メインカテゴリーを選択しなおす
★ヤマジノホトトギスにタマアジサイヤマボウシの青い実にコオニユリシソ科のジャコウソウ香りはそれほど感じませんカラタチの青い実シュウメイギクも咲いたね(^ー^)キンミズヒキに秋のひかり…もう彼岸花も終盤だというのにお花の記事が遅れがちです(^o^;)(赤城自然園にて9月4日)秋のはじめに~赤城自然園より~
今日も真夏日の予報で、朝から30度を越しています。9月半ばになりましたが、真夏並みの暑さに終わりが見えません。出かけている間にゼフィランサス・キャンディダ(タマスダレ)が庭のアチコチで爆発的に咲いていました。今年はアチコチで一度に沢山咲いて驚いています。近年希にみる咲きの良さ球根が順調に育ったせいなのか、この気候のせいなのか純白の白い花が、日陰でも存在感を放っています。寄せ植え鉢の中でも沢山咲きました。緑多い庭との相性もGOODしばらくは楽しめそうです。ようやく秋の花が開花してきました。斑入り葉が個性的なホトトギス・インペリアルバナー斑入り葉が涼し気で、日陰を明るく演出しています。花は大きめでホトトギスらしいまだら模様。沢山咲いてくるのが楽しみです。昨日水やりをしていて気が付いたリコリス・アルビフローラの...タマスダレ乱れ咲き~
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)もうツツドリが出るだろうと、一昨年にツツドリが出た所に行った。桜の葉が虫に食べられて半分以上無くなっていた。ツツドリが出る気配は無かった。辺りを一回りして水が流れている山際の水路に行った。シジュウカラ、ヤマガラ、メジロが飛んで来て水路で水浴びをした。そのうちにウグイスも来て水浴びをして帰った。ウグイス普段は動きが早くてなかなか写真に撮れない。水浴びの時は比較的長い間姿が見られた。薄暗い水路を遠くから撮ったので、写真には粒子が出てしまった。ウグイス・スズメ目ウグイス科ウグイス属ウグイス種・日本、サハリン、東部、中部中国で繁殖・南部、東部中国、...水浴びに来たウグイス
半日陰のつもりだったけど、日照時間が長いか、日差しが強過ぎる、、、💦 ギボウシ「ビーナス」の花が蕾のまま日焼けして枯れてしまいました😔 葉も白っぽくなってたし、キビシイかなとは思ってたけど、、、😥 来年咲かすには、①植え替える②日陰になるように工夫する のどちらかだと思うけど、、、①は、塀際の日陰になる場所に空きがないし、鉢植えにはしたくないし、、、 ②よね。日陰になるようなものを側に植えるか、サンシェードを設置する。う~ん、難しいなあ、、、じっくり考えます。 かろうじて日陰のホトトギスは元気で、蕾も出てきました。去年咲いたのは9/14なので、1ヶ月位早そう。
情報処理科目提出課題のために、今日はぶらりミニ取材@道後松山市立子規記念博物館へ☔️🚃ホトトギスの「ギ」このエントランスゲートのデザインは大好きなのに、開館している時間帯は全貌が見えないという失態😢俳句の英訳なども読んだり、夏目漱石の実物大パネルと背比べをしてみたり😄(スポーツサンダルのヒール分でちょっと勝った!)夏目漱石は160センチ正岡子規は165センチ画像と資料も集まって、足湯でひと休み💕可愛いマドンナ発見◾️今日の純喫茶◾️遅めのお昼は「坊ちゃん」でスパゲティー🍝ランキングに参加しています。ポチっと応援よろしくね💖にほんブログ村松山市ランキングちょこっと子規記念博物館へ@道後
(上記写真は「趣味の園芸」から) NHKの朝ドラ「らんまん、ごくたまにしか見ない(出張時の朝)ですが、とても良いドラマでないでしょうか。中でも植物好きにはたまらないと思います。昨日(7月14日(金))の冒頭は、ジョウロウホトトギスの挿絵を描く話でした。 ジョウロウホトトギ...
にほんブログ村ぼく、ジャッキーだよ。不安定な天気が続いているね ジャッキー地方、昨日はお昼頃に竜巻注意情報が出てビックリ 何も被害はなかったんですけど引…
7月2日(日)晴れまたまた梅雨の合間の 日曜日 タイミングよく晴れてくれました。朝方は曇っていて湿度が高くて 大丈夫かなって感じでしたが 日が高くなるにつれ 晴れ間が出て・・・ その代わり どんどんと暑くなってくるのですが・・・ 午前8時半 コンビニで昼飯を
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ホトトギスの鳴き声が全く聞こえなくなった。5月21日に初音を聞いてから40日くらい経った。初音を聞いた所から10Kmくらいの範囲で時々鳴いていた。大抵、近くで鶯(ウグイス)が鳴いていた。托卵が終わって、ヒナが孵ったのかホトトギスの声がぱったり止んだ。鶯はまだ川岸の至るところで囀っている。5月21日のホトトギスとの出会いは奇跡的だった。ホトトギス・カッコウ目カッコウ科カッコウ属ホトトギス種・全長28cmくらい、ヒヨドリより大きく、ハトより小さい・ウグイスに托卵する・頭部と背は灰色・目の周りには黄色いアイリングがある・胸の横縞はカッコウやツツド...去ったかホトトギス
昨季から声はすれども姿を見せてくれなかったジュウイチが、突然前方の樹に飛び込んで来ました。感動の初対面です(^^)/いったん飛ばれたのですが、また見つけました (頭~上背は太陽光が当たってるせいで白っぽく見えてます)ジュウイチは黄色いアイリング、黒い嘴は先端と基部が黄色く、上嘴は下に湾曲しています。頭~上面は灰黒色で、三列風切の一部が白く、尾羽は先端に淡オレンジ色の斑があり、その内側に太くて黒い帯があり...
『鳴かぬなら~』っていう有名な句に詠まれているホトトギスですが 実際の鳴き声を聞いたことありますか? 私はここに住むまで聞いたことなかったし それ以前にどんな鳴き声かさえ知りませんでした 不気味なんて言う人もいますが 私は控えめで心地よい鳴き声だと思っています 『鳴かぬなら~』って鳴こうが鳴くまいがホトトギスの勝手なんですけどね ただお願いですから早朝だけはご遠慮いただけないでしょうか と心の中で手を合わせる私でした(笑)
< 今日の野鳥 ーホトトギスー > しばらく公園から遠ざかっていたホトトギス、先日、久しぶりに公園で鳴いてます。 声のする方向へ急足で向かいました。もう着くぞ…
< 今日の野鳥 ーホトトギスー > 前回の続きです。 またしても移動したホトトギス、今度は、声はすれども姿はまったく見えません。遊歩道の低い木々が目線を遮りま…
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)見え隠れにしか撮れなかったホトトギス。次の日も鳴き声がしたので、前回と同じ所に行って見た。近くでキョッキョッキョ、キョッキョッキョと鳴く声がする。目を凝らして何処で鳴いているか探すが、姿は見えない。水が増水している川岸の水際に行って見たりしたが姿は見えない。向こうにはこちらが見えるらしく、少し離れた木立に飛んで行った。何度か同じことを繰り返し、諦めかけたら、高い木の枝に留まった。遠くから見たら全身が見えていると思ったが、微妙に枝に隠れていた。ホトトギス・カッコウ目カッコウ科カッコウ属ホトトギス種・全長28cmくらい、ヒヨドリより大きく、ハト...姿を見せたホトトギス
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)川の向こう岸からホトトギスの鳴き声が聞こえて来た。二、三日前から聞こえる声だ。5月21日にホトトギスを撮っった後、3km位離れた所で一度声は聞いた。そこから更に3Kmくらい川の下流の川岸だ。橋を渡って向こう岸に行って、声の近くに行って見た。声は近くで聞こえるが姿は全く見えない。数時間粘ってやっと遠くの枝越しにホトトギスが見えた。ホトトギス・カッコウ目カッコウ科カッコウ属ホトトギス種・全長28cmくらい、ヒヨドリより大きく、ハトより小さい・ウグイスに托卵する・頭部と背は灰色・目の周りには黄色いアイリングがある・胸の横縞はカッコウやツツドリより...枝越しのホトトギス
今年は、夏鳥のやって来る数が少なくて、ようやくキビタキを撮ることが出来ました!オオルリもキビタキも鳴き声はするのですが、目に出来ません。サンコウチョウも一度だ…
6月の梅雨入り前までは、楽しい庭の季節w 5月の中頃から、しばらく蕾で楽しんだコバノズイナも満開となっていました。昨日はちらほら花が散り始めていたので、雨の前に、花柄を切りました。 コバノズイナより少し前から咲いていたジギタリスも満開となり、背景に新たな白い花が咲き、いっそう華やいでいました。 今年は実生で色付きになった花と、白いままの花、今年新たに植えた白い花が咲き、今は遅れて咲いた最後の写真...
画像がなくなったので、雨の合間をぬってお散歩に。 まずはクマイチゴから確認。 実ができはじめていましたよ。 緑の実がいっぱい! …
雨の中、傘をさして温泉地へ行って見る。筌ノ口温泉の奥の奥に行った。昔むかしの水田の跡地ですが、妻が「マムシが出るの事で気を付けた方が良い」と言います。南山田の病院で水田作業中マムシに腕を噛まれて、腕をパンパンに腫らした人を時々見ます。血清を打つタイミング
卯の花の 匂う垣根に時鳥(ほととぎす) 早も来鳴きて忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ道端に空木の白い花いよいよ初夏その前に梅雨か・・・最後にぽちっと ブログランキングにほんブログ村...
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)薄暗い木立の中でキョッキョッキョキョキョと囀(さえず)るホトトギス。囀り声が聞く人によればトッキョキョカキョクと聞こえるという。木立の暗がりの同じ場所に留まって数度囀ってくれた。後ろに回ったりしたが、同じ枝で動かずに居てくれた。普通は声はすれども姿は見えずに終わる。今回は数度の囀りで位置が分かり、あれかなとかすかに特定出来た。ホトトギス・カッコウ目カッコウ科カッコウ属ホトトギス種・全長28cmくらい、ヒヨドリより大きく、ハトより小さい・ウグイスに托卵する・頭部と背は灰色・目の周りには黄色いアイリングがある・胸の横縞はカッコウやツツドリより薄...薄暗がりのホトトギス
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ホトトギスの囀りを聞いて、唱歌「夏は来ぬ」を思い出した。田植えも終わり、卯の花が咲き、熱い日だ。田んぼ傍の、薄暗い木立の間に、やっとホトトギスの姿を見つけた。ホトトギスの全身が見える場所がなかなか無い。木立の中に入って、後ろに回って見返りの図を撮った。薮蚊に襲われ直ぐに切り上げ、正面図に戻った。ここ数年、囀りだけで、姿を見ていないホトトギスだ。ホトトギス・カッコウ目カッコウ科カッコウ属ホトトギス種・全長28cmくらい、ヒヨドリより大きく、ハトより小さい・ウグイスに托卵する・頭部と背は灰色・目の周りには黄色いアイリングがある・胸の横縞はカッコ...やっと見えたホトトギス
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)午後から晴れたのでサシバを見に出かけた。午後二時当たりはものすごい暑さだった。サシバが居ないか電線や電柱を見ながら行った。急にキョッキョッキョ、キョキョキョと鳴く声が聞こえて来た。ああ、ホトトギスが居ると瞬間的に思った。声の聞こえた方に行って見たが、木が茂っていて鳥は見えない。茂みの中は薄暗くてぼんやりとしか見えない。4度目くらいのキョッキョッキョ、キョキョキョでやっと位置が分かった。ISO6400、1/200でうっすらと写った。うっすらとでも撮れたのは2018年以来だ。ホトトギス・カッコウ目カッコウ科カッコウ属ホ...木立の中のホトトギス
今日も雨降り・・五月中旬となりましたが、このところ3日も続いて雨が降ったり止んだりのぐずついた天気で、もう走り梅雨?でしょうか。「卯の花くたし」の”くたし”とは、”腐し”で卯の花を散らし腐らせる長雨で卯の花が散るころの雨のことをいい、梅雨入り前に一時的に現れる走り梅雨のことをを言います。この時季、梅雨に向かって咲く白い花の代表といえば、なんといっても卯の花(ウツギ)ではないでしょうか?。白い卯の花(ウツギ)。この花は「梅雨花」「田植え花」「早乙女花」などの季節を感じさせる別名があります。卯の花が咲く田植えの準備が進む里山の田んぼ。他にも見た目が白い雪のようなことから「雪見草」、「夏雪草」ともいわれるそうです。こちらは花色が白からピンク、赤色へと変化するハコネウツギ。ピンクのタニウツギ。白いヤマボウシ。水辺...走り梅雨?卯の花くたし
#3868 霍公鳥今鳴かずして明日越えむ山に鳴くとも験あらめやも
令和5年5月10日(水) 【旧 三月二一日 大安】・立夏・蛙始鳴(かわずはじめてなく)霍公鳥今鳴かずして明日越えむ山に鳴くとも験《しるし》あらめやも ~田辺福麻呂《さきまろ》『万葉集』 巻18-4052ほととぎすよ、今鳴かないでどうする。明日、山を越えて帰った後で鳴いてく
読売カルチャーセンター錦糸町で「徳川家康はなぜ最後に天下人になれたのか」という題で公開講座を開き、「戦国の三英傑」について話した。織田信長(1534~82)、豊臣秀吉(1537~98)、徳川家康(1542~1616)の性格の違いを話した際に、有名な「ホトトギスの歌」を取り上げたのだが、時間の関係で十分話せなかった。補足をかねて再録することにしたい。 有名なのは『甲子夜話』だが 作者は聡明な名君、松浦静山か 『甲子夜話』より古い『耳嚢』 ほかにもある出典候補 有名なのは『甲子夜話』だが 「ホトトギスの歌」は三英傑の性格の違いを端的に示した狂歌として有名だ。実際に3人が詠んだ歌ではなく、江戸時代後…
暖かくなってくると、庭作業が増えます。暑くなる前に大仕事は済ませたい、ということで。 まず、新しく購入したもの⬇️左:ヒノキシダ 右:イソギク(磯菊) ヒノキシダ 地面に着いた葉先から根が生えて増えるらしいです🌿 イソギク 丈夫でよく増えるらしいです。菊科は大体丈夫ですね。 その他、色々植え替えました。シコクシロギク、カンゾウ、ホトトギス、ノコンギク、常緑アジサイ碧の瞳、、、 ホトトギスは1年で20倍位?もっとかな?に株が増えてたので、4株だけ残しました。適度に間引かないと増え過ぎて大変😥あと、夏前に切り戻ししないと背丈がすごく伸びるので、今度はコンパクトに育てたい🌿 昨シーズンの失敗を踏まえ…
こんにちは、音音です。 毎回ブログに目を通してくれている彼氏に「フォーマットをもう少し見やすくした方がいい」と言われたので、今いろいろと試行錯誤しているところです。 読んでくださっている方、もし「こうした方がいい」「ここが読みにくい」とかそういうのがあったら、ぜひ教えてください。 目指せ、マンガのように読みやすいブログ。 さて、先週まで晴れ続きだった天気も、春本番になるにつれて雨の予報が。今年の春一番の雨が、ついに13日の夜中に降りました。 冬を越した植物たちには、ぜひこの大雨に当たって、目を覚ましてもらいたい! みんな外に出ろ!!雨に濡れてこい!!とやったところ、まあ〜〜〜〜新芽が出るわ出る…
大好きなタツナミソウが元気よく茂ってます🌿花も咲き始めてます🌷楽しみ~😊 アスタービクトリア(キエト)も咲きかけてます🌼真っ白だったのが、少し紫っぽい色が着いてる。 安定のホトトギス💜暖かくなって、まだ蕾が出てきてます🌷 よく咲くスミレ ライチもまた咲き始めました🌺短く切り戻し過ぎたので、花が地面に近過ぎ💦まあこれから伸びるからいいか。 ユリオプスデージー🌻 マーガレット シンプリーコーラル🌺明るくていいですね~。 アジサイたちも新芽が出てきてます。初の冬越し、今年どれくらい咲いてくれるんでしょうか。 ランキング参加中植物 ランキング参加中ガーデニング
まだ先かと思っていましたけど、土から芽が出てきていました🌱 ブルーシラン カンゾウ 日本桜草「京鹿の子」 この3種、まだ花は見てないので、花見れるかな~🌷楽しみです🙂 タイワントキワアジサイ(カラコンテリギ) 去年はしっかり咲いてくれたので、今年も楽しみです🌼 ホトトギス まだ蕾が残ってます。9月から咲いてたから5~6ヵ月も花が楽しめるってすごいですね👍 ユキノシタ あの1株だったユキノシタがこんなに増えました。去年、花は咲いてないので、今年は是非見てみたいです🌼 mossfern.hatenablog.com
ホトトギスがまだ咲いてて、まだ蕾が出てるのがスゴイ🌺秋~冬にずっとたくさん咲いてくれる花っていいね👍 風車菊(左)、カクテルマム(右)も1ヶ月以上咲いてて、華やかでいいですね🏵️次、カクテルマムのピンク色が欲しいかな。 🌿🌿🌿🌿🌿 そして、常緑のタイワントキワアジサイ(カラコンテリギ) 冬なのに枝がよく伸びるなあと思っていたら、、、 もう、花芽が出てます😄去年、4月初旬には咲いてたから、早ければ3月中に咲くかも🌼 やっぱり常緑樹はいいですね、冬場も寂しくない👍
「秋月」(シュウゲツ)は、台湾ホトトギスとの交配種で、初夏と秋に咲く2季咲きタイプとのことですが、我が家では一番遅くまで咲く秋咲きとなっています。5号鉢植えで20~70cmの草丈となり、大型です。純白の花弁に、黄色いシベがアクセントとなる花です。10月中旬の咲き始めです。10月下旬の花、11月上旬に咲いた花、11月末の最終花です。今年咲いた鉢植えのホトトギスは以上でした。鉢植えのホトトギス(10)「秋月」
11月になり、つぼみだった小菊が一気に咲き始めました!^^小菊は切り花にしても水揚げが大変ということもないし長持ちするし、たくさん咲くので束で生けても、一枝で生けてもそれなりに様になるし、和洋どちらの雰囲気もあり◎挿し木で簡単に増えるし、宿根草だし、手が掛からないし花期も長いなど、良いことづくめ!こちらは白色の小菊↓ただし、品種によるのか?土との相性なのか?いつ間にか絶えてしまっているのも特徴だったり...
安代りんどうに新芽が出てたけど、 まさかの蕾が出てました😄今から温度が下がっても咲くのかな? 🌿🌿🌿🌿🌿 ツワブキが満開です🌻 🌿🌿🌿🌿🌿 アスタービクトリア💜 アスタービクトリアの白も咲きそう🌼 🌿🌿🌿🌿🌿 カクテルマムもそろそろ咲きそうです🌻 🌿🌿🌿🌿🌿 地植えのシコクシロギク🌼 🌿🌿🌿🌿🌿 よく咲くスミレ💜 🌿🌿🌿🌿🌿 ホトトギスはまだまだ咲きそうです💜 最初に咲いたのが9月中旬、その花あとに種が付き始めてます💜地下茎でどんどん増えるので、採種はしません。
愛知・岐阜3泊4日の旅part5~続いてはおっぱいです~ でも、その前に久しぶりの我が家のプチネタ、行かせてもらいます。 今回は「11号線の紅葉とホト…
台湾系の園芸品種「青龍」(せいりゅう)は、斑点が少ない青色系で、花弁の縁が青~赤紫に染まります。6号深鉢植で、数本の花茎を上げ、草丈30cm程です。10月中旬から咲き始め、下旬に咲いていた花です。11月上旬の名残り花です。現在も咲いているホトトギスは、遅咲きの1種だけとなりました。鉢植えのホトトギス(9)「青龍」
ガマズミは赤い実フジバカマ…アサギマダラさんは目的地に到着したでしょうかフウロソウウバユリの種子赤い実ナナカマドムラサキシキブシドミ(クサボケの実)かなホトトギスも咲いたねみんなみんな10月のなか(^ー^) 撮影してからひと月も経ってしまいました(^o^;)(赤城自然園にて10月23日)秋を彩る~赤城自然園より~
台湾系ホトトギスの交配種「桃山」(ももやま)は、弁先が桃色に染まり、優しい雰囲気の花で、花着きが良い品種です。5号鉢いっぱいに、10数本の花茎を20~40cmほど伸ばして、10月中旬、咲き始めました。その5日後です。花弁の斑点が少ないのが特徴の1つです。10月下旬、下葉から茶変してきましたが、たくさんの花を咲かせ続けました。鉢植えのホトトギス(8)「桃山」
= llama & kyara = I will walk for a long time together ~ ほととぎす (杜鵑草) ~この時季しか見られない 大好きな花咲いていると どうしてもシャッターを押してしまう wwこの花は撮りづらくて苦手・・・と おっしゃる方も多いのですがおばはんは何故か好きなんです (←変わり者で結構だわな)次に出会っても おそらく3回目であっても 必ず切り撮ってますわ (^_-)-☆アハハ本日都合により ご訪問はお休...
台湾系ホトトギスの交配種で、「静御前」という品種、梅弁で、花弁先が桃藤色に染まります。5号深鉢植え、15~20cmの草丈で数本の花茎を上げ、9月末の蕾から、10月上旬に開花しました。10月下旬、遅れた蕾からの開花です。11月初め、最後の花です。鉢植えのホトトギス(7)「静御前」
小田原の鈴廣かまぼこの里に行って来た。今年の4月ぶり。 自分はまた2時間ぐらいしか眠れなくて参った。 どうしてもすぐに起きてしまうのは加齢のせいかもしれないと思い始めている。 それにしても、ドンヨリとした暗い曇り空だったな。↓これでお昼の12時半頃。 グッちゃん久しぶり。 グッちゃんサブマリンは、感染防止対策でまだ利用出来ない(※大人だけでは元々利用出来ないと思う)。 これが噂のグッちゃんボールや。 ↓この3つのアニメ、大好きでつい定期的に見てしまう。所々台詞も覚えてしまった。 アクア探検隊第2話「グッちゃんとアクア探検隊 森林と海の関係 ~森は海の恋人~」 アクア探検隊 第1話 「グッちゃん…
ツワブキの花が開きました🌻 🌿🌿🌿🌿🌿 挿し芽したシコクシロギク🌼満開です🌼7月に挿し芽する前に付いてた蕾が全部咲きました🌼 こんなに咲くなら、もっと増やして群生させようかな🌼🌼🌼小さいからいっぱい咲いてる方がいいよね~ 枯れかけてた元株も、、、花が2つ咲いていてビックリ🌼🌼 期待してなかったから嬉しい🌼どこに植え替えしようかな、、、ホトトギスの場所がいいかな。 ホトトギスまだまだ蕾が出てきてます。すごい花付きがいいですね🌺 🌿🌿🌿🌿🌿 風車菊とか蕾がいっぱいで楽しみです🏵️🌻🌼
「キイジョウロウホトトギス」(紀伊上臈ホトトギス)は、紀伊半島南部の固有種で、山中の湿った崖に自生します。上臈とは大奥の職名で、優雅な貴婦人の意味で、花形花色の優雅さから名付けられました。筒状の黄花を下向きに咲かせます。暑さと乾燥に弱いので、生きたミズゴケ植えで、毎年開花しています。(水苔は生まれ故郷魚沼の、畑近くの山すそから採ってきたものです)10月中旬の蕾、花茎を3本伸ばし、長いものは垂れ下ってきます。その翌日には開き始めました。更に2日後、花弁は6枚で長さ4~5cm、質が厚く、ロウを塗ったような光沢があります。花の内側に紫褐色の斑点があり、奥にメシベとオシベがあります。10月下旬、花は数日持ち、開花中は玄関前に出しますが、定位置は自宅北側の山草棚で、剝がれはありますが、今年は多く開花しました。花のア...鉢植えのホトトギス(6)「キイジョウロウホトトギス」
緊急事態宣言岡山県に緊急事態宣言が発令されました。(イナカモノは岡山県に住んでいます)昨日(5月15日)の山陽新聞一面ですが。「まん延防止等重点措置」だと思っていたら、緊急事態宣言に変わっていたので驚きました。でも、感染者が増えていたので「やばいよなぁ」とは