メインカテゴリーを選択しなおす
~つづき~東三日市駅を後にし少し走るとまたまた踏切の音がしたのでスタンバイしていると列車が来たこの後からは、線路にピッタリと沿って走りいつもの“銀盤”の長屋駅そして、黒部宇奈月温泉駅へひと休みして、出発すぐに、黒部川の土手に上がり
~つづき~魚津で、湾岸から内陸へ入りしばらく走ると魚津駅この先で、それまで並走していたあいの風とやま鉄道と富山地方鉄道が分岐もうちょい走ると経田駅ローカルな静かな駅のホームでしばしたたずむ…片貝川を渡る石田駅通過駅を越えると
~つづき~生地の魚の駅でひと休みした後は再び、海岸へ出て専用道を走る片貝川の河口部へ出て立山連峰を臨む川を渡って経田からは特にきれいな専用道魚津の気温は8.7度いい天気になった!魚津の道の駅にてもうちょっとで蜃気楼のシーズンだ
~つづき~富山湾に出ると海はいい天気!海上には風力発電ができてたこれから、洋上発電が盛んになるのだろう方向が変わると、富山の山々がなかなかきれいに映えている雲がちょっと残念…海沿いを進む風は1~2mなんだが体感としてはちょっと強い…
春の話今日、暖かくて、穏やかそうなのは…富山方面!朝雨の新潟を出発道中、中越方面はものすごい土砂降りに…こんな雨、久しぶりだ県境が近づくと向こうの空は明るいそして、県境を超えて富山県に入るとスカッと青空が広がる以前もそうだ
雪が強くなってきたのでホテル前の富山城観光に切り替えました。このタイトルの過去記事寒ブリ食べに行ってきた(1) やっと到着寒ブリ食べに行ってきた(2)...
寒ブリ食べに行ってきた(4) ANAクラウンプラザホテル富山
ANAクラウンプラザホテル富山に宿泊しました。このタイトルの過去記事寒ブリ食べに行ってきた(1) やっと到着寒ブリ食べに行ってきた(2) 富山湾食堂で...
寒ブリ食べに行ってきた(3) 旨肴旨酒おさかな家でブリしゃぶ
富山旅行初日のディナーはJR富山駅近くの『旨肴旨酒おさかな家』で。このタイトルの過去記事寒ブリ食べに行ってきた(1) やっと到着寒ブリ食べに行ってきた...
富山駅に到着するともう12時半。早速ランチです。行ったのは3つある駅ビルのうちのひとつ、MAROOT(マルート)の飲食店です。ここに大きな魚屋さん『魚...
寒ブリ🐟を食べに行ってきました。近年不漁と言われていましたが今年は大漁らしいですね。行ったのはここ↓富山です。いつ来ても美味しいものが...
高岡市から富山駅に戻って来ました。帰りの新幹線の出発時間は17時半。まだ時間があるので、もうちょっとだけ富山観光。富山ってガラスの街なんですね。なんで富山でガラス?と思ったら、「富山のくすり」から来ているもよう。薬瓶の製造が盛んだったようで
金屋町の千本格子の家並みも素敵でしたが、高岡駅まで戻る途中には、土蔵造りの町並みもあります。こんな感じの古い蔵が並ぶ、山町筋。金屋町とは違ってあまり観光地化されておらず、市民の日常に溶け込んでいる感じです。そして、その山町筋にはこんな赤いレ
富岩運河環水公園のサマーファウンテンは、噴水による優れたデザインと技術、環境への配慮、そして地域活性化への貢献という3つの点で、富山市では、重要なイベントになっています。 BGM音楽に合わせ踊る光と噴水は、まるで花火を見てるよう、美しく感動的!
富山県2日目の今日は富山市から出てみることにしました。夕方の新幹線までに富山駅に戻って来れるところという条件で、Googleマップをぐるぐる徘徊。氷見漁港に海鮮丼を食べに行こうかな、とか、滑川のほたるいかミュージアムって面白いかな、とか、魚
おはようございます。富山旅行2日目。楽しみにしていた、富山マンテンホテルの朝ごはん。なぜなら朝食会場が最上階のレストランで、その窓から立山連峰が見えるから。食事じゃなくて景色を楽しみにしてたのだけど、富山名物が揃った朝ごはんも良かった!和朝
(日本一時帰国´24)富山の鉄道模型が店内を走りまわる喫茶店『珈琲駅ブルートレイン』
こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 前回からの続き。 前回のブログ www.tomoeagle.com という事で場面で金沢から鈍行に揺られる事約1時間、富山にやってきたわけですが、まずは駅ビルで富山の銘菓『パイおまんくり』を購入\(⌒ ͜ ⌒)/ホテルのアメニティのヘアゴム手首に巻いたままでハズい大照れ\(⌒ ͜ ⌒)/ その後路面電車で向かうは、 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 鉄道模型が走る喫茶店『珈琲駅ブルートレイン』 珈琲駅ブルートレイン 日本、〒930-0086 富山県富山市鹿島町1丁目…
富山にあるスタバが世界一美しいって聞いた。 確かにそうかもしれないって思った。 だけど、このあいだ、これって世界一きれいかも…って、そのスタバを見て思った。 それがこれ これは神戸
富山に泊まるのは今日1日だけ。さっそく、夜の富山の街を散歩しよう。夜の、と言っても日の入りが早い時期なので、まだ17時すぎ。早い時間に夜が味わえるので、冬もなかなか良いもんですね。宿泊しているのは富山マンテンホテルで、その目の前にあるのが路
岩瀬エリアへのプチ遠出から帰ってきました。ようやく富山駅の南側に出て、本日宿泊するホテルに向かいます。12年ぶりにきた富山。新しいホテルもたくさんできていて、どこのホテルにしようか迷ったのだけど、、、前回と同じホテルに泊まることにしました
富山城(富山県富山市本丸1-62)☆★8番らーめん☆★鱒の寿し 青山、川上、せきの屋
▲富山城富山県富山市本丸1-62立山黒部アルペンルートのお仕事最終日は富山駅周辺で自由昼食⬇️▲8番らーめん富山駅店8番らーめんは石川県が本店です食べる気は全…
遠方地の会員さまとはオンラインで定期面談をしていますが、それでも年に何度かは直接面談もしています。新年と言うこともあり今月は各地に挨拶とリアル面談に伺っています。 朝イチで名古屋駅へ 1月20日(月)~21日(火)は名古屋、富山。 今朝は早い、家を5時台に出発し新横浜駅7時...
富山港展望台からちょっとだけ立山連峰が見えた。よかった~展望台から下りたら、次は岩瀬に残る古い町並みを通りながら路面電車の駅に向かいます。岩瀬は北前船で栄えた街で、当時の廻船問屋などの古い建物が今でも綺麗に残っている場所があるのです。美しい
富山市の中心地や、私が予約したホテルがあるのは富山駅の南側。一方、富山到着後にまず訪れた富岩運河環水公園や、富山県美術館は富山駅の北側にあります。北側をもうちょっと探索してから、ホテルに向かおう。富山駅前から路面電車に乗って北上し、終点の岩
ささら屋「歌づくし」7種のおせんべい&あられ&かきもちセット!お歳暮&お年賀に!卒業祝い&入学祝いに!【富山のしろえびせんべい ささら屋】
和のギフト! 「百人一首」ファン必見!ささら屋 おかきいろいろ 「歌づくし」 ※写真!無断転載やめてよね! ◼️豆楽市 北海道産大豆使用!サラダ醤油かきもち ◼️ごま大角 黒胡麻入り!醤油あられ ◼️
富岩運河環水公園を出て、次はすぐ隣にある富山県美術館アート&デザインに向かいます。ここは、前回の2012年に来たときは無かったと思う。どうやら2017年にできたみたい。近代や現代アート中心の美術館です。富山県美術館 アート&デザイン環水公園
1泊2日の富山旅行なので、観光は富山市周辺の予定です。最初に行くのは、富山駅から歩いて10分くらいのところにある富岩運河環水公園。前回来たときは、帰りの電車の時間が迫っていてゆっくりできなかったので、今回はたっぷり時間をかけて公園を楽しんで
12月、どこかに旅行に行きたいなーだいぶ前、12月の週末を利用して1泊2日で富山に行ったっけ。北陸のしっとりと潤った寒さが新鮮で、軒先に鮭がぶら下がっている商店とかあって、年末で賑わう雰囲気が良かった。そんな富山が懐かしくなったので、富山に
しばらく適時情報開示を タイムリーに見るのを サボっていたのですが知らない間に 保有株の優待内容が 変わっていたりしたので最近はまたなるべく 見るようにしています。 そうしたら、くら寿司の 株主優待廃止の情報が。 くら寿司は まだ行ったことがなくくら寿司の株も 持ってはいませんがそれでもびっくりして 思わず夫に報告しました。 自社商品や 自社サービスの利用系の優待は なくなりにくいと どこかで読んだことがありますがそんなことない廃止例も もはやたくさんありますね・・ 優待実施企業は 減少傾向だったと思うのでまたひとつ優待廃止になるのは 優待好きにとっては さみしい限りです。 ちなみに、回転寿司…
大高建設「宇奈月ビールギフトセット」「宇奈月ビール3種セット」「大高建設カレンダー2025」が合計24名に当たる!(24/12/15 22時まで)
大高建設公式Xアカウント(@Otaka_Const)をフォローし、キャンペーン対象ポストをリポストすると「宇奈
壮大な景色に感動した 黒部ダムメインの1泊2日富山観光モデルコース
今回の記事は、1泊2日で埼玉から富山へ旅行に行った観光モデルコースを紹介します! ずっと行きたかった黒部ダムに行けて、気になっていたブラックラーメンを食べられたので大満足の旅でした。そんな旅の思い出を共有したいと思います。この記事を読むと富
~つづき~快晴の宇奈月さてひと休みしたら出発!帰りは、左岸を行くここからはひたすら下る!川の対岸はさっき登ってみた道途中からは可能な限り、富山地鉄に沿って進む平地に出たあたりから向かい風が4mほど…ちょっと計算外かな…な
先週の三連休の一日今日は全国的に晴れ模様中でも、北陸地方は気温も上昇!では、富山へ!今日の起点は入善素晴らしい青空のもとスタート雲一つない青空と山々気温はすでに18℃超でこの景色楽しくないはずがない田園風景の中をほんのわずかに登り