メインカテゴリーを選択しなおす
▲雨上がりのムラサキツユクサ ▲病み付きになるお味なので、ついリピしてしまいます ▲プリンも濃厚 愛鳥週間最終日、運よくツバメを見ることが出来ました。雨が上がった今朝、空を見上げたら、数羽のツバメが空を行き交うようにして素早く飛んでいました。ツバメの動きがとても速すぎてスマ...
▲ゴイサギの画像に写っているのは、水草(?)とキショウブ(?) ウォーキング中、ゴイサギが飛んでいる姿を初めて見ました。直ぐ目の前の池の欄干に止まりました。凄く近いです。人や散歩中のワンコが近くを通っても警戒して飛び立つ様子がなく、しばらくここに居ました。通りがかった人たち...
毎年、5月10日〜16日は「愛鳥週間」ですね。「愛鳥週間」をキーワードにして検索したところ、「公益財団法人日本鳥類保護連盟」と「公益財団法人日本野鳥の会」の2つのHPがヒット。 ▲愛鳥週間用ポスター原画コンクール 公益財団法人 日本鳥類保護連盟より引用 公益財団法人日本...
#4234 世の常に聞けば苦しき呼子鳥声なつかしき時にはなりぬ
令和6年5月10日(金) 【旧 四月三日 赤口】・立夏 蚯蚓出(みみずいずる)世の常に聞けば苦しき呼子鳥声なつかしき時にはなりぬ ~大伴坂上郎女 『万葉集』 巻8-1447 雑歌世の常ならば胸が苦しくなるという呼子鳥の声だけど、それも心惹かれる頃になりました。Photo:SHUTT
回覧板を持って、渡り廊下を歩いていたらじゅじゅじゅるっ じゅるっ…小さいがハッキリと、鳥の声が聞こえた。足元を見回しても動くものはないので、数歩足を進めるとじゅじゅっ じゅるるっ…さっきより声が大きくなった気がする。注意して探したら、通路の脇の浅い溝の中にスズメがいて、近づくとぴょいっと先に逃げた。羽根の色がポヤポヤ柔らかいから、今年生まれたヒナらしい。植栽のどこかにある巣から、ここに飛び込んできた...
▲名残の八重桜 ▲スズメとムクドリの行水 ▲あどけない表情・仕草のカワウ 胸からお腹にかけて白いところが多いですね。幼鳥かも。 ▲川にいたキンクロハジロ メス ▲一羽だけいたキンクロのメス カルガモと一緒に休憩中 ▲バンのヒナも見てみたい ▲春先、マガモ(オス)がカルガモに...
先日のブログで、5月8・9日に生まれたばかりの3羽のヒナの画像を見て頂きましたが、その時に動画をYouTubeにアップしてみました。ただ撮影した動画を貼り付けただけでちゃんとした編集はしていませんが😅、お時間がありましたら親子の様子をお楽しみ下さい🐤 2023年5月8・...
5月10日から16日まで 愛鳥週間 ということで鳥さんの写真を集めてみました。たまたま出逢えたら撮るという感じなので 数は少ないですが、撮れると嬉しい被写体です♪色んな方のブログを拝見していますが 本当に愛鳥家の方って多いなぁって思います。花や風景と違ってちょこまか飛び回るし超望遠も必要でしょうから狙って撮ろうと思ったら大変そうですね。*****まずは春のアイドル ウメジロー♪ツグミちゃん鴨さんカ...
▲親は交代しながら卵温めと餌やりを行っています ▲3羽の🐤🐤🐤 ▲1と2の間に卵があります この🐤たちはう8日と9日に生まれたそうです ▲羽毛が盛り上がっている所にヒナが隠れています ▲一ヶ月くらいに前に生まれたヒナ(手前が親) 4月7日のブログで生まれたてのカイツ...
公益財団法人日本鳥類保護連盟が、5月10日〜16日は愛鳥週間と定めています。 日本鳥類保護連盟は、 “Today Birds, Tomorrow Humans”,“Today Birds, Tomorrow Humans”「今日野鳥に起こっていることは、明日は私たち人類にも...
きっと、いい事があるよ♪みんなで応援してるよ!野鳥(自然の中で生活している鳥)を大切にし、守ろうという考えを広めるために作られた、5月10日から5月16日までの一週間のこと⇒(バードウィーク)ブログ村に登録しています。 ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いします。きっといい事あるよ♡
もうすぐ愛鳥週間(5/10~5/16)バード・ウィークですね。野鳥たちも巣作りや子育てに忙しい時季、南からやって来たツバメたちも日本で子育てする季節です。先日、里山の田んぼ道を散策しているとツバメたちが飛んで来て、水田に降りては何かやっていた。オヤッ何をやってるんだろうか?とみていると・・田んぼの泥のような物を口に咥えています。泥でも食べてるのかね?と思って見てたら・・でも、ツバメは空を飛びながら蚊や虫を捕食する鳥で、地上に降りて餌を探すことはないので違う!アッ!これは巣作りの為の巣材を集めてるんだと気付いた。巣材を口に咥えては、巣作りの場所まで飛んで行きます。若いツバメさんたち、巣作り、子育て頑張れよ!。じーさんの腕では、高速で飛び回るツバメを撮るのはとても無理なので・・地上に降りたツバメしか撮れません...巣材集めに忙しいツバメたち
令和4年5月10日(火) 【旧 四月一〇日 先勝】・立夏・蛙始鳴(かわずはじめてなく)橘の林を植ゑむ霍公鳥《ほととぎす》常に冬まで棲みわたるがね ~作者未詳 『万葉集』 巻10-1958 雑歌橘の木を植えて林にしよう。ホトトギスがずっと冬まで棲み続けられるように。Photo:餌