メインカテゴリーを選択しなおす
今度山が見える日はいつだ・・・。という前に、山が見える日には撮る!
2025年5月8日、山が綺麗に見えた日。 カメラの設定を触ってしまい、3:2 を 16:9 にしてしまっていた。 ただ、広々と立山連峰を撮るには都合がいい。
魚津南港(補助港)から見る「立山連峰」、お勧めの魚津の「立山あおぐ特等席」
2025年5月8日、山がとても綺麗に見れた日、魚津ではここから仰ぎ見る。 14:25 富山湾方面
SMT22日目富山県の道の駅うなづきで起床。今朝の車内の気温は9.9℃で、使い捨てカイロが活躍してますw車外は6~7℃くらい。標高は120m程ですけど冷え込みました。でも、朝から快晴なので日差しですぐに気温は上がるでしょう。昨夜ここで車中泊したのは、3,4台。向こうの駐車場は確認していないw体を動かして、いずみ2号の車内で軽く筋トレしてPC作業を片付けてから朝食。今朝は、昨日と全く同じなので、説明は...
2025年5月8日、山を撮ってね!と言わんばかりに山が綺麗に輝いた日。 6:36 朝もスッキリ「立山連峰」
5月1日 真夜中から活動開始 0時過ぎの撮影 火球でも流れないかと期待したが・・・スターリンク衛星が過ぎて行ったが、撮れず😞 04:58 日の出 水平線からでした 知人宅の牡丹 華麗で・・・💕うっとり 5月4日 高岡水道つつじ公園へ アゲハチョウも 氷見へ移動 ドライブ中に見つけた花々も美しい イソヒヨドリ キセキレイ 気温は16℃ほどだが、陽ざしが暑く💦 川に見つけたキセキレイが羨ましかった。 新緑の木にも止まってくれて(^_-)-☆ 2024-05-05 思い出の「海王丸の総帆展帆」 今年も晴れて、立山連峰がくっきり しかし仕事だったので、午後に 帆を降ろす過程を遠くから撮影することに。 …
2025年5月7日、天気は良い日であったが、蜃気楼の気配が無い日。 蜃気楼シーズンである5月。 今年度はもちろん1月からである。もうじき今年度の半分に近づくというのに、蜃…
魚津市の山「僧ヶ岳」の雪絵、突然現る! 雪絵出現までのリポート
2025年4月30日、僧ヶ岳の雪絵がようやく見えるほど、春霞が取れた。 雪絵は田植えの時期を知らせるものと、魚津市では言われていたようではある。 最近は、稲の育ち具合等々で、雪…
蜃気楼の撮影より難しい「実景」の撮影、実景を知らないと蜃気楼は分からない!
2025年4月24日、蜃気楼に変化する前の、実際の景色(実景)を記録した。 13:45 こんなに奥までスッキリ見えている。下位蜃気楼も無い。もちろん上位蜃気楼でもない。
2025年4月22日、魚津の蜃気楼2025 第8号のCランクが観測された日。 蜃気楼の様子を見ようと、片貝川河口にやって来た時。
⑨この日に出ないといつ出るのと言うハマった日、魚津の蜃気楼2025
2025年4月22日、魚津の蜃気楼2025 第9号 が観測された。Cランク。 低気圧に挟まれた高気圧、ひょうたんのように縦に伸び、南風が入る。
公私共に まだ、2024年の記事です。 11月は、富山に帰省したり、軽井沢に出かけたり、アンディママは大阪出張だったり、、、 結構忙しい月てした😅 さて、富山へ帰省ですが、、、 八ヶ岳は、まだ白くないです。 お昼ご飯は、塩尻で「やよい軒」✌
魚津水族館・ミラージュランド・みらパーク のサクラ2025(昼間編)
2025年4月9日、魚津市のサクラを夕刻記録して歩いた日、ミラージュランドの駐車場に駐車。 数ある駐車場ではここの駐車場は車がほとんど無く、サクラを撮るには都合がいい。
2025年4月9日、黒部市石田を流れる「黒瀬川」沿いのサクラを記録しに来た。 天気が良くなったタイミングで、黒瀬川河口に立ち寄る。 黒瀬川沿いに咲く。
⑤ ✕にしておきながらこれは出るなと思ってしまった朝、魚津の蜃気楼2025
2025年4月2日、魚津の蜃気楼2025 第5号 が観測された。Eランク。 この天気図で、蜃気楼になるなんて思わない。
3月の観測史上最高気温を記録した後に降る雪、異常気象はもう要らない
2025年3月31日の朝、魚津市では雪が積もっていた。 昨夜は確かにみぞれが降っていた。 先日、蜃気楼第4号が観測された3月27日には、富山県内各地で3月の観測史上最高気温に達…
富山県のドクターヘリが生地から飛び立つ!【令和7年富山県春の火災予防運動】?
2025年3月20日、黒部市生地方面で消防車のサイレンの音が鳴り響いた。 サイレンの音はどうも1台のみで、たくさん鳴り響くわけも無く・・・。 そのうちヘリコプターの音が大き…
2025年3月20日、魚津市三ケの「魚津水族館」裏の「つくし」を探しに来た。 先日は「ふきのとう」を記事にしたが、そんな感じで「春」を感じたい今日この頃。 黒部市を歩いてい…
2025年3月14日、魚津でも梅の花が咲いたのをようやく確認した。 夜明けが早くなり、いつもの時間でも明るくなって来た。
ようやく蜃気楼 第2号にたどり付くのか!? 大気光学現象が見えた!
2025年3月11日、高気圧の位置が良い所に来ているので、そろそろ何かしら起こらないかと・・・。 高気圧が列島の南東方向に位置する。
2025年2月25日、雪が降るのがようやく落ち着いた日。 16:51 魚津市海の駅。まるでご褒美をもらったの如く、綺麗な立山連峰が見渡せた。
2025年2月25日、2月に入って2回の大寒波を乗り越え、ようやく晴れ間が巡って来た。 上位蜃気楼も放射冷却型蜃気楼も、どちらも出ないと分かっていても、山が見える…
2025年2月25日、立山連峰が久しぶりに綺麗に見れた日、KOKOくろべに向かう。 KOKOくろべの展望台から見るに限る。 行ってみると、規制テープで立入禁止に! 除雪が全くされ…
魚津水族館の雪景色にサザンカが色付け! 見事な晴れ間を記録!
2025年2月15日、大寒波が終わった後の冬の晴れ間の記録に、魚津水族館にやって来た。 孫とおでかけ支援事業では無料で入れる対象の「魚津水族館」ではあるが、 令和7年2月3日…
魚津の雪景色は、シーズン一度はここから記録!ありそドーム展望台
2025年2月16日、雪はしばらく降っておらず、通行に支障が無くなったところで「ありそドーム」にやって来た。 駐車場入り口から見える「魚津市室内温水プール」の建設が見える。 …
昨日は久しぶりに青空が広がる、最高のお天気でした。家の中より外にいる方が暖かい!雪解けも進んでいるので意を決して(大げさ)散歩に出る事にしました。スニーカーは止めた方がいいよあずきちゃんの言う通り、路肩や歩道にはまだ雪が残っている箇所もあります。でもさすがに長靴では歩きずらいし、去年買ったスノトレを履き意気揚々と出かけました。お~美しい雪の残る田んぼと白い立山連峰・・・しかしここで失敗に気づくのです。太陽と雪って、まるで晴れた日のゲレンデと同じやん。シミがぁ~うっかり帽子を忘れた為、紫外線ガンガン浴びながらの散歩となりました。ノスタルジックな風景あえてモノトーン風で撮影をした田園地帯を走る電車と、遠くに見える観覧車。気温が上がってきたのか、裏起毛パーカーが少し暑く感じてきた。そろそろ家に戻るか。しかしどう...冬晴れ散歩🌞
2025年2月15日、あまりの天気の良さに、魚津市「海の駅」の海岸で日向ぼっこをした。 今シーズンの蜃気楼 第一号はもう「1月19日」に観測された。 蜃気楼はもう…
2025年2月12日、前日から冬の晴れ間が広がった。 6:36 早朝、海の駅に立ち寄る。何日ぶりであろう、大雪で立ち寄ることも不可能であった。
おはようございます。富山旅行2日目。楽しみにしていた、富山マンテンホテルの朝ごはん。なぜなら朝食会場が最上階のレストランで、その窓から立山連峰が見えるから。食事じゃなくて景色を楽しみにしてたのだけど、富山名物が揃った朝ごはんも良かった!和朝
1月18日に富山で撮った白鳥の最終回です。本当はボツ写真復活ですボツの理由は白鳥が小さかったり、同じ様な写真だったり、いろいろあるんですが^^;前回アップ...
1月27日にアップした「昼の立山連峰に白鳥」の続編です同じ様な写真ばかりです^^;1234567、これは過写8、雪が降れば別世界今年一番の寒気が来て大雪の...
1月18日に富山で撮った「立山に白鳥」の続きですこの日の夕方の写真や日没後の写真は先にアップしましたが、今日は昼に撮った写真をアップします昼と言っても午後...
魚津市の「サザンカ」の通り道! 新川文化ホールで日向ぼっこ!
2025年1月26日、魚津市の新川文化ホールの南側入り口に、サザンカが見頃を迎えていた。 隣の「コメリパワー魚津店」に行った際に見つけた。
今シーズン、雪が一番多かった頃、滑川から逆さ立山連峰を映す!
2025年1月16日、滑川の新幹線高架下から雪の「立山連峰」を記録。 少し雲が掛かっていたが、この時の積雪が、多分一番多かったと思われる。
1月18日の日没後に撮った白鳥と立山の写真です夕陽で赤く染まった山も良いけれど、日没後の暗い空にぼんやり白い山が見えるのも好きです白鳥も闇夜にほんのり白く...
1月18日に富山で撮った写真ですが、今回は白鳥は小さく、夕陽に赤く染まる立山連峰がメインですどちらかと言えば白鳥写真と言うより風景写真です撮った場所は八尾...
1月18日に婦中町長沢で撮った「立山連峰に白鳥」の2回目です土曜日で天気が良かったので10組くらいの家族連れが見物に来ていました付近の農道は広くて駐車場所...
1月18日に撮った「立山連峰に白鳥」の1回目です。この日は午後2時ころ自宅を出発、最初に向かったのが婦中町の長沢というところです付近に山田川が流れています...
1月18日に富山の婦中町と八尾町で撮った白鳥の予告編ですこの日は2台のカメラで1000枚以上写真を撮りましたアクシデントに見舞われ、肝心な時間帯に写真は撮...
2025年1月18日、昼過ぎからの立山連峰眺望巡りは、魚津市に帰って来た。 天気の良い休日とあって、補助港にはたくさんの車。 停めれそうになく、角川を挟んだ所…
水橋フィッシャリーナの背景は、コントラストMAXの「立山連峰」
2025年1月18日(土)、立山が綺麗に見れた日に、岩瀬浜海水浴場のあとに「水橋フィッシャリーナ」に来た。 あまりの立山連峰の美しさに、ここに立ち寄る車がたくさんいた。 …
立山連峰は「海越し」で見る! 岩瀬浜海水浴場でその風景を記録!
2025年1月18日(土)、これは記録しないといけないと思うほど山が綺麗に見えた日。 2014年12月19日に撮った画像。お気に入りで、未だにデスクトップ画面にしている…
文句無しの晴れの日、カナル会館横の「岩瀬橋」からリベンジ記録!
2025年1月18日(土)、あまりの良い天気に、この冬の晴れ間を記録すべく、出掛けた。 何度かここで撮影しているが、何か物足らない仕上がりが気にはなっていた。 2024年11月9…
週末の絶好の天気の締めは、 アーベントロート後の 魚津の「だるま夕日」
2025年1月18日、朝から絶好の天気に恵まれ、山が順光になる午後過ぎてから出掛ける。 山が色付くのは分かっていたので、日暮れは絶対に山が見える場所と決めていた…