メインカテゴリーを選択しなおす
レウコフィルム常緑のはずなのに一気に落葉してしまいました。 調べたら、よくあることのようで、春には新芽が出てくるらしいです😓ニオイゼラニウム:ナツメグ マーブルレモン 蕾が見えます。夏前に一度剪定しましたが、だいぶ大株になってきました。そろそろ植え替えた方がいいみたい。根元が木質化してくるので、花後にバッサリ剪定しなければ。 まだ咲かないツワブキ 蕾の状態は1ヶ月前とあまり変わらない。 安定の咲きっぷりホトトギス ユーパトリウム チョコレート開花期:7~10月なのにまだ咲いてます。 オキナワギク次々咲いて可愛いです。
ハナオクラ(9月21日)ミズアオイ(9月26日)ヤマジノホトトギス(9月26日)アケビの実(10月2日)ミゾソバにアオスジアゲハさん(10月3日)宝石みたいなイシミカワ?の青い実(10月3日)コウホネ(10月3日)蜘蛛さんの紡むひかりのレコード季節は巡る花の歌(9月21日)蝋梅の花も白梅も、もう撮影しているのですがすっかりお蔵入りになっていた秋の花たち…今更ではありますがコロナ禍の中植物たちは季節を忘れずに知らせてくれていたのですね取るに足らない写真の数々ですが今年もなんとか過ごせてきたことを振り返ってみました (^○^) 花*実~秋の記憶~
毎年咲いてくれるホトトギス 増え過ぎたら間引いて、初夏くらいまで切り戻すと草丈低めに育ちます。手間がかからず、日陰でも咲いてくれるし花期も長くて本当に優秀👍 隣のツワブキは、日照が足りずに今年も花が咲かなそう。もう1種類の鉢植えは花芽が出てきています。 去年植えたランナーで増えるオキナワギクが咲き始めました。 去年植えた時⬇️ 現在⬇️ アジュガ2種類も増えて、だいぶ密集してます。 PW ダイアンサス:フルーリアムール モーブシフォン小さめの花が次々咲いています。 ダリア ブラックナイトも咲き続けています。
ガマズミは赤い実フジバカマ…アサギマダラさんは目的地に到着したでしょうかフウロソウウバユリの種子赤い実ナナカマドムラサキシキブシドミ(クサボケの実)かなホトトギスも咲いたねみんなみんな10月のなか(^ー^) 撮影してからひと月も経ってしまいました(^o^;)(赤城自然園にて10月23日)秋を彩る~赤城自然園より~
アメジストセージ・ホトトギス・こぼれ種で咲いたベコニア・作業に追われる
アメジストセージ 猫の細道花壇 ホトトギス やっと花数が増えました こぼれ種から咲いたベコニア こんなこと初めてです 月曜日は振替休日で 小学校はお休み なので見守り隊も休み シレネ
現在畑や庭で咲いている花(除く菊)です。ホトトギス、百日草、ハマギク、ツワブキ、シュウメイギク(八重のピンク)、イソギクです。秋の深まりを感じさせてくれます。---------------------------------------------------------------いつも有難うございます。お帰りの
台湾系品種の「青龍」(セイリュウ)で、花弁は、幅広の外花被片3枚と幅狭の内花被片3枚で、メシベは3裂し、先がさらに3裂し垂れ下り、オシベは6本です。10月中旬から開花しました。メシベには、小さな水滴のように見える腺毛状突起が密生します。その3日後、10月下旬、5日後の10月末、6号深鉢植えで、草丈は30cm前後です。11月上旬まで咲いていました。日本のキイジョウロウホトトギスや、タカクマホトトギスなどは、暑さで蕾が出来ず開花なしでした。鉢植えのホトトギス(8)「青龍」
台湾系ホトトギスの「桃山」(モモヤマ)です。斑点が少ない花弁の桃色が美しい花ですが、今年は2輪だけの開花でした。10月下旬の蕾から、開花しました。画像が少ないので、たくさん咲いた昨年の画像を参考に、鉢植えのホトトギス(7)「桃山」
ホトトギスの園芸品種「秋月」(シュウゲツ)は、純白の花弁に黄色いシベという、珍しい花を咲かせます。10月中旬、2本の花茎を上げ、初めの1輪が開きました。その2日後に2輪目が開き、10月下旬の花、10月末、現在は、最後の1輪が咲き終えようとしています。鉢植えのホトトギス(6)「秋月」
チロルチョコ「金平糖」〜❤️ズームUP!パステル色の黄色い包み紙に色々な色の…金平糖のパッケージがかわいい💞全体はホワイトチョコレート〜(*^^*)裏から見る…
京都府立植物園には、いろんなホトトギス(杜鵑草)が咲いています。まずは、先日もご紹介した、植物生態園に咲いていたホトトギス(杜鵑草)赤紫色の斑点が目立ち、赤っぽいイメージです。同じ植物生態園に咲いていた、白っぽいホトトギス(杜鵑草)お花も少し大きめです。こんな感じで垂れ下がるように咲いていました。ワイルドガーデンに咲いていた、タイワンホトトギス(台湾杜鵑草)幅広い花びらと細い花びらが交互についています。タ...
台湾系ホトトギスの「松風」(マツカゼ)は、白い花弁に濃い紫の斑点が入る花です。5号深鉢植えで、草丈30cm前後です。今年は1輪だけの開花でした。10月中旬の蕾、10月下旬に開花、数日後、花弁を閉じてきました。参考に2輪並んだ過去画像を、鉢植えのホトトギス(5)「松風」
庭のここはホトトギスが毎年はびこって困るほどだったのに今年はちょっと寂しい(笑・・・・くらい。邪険にするとてきめんで翌年ハラハラする羽目になる・・・・ということが何度かあります。^^;まるで植物に心があるように感じます。ごめんね。↓よろしくおねがいします!...
秋庭花 白いホトトギス アクレピアス ニチニチソウ 「いい歯の日」
11月もよろしくお願いします 秋庭花 白いホトトギス アクレピアス ニチニチソウ 少しですがお付き合いくださいね にほんブログ…
ホトトギス 京都 嵐山・嵯峨野 秋の花 「生き生きした花・枯れた花・・・♪」
(2024/10/29 京都市右京区 嵐山・嵯峨野)毎日の水やりのお陰で美しい花を見せていただいています・・・お世話する方に心から感謝です ♪(FUJIFILM X-T5 ASTIA mode)
今日は、京都府立植物園の植物生態園で撮影した、お花のホトトギス(杜鵑草)をご紹介します。ホトトギス(杜鵑草)はユリ科で、お花はとても個性的な形をしています。花弁の斑点が、鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることから名付けられたそうです。光もよく似合うお花ですね。植物生態園には、もう少し大きくて白っぽいホトトギスも咲いていたので、後日ご紹介したいと思います。ポチッと押して応援していただけると、励みになりま...
出し遅れてましたホトトギスです。こちらが名前の元になった正統派の花ですね。花の斑点模様が鳥のホトトギスのお腹の模様に似ていることが名前の由来。でも私、鳥のホトトギスは見たことがありません。カッコウ目・カッコウ科に分類される鳥類の一種だとか。鳥のホトトギスは夏鳥のようですが、花のホトトギスは秋ですね。この手のホトトギスは、地下茎でものすごく増えますよね。最初はもっと離れたところに植えていて、全部引っ...
「沙霧」(さぎり)は、台湾系の園芸品種で、桃紫色の霧点が花全体に広がります。4号深鉢植えで、草丈10数cmです。10月中旬、蕾を1個づつ着けた2本の花茎を伸ばし、10月下旬、1輪が開花しました。その5日後の10月末、2輪目が開花です。鉢植えのホトトギス(4)「沙霧」
11月もよろしくお願いします ご訪問をありがとうございます 秋庭花 シュウメイギク 白いホトトギス 少しですがお付き合いくださいね …
Long Ago and Far Away/ ホトトギスと芋煮
Long Ago and Far Away「Long Ago and Far Away」は、W・H・ハドソンによる1918年の著作で、「はるかな国・とおい昔」という意味Long Ago and Far Away 歌詞 - Google 検索秋らしい、久方待ちわびた11月の青空ホトトギス 咲きつる下を我は今 草を引きつる あせもかかずに
「静御前」(しずかごぜん)は、台湾系ホトトギスの交配種です。梅弁で、弁先が桃藤色に染まる花です。5号深鉢植えで、15~20㎝丈です。10月下旬、3個の蕾から、2輪開花しました。昨年は、もう少し多くの花が咲きました。(下画像)鉢植えのホトトギス(3)「静御前」
にほんブログ村昨日は 11時ころより雨降りの一日となりました気温も上がらず ひんやり 一昨日までと寒暖差の大きさに要注意です最近は夏の間 冷房で足腰を冷やしたことが原因か 忘れていた坐骨神経痛の鈍い痛みが不快で 睡眠不足気味それでも 雨が降る前にお散歩に行け 気分はさわやか♪今年は まだかなぁと待ち望んでいた ホトトギスを 発見しました蕾も多く これからどんどん咲きそうですお散歩道では ハロウィンで...
茶のお稽古の時、妻は茶花を持参します。今回は白いシュウメイギク、ホトトギス、シュウカイドウです。 お茶仲間のために、野菜も持参します。塩漬けにしたシソの実4袋、ニラ2袋、里芋1箱ナスなどです。いつも喜ばれています。--------------------------------------
11月もよろしくお願いします ご訪問をありがとうございます 秋庭花 白いホトトギス ペンタス色々 少しですがお付き合いくださいね …
雨が降りだした~神戸です。 「猫を処方いたします③」を読み始めました。 足を運べていなかったから久しぶりに草花が植えてある所に、いっぱい咲いてる~「ホトトギス…
秋も後半戦に入っています。これから咲いてくる宿根草たちの活躍も、楽しみでなりません。サルビア・エレガンス(パイナップルセージ)が咲いてくると、マイガーデンは秋庭のハイライトの時期にはいります。八重咲き宿根アスターも咲いてきました。この薄紫色が好みです。1mぐらいになる大型種なので、我が家では支柱は必要かな。白絹病の被害が少し出て、一部枯れていました。気温が下がったので、持ちこたえてくれると思う。ノコンギクも次々咲いてきています。丈夫で良く増えるので、コントロールが必要ですが、つまりは土地に合っているということでしょう。夏に4分の3が白絹病で枯れたテンニンソウですが、残った株から花が咲きました。モジャモジャで個性的で、なんとも野趣な花と黄緑色の葉が気に入っています。築山から株分けしてオープンスペース側に移植...これからが楽しみな秋の花たち
前回の時は1輪しか咲いてなかったホトトギス紫酔が、えらく頑張って咲いてくれてます。ちょっと意外で嬉しいビックリでした。葉が傷んでも花は咲くものなんですね。別の花茎が上がって来てましたのよ。最初の1本にもツボミが順番に控えていますね~花の力、逞しいです(*≧∪≦)葉はこんなに焦げているのに、花は綺麗ですものね。花後のクルリン蕊っちが面白いわね^^記念の花アッ~プ♪(笑)(笑)そして少し離れたところに、ナントなん...
約2週間の帰省旅から帰宅したら、秋の花が咲き進んでいました。マイガーデンの秋のハイライトは秋咲き宿根サルビア群サルビア・レウカンサ(アメジストセージ)とサルビア・イエローマジェステイーが満開です。サルビア・ライムライトも満開を迎えていました。秋は気温が低いので花もちが良いのですが、今年は比較的気温が高いので、いつものように長く見られないかもしれません。秋に植えたケイトウ類は一回り大きくなったみたい。ユーパトリウム・ジャポニカ(ク)ム(フジバカマ)も満開です。蝶を呼ぶ花ですが、このところ雨が多いせいか蝶の訪れが無くて寂しい限り。いつ見ても不思議な形の花です。玄関前のホトトギス・インペリアルバナーも満開に斑入り葉と個性的な花とで、秋の玄関前のアイキャッチになってます。昨秋植えたカラミンサ・ジョシーは満開を少し...満開を迎えた秋の宿根草たち
ホトトギス 玄関アプローチ花壇内 クフェアの白 (斑入り)元々は三倍以上のサイズ 少しずつ小さくしてコレ (虫が大繁殖したのでカットしていた) 更に切り詰めて今回抜くことにした 中の土を出しな
独特の花型と花弁に斑点の入ったホトトギスの花が、わが家の庭の片隅に10月中旬から咲き始めています。家を持って早い時期にもらって来た苗を庭に植えて、一時は繁茂し…
今日は午前・午後とわけて庭仕事が出来て、かなり満足でした^^何年か前は、もっとまとめて庭仕事が出来たのですが最近はその「まとめて」が出来なくて少しづつ地道にやるようになってます。だからなかなか進まない。頭の中では、あれをこうして、これをこうして、って忙しいんです( ̄▽ ̄;)10月もそろそろ終わりなのに蒸し暑い一日でした。半袖で汗をかきながらやりました^^アノダ・キャンディカップの咲き乱れ方が可愛くて毎日癒されています。薄紫のピンク、色も素敵だし花びらの薄さや軽さも大好き♡良い花を知ることが出来ました。一年草って、パフォーマンス抜群ですよね。一年で燃え尽きるから、一生懸命なんでしょうね。思いっきり咲いて、花期も長くて終ったら後腐れなくサヨナラできて庭を無駄なく活用できる。そういうことにやっと気付いた近年です...秋の癒しの草花*チューリップ植え切った(^_^)
10月もよろしくお願いします ご訪問をありがとうございます 秋庭花 シュウメイギク色々 ホトトギス 少しですがお付き合いくださいね …
「黒花ホトトギス」は、花に入る斑点模様が花弁全体に広がり、花色が赤黒く見える品種です。まだ小鉢植えのせいもあって、酷暑が続く中で、かろうじて1個だけ蕾を着け開花しました。10月上旬の蕾、10月中旬、開花しました。その3日後の花、花が終わる頃には葉枯れも進みました。鉢植えのホトトギス(2)「黒花ホトトギス」
お孫を送った帰りに大勝軒へ~ 夜なら空いているからね。小金井大勝軒です。 メニュー。つけ麺の元祖ですが中華そばが食べたかった。 ここはボリュームが凄いの…
今日は21℃/9℃、晴れ後曇り…。 今日は燻炭焼きをしながら、最後のサツマイモ掘りをしていました。 でも、記事はニンジン…w 10/19にニンジン(畑で長持ち人参)をちょっと抜いてみていました。7/25に蒔いていたものです。葉っぱはいい感じに繁っていますw 一か所、4粒の点蒔きにして育てていました(→ニンジンの種蒔きと発芽がちょっと、ラッキョウの植え付け…)。 ほんの少し間引いて2本程度にして、数を稼ぐ方向だったの...
ホトトギス(杜鵑)はユリ科の多年草で、東アジア原産です。山野の林下や林縁、崖や傾斜地など日当たりの弱いところに自生します。花の斑点模様が、鳥のホトトギスの胸にある模様と似ていることから名が、盃状で上向きに咲くタイプと、釣鐘状で下向きに咲くタイプがあります。上向きタイプの園芸種が開花していますが、日本の自生種で下向きタイプの2種は、暑さで蕾が着きません。「白秋」(はくしゅう)は、台湾系ホトトギスの1種で、白い花弁に薄紫の斑点が付く花です。株分けした2鉢で咲き、6号と、7号深鉢植えで、丈25cm程です。6枚の花弁の内、幅広の外花被片の基部には距と呼ぶ球形の膨らみがあり、中に蜜があります。9月下旬、蕾から開花へ、その4日後の花、オシベは6個、メシベは深く3つに裂け、更に先が2つに裂け、腺状の突起があります。10...鉢植えのホトトギス(1)「白秋」
今日で真夏日も終わりかな。尾鷲の方では32℃もあったのよ!私の処では29℃でしたが・・ホトトギス桃源のようすです。今年はあまり咲かないみたい・・このホトトギスは、8月の末から咲く早咲き種で、秋にはびっしり花をつけるはずなんですがねぇ・・切り戻しをしなかったせいかしら?雨の日の桃源さん!花びらに薄っすら桃色が入る園芸種ですね。雨に濡れた後は植物も ほっこりしてそうです。そんな雨後のお花を撮るのは私も好きで...
ようやく秋めいた気温になったと思ったら、今日は晴れて真夏日予報気温は行きつ戻りつしながら、やがて秋になるのでしょう庭では秋の花が咲いてきました。ホトトギス・インペリアルバナーこの斑入り葉が気に入っています。葉の斑が消えると普通のホトトギスになりますワレモコウがいくつも花を付けています。今年はドライフラワーにできるかな。アスター・レディインブラックがチラホラ咲いてきました。本当に小さな花で~それが集まって咲くと存在感が出てきます。枯れずに残った一株のアネモネ・フぺヘンシスも咲き始めました。蕾が下を向いているので、少し心配サルビア・レウカンサの花色が濃くなってきました。ようやく、この花らしい咲き方にそんな今朝の庭まだ秋らしくないけれど、これから次々と秋の花が咲いてくることを期待して、今日も除草を頑張りますブロ...秋の花がチラホラと
今日は24℃/17℃、曇り…。日中は岩手に行っていて、そちらのほうが晴れて暑かったです…w 9/12に種を蒔いていたタマネギ(早生、ハッピー501)の昨日の様子です。 セルトレイに蒔いて、発芽確認後、畑で育苗中です。 種蒔きから17日経って、現状はこんなところ…。折れ曲がって出てきた芽が、やっと真っすぐになってきたかな…。 全体はこんな感じで、315/358ほど発芽しています。畑に持ってきてからの天気がイマイチで、成長が...
秋を感じる花。。杜鵑草(ほととぎす)。。鎌倉 海蔵寺にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow me..➡ facebook➡ Inst...
今日はプライバシーデー「Windy Corner(Netherlands)」
「デリケートな質問をされた時のかわし方は?」やっぱり寝たふりが一番ですよね! 『今日はプライバシーデー「迷惑な不用品買い取り電話、未だ頻繁に来ます...」…
★ヤマジノホトトギスにタマアジサイヤマボウシの青い実にコオニユリシソ科のジャコウソウ香りはそれほど感じませんカラタチの青い実シュウメイギクも咲いたね(^ー^)キンミズヒキに秋のひかり…もう彼岸花も終盤だというのにお花の記事が遅れがちです(^o^;)(赤城自然園にて9月4日)秋のはじめに~赤城自然園より~