブログ村 ドラッグストアの駐車場にツバメの巣🪹赤ちゃんがいましたツバメの巣は縁起が良いと聞いたことがありますhttps://www.pref.totto…
おかえり。よく無事に帰ってきてくれた!〜ツバメ飛来・待ち人来たる〜
もしかして今年はうち(大阪)には飛来しないのかもしれない・・・ 先日岡山の実家のおふくろから、実家で私が手作りしたツバメの巣にツバメが飛来し、巣を完成させたとの連絡が入ったばかりでした。 本来なら岡
猫雑記 ~ツバメがツバメハイツ1号室に!~ 前回までのあらすじ 統括警備隊長むく ソワソワ猫様達 デリケートな時期 デリケートとは無縁 スポンサーリンク // スポンサーリンク // 猫雑記 ~ツバメがツバメハイツ1号室に!~ この記事は、2025年4月12日の出来事です。 前回までのあらすじ 3月下旬、早くもツバメがやって来たので勝手口のツバメハイツ周りを養生した我が家です。 www.suzumeneko1.com 統括警備隊長むく 随分と暖かくなってきました。 鳥達もさえずりも沢山聞こえてきて・・・。 むくは巡回業務に大忙しです。 鳩やら雀やらカラスやら、カメムシやら蜂やらハエやらがウロウ…
昨日の激務で就寝21時。 そこからこんこんと10時間眠り続けました。 朝方かかってきた1本の電話。 びっくりしてたたき起こされる形になりましたが、電話の向こうからはなんだかはしゃいだおふくろの声が響い
今年も来たーーー産まれたーーーツバメの赤ちゃん5羽かな?駐車場の上、去年と同じ所親ツバメが来始めてから毎日糞💩掃除してるんだけど、赤ちゃん増えて💩も増えた無事に育つまで毎日掃除頑張りますオモチャ遊びターボが持ってきたオモチャ取り合い遊びしてたけど、、、す
bebe&coco ε( o・ω・) ❷ 最近のツバメさん夫婦
《孵化》を11日頃と予想したMamです夫婦交代で(メスだけという説もあります)《抱卵》《転卵》をしていますよ《転卵》は卵の中を一定に保ち胚が正常に成長する為に…
自然写真家より・・5月6日の撮影記録・(風景写真、野鳥写真、両生爬虫類写真、昆虫写真、植物写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ノダフジが咲く里山、ツバメの巣、アマガエル鳴く、ヒメクロオトシブミ、コミスジ、ヤナギハムシ、オオカマキリ幼虫、ニワハンミョウ、アカマツ雄花と雌花、キリの花、ウコギの花、オニグルミ(リスの食痕) 里山でノダフジが咲く(滋賀県栗東市) 4月25日に作りはじめた巣が完成(滋賀県長浜市) 抱卵に入る(滋賀県長浜市) 夜の水田で鳴くアマガエル(滋賀県栗東市) ヒメクロオトシブミ、コナラの若葉で産卵、揺りかご作成中(滋賀県栗東市) 可愛いお客さん、手のひらの汗を舐めにきたコミスジ、片手で撮影(滋賀県栗東市) こんなとこ
今年も…職場に幸せを運ぶツバメさんが到来♬ツバメさんの種類が気になったのでGoogleさんにお尋ねしたら「コシアカツバメ」のようです❤️4/21職場のコンクリ…
自然写真家より・・5月2日の撮影記録・(風景写真、野鳥写真、植物写真、昆虫写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 棚田の田植え風景、ツバメ営巣、ウグイス営巣、キンラン、マツバウンラン、タガラシ、コムラサキ幼虫、ナミテントウの卵 琵琶湖を見下ろす棚田で田植えがはじまる(滋賀県大津市) 4月25日に巣作り開始、4月30日に工事半ば、今日で8割完成かな(滋賀県長浜市) 巣の座り心地を確認中かな・・ ウグイスが営巣中、巣の中で口を開ける雛が見える(滋賀県栗東市) 山道でキンランが咲く(滋賀県大津市) 麦畑の傍でマツバウンランが並んで開花(滋賀県守山市) 水田水路でタガラシが開花(滋賀県守山市) コムラサキの幼虫、マルバヤナギの葉
コシアカツバメちゃんがマンションの駐車場軒下にやって来た。 しかしながら今年は住民からの苦情が多く駐車場の巣には全部紙で蓋がしてあるのです。キラキラテープも…
自然写真家より・・4月30日の撮影記録・(野鳥写真、植物写真、昆虫写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ツバメの営巣、ヤブヘビイチゴ、ヤブニンジン、ルリタテハの卵、キンケトラカミキリ ツバメのペア、尾の長い左がオス(滋賀県長浜市)4月25日掲載のツバメの巣がどんどん出来上がっていきます(滋賀県長浜市) まだまだ小さくて未完成ですね 近くの田んぼで泥集め 細長い枯草を引っ張っています これくらいが、ちょうどよい長さのようです 神社の裏庭で開花したヤブヘビイチゴ(滋賀県守山市) ヤブヘビイチゴの周りにヤブニンジンの花(滋賀県守山市) サルトリイバラの葉の上にルリタテハの卵(滋賀県栗東市) 林道脇にキンケトラカミキ
bebe&coco (*≧艸≦) 分厚い毛皮が無くなったムシュメ
ᗷOᗰᗷᗴᖇcocoちゃんです5月ですボクがいなくなって半年が過ぎました毎年各地のお花を追い求めて車を走らせていた春𓂃𓂂ꕤ*.゚今年のGreat americ…
(出典 ツバメのイラスト・無料イラスト) (出典 ツバメとかいう法で守られたウンコたれ)1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/27(日) 14:46:22.147 ID:L
(。・Д・。)え!?と思うかも知れませんがツバメは青い鳥ですぞう ツバメは高速で飛び最高速度は時速200kmにも達するそうです。急な方向転換も自由自在で飛翔能力が高く、寝ている時以外はほとんど飛び回りながら。採食も水浴びも交尾も飛びながら行い地上に降りるのは巣材を集める時くらいです 今日はツバメ特集。昨日の電車を待っている間に撮った写真に過去作を足してあります 飛んでいるツバメを撮るのは難易度が高いです。でも楽...
ゴールデンウィークが始った今年は飛び石連休のせいか、遠出を控える人が公園に押し寄せた。もう臨時駐車場も満車だったのんびりとバードウォッチングと考えたけど、野鳥も煩く思ったのかどこかに避難してるようだ見たのは普段相手にされないヒヨドリだけだ。近くの田圃では田植えが始っていた。午後は23℃になる。絶好の田植え日和だ。トラクターや田植機が農道を行き交っていた。微風がきもちよいコチドリがやってくる。アマサ...
自然写真家より・・4月25日の撮影記録・(野鳥写真、植物写真、昆虫写真、風景写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ユリカモメ夏羽、ツバメ巣作り開始、クヌギの花とドングリ、ヌルデ、タカノツメ、コシアブラ、ヒメクロオトシブミ、マキノの萌える山風景 夏羽に変わった渡り途中のユリカモメが、代掻き中の水田で餌を取る(滋賀県彦根市) 夏羽のユリカモメはシックで洒落た感じがする(滋賀県彦根市) ツバメが巣作りを開始、まずは足場作りから(滋賀県長浜市) 体のバランスをとりながら、泥と枯草を混ぜて土台作り 尾羽を広げて体を支える クヌギの雄花が垂れ下がる(滋賀県草津市) クヌギの雌花、2年かけてドングリになる(滋賀県草津市) クヌギのドン
夜マック ~巣ごもり玉子の朝ご飯、ご飯チキンタッタの晩ご飯~
おはようございます。今朝は曇り空、風もちょつとあって寒々しく感じますが、気温はそんなに低くないです。ファンヒーターはOffでしたが、ご飯を食べたりしていたら寒くなってきて、ついONにしちゃいました。上着を着ればいいんですけどね。 左上腕の痛み、昨日整形に
青いツバメとピンクの雲~原画~minne.com3,600円商品を見る 青い鳥飛んでいく〜原画~minne.com3,000円商品を見る…
(出典 ツバメ |スモールズー) 我が家にも毎年来てくれますが、微妙な所に作って崩れて。。。の繰り返しで違うところへ。野鳥の会に連絡して対策を聞いたりしましたが、今年はどうかな(出典 ★ツバメが来たよ~★ その27)230 名無し
ツバメの飛来幸福のシンボル 今年もわが家にもやってきたけれど
※当ブログはアドセンス広告・アフィリエイト広告を掲載しております こんばんは。 好奇心からの便りです。 今日は夏日の暑さでしたね。 先日辺りからツバメがやってくるようになりました。 毎年のことながら車庫の扉を開けておくとツバメのにぎやかな声。 慌ててその子たちを外に出るよう仕向け扉を閉めます。 ほんのちょっとの隙間でも、ほんのちょっとの瞬間でも隙を狙って入ってきます。 過去に車庫の中に巣を作ったこともあり、ツバメ除けにCDとか吊ってみましたが効果なし。 仕方ないのでこの時期は閉めるようにしています。 でもこれから気温が上がっていくようになると、車庫の外から裏口の通路を流れて行く風も貴重で残念な…
今日のローマ市♪「❤️ツバメ❤️渡ってきてます♪」4月15日(火)2025年 聖年のイタリア@地元ローマ市内日常のあれこれ♪@地元ローマ市発!ローマ・バチカン市国 現地イタリア最新情報♪
地元ローマ市に「ツバメのシーズン、到来!」ってなことで、今年2025年もピーピー甲高い声で仲間と、にぎやかに鳴き交わしながら、高速でアパートの周りをグルグ...
2025(R7)年今年もつばめちゃん達来てくれました~♪毎日朝から働きもののつばめさん達。クチバシには少しの泥と小枝というより糸のような紐枝。巣作りがんば...
猫雑記 ~三月下旬早くもツバメ到来~ ツバメの到来 ガサガサ集会 猫様ホイホイ 女王様きなこ 養生完了 こっそりナイロンソムリエ スポンサーリンク // スポンサーリンク // 猫雑記 ~三月下旬早くもツバメ到来~ この記事は、2025年3月28日の出来事です。 ツバメの到来 まだ3月下旬ですが、もうツバメが勝手口に巣の確認に来ていました。 この場所を知っているという事は、きっと去年旅立ったこの巣の住人のうちの誰かでしょう。 鳴きながら巣の周りを飛んでいる姿はまるで「今年も来たよ!」と言ってくれているようで嬉しいです。 今からお相手を探してつがいになって、それから巣の修繕に入るんだろうと思いま…
3月末ツバメさんの姿を確認した後厳しい寒の戻りと長引く冷たい雨が続いた千葉リフォームした巣からはツバメさんの姿が居なくなっていました昨年からカラスの仲間で《オ…
ツバメ&ヒバリ ('25-01) 今日の出会い 春本番!!これから田畑が賑やかになりますね・・・
・・・小さな虫を銜え飛び立つツバメ・・・エサを探してたのか動き回るヒバリツバメ&ヒバリ('25-01)今日の出会い春本番!!これから田畑が賑やかになりますね・・・
ツバメが空を飛んでいるのを見るようになりましたね。我が家にも、ツバメが巣を作る場所をさがしに来ていました。今年は、ツバメが来てくれるのか今から楽しみです。 ツバメが飛びはじめる季節ということで、今回はツバメがでてくる絵本3選を紹介したいと思
あちらこちらからヒバリさんの歌が聞こえてどこかなどこかな探して探してやっと見つけましたツバメさんが帰ってきたよ🎵(畑の中の産直所より)(^o^)/いつものカメラがすこぶる調子が悪くてヒバリさんはやむを得ずサブのコンデジで撮影しましたが遠いしくっきりしないしでダメダメ画像しか撮れませんでしたでもでも雰囲気は良かったのでパソコンの調整を使って絵本のように仕上げてみました(^_^;)(4月9日) ①ヒバリ~春のなか~②ツバメ初確認
そろそろツバメがやってくる時期になってきました。4月4日から8日までは「玄鳥至(つばめきたる)」の期間になるそうです。 まだ、ツバメ(玄鳥)の姿は見てないけ…
鳥の渡りが本格的になってきました 昨日の鳥情報の続きになりますが。 書き忘れていましたが、3月25日あたりから、ご近所の友人宅で昨年から営巣を始めたアオサギが営巣木に戻ってきました。 クチバシに綺麗な婚姻色が出ています。最大3個体を確認していますが、ひょっとしたら営巣数が増えるのかな?ちなみに営巣木は五葉松です。 昨日の記事にも上げたツバメちゃん。今日は写真が撮れました。 営巣に向けて鋭意活動中でしたよ。 同所にてカシラダカ。20羽程度の群れでいました。さえずりも盛んで賑やかでしたわ。 上味見はこの時期、上記アオサギが営巣している林でもカシラダカが大挙押しかけてさえずりで賑やかになります。だい…
今日は野鳥いろいろ お出かけの帰り道。上味見より少し下流の地域のマルチの張られた耕作地にて。 イワツバメが20羽ほど群れて舞っていたので、巣材集めにでも来ているのかな?と思ったのですが。 どうも泥のある場所でもなさそうで。嘴にも泥はついていません。着地したかと思ったらすぐに飛び立って。 何を慌てたのかな?右端の個体が尻もちついてる(笑) なにやら下を見つめてますね。どうも採餌に集まっていたようです。 この時期にマルチのある畑でそんなにいっぱい獲物が発生していたのかな?不思議。 上味見では 上味見に帰るとツバメが賑やかに舞ってました。一昨日まで(昨日は一日留守にしておりました)は全然声を感じなか…
bebe&coco (*´`) ツバメさんと何も無い一日は…
cocoちゃんです先週は怒涛の1週間で体力的にも精神的にも緊張していたMam(´,,-ㅿ-,,`)フゥ-今週はのんびり出来るのでほっとしています最近体重測定の…
職場事務所に毎年巣作りするツバメ今年も先週辺りからツバメ飛来して来て第一陣が巣作り始めてましたこのツバメ家族が巣立つと第二陣・第三陣と巣の再利用で新たな子育てが始まりますツバメが来ると春が来たな~と感じますツバメ飛来
今日4月4日は、二十四節気の「清明」。清明とは「清浄明潔」を略した言葉で、万物が春の陽光を受けて明るく清々しく、いきいきとした様子を表しています。桜を始めとしてさまざまな花も咲き出し、草木の新緑も萌えだし蝶や虫たちも動き出して、1年中でも最も華やかで過ごしやすい時季といえるかも知れません。七十二候「清明」の初候(4/5~4/9)は、玄鳥至(つばめきたる)南の国から燕が日本に子育ての為に渡ってくる頃、玄鳥とは燕の異名で黒い鳥という意味だそうです。ところで、「ツバメが低く飛ぶと雨」という天気のことわざがありますが、それには確かな理由があるようです。低気圧が近づき空気中の水分が多く湿度が高くなると、ツバメの餌である飛翔性昆虫の蚊等の虫たちの翅が、水分で重くなり低空を飛ぶためにツバメも餌を獲るため低く飛ぶのだそう...ツバメが低く飛ぶと雨って本当!?
毎年ことですが、ツバメのスピードにはカメラが追いつけず悩まされてしまいます。今日も水浴びと水飲みの撮影チャンスは、あったのですが失敗でした。今年も小生の課題になりそうです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;
時期的に合っていると言えなくもないが、新製品のフライング入手ではなく、周回遅れの入手品であることを、あらかじめ断っておく。・・・・って、コレクター諸氏は皆さんご存知と思う。昨年発売の新春トミカの紹介。『福富トミカ ダイハツ タフト(燕)』福富トミ
最近、夜明けとともに散歩してましたが、たまにはお昼の明るい時間に出かけようと、青少年の森にやってきました。(ジョビコを撮るんじゃなかった?)だって暗いと撮るの…
「ツバメ飛翔」 タイのサムットプラカーンにある田園地帯で撮影したツバメの飛翔写真です。沢山飛んでたので沢山撮影しました。なので写真も若干多めです.. 野鳥撮影の帰りに寄ったら沢山のツバメが飛んでたので、車からカメラ取り出して手持ちで撮影。夕方4時ぐらい。もうちょい早い時間帯だったらもっと解像感よく撮れたんじゃないかな。AFはギリ追従(ずっとは無理)。時間とタイミングと一番は撮影チャンスにもよるけど、ツバメは沢山いたとて、フジのAFでしっかり撮るのはなかなか至難です。。もう少し早い時間帯に再チャレンジしに行くのも良いけど、なかなかツバメの撮影だけの為に遠出しようという気にはならないのが難しいとこ…
この記事から続いています。 この記事で、映画のオープニングテーマ曲「男はつらいよ」のこの部分 ⇩ ⇩ 「男というもの辛いもの 顔で笑って 顔で笑って腹で泣く 腹で泣く」 の英語版が 「A man should smi...
子育ても一段落したのか? 例年渡り前に集まる場所に少しづつツバメたちが、集まり羽を休めています。時折、田んぼの上を飛翔し虫を捕食し体力をつけているのかもしれません?!※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・
産直所のアイドルだったツバメの雛ちゃん達もいつのまにかいなくなって寂しくなりましたまた来年も会おうね!この産直所で育ったツバメさんです(^○^)雛ちゃん達は既に記事にしていますので 若ちゃんでさよならです…☘️ (6月5日) つばめ~また逢う日まで~
ツバメ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年7月下旬)
. 2024年7月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ツバメ Hirundo rustica 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 ツバ...