メインカテゴリーを選択しなおす
【秋の立山黒部アルペンルートの旅②】標高2000m弥陀ヶ原の紅葉ハイキング
前回までの記事はコチラ>>【秋の立山黒部アルペンルートの旅①】 ◆AM7:00 翌朝立山国際ホテルを出発 さて…
【秋の立山黒部アルペンルートの旅①】立山信仰と立山曼荼羅を知る
令和4年10月10日、今回は紅葉の富山県立山ハイキング旅を計画いたしました。 姫路から富山まで約4時間半富山か…
立山連峰を追いかけ対岸へ!新湊漁港から「新湊大橋」とコラボ!
2022年10月9日、立山連峰が良く見えるので、魚津からでは無く、富山湾対岸へ向かった。 ナビの終点を氷見の「比美乃江公…
3連休中日の魚津市の様子、見える”立山冠雪”と「らんちゅう品評会」
2022年10月9日、3連休中日の魚津市にて。 この日はようやく自分の時間が持てたので、朝から出掛ける段取り。 魚津市…
2022年10月6日、富山地方気象台は6日、立山(標高3015メートル)で初冠雪を観測したと発表した。平年より6日、昨年より15日早い。 今年の冬は、やはり寒く積雪が増えるのだろうか?
今日で9月が終わりますね。早っ!今年もあと3か月って・・・後に訂正がありましたが、異常に早い梅雨明け宣言の時は「暑さ寒さも彼岸まで?我慢できないよ~」と嘆きました。しかし、季節はしっかり移ろいご近所散歩で「秋」を目にする事が多くなりました。ツートンカラーやん昨日の午前10時前です。「ちょっとお山でも見てくるわ~」と、散歩に行って見たのがこの空。「一気に雪が積もったのか?」なんて錯覚を起こしそうな景色でした。ブラブラ散歩でいつものお花いっぱいエリアに行くと、数日前よりコスモスがたくさん咲いていました。蝶々が苦手な人・・・スルーして下さいね。では出ますよ~キアゲハさん、可愛い危害を加えない人(私の事)って知っているのかな?至近距離で観察してても、我が世界で蜜を吸っていました。どこからか金木犀の甘い香りが漂って...秋晴れ♬
自分が3年間住んでいた街・富山市。 景色も街並みもグルメも最高だった。 福井に帰ってきた今でも帰りたいと思う第二の故郷・富山市を紹介します。
長野県 北アルプス北アルプス唐松岳頂上山荘前からの撮影。標高2,999m。富山県東部立山連峰に鎮座する剱岳は、一般登山道としては国内最難関と言われ遭難事故も多発する「岩と雪の殿堂」。多くのアルピニストを魅了する剱岳を、後立山連峰の唐松岳より、黒部渓谷を挟んで撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★ご訪問ありがとうございます。 ランキングに参加しています。⇩お帰...
立山黒部アルペンルートに挑む③ 圧巻の壁の横を歩く「雪の大谷」。その後は白銀の室堂平で雪遊び。
室堂ターミナルに到着扇沢からバスやロープウェイなどを乗り継ぎ、ようやく目的地となる室堂に到着しました。 立山トンネルトロリーバスを降車すると、室堂ターミナルの1階に出ます。この室堂ターミナルは日本最高所に位置する駅。ここはアルペンルートで最大の規模を誇るレストランや、展望テラスも併設されています。 また、ホテル立山と直結していて、宿泊する人はとても便利。
長野県 北アルプス北アルプス唐松岳頂上山荘での撮影。早朝の撮影を終え山荘に戻ると、食堂の窓越しに剱岳の雄姿が…。何とも贅沢な光景がありました。ランプスタイルの電灯を上部に配し、窓越しの額縁構図で山小屋の雰囲気を感じるように捉えた剱岳の雄姿。この景観を窓越しに見ながらのコーヒーは正に至福の時!OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★ご訪問ありがとうございます。 ...
⑨豪華料理の観光列車「一万三千尺物語」初めての北陸乗り鉄旅_2022.07.09
初めての北陸乗り鉄旅を連載中です(*´▽`*) 1日目①旅の始まりは東京駅_2022.07.08②「松任の街はシブかった」初めての北陸乗り鉄旅_2022.07…
北アルプス(中部山岳国立公園) クマ出没目撃情報 [2022.8.31]
日時:令和4年8月3日 11時00分ごろ 住所:富山県黒部市宇奈月町音澤(中部山岳国立公園) 状況:子熊1頭の目撃情報 現場:林道欅平祖母谷線(名剣温泉~祖母谷温泉間) ※黒部峡谷鉄道欅平駅から約1.4km ------------------------ 日時:令和4年8月11日 11時35分ごろ 住所:富山県富山市有峰(中部山岳国立公園) 状況:熊1頭の目撃情報 現場:折立キャンプ場(薬師岳登山口)付近 ------...
タリルクの初夏旅2022【北陸篇⑨】ここで寝泊まりしたくなる?@岩瀬 & 海に落ちた??
タリルクの初夏旅【北陸篇】の続きです🍀遠くの空が青く見えてきたので上がってくるかもね、、ということで次の目的地②岩瀬に向かいました🚙おとーしゃんもお寿司�…
タリルクの初夏旅2022【北陸篇②】新湊大橋&海王丸&立山連峰&自由わんこの贅沢三昧!
タリルク初夏旅【北陸篇】の続きです🍀これまでのレポはこちらからチェックしてねタリルク初夏旅2022【北陸篇・序章】タリルク初夏旅2022【北陸篇①】juj…
立山黒部アルペンルート クマ目撃出没情報 [2022.8.9]
日時:令和4年7月21日 14時30分ごろ 住所:富山県立山町芦峅寺(中部山岳国立公園) 状況:熊1頭の目撃情報 現場:黒部ケーブルカーおよび立山ロープウェイの黒部平駅付近 ------------------------ 日時:令和4年7月24日 10時00分ごろ 住所:富山県立山町芦峅寺(中部山岳国立公園) 状況:熊1頭の目撃情報 現場:黒部ケーブルカーおよび立山ロープウェイの黒部平駅プラットホームの下方 ---...
ゴールデンウイークも残り僅かになり、本日は三連休最終日「こどもの日」🎏ですね。せっかくなので「こどもの日」らしく、苦手な折り紙で定番の「カブト」を折りました。世界中の子供達に幸あれ青と黄色の折り紙を2枚重ね、ウクライナカラーにしたんですけど・・・伝わりましたか?さて、昨日は「みどりの日」新緑でも見に行く?と買い物ついでのプチドライブへ剱岳ちょいとそこまでのつもりが、何故かこんな山の中まで来てしまいまして(笑)標高2,999メートルの剱岳のギザギザ稜線が、ドドーンと目の前に見えます。眩しい新緑遠くに見える「伊折橋(いおりばし)」は、剱岳の早月尾根登山口である馬場島の手前約9kmにある早月川に架かる橋です。この橋から剱岳(つるぎだけ)、奥大日岳(おくだいにちだけ)、大日岳(だいにちだけ)の大パノラマが広がります。山...大パノラマに感動!剱岳を見に行きました🍃
今晩は管理人のKAZUです。今回は一度は登ってみたい名山を取り上げたいとおもいます。本格的な登山経験は全くないのですが、一人になりたい時や気分転換したい時に夜景スポットで有名な六甲山に足を運んだ事はありました。山頂はとても清々しく自分を見つ
暑い暑い週末でした。昨日、富山では最高気温が28度超えとなり、4月上旬にて既に熱中症警戒レベル。そんな中、県内各所の桜は今が見頃!近年稀にみる半袖でのお花見でした。せっかくの日曜日だし~せっかくの満開だし~どこかでお花見でもする?コロナ禍でお出かけを我慢していた人達が殺到しそうな場所は避けよう・・・じゃ、どこにする?桜より睡魔にゃどこに行く?△はどう?え~△は人がいっぱいだよ!じゃ、〇は?〇はこの前テレビで紹介されてかたからな~あ~でも無い。こ~でも無い。と難癖付けるのが得意な私に腹を立てたパパさんは、バイクに乗ってどこかに行った。そんなこんなで「お一人様ご近所🌸のお花見」という日曜日になりました。紅枝垂れ桜🌸ご近所神社の目玉は京都の【石清水八幡宮本山の紅しだれ桜】写真向かって右下の石碑に書かれています。🌸淡い...暑い暑い💦ご近所お花見🌸
グングン気温が上がった昨日、富山では夏日を観測した地域が何か所もありました。また本日の予想最高気温は27度・・・暑い暑いお花見となりそうです。そんな暑い富山で気持ちが熱くなる「ようこそ~~初めまして~」があったんですよ。目印は胸の赤いバラ(笑)では無く、ひたすら真っ黒・・・どこまでも真っ黒、真っ黒、真っ黒・・・見っけ~~~!「富山に遊びに行くのでお時間があったら会えませんか?」3月末にブログ読者さんから連絡を頂きました。京都にお住まいのAさん、お子様が小さい時から富山には何度も遊びにいらしているそうです。たまたまりんごブログで「おっ、ここは!」と、懐かしい場所の記事を見つけて下さって以来の読者様。くまお君、3歳待ち合わせ場所はりんごが大好きだった「芝生公園」にしました。ここなら広い駐車場もありますし、ちょうど桜...ようこそ~初めまして~💛
今年初でしょうか? 久々の夕映えの立山 富山に生まれてよかったと思う瞬間!
スイスのようなアンデスのようなネパールのような? 行ったことないけど。^_^;ここは富山県です。 この山々を見たとき富山県人で本当に良かったと思います。私生まれは富山市なので剱岳を中心としたバアーーーンとした大パノラマが立山のイメージなので
今シーズン撮った白鳥の総集編です 何度も同じ写真を貼っているので見た人は多いと思いますが・・・ 当地には白鳥は今は数十羽しか残っていません また半年後までお別れです 今季のNO1はこれ立山連峰背景の白鳥 今シーズンは実は白鳥をあまり撮りに行っていませんでした(10回くらいです)特に今年になってからは2回しか行っていません^^; 写真自体殆ど撮ってませんでした新しいブログに引っ越したこともあり、こ...
「さらば白鳥」シリーズの5回目です最近貼った写真ばかりなので以前から見に来ていた人達にはスミマセン<(_ _*)>ぺコリ 動画は前回の動画の約1月後動画を撮っているのに気が付かず、近所のお婆さんが話しかけてきたので無視するわけにも行かず・・・タワシの貴重な音声入りです象w(ほんの一言、二言だけですけどね)しっかし美声ですなあ。声優になれば良かったかも なんちゃっておじさん「なーんちゃって!」 ...