メインカテゴリーを選択しなおす
2月13日に富山で撮った「立山に白鳥」の7回目です 今回の写真は山に夕日が当たらなくなった頃からの写真です 白鳥は日没後暗くなってからも続々とネグラに戻ってきます 見ている分には楽しいけどカメラでは色が薄くなりボンヤリした写真になります でも雰囲気が好きで真っ暗になるまで居ました 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ...
2月13日に富山で撮った「立山に白鳥」の6回目です 昨日の写真の続きです。時刻は午後5時25分頃から5時35分頃までです 日没時間は過ぎて、山の頂上付近だけ赤く染まっている状態です ボヤーっとした写真になったのでレタッチでダイナミックにしましたがノイズが多くなりました でもイイかな?イイとも!You Tubeはニール・セ...
変幻自在、多種多様な「上位蜃気楼」は、ここ魚津で見ることが出来る! Part.1
2024年2月18日、魚津の蜃気楼2024 第1号が観測された。その解説をしていく。 魚津市「海の駅」から見れば、富山湾は約180度もの展望がある。 観光客に「蜃気楼はどこに出る…
2月13日に富山で撮った「立山に白鳥」の5回目です 今回の写真は午後5時10分頃から25分ころまでの間、山が赤く染まった後、下の方から陽が当たらず黒くなっていく様子です山が真っ赤に染まるのはほんの15から20分間だけです。撮影順です 昨日は確定申告に行って来ました 何日か前から必要書類を探したりまとめたり大変でした ここ...
2024年2月19日、上位蜃気楼の翌日で、午前中の蜃気楼を期待していた日。 朝、いつものように家を出たとき、もわっとした暖かさを感じた。 更には、空の色が真っ赤で、すぐさ…
2月13日に富山で撮った「立山に白鳥」の4回目です 今日の写真は立山連峰が夕陽で赤く染まり始める直前から薄っすら染まり始めた時間帯の写真です 時刻は午後4時45分頃から午後5時頃までの間です徐々に赤くなってくるのが判ります 同じような構図の写真ばかりですが良く見ると背景の山が立山だったり劔岳だったり毛勝山だったりします 1 2 3 4 5 6 7 ...
2024年2月17日、体を動かしに、「桃山運動公園」に向かった。 翌18日に、ひそかに蜃気楼を期待していたので、この日は体調を整えたい。 昼前にやって来る。
2月13日に富山の八尾町で撮った夕陽で赤く染まった立山連峰と白鳥の写真です この前後の写真も大量にあるのですがいきなりステーキな写真ですw 「写真はナマ物、日が経つと腐る」が痔論です。白鳥が居なくなってから白鳥写真を貼っていてもピンときません。撮った時の感激も薄れます 等と言いながら当分この日に撮った写真を続けるんですけどね 場所はジブンは3年ほど前に偶然見つけたのですが、地元の人達には有名な所のよう...
2024年2月12日、上市町の「あさひの郷公園」を出て、同町の「若杉第三踏切」付近に来た。 17:02 絶妙な時間。日暮れ前には来れた・・・。
今日は記事のタイトルを欲張ってみました(笑) タイトルそのまんまの写真です たまたま通過した電車や少年や飛行機が写り込んでいました いつも同じような写真ばかりなので変化があって良いかな? イイとも! 昨日は1日中チョコを食べていて鼻血ブーです チョコを送ってくれた全国の皆さんにはホワイトデーにはアレを送りますぞ 1億円くらいで済むかな?安...
立山連峰は、富山県と長野県にまたがる山脈で、日本海側から見ると、雄大な姿を眺めることができます。昨日は富山で仕事だったので撮りました(笑)【撮影場所 富山県射水市:2024年02月13日 OM-D E-M10】ランキング参加中でもう一押しお願いします
昨日は快晴だったので富山まで行って来ました 自宅から片道約60㎞、高速を使わず一般道路で1時間30分、平均燃費は28・2km/Lでした。って話はどうでも良くて、狙い通り夕陽に赤く染まる立山連峰と白鳥のコラボを撮ってきましたぞ 今日の写真はほんの一部、プロローグといったところです 最初は長沢という所で その後なんちゃら寺の近く(笑) ...
朝の冷え込みと上空の暖気?内陸の変化が見れた「放射冷却型蜃気楼」
2024年2月13日、魚津市海の駅海岸より、「放射冷却型蜃気楼」の変化が見れた。 ようやく移動性高気圧が良いポジションに来る。
2024年2月10日、午後から天気が悪くなるということであまり期待していなかったが・・・。 朝から外が明るい。日の出は未だなのに・・・。 LIVEカメラで見ても、富山湾の対岸…
昨日の記事では、あまり細かい説明を入れると描きたいテーマや話の流れが判りにくくなってしまうことから省いてしまった些細な事実について、ここで補足します。 (本論) 1.彼女の「田舎者」発言 彼女は東京生まれなので、私に対して「田舎者」と言ったのではありません。彼女自身もまた「田舎」出身者なのです。ただ私よりも数年だけ早い上京して、都会暮らしをしていただけのこ…
2024年2月4日、前日からあまり良い天気では無ったはずが、夕刻前になって晴れの日となった。 もうこの時期はあまり良い天気は期待できないので、太陽が見れれば記録するようにし…
上市「東種」から「剱岳」を仰ぐ! アメダス上市観測所近くの「白萩南部小学校」
2024年2月3日、晴れを期待していなかったが、晴れ間が見えたので「上市町」の上へ。 東種に上がって来ると、直ぐに「剱岳」
2日連続の晴天! 魚津の風景を記録! 春まであと僅か・・・。
2024年1月30日、前日晴天だったにもかかわらず、またもや記録したくなる天気となった。 6:39 魚津市海の駅
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。 先日行った上高地でガスバーナーのトラブルがあった関係で、このところ…
対岸をもっと浮かせたいなら、もっと離れて見よう! 蜃気楼の豆知識
2024年1月14日、またまた冬の晴れ間で富山湾の対岸の風景が良く見えた。 朝はゆっくり家を出た。 10:06 魚津市海の駅より。
今日は特別な日、涙の記念日です 自分は女を泣かせる罪な奴です 今まで何人泣かせたことか^^; 日本海は自分が泣かせた女の涙でできています・・・ホラです ホントはバケツ1杯くらいです・・・ウソです スプーン1杯くらいです 1枚目の写真はつい先日も貼りましたが、誰かさんが「感動して涙が出てきた(;_;)」と言っていました 本当は泣かせた涙より自分が流...
雪景色の立山連峰、2024年度は未だまともに撮れていなかった風景
2024年1月17日、雪の残る滑川市で雪景色の中の立山連峰を記録した。 透き通る青空と、地面に積もった雪。
1月11日に富山で撮った「立山に白鳥」の最終回です 実は9回目ではなく8回目です。って、どうでもいいかなw 1週間前から貼っていたので最初の頃の写真は忘れてるでしょうね(笑) 最初は夕陽で赤く染まる立山連峰でした。最後も夕陽で赤く染まる立山連峰で閉めます 1 2 3 4 5 6 7 8 5,6は山の見えない方角、7,8は日没...
間違いない!!立山あおぐ特等席に、ここ「水橋フィッシャリーナ」も入れるべき!
2024年1月14日、絶好の冬の晴れ間を記録して歩いた日、岩瀬のあとにやって来た。 常願寺川河口の「今川橋」は、ゆくゆくは架け替えとなる為、直ぐ横の上流側に新…
1月11日に富山で撮った白鳥の8回目です 時間は午後4時30分頃から4時40分ころの間です。山が夕陽で赤く染まり始めた時間です 雪山が赤く染まるのはほんの30分間ぐらいです 1ゴニョゴニョ 2 3 4 5飛んでる鳥は詐欺 6スマホ写真 動画は追いかけっこする白鳥 喧嘩しているのではありませんぞ バアチャンがまた転びました。毛が無し っ...
これ何!!!!??? スゲー面白い雲が続く!UFOのようなレンズ雲(吊るし雲)
2024年1月17日、魚津市「海の駅」から見える雲に感動して、なかなか帰ることが出来なかった。 正直、こんな良い天気があって良いのか?というくらいに晴れていたのに、夕刻にな…
富山湾でけあらし!魚津の海岸で”マイナス2℃”の良い天気を迎える!
2024年1月17日、15日の月曜の未明から降り出した雪から解放され、良い天気を迎えれた日。 15日朝の海の駅。私の自宅ではしっかり積もってた雪が、何故に海岸沿いでは積もらな…
昨日までの写真を撮っていた場所から5kmほど離れた所へ移動して撮った写真です でも今日の写真は前回までと同じような写真ばかりです 次回からちょっと変わった写真を貼ります🐘 白鳥を大きくズームで撮ると景色が入らないし、景色を撮ると白鳥は小さくなるし、兼ね合いが難しいですな 今日もYou Tubeはベンチャーズ歌謡曲 幼い頃、「二人...
1月11日に撮った白鳥です この日は1300枚写真を撮ったのでまだまだ続きますが、婦中町の長沢で撮った前半の部は最終回です 後半移動して場所を変え撮った写真の方が良いポイントで、良い写真があるはずです(まだ整理していないので良く見ていませんが)今回の写真は白鳥が小さかったり、後ろ姿だったりしますが山写真と思ってみてください ...
1月11日に富山の婦中町で撮った「立山連峰と白鳥」その7です 田んぼに水が張ってあり白鳥のネグラになっていて水鏡も撮れて好きなところです でも今回は風が吹き水鏡は綺麗には撮れませんでした 無風なら逆さ立山が撮れたんですが・・・ 1枚目は初めてこの場所を見つけた時の写真です 2022年1月以前の記事は非公開にしてあるのですが、この日の記事だけ一般公開にしました →こちら2021/12/14 1 2 ...
2024年1月14日、岩瀬浜の後、岩瀬カナル会館に来た。 車を駐車場に停めるときには何も感じなかった。 あれ?規制あるなぁ・・・?
2024年1月14日、あまりの天気に誘われ、富山市の「岩瀬浜海水浴場」に来た。 氷見から見れば雄大な立山連峰が海越しから見える、この日はそんな良い天気であったが、 震災後…
天気の良い日が多いという今シーズンの冬、天気の移り変わりも早い!
2024年1月5日、晴れの天気と風景を集中して記録した日。 朝から視界が良く、ビーナスベルトも見せてくれた日。
1月11日に婦中町で撮った写真の2回目です この日は雲ひとつない快晴で、夕陽に染まる赤い立山連峰を狙いで出掛けました 最初は長沢という所で撮っていましたが今日の写真はそこで撮ったものです 現地に到着したのは2時半頃なので立山が赤く染まる前です 左の険しい山が剱岳、右の台形部分が立山 薬師岳 剱岳は急峻なので雪が付かない 毛勝三山 ...
山焼け、ビーナスベルト、地球影etc、2024年の年始を飾る見事な夕景
2024年1月11日、久しぶりに山が焼けるのを記録出来た。 16:33 これは山が焼けるな?ということで、山も夕日も見える場所、魚津市経田漁港沖の防潮堤にやって来た。
昨日の夕方に撮った夕陽で赤く染まる立山連峰と白鳥です 午後から高速を使わずのんびりと一般道路で片道約60km、1時間半、燃費は27・2km/Lでした スタッドレスタイヤでも、気温が低くても燃費はほとんど変わらず。シエンタおそるべし! 場所は富山市の婦中町、JR高山本線千里駅から約2kmのところです。千里ちゃん大好き♡ 赤くなるのは16時30分頃から 16:55先っちょだけ赤色になっ...
空に広がる雲が徐々に取れて行く・・。夕刻に掛けゆっくりと晴れて行った!
2024年1月11日、昼には晴れ間が広がり、また見事な雪山を見せてくれた。 6:44 海の駅では雲が多かったものの、山の稜線はしっかり見えていた。
明けの明星「金星」と月が並ぶ、今期一番の最低気温を観測した日
2024年1月9日、今シーズン一番に冷え込んだ朝に・・・。 放射冷却で冷え込むのだろう。なので、晴天の朝を迎えるのも分かってはいた。 6:41 魚津市海の駅にて
2024年1月8日、雪景色を撮りに魚津市の「桃山運動公園」にやって来た。 7日の晩から降り出した雪。 8日未明から本降りとなり、私の自宅付近では 10cm近くの積…
KOKOくろべからみる雪を被った山々、雪煙を巻き上げ、1月とは思えない風景
2024年1月5日、余りにも山がスッキリ見えたので、黒部市の「KOKOくろべ」から記録した。 観光客も大勢来られ、駐車場もいつに無く賑わっていた。 展望台を上がる。
日の出前に「ビーナスベルト」が見えるほどの絶好の天気!3連休荒天の前!
2024年1月5日、朝から「放射冷却型蜃気楼」もありかな?と思っていた日。 朝の天気は良くなりそう。予測はギリギリ✕で
能登半島地震後、ようやく魚津の風景を記録する・・。予想以上に暖かい日
2024年1月4日、仕事始めの帰り、天気が良かったので風景を記録。 黒部市石田。午前中は雨が降ったりしていたものの・・。
2023年12月28日、今年ももう終わろうとしている中、晴天が撮影意欲をそそり・・・。 前日の夜には満月が浮かぶ。今年度最後の満月であり、夜が一番長い冬至の5日後に訪れる「コ…
今年はあと何回見れるのか?雪を被った「立山連峰」や「北アルプス」
2023年12月26日、夕刻には雨の予報であったが、昼間には山が見えた! 6:41 朝は空には雲がビッシリ。それでも対岸の風景は見えていた。
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「立山メリークリスマス!」です。 もう12…
朝焼けの見れた日、雲が織りなす穏やかな日、水浴びする”ムクドリ“
2023年12月14日、一日を通して穏やかな日であった。 6:46 毎朝の富山湾の観測に来た。蜃気楼の変化は無いものの、空の色付きが気になった。
12月なのに魚津市の最高気温が 23.3℃(19:29)! 昼間と夕刻に見えた風景
2023年12月15日、色々と不思議な一日のようであった・・・。 蜃気楼は〓。気温は急上昇するが、風が強くなるのでダメだろう・・・。