メインカテゴリーを選択しなおす
きのうは病院の日。。。最近頭が重いなぁ~と感じてはいたんだよね。肩がこっているせいかと思っていたら血圧が高かった~!薬を飲んでいるので安定していたのに、先生は、寒い日は不安定になるせいかもしれないので、様子を見て、不調が続くようなら受診するように。薬の検討をしますって~(^^;生姜湯でも飲んで体を温めますか・・・5月に出会った野鳥。。。川ではツバメが飛び回っていましたが、速い~!速すぎる~!これ、どう...
昨年、車庫に巣が出来ました。 汚れる!落とそうか?と思ったけど、 気付いた時には半分出来ていた巣を落とすのは可哀想なので、そのまま見守ることにしました。 1羽落ちて来た雛。 可愛い。 高い所に巣を作っていたので、昨年は並んでいる雛を撮れず巣立ってしまった。 しかし、よく見る...
昨日巣立ちをしてしまい、心配していたツバメの一家。 さすがに今日の大雨には耐えきれなかったようです。 今朝帰ってみると、ツバメの一家みんなが戻ってきていました。 5羽いたヒナも全部そろっています。
今までありがとう。強く、たくましく生きていけ!〜ツバメ巣立つ〜
昨夜、夜遅く帰宅して、2階ベランダのツバメの巣を確認したら、もうそこにツバメ一家の姿はありませんでした。 昨日の午後から皆で飛び立ったようです。 今朝も確認しましたが戻ってきている様子はありませんでし
朝の嵐のような吹き降りから一転、昼からは晴れ間が広がった近畿地方。 天気予報では今日の夜から明日一日中、再度強雨が降るとの予報です。 今朝の段階では、5羽のヒナたちは雨の中じっと巣の近辺で親の帰りを
4月上旬から始まったわが家のツバメの観察日記もそろそろ卒業を迎えようとしています。 今朝から飛行訓練が始まり、5羽いたヒナのうち3羽までが飛び立ち、あとに残された2羽も羽ばたき訓練を行っていました。
今日も元気に夕方のクマ散歩。 夕方5時を過ぎてからの出発。 夏至まで4週間、日が伸びて、一日を有効に使える時期です。 今日はいつものコースで…
わが家の軒下のツバメたちの子育ても、いよいよ終盤戦に入ってきました。 巣の中でまるまると育ったヒナたち。 その中で一番大きなヒナが、羽ばたき練習を始めていました。 おそらく最初に生まれたヒナなのでしょ
子ツバメさんのドアップ。 かわいい~ うふふ🤭 pic.twitter.com/OiK6MSmdXp— 空 (@haru_690502) May 19, 2024 うふふふふ❤️ 首をすくめてる感じが可愛い❤️— ハイジとユキちゃん (@sa
晴れの日は早朝から大忙しのツバメの夫婦たち。 1分おきにはエサを捕って帰ってきて、ヒナたちにせっせと与えています。 そのおかげでヒナたちもすくすく育っています。 先週初めには頭が見える化見えないかくら
2024(R6)年今年もつばめちゃん達来てくれました~♪作っては崩れて・・・の繰り返しで今年は巣作りに時間がかかっていました。それでもなんとか完成した巣!...
最近、鳥見に行けてません。いい陽気だった土曜日は、カメラ教室で、東海道の関宿に行ってきました。閑散とした雰囲気のイメージがあったのですが、結構、観光客がいます…
大丈夫、守られてる! 〜対カラス防御柵・#ツバメの子育て応援隊〜
子育て真っ只中のわが家のツバメの夫婦。 木小屋で作業をしながら、ツバメたちの会話にいつも耳を傾けています。 ヒナの鳴き声、親鳥の子供を呼ぶ声、ヒナが親を呼ぶ声・・・それぞれに特徴があります。 その中
1週間前から左側の巣で子育てを決めた新たな住人ツバメさん夫婦です巣のリフォームも済み17日金曜日からは軒下で夜も過ごし始めましたきっと産卵を始めたのでしょうね…
毎年、ツバメが民家の軒先などに巣を作るこの時期。私の仕事場でも、例年玄関先に巣を作るツバメがいるのですよ。しかし今年はちょっと位置が悪く。ツバメには申し訳ないのですが、作りかけの巣を段ボールでガード、..
今日のターボ座布団干したら日向ぼっこ始めました日向ぼっこ、布団がないと出来ないタイプ。地面にそのまま寝るのは嫌なんだってさインドア派のターボたまには外に出ないとね我が家のツバメ🐧ちゃん。昨日の朝、🐧元気か確認に行ったら巣が崩れ落ちてたーーーまだ巣立ちには
【ツバメさん子育て記録 SEASON 2】軒下の左側にある巣を修繕しながら多分産卵している新しい住人立派な巣になってきましたきっと4個以上の卵を産んでくれるの…
猫雑記 ~ツバメの来訪を待つ猫様達~ とんだハプニング なんてこった! 距離を縮めつつある 心から謝罪致します どこへ行ったのだろう? 残念無念・・・ スポンサーリンク // スポンサーリンク // 猫雑記 ~ツバメの来訪を待つ猫様達~ この記事は2024年4月1日の出来事です。 とんだハプニング 飼い主の失態により、ツバメに怖い思いをさせてしまった我が家です。 www.suzumeneko1.com なんてこった! 一夜明け・・・。 勝手口からツバメのさえずりが聞こえなくなりました。 猫様達は窓から外を眺めています。 どうやら飛び交ってはいるようです。 距離を縮めつつある きなこはまるで包丁…
▲雨上がりのムラサキツユクサ ▲病み付きになるお味なので、ついリピしてしまいます ▲プリンも濃厚 愛鳥週間最終日、運よくツバメを見ることが出来ました。雨が上がった今朝、空を見上げたら、数羽のツバメが空を行き交うようにして素早く飛んでいました。ツバメの動きがとても速すぎてスマ...
親鳥たちは大忙し。 朝から晩まで、ひたすらエサを捕っては戻ってきてヒナたちに与える・・・を繰り返しています。 そのおかげでヒナたちもぐんぐん大きくなっています。 先週末はまだ頭が巣から見えなかったのに
猫雑記 ~いよいよ巣作りか?やらかしてしまった飼い主~ おかえりなさい 常夏日向ぼっこルーム 苦肉の策 平和だなあ まだデリケートな期間 飼い主の大失態 スポンサーリンク // スポンサーリンク // 猫雑記 ~いよいよ巣作りか?やらかしてしまった飼い主~ この記事は2024年3月30日の出来事です。 おかえりなさい まだ3月なのにツバメの気配がする我が家です。 www.suzumeneko1.com www.suzumeneko1.com www.suzumeneko1.com 常夏日向ぼっこルーム たしかに急に暖かくなりました。 猫様達も過ごしやすそうです。 なんだかちょっと黒いマヌルネコ…
母が最近片付けにはまり、亡くなったおじさんの家を片付けている。 引き出物とか使わないものとか亡き祖母が実家の物置としてたのか。古いけど新品のものがたくさん残っているそう。使えそうなものがあったら家のと交換。フライパンとかお鍋とかバージョンアップしている。たくさんあっても困るので古いものは捨てていた。45Lの袋が金属ゴミでパンパン。 資源ごみの日がやってきた。 金属ゴミを前日に捨てに行ったそう。他の家の金属ゴミも45Lサイズのが6~7袋あった。 当日朝早くにプラスチックごみを捨てに行ったら、その6~7袋がなくなってたんだって。 盗難じゃない!?? 最近どこでも金属だったら盗まれてるじゃない。ソー…
昨日【SEASON 1】の巣立ちを報告したばかりなのですが…我が家の軒下には新しい住人(ツバメさん)同じツバメさん夫婦ではないように思いますそれは軒下には数本…
朝起きて、まずはツバメの様子を観察するのが日課となっている私。 今朝もカメラ片手に、2階の和室からベランダの巣をじっと観察していました。 早朝からツバメの親たちは2匹とも不在。 交互に帰ってきては子供
bebe&coco ε( o・ω・) ⑩ 失態…巣立ってしまいました
【ツバメさん子育て記録】先入観で観察してしまい呆気なくさよならも言えずに終わってしまいましたこの写真が4兄弟最後の写真です産毛が抜け落ちちょっとブサイクです(…
前略:酒田より発信今年もやってきましたツバメ毎度の巣で子育てを行うものだと思ってましたが。。新たに新居を作り始めまして。。朝からせっせと泥やら枝やらを運んでは忙しいおよそ1週間くらい・・あっという間に完成。土蔵作り平家建でしょか現在は卵を温めておるのかな。。時期ピヨピヨするであろう↓始めはこの程度が・・・↓立派に完成しました閉栓。。。ツバメの新居・・約1週間で完成
ご訪問ありがとうございます♪犬ばか猫ばかブログです♡ トムくん 7歳 アメリカンコッカースパニエルななちゃん 3歳 シャルトリューねねちゃん 3歳 シャル…
猫雑記 ~ツバメの羽根のその後・・・~ 早くもツバメ到来 きなこも到来 どんな匂い・・・? 思い立ったが吉日 ゴロンゴロン また思い立ったらしい スポンサーリンク // スポンサーリンク // 猫雑記 ~ツバメの羽根のその後・・・~ この記事は2024年3月29日の出来事です。 早くもツバメ到来 今年初のツバメの羽根を見つけた我が家です。 www.suzumeneko1.com バリバリと噛み千切りそうだったので、てんとすずめから取り上げた羽根ですが・・・。 きなこも到来 きなこもやって来たので見せてみました。 匂いを嗅いでいます。 シャッシャッと砂掛けしてしまいました。 どんな匂い・・・? …
大雨の降っている大阪・山の中。 しかし、朝からツバメの親たちは巣にはいませんでした。 雨降る中、夫婦でエサ探しに出かけ、エサを捕っては戻ってくるという2馬力態勢でエサやりモードに入りました。 抱卵を終
久屋大通公園・吹き抜けのメディア広場に来訪したツバメについて、何回かお知らせしています。ところが・・・あぁ、無残!一つのツバメの巣が、崩壊していました!ここには数週間前、こんな立派なマイホームが建っていたのです。以前紹介した写真の再掲。実に大きな巣でした。それが、崩壊していたのです。ここは吹き抜け地下とはいえ、一定の風雨は避けられる場所です。こんな具合に屋根もあります。しかし吹き抜けなので、暴風雨の時はもろに風を受けるでしょう。あるいは、カラスとのバトル?ここは、めったにカラスが来ない場所なんですが、時々、カラスとツバメのバトルがあります。逃げ惑うツバメ!すばらしいシャッタータイミング!まだ反射神経はあるようです。(^-^)もう一つある巣も、こんな状態。なんだか不安です。ツバメの巣なのにカラス(空巣?) ...またもや、ツバメの巣に異変!
猫雑記 ~ツバメのさえずりと落とし物と猫様達~ 桜より早かった 懐かしい香り どんな感情? 美味しくはない やっぱり匂うのか? 静かな強奪戦 季節の移りが早すぎる スポンサーリンク // スポンサーリンク // 猫雑記 ~ツバメのさえずりと落とし物と猫様達~ この記事は2024年3月29日の出来事です。 桜より早かった まだ肌寒い3月の終わりですが、外から甲高い鳥の鳴き声が聞こえてきました。 今年も懐かしい鳴き声が戻って来ました。 ツバメです。 駐車場に出てみると・・・。 姿は見えませんでしたが、羽根が一枚落ちていました。 ツバメの羽根でしょうか。 懐かしい香り どうやら羽根から匂いがするよう…
ヒナが2匹確認されているわが家のツバメの巣。 今日の日中はせっせと庭の草取りをしながら、2階から聞こえてくるツバメの夫婦のやり取りを聞いていました。 耳を澄ませると、ヒナの声もかすかに聞こえてきていま
入選句「タイマーが…」(5/8 ラジオ万能川柳(2024))
水野タケシ氏の“ラジオ万能川柳”(FM HOT 839)に入選した私、ぼうちゃんの句です。(2024/5/8)「タイマーが鳴る前に止めれば節電」料理中にふとキ…
市内の空を飛んでいるツバメさんとは 別な種類のツバメさんですよね?。 随分、キレイな色の羽をしていますね~ (〃゚ o ゚〃)。 ツバメ Photo Nikon Z9 NIKKOR Z70-200㎜ f/2.8 VR-S NIKKOR TC1.4x
親鳥たちの動きが活発化している、わが家の2階ベランダのツバメの巣。 巣にいる時間が少なくなり、足繁く夫婦が行ったり来たりするようになってきました。 そして今朝、ついにヒナたちの姿を撮影することができま
我が家の軒下で繰り広げられているツバメさん子育て記録です5月7日 火曜日4兄弟と判明❣️⬇️すくすくと成長しているツバメの赤ちゃんˏ₍•ɞ•₎ˎ雛の数が知りた…
ツバメ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2024年4月中旬)
. 2024年4月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ツバメ Hirundo rustica 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 ツバメ科 ツバ...
『ハンドメイド作家が語る!制作秘話&おすすめ作品(*^-^*)』
『ハンドメイド作家が語る!制作秘話&おすすめ作品(*^-^*)』 レディーストートバッグ#Swallowの作成について(*^-^*) 作成時に気を付けている事等!
幸運のツバメ完成で〜すお散歩してたらイメージがふわりと降りてきたのツバメは幸せや吉報の象徴なのね皆さんの願いを叶えるのにとてもピッタリだと思いました皆さんの夢や希望、願いを天に届けます🕊️🌟そしてキラキラの光でお部屋を満たしてくれます✨見る角度でキラキラ光るのでワクワクするよ♪良かったらショート動画もお楽しみくださいヾ(o´∀`o)ノ🌸さ〜て、次は何を描こうかな?それは私の中の宇宙にお任せだ!+゚。*(*´∀`*)*。゚+...
ツバメの夫婦たちの忙しさが目に見えてわかるようになってきています。 入れ替わり立ち替わり、巣から飛び出し、戻ってきてはエサを与えて、また巣に座るの繰り返し。 まだかえすべき卵と温めるべきヒナがおり、孵
今日のツバメさん親子こどもの日お出かけ日和の千葉でした今日はリラックスする赤ちゃんツバメカラスが出没すると親ツバメの指示に従って巣の中に頭を隠す赤ちゃんツバメ…
リフォーム荷物を移動させ、ようやく広くなった2階のベランダ。 今日はそこに以前から買っていたハンモックを設置し、ツバメの巣の観察を昼寝がてらやっていました。 すると、明らかに今までとはツバメの夫婦の
旦那は平凡なサラリーマンGWお休みはカレンダー通り趣味は競馬、虫、花火なので、金曜日の1日だけ旦那孝行したhttps://www.sanspo.com/art…
千葉は快晴です☀️昨日から小さな鳴き声聴こえるようになりました今朝はほーら❣️ちっちゃなくちばしが見えましたよ❀(*´▽`*)❀我が家の軒下にある2つの巣今年…
車中泊旅の醍醐味は今更ですが好きな時間に好きなところへ行けることです。今朝は滋賀県の道の駅「塩津海道あぢかまの里」にツバメが多くいた事に感激しこの道の駅で仮眠しました。出発する前のお勤めに用を足していると何か視線を感じそちらを見上げると1羽のツバメがこちらを見てましてね。 そのツバメと目が会いましたよ。 その時は少しドキッとしましたが微笑ましくもあり・・・用を足し終え再度見上げても、もうツバメはそこにはおらず・・・手洗い場に行くと床にツバメが息絶えていました。さっきのとは違うツバメだと思うのですがこんなところで息絶えるとは・・・どのくらいここに放置されていたかは知りませんが他の利用者もいたのに…
久屋大通公園の地下、メディア広場で今年はツバメの2家族が巣作りをしています。ひとつは、これ。もう一つは、これツバメさん、毎年、ご来日いただきましてありがとうございます。m(__)m ところで、昨年はツバメにとって大きな悲劇がありました。巣から、ひなが一羽落下していたんですね。すぐにセンターに連絡に行きましたが、センターの人は鳥獣保護法を盾に何も対応してくれなかった。落ちたひなは自力で巣に戻ることは、もちろん出来ません。それを、緊急避難的に人が巣に戻すことの、どこが違法なのか?法律を丹念に読み込んだわけではありませんが常識的に考えても不愉快でしたね。単に、仕事を増やしたくないという逃げでしかなかったのではないか!私はその後しばらくの間、その場所を通るのを避けました。死骸が転がっている光景を想像してしまい、近...今年は、2世帯のツバメが移住
bebe&coco ε( o・ω・) ごめんなさい… 《孵化》予測が間違っていました
今日のツバメさん今日の千葉は冷たい雨ですそんな中でも赤ちゃんツバメにせっせとごはんを運ぶ親ツバメ皆さんに⬇️報告をしてから観察を続けていたMam( ;∵)アレ…