メインカテゴリーを選択しなおす
魚津の展望台、ありそドーム展望台(地上高46m)風景、からの活用模索
2023年9月24日、山がスッキリ見えていたので、ありそドーム展望台へ上る。 午後からの方が良い(光の向き)とは思ったが、時間が無く。
DAY⛰2023年7月16日〜18日 2泊3日 雄山(3003m)〜大汝山(3015m)〜富士ノ折立(2999m)〜真砂岳(2861m)〜別山(2874m) / 富山県⛰ タイム:8時間50分(休憩3時間45分※温泉込み) 距 離:(3日目)7.5km 標高差:(3日目)↑578m ↓908m コース:剱御前小舎ー別山ー雄山ーみくりが池温泉ー室堂バスターミナル 【交通手段】黒部アルペンルート→電車→新幹線・サンダーバード 【帰り】黒部アルペンルート[室堂~立山]ー電鉄富山線[立山~電鉄富山]-北陸新幹線[富山~金沢]-サンダーバード[金沢~京都] 2023年7月17~18日 2~3日目 晴れ時々曇り 剱御前〜室堂〜みくりが池 剱御前小舎にやってきた 稜線上に建ちその名の通り、剱岳を眼前に望む 反対側には雷鳥沢、室堂 稜線を繋いだ遠くには雄山から一ノ越まで また、大日岳の姿も間近に感じることができる すなわち、剱岳を目の前にしながら 壮大な立山のほぼ全体を見渡すことができる 素晴らしい立地の小屋なのだ この旅を2泊にしたのは 第一に計画に余裕を持たせるためで そして第二に、剱岳の側に泊ま
DAY⛰2023年7月16日〜18日 2泊3日 雄山(3003m)〜大汝山(3015m)〜富士ノ折立(2999m)〜真砂岳(2861m)〜別山(2874m) / 富山県⛰ 宿泊🛖剱御前小舎(2日目) 距 離:(2日目)5.7km 標高差:(2日目)↑675m ↓615m コース:一ノ越山荘ー雄山ー大汝山ー富士ノ折立ー真砂岳ー別山ー別山北峰ー剱御前(泊) 2023年7月17日(日) 2日目前半 晴れ 雄山 おはよう立山 おはよう一ノ越 夜明け前、3時ごろに目が覚めた ハッと窓の外を覗くと ガスはすっかり晴れて空いっぱいの星空 風はすごく強かったけど 今日はきっと晴れだ 雄山への登りにはいくつかのヘッドライトの光が揺れている わたしはゆっくり支度して、空がもう少し明るくなるのを待つことにする (AM4:25) よし!お世話になりました (AM4:32) では行くぜ急登 今日1番の頑張りどころは このガレの岩の急登のはず かなり急だけどマーカーがこれでもかと記してあるので 浮石やジャリジャリ踏んだりを気をつければ ちゃんと進める すでにけっこう高い〜! 今やっと、1/4来れたかな?くらい
Moda Block Heads 5Group1 Block1 Bright Star by Betsy Chutchian サイズ 12インチ×12インチ&
DAY⛰2023年7月16日〜18日 2泊3日 雄山(3003m)〜大汝山(3015m)〜富士ノ折立(2999m)〜真砂岳(2861m)〜別山(2874m) / 富山県⛰ 宿泊🛖剱御前小舎(2日目) 距 離:(2日目)5.7km 標高差:(2日目)↑675m ↓615m コース:一ノ越山荘ー雄山ー大汝山ー富士ノ折立ー真砂岳ー別山ー別山北峰ー剱御前(泊) 2023年7月17日(日)2日目後半 晴れ 大汝山〜剱御前 雄山に無事に登頂して 立山三山の残り2座を目指して歩く 高低差は少ないものの、岩岩の道が続いて 足元に注意して、少し緊張しながら歩くけど 顔を上げればそこら中が輝いている 明るい空 山の道、遠い山々 見下ろす室堂平、目指す場所 吹いてくる風まで光ってる気がする この山にわたしがいるなれば わたしも今はきっとこの山の一部で わたし自身も光り輝いて 心の奥底まですっかり輝かせて 目で見ながら 心で感じながら 今日の体験も明日見る世界も 全部、わたしの心に届け〜! (AM6:58) 映画「春を背負って」の舞台にもなった 大汝休憩所、可愛い屋根 入り口に「すみれ小屋」の看板が立てかけ
高岡市のキルト工房志布さんの作品展のお知らせ♪ キルト工房「志布」しふ第8回 作品展 日 時 9月22日(金)・23日(土)・24日(日) 会 場高岡市御旅屋町御旅屋セリオ
DAY⛰2023年7月16日〜18日 2泊3日 雄山(3003m)〜大汝山(3015m)〜富士ノ折立(2999m)〜真砂岳(2861m)〜別山(2874m) / 富山県⛰ 宿泊🛖一ノ越山荘(1日目) 距 離:(1日目)1.9km 標高差:(1日目)↑275m コース:室堂バスターミナルー一ノ越山荘(泊) 【交通手段】高速バス→電車→黒部アルペンルート 【行き】夜行バス[京都 22:50発/富山 5:40着]ー電鉄富山線[富山6:00~立山7:14]ー黒部アルペンルート[立山7:30~美女平~室堂8:35着] 2023年7月16日 1日目 夜行バスの富山駅到着予定時刻は午前5時55分 6時発の立山行き電車に乗れるか微妙だったため 立山発のアルペンルートは8時30分発を予約購入していた バスは思いの外早く、5時40分には駅前に到着した(これでも途中SAで停止して時間調整していた) 駅の窓口で、アルペンルートの時間変更をしてもらい、電車に乗り込む 変更手数料は500円 電鉄富山線の電車内は7割ほどの乗車率で、そのほとんどが登山者だ ひっそりと、仲間意識を持って 仲間入りできてることが嬉しく
どこでもありそうなシニアの日常を物語のつもりでブログ書いてます。お小遣いのたしにとアフィリエイトもやってます。よかったらおつきあいください。ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/にほんブログ村昨年秋、なにわ子と富山に行ったとき、富山市内から遠く見える立山連峰の凛とした美しさと神々しさに目を奪われてしまいました。その立山に、今回は入っていきます。立山アルペンルートは富山県側の「...
リバティプリントのハギレ整理プロジェクト四角つなぎは終了しましたが まだまだあります ヘキサゴン残り布を少しずつ切っていろいろなサイズに分けてためてあったもの ロ
リバティプリントのハギレ整理プロジェクト 四角編 最終回 2.5cm角 36枚 四角つなぎ終了しました 四角のハギレをいろいろなサイズで・・・ レジスター
リバティプリントのハギレをレジスター用レシートペーパーひと巻に縫い付けて・・・ これで最後 たてよこ 約30cmちょい レシートペーパーひと巻 にリバティプリントのハギレ縫い
リバティプリントのハギレ整理プロジェクト 5のパーツを つなげる準備できました レジスター用レシートペーパーひと巻にリバティプリントのハギレを縫い付けて&nbs
【富山3泊4日旅】4日目:スターバックス富山環水公園店、岩瀬浜、池田屋安兵衛商店薬膳ランチ、富山市役所展望塔、白えび亭
富山3泊4日旅、4日目。世界一美しスタバ、岩瀬浜海水浴場、池田屋安兵衛商店で薬膳ランチ。
まだまだ続くレジスター用レシートペーパーを利用してリバティプリントのハギレ整理 二種類の布で 高さは1.5cm 幅は ピンクが3cm 紺が1.5cmすこしずつスライドさせて &
レジスター用レシートペーパーにハギレを並べて 上下つなげました 2cm角で作りました このハギレ整理方法 いい感じです ユーチューブ つきひなさんの型紙なし「小さな
今年の夏は 本当にきびしい暑さがつづいています 危険な暑さです 熱中症警戒アラートが連日発表され猛暑日が続き暑さ疲労が蓄積され・・・暑さ負債というらしい そんな中 今日からまたブログ書こうと思います
とにかく 毎日毎日 暑くて・・・雨も降らないし熱帯夜が続くし 日中は 熱中症警戒アラート発表され外出を控えましょう だれもがみんな「こんな暑い夏は はじめて」と・・・ あまりの暑さに針を
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。とにかく台風が心配ですね。少しでも被害少なく通り過ぎることをお祈りし…
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。今日の【本日の一枚】は「夜明けの月」です。 富山市近辺で夜明けを撮…
一週間ほど前 (7月21日)リバティプリントのハギレ整理で ユーチューブ つきひなさんの型紙なし「小さなスクラップ布活用」 を参考にして 一枚作りました 二枚目 三枚目の準備
【今日の一枚】光芒 #1 いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。今日の一枚は 光芒 #1 です。 私が会…
2018年1月ごろレジスター用レシートペーパー1ロール30mにリバティプリントのハギレを縫い付けて・・・ いろいろ使って・・・残りはあとこれくらいに減りました ロールに縫い付けたリバテ
【今日の一枚】荒天の虹 いつも Photo Life in Toyama をご覧いただき、ありがとうございます。今日は「荒天の虹」です。 富山市内で撮影したも…
ハギレつなぎの白い布に残っている 刺しゅう糸で小さな刺しゅうを刺すプロジェクト四枚目 2010年6月発行主婦と生活社私のカントリー別冊12のステッチで楽しむ はじめての刺しゅう より&
福井-岐阜を巡る旅part36~雨晴海岸は曇り空~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、膝の上大好き!!」。 妻の膝の上で惰眠をむさ…
東京から立山黒部アルペンルート最高地点「室堂」への直通バス!
2023 年 7月14日(金)から、首都圏(東京)と富山県の立山(室堂)をダイレクトに結ぶ、直通高速乗合バス「東京・渋谷・新宿・池袋~立山(室堂)」線の運行が夏季期間限定で開始されます。《室堂ターミナルを出ると雄大な大自然が目の前に》室堂は、アルペンルートの最高地点、標高約2450mに位置し、立山観光の中心地です。アルペンルート内は一般車両の通行はできないため、長野県側からは扇沢を起点に、富山県側からは立山を起点にい...
東京~立山を直接結ぶ東急バス「東京~立山(室堂)線」が2023年7月14日より登場。都心部から北アルプス・立山黒部アルペンルートへ乗り換えなしで直行する新たな夜行バスです。料金は16000円~19000円、4列シート、夏の期間のみ運行。
立山連峰と常願寺川を渡る富山地方鉄道の電車を撮影してきました
春休みの富山遠征の最終回です 富山といったら地鉄、富山地方鉄道です 今回は主に富山県内の鉄道の美味しい部分をつまみ食い的に撮影しましたので 富山地方鉄道の撮影もあちこち場所を変えずに1か所で延べ2日撮影しました 一日のうちにあっちへ行ったりこっちへ行ったりしましたので 1日目の朝に小松空港でレンタカーを借りて3日目の夕方に返却するまで およそ500km以上を移動しました
2023年6月22日、朝から雨で梅雨本番の天気。 一日雨かと思っていたが、昼間に雨が上がることもあった。 滑川市の新幹線高架下より。
八尾町(富山)の高台にある素敵なお宿「わくわく」に泊まってみた
こんにちは。全国通訳案内士のユウナギです! 今回は富山県八尾町の民泊宿さん「ヨーコの宿 わくわく」(以下、「わ
北陸遠征写真の続きです 今回は北陸本線とあいの風とやま鉄道を撮影した時のものです あいの風とやま鉄道も、もともとは北陸本線でしたが 北陸新幹線の金沢伸延でJRから分離されました そして、今回撮影した金沢より西の区間も 北陸新幹線の敦賀伸延でJRから分離されて サンダーバードやしらさぎといった歴史ある特急も引退となる見込みです 681系、683系の特急列車はこれまで越後湯沢と金沢を結ぶ はくたか号でしか撮影したことがありませんでしたが 今回は記録のつもりで撮影しました
立山連峰と万葉線を走るトラム、そして氷見線を撮影してきました
富山の鉄道を撮影する旅に戻ります 前回の高山本線の続きは万葉線です 城下町、高岡から新湊へ続くローカル私鉄です 新旧のトラムが走る路線です 1時間から2時間に1本しか走らない JR城端線や氷見線に比べると運行頻度が密で 撮影枚数を稼げる路線でもあるのです
レジスター用レシートペーパー1ロール 30m にリバティプリントのハギレを縫い付けて 2018年1月13日 完成後半の記事 で放置 すること5年 やっとどうにかせねばと・・・
ミシンキルト 本科 の課題フルーツバスケット やっと作って提出 が おおいなる記憶違いでチェックポイントが 全部ミス!あそこもここも違う (>_<) 復習とリペアということでサ