メインカテゴリーを選択しなおす
#立山連峰
INポイントが発生します。あなたのブログに「#立山連峰」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
立山連峰の今年の紅葉を記録! KOKOくろべ、経田漁港、海の駅の海岸から
2024年10月21日、透き通る青空の下、立山連峰の紅葉が確認出来た。 1035hpaという、けた外れのでかい高気圧の影響か、富山県内はとてもスッキリと晴れた。 魚津市からは、立…
2024/10/21 19:44
立山連峰
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
久しぶり、撮影の対象とした「魚津漁港」の夕景! シルエットは海上自衛隊!!
2024年10月18日、何ヵ月ぶりの「夕景」撮影に臨む。 夕景がやってくる時間が早まり、ようやく撮影対象の中に入るようになった。 夕景になるまで、じっと待っていられなかった…
2024/10/18 22:57
雨晴海岸(道の駅雨晴 富山県高岡市太田24番地74)
▲道の駅雨晴富山県高岡市太田24番地74▲女岩の奥に立山連峰が見えるロケーションなんですが見えません▲見えたらこんな感じ▲3階展望デッキからの景色▲義経岩源義…
2024/10/16 21:55
秋の天気は難しく・・・。しばらく太陽が見れない日が続く・・。
2024年10月2日、最後の良い天気なのかもと思い、朝から少しカメラでスナップ。 6:30 海の駅
2024/10/02 19:12
北アルプス立山連峰・薬師岳 ツキノワグマ目撃出没情報 [2024.9.12]
日時:令和6年9月7日 11時10分ごろ 住所:富山県富山市有峰(中部山岳国立公園) 状況:クマ1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ 現場:日本百名山のひとつ「薬師岳」(標高2926m)の登山道 ※山頂直下(標高2900m付近) ...
2024/09/12 17:33
2019立山の旅④・・ 立山黒部アルペンルート
2019立山の旅④ 立山黒部アルペンルート 立山3日目 いよいよ帰る日です 今日は 朝から あまり天気がよくありません 弥陀ヶ原から 朝一番のバスで 室堂ターミナルへ 着いて ビックリ! 立山連峰 全然見えません💦 ・・・ 昨日とは大違いです ちなみに 昨日 ↓ 昨日 来てよかった~と つくづく・・・ 室堂からは いよいよ アルペンルート後半です まず ①立山トンネルトロリーバス 約10分で 大観峰へ 早速 雲上テラスに 向かいます だけど・・・・ あいにくの 悪天候 💦 一番の絶景ポイントのはずが・・・ 気を取り直して 次は②ロープウェイ🚡 約7分で 黒部平へ 黒部平からは ③ケーブルカー …
2024/08/25 21:57
2019 立山の旅は・・最高😊
2019 立山の旅は 最高 😊 久しぶりに アルバムを見ていたら・・・ 立山の旅 思い出しました 立山連邦の雄大な景色 色とりどりの高山植物 とっても とっても ステキな❗️旅でした 北アルプスの魅力に ハマるきっかけになった 旅でした いわゆる 立山黒部アルペンルート です この区間は マイカー乗り入れ禁止なので 公共交通機関しか ありません 行きは 富山駅→(電鉄富山)→立山駅→ (立山ケーブルカー)→美女平→ (高原バス)→弥陀ヶ原→(高原バス)→室堂平 帰りは 室堂平→(立山トンネルトロリーバス)→大観望→(立山ロープーウエイ)→ 黒部平→(黒部ケーブルカー)→黒部湖→ 黒部ダム→(関…
2024/08/20 23:32
【本日の一枚】月愛でる剱岳
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「月愛でる剱岳」です。 これは富山市から望んだ剱岳。…
2024/08/18 00:55
【本日の一枚】ハートと立山連峰
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。 さて、今日の本日の一枚は「ハートと立山連峰」です。 これは説明無しでいきた…
2024/08/16 21:17
北アルプス・立山山岳地帯 クマ出没目撃情報 [2024.8.14]
日時:令和6年7月26日 13時50分ごろ 住所:富山県立山町芦峅寺(中部山岳国立公園) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:幼獣 現場:室堂から一ノ越の登山道のすぐそば ※一の越山荘の北方 ※上市警察署室堂警備派出所の山岳警備隊員が出動し警戒にあたるとともに、登山客に注意を呼びかけた ------------------------ 日時:令和6年8月4日 07時15分ごろ 住所:立山町芦峅寺(中部山岳国立公園...
2024/08/16 21:02
北アルプス立山連峰・薬師岳 クマ出没目撃情報
8/6 AM 10:15ごろ 富山県富山市有峰折立の薬師岳登山口から10分ほど登った地点体長約40~50cmの子熊が登山道脇の笹薮にいた小林様より情報をお寄せいただきました。ありがとうございました。 ...
2024/08/14 21:56
旅日記321~立山と北陸道と米山SA!!~
山形-長野フルーツ旅part5~立山と北陸道と米山SA!!~ 旅行1日目、午後2時を過ぎたところ。 道の駅「三方五湖」を出発、すぐ近くにある三方五湖ス…
2024/08/11 18:09
【本日の一枚】剱岳にて(3)
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「剱岳にて(3)」です。 これは、以前投稿した 剱岳…
2024/07/11 08:57
2023年12月初、快晴。雄大な立山連峰に感動!
富山県内在住の方、北陸に在住の方、首都圏で、冬の立山を仰ぎたいと常々思っている方、そして世界で3,000m級の山を身近で見たいと思っていた方は、チャンスです。富山の立山連峰が見えるビューポイントでは、天気がいいと美しい立山連峰を拝むことができます。
2024/07/05 21:42
【本日の一枚】厳冬の雨晴海岸
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「厳冬の雨晴海岸」です。 これは雪が降った日の朝のこ…
2024/06/27 10:16
【本日の一枚】松飾りの雨晴海岸
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「松飾りの雨晴海岸」です。 何度もブログに投稿させて…
2024/06/27 10:15
【本日の一枚】霧の街
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「霧の街」です。 最近、ちょっとバタバタしています。…
2024/06/27 10:14
【本日の一枚】冬の剱・立山連峰
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「冬の剱・立山連峰」です。 最近、本当に蒸し暑いです…
2024/06/25 08:50
【本日の一枚】夕暮れの赤剱
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「夕暮れの赤剱」です。 剱岳は、富山市側か…
2024/06/25 08:45
立山連峰が見える!記録する場所は「水橋フィッシャリーナ」で!
2024年6月22日、夕刻に蜃気楼が観測された日の午前中、立山連峰が見えたので、水橋に向かった。 ガソリン高騰の中、そんなに遠くには行く気になれず、ふと、水橋フィッシャリー…
2024/06/24 19:25
【本日の一枚】荒天の虹 No.2
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「荒天の虹 No.2」です。 こちらも富山市でのこと…
2024/06/20 12:49
すっかり雪が無くなった「立山連峰」、梅雨を迎へ夏山へ進行!
2024年6月17日、立山連峰の眺望が久しぶりに良かった日。 暖冬で雪の少なかった今シーズン、それでも立山連峰には雪がある。 滑川での定点観測。 2024年1月5日。
2024/06/17 19:36
【本日の一枚】朝陽射す雨晴海岸
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「朝陽射す雨晴海岸」です。 先日もご紹介した富山県有…
2024/06/16 05:17
立山黒部アルペンルートで
5月中旬主人がずっと行きたがっていた立山室堂へ立山駅の駐車場は無料で驚いた田舎あるある田舎って駐車場代無料って多いんだよね立山黒部アルペンルートは人気なんだか…
2024/06/06 15:49
【本日の一枚】剱岳モルゲンロート
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。 今日の本日の一枚は「剱岳モルゲンロート」です。 これは、富山のとっておきの…
2024/05/31 04:12
マンションの大規模改修工事で
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。 現在、住んでいるマンションが10数年経ち、今年大規模改修工事を行なっています…
2024/05/26 08:47
立山黒部アルペンルート
娘夫婦が、わしとばあさんの二人を旅行に連れてってくれました。老夫婦+娘夫婦+孫二人の6人での一泊旅行。コースはこちら、立山黒部アルペンルート。行程はすべて娘夫婦にお任せです。わしが企画したら絶対に行かないであろう、高山への旅^^;黒部って富山から行くものだと思い込んでいたのですが、長野から行くルートもあったのね、知らなんだ。今回の旅行は長野ルート。扇沢まで車で行き、そこの駐車場に車を置いてから、電気バス、ケーブルカー、ロープウェイ、トロリーバスを乗り継いで室堂まで移動します。そちらで一泊し、また扇沢まで戻るコースですよ。扇沢の電気バス乗り場。こちらが切符。こどもは無料。まずは電気バスに乗って、扇沢から黒部ダムまで移動です。電気バスってどんなのだろうと思ったけど、ディーゼルエンジンが電気モーターになっている...立山黒部アルペンルート
2024/05/25 08:09
北アルプス!立山連峰!お天気良し
新潟から北陸道を走行とーたんご機嫌な景色ランチは北アルプスが見える黒部の道の駅でくろべの平目丼白エビ丼今回は黒部ダムは行かず別の時にここどこかなって感じのファ…
2024/05/15 09:11
バーコードの秘密を発見 in富山
ご訪問ありがとうございます。 となみチューリップフェアの写真をながめて余韻に浸っていたのですが いろいろな種類のチューリップに付いていた名札・・はじめのう…
2024/05/05 16:14
【本日の一枚】立山の朝
いつも Photo Life in Toyama へのご訪問ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「立山の朝」です。 このところ、少しでも富山の風景…
2024/05/05 07:13
【本日の一枚】燃える雪煙
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「燃える雪煙」です。 これは以前ブログに投稿した「雪…
2024/05/01 21:35
【本日の一枚】春の風景
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただきます。 今日の本日の一枚は「春の風景」です。 これは富山で普通に見ることができる光景。剱岳…
2024/05/01 12:01
GWは富山旅行(その1)
富山へ行って来ました(≧▽≦)ヨメはんのリクエストとチビ3号の就職祝いも兼ねて。...
2024/04/30 20:12
立山(大汝山)へ登頂!
念願であった残雪期の立山(大汝山 3,015m)へと登頂!快晴、かつ無風でとにかく登山日和であった。詳細はまた改めて整理することとしたいが、雪山シーズン締めく…
2024/04/29 00:50
またしても黄砂か! 蜃気楼を期待する日に限って・・・。25日の風景
2024年4月25日、26日の蜃気楼発生に期待している前日、黄砂のニュースが飛び込んできた。 朝の時点で普通に黄砂なんて考えていなかった。 6:36 雨で空気が浄化されたか?景…
2024/04/25 20:23
久しぶりに見えた山に雪絵が! 魚津の山「僧ヶ岳の雪絵」
2024年4月24日、雨上がりに立山連峰がクッキリと見えた。 12:08 黒部市石田
2024/04/24 19:31
滑川のサクラを記録、来年に向け、令和6年度の咲き具合を記録
2024年4月10・11日、滑川のサクラを記録した。来年に活かせたらという目的。 4月10日、スポーツ・健康の森公園 長寿いきいき広場の「しだれ桜」
2024/04/22 19:14
⑧朝の10時には終了、北風が吹き荒れる!魚津の蜃気楼2024
2024年4月20日、魚津の蜃気楼2024 第8号 が観測された。Eランク。 南風が入るが、日本海の高気圧が気に入らんなぁ・・・。
2024/04/20 19:25
目の高さで桜が見える! 魚津総合公園のサクラ(水族館・ミラージュ)
2024年4月10日、魚津のサクラを記録する旅。 天気の良い日にサクラは記録したい。 文句なしの天気。
2024/04/16 21:39
【本日の一枚】おぼろ月夜
今日も Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「おぼろ月夜」です。 これも残照と同様、冬…
2024/04/13 22:08
黄砂の前に山を撮っとけ!とは言え、黄砂の余波が魚津に迫る!
2024年3月29日、山が綺麗に見えたというのに、黄砂の飛来情報が・・・。 朝方は家に雨が叩き付けられる音がするほど、強烈な雨が降った。 片貝川、早月川ともに濁流が流れ…
2024/03/30 18:58
山の白さが復活! 雪解けの時期に降雪? みなとオアシス魚津の夕景
2024年3月22日、夕景を拝みに魚津漁港のある「みなとオアシス魚津」にやって来た。 日暮れが遅くなると、この時間まで待たなければいけなくなった。 海の駅の駐車場も、よう…
2024/03/22 20:03
魚津の「春の四重奏」完成! 上中島地区 魚津もくもくホール
2024年3月16日、beltempoのお手伝いを済ませ、上中島地区の「魚津もくもくホール」横の広場へ。 ここの河津桜の咲くのを待っていた。
2024/03/16 18:36
つくし の伸びる季節!魚津水族館 裏の田んぼの畔道・・・。
2024年3月11日、春の風物詩、ツクシを探しにやってきた。 ツクシを探す場所は他にもあるが、時期的に早く見られるのと、手近な場所としてここを選んだ。
2024/03/12 18:26
冬の晴れ間に期待した、「放射冷却型蜃気楼」の結果はこうなった!
2024年3月11日、魚津の蜃気楼 第2号を期待した日。 移動性高気圧の形はあまり良く無いが、この高気圧に期待してみた。
2024/03/11 21:07
近所のフキノトウ、数は多いが育ち過ぎ・・・。今になって雪の予報も・・。
2024年3月8日、朝、定点観測に行く前に、自宅近くのフキノトウを確認しに行く。 魚津市石垣新の「八幡社」横。
2024/03/08 21:50
雲海の中の「剱岳」を表現! 定点観測の中で見えた陽の当たる風景
2024年3月7日、雨も無く、視界が良かったので、「海の駅」に立ち寄った。 冬に逆戻りのような天気が続いている。 天気が直ぐに崩れるなど、北陸独特の天気に戻って来た。 …
2024/03/07 21:38
宵の白鳥
2月13日に富山で撮った写真の10回目、最終回です 今日の写真は太陽が沈んだ後、夜の初め頃の白鳥です 写真は暗くて冴えませんが、空にほのかに赤い色が残っていて好きな時間帯です今回の写真は風景を撮ろうと思って引いたので白鳥は遠く小さいです この日は千枚以上写真を撮ったのですがブログにアップしたのは80枚位、まだ同じような写真がゴッソリあるんですが今回で終了します 1 2 3 4 ...
2024/02/27 10:49
続・立山とオオハクチョウとコハクチョウ
2月13日に富山で撮った写真の9回目です 昨日の続きです。同じような写真ばかりです(^_^;) 上の1枚だけ昨年1月11日に同じ場所でスマホで撮った写真です 1 2 3 4 5 6 7 8 9 2番と3番は似ていますが背景の山が違います。2番の左側は劔岳、3番の台形部分が立山本体です。剱は急峻なため雪が付きにくく山肌が見えますが立...
2024/02/25 00:10
立山とオオハクチョウとコハクチョウ
2月13日に富山で撮った写真の8回目です 今日の写真はちょっと時間を巻き戻して最初に行った場所、婦中町の長沢という所で撮ったものです 長沢橋付近がオオハクチョウの越冬地になっていて、ここではオオハクチョウとコハクチョウが混在しています ジブンは白鳥差別はしないのでコブハクチョウもオオハクチョウもコハクチョウも好きです象 と言う訳で違いを書いたりしませんが見る人が見れば違いは判ると思います 1 ...
2024/02/23 00:11
次のページへ
ブログ村 151件~200件