chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
10no3
フォロー
住所
金沢市
出身
能登町
ブログ村参加

2009/09/11

arrow_drop_down
  • 金沢駅前別院通り

    金沢 雨、きょうは一日中雨が続き、肌寒い天気です。きのうよりも少し気温が下がり、2月中旬並みの寒さとなります。 先週の月曜日は、久しぶりに武蔵から金沢駅前へ歩き「のれん・看板」などいろいろ撮りました。まずは「金沢駅前別院通り」です(笑) 「金沢駅前別院通り」商店街は、金沢駅から徒歩5分ほどの場所に位置し、東本願寺系の東別院へ通じる道として名付けられた商店街で、昭和の趣を残しながらも、カフェや立ち飲みイタリアンなど、現代的なお店も並び、様々な顔ぶれの飲食店が立ち並ぶのが特徴です。 昭和時代には、横安江町アーケード街と並び、金沢の商店街の中心地として栄えました。狭い敷地にバラック建ての小屋が長屋の…

  • 1/2日分の野菜「なすと彩り野菜のカレー」

    金沢 曇り、最高気温が8℃で肌寒い一日でした。明日の予報も雨で、気温も上がりません。 自宅でのお手軽昼食です。何かと健康が気になる老体なので、1食あたり1/2日分の野菜が摂れる「なすと彩り野菜のカレー」をおいしく頂きました(笑) 「なすと彩り野菜のカレー」は、手軽に野菜を摂れるレトルトカレーで、1/2日分の野菜を使用しており、食べごたえのある「なす」、赤ピーマン、にんじん、たまねぎなど彩り豊かな野菜がたっぷり入っています。マスタードシードのアクセントと、フェンネルとカルダモンの爽やかな香りが特徴です。 【撮影場所 自宅:2025年03月12日 DSC-RX100M3】

  • 超望遠で撮った「撮り鉄」

    金沢 曇り、きょうは午前中は曇りが続き、午後からは雨が降る予報で、気温はきのうより下がり、少し肌寒く感じられます。 今回の週末のネタ仕入れは、「超望遠ズームレンズ」で、いろいろ撮りました。最後は家内がGENKYで買い物している間に、西金沢駅で「撮り鉄」しました(笑) 北陸鉄道石川線は、石川県金沢市の野町駅から白山市の鶴来駅までを結ぶ鉄道路線です。その歴史は古く、1915年に開業した金野軌道に始まり、1943年に北陸鉄道が設立され、その路線の一部となりました。主に7700系電車が運行されています。この電車は、かつて東急電鉄で活躍していた7700系を譲り受け、北陸鉄道向けに改造したものです。 西金…

  • しゃぶ葉「平日ランチ」

    金沢 晴れ、一日中いい天気で、それなりに暖かでした。明日は今日より最高気温が低く、寒くなりそうです。 しゃぶ葉「平日ランチ」を初めて食べました。コースは「牛&豚 しゃぶしゃぶ食べ放題」、二人とも60歳以上で一人1,759円(税込み)でした。平日ランチは、時間無制限なので、お腹いっぱいおいしく頂きました(笑) しゃぶ葉は、株式会社すかいらーくホールディングスが運営する、しゃぶしゃぶ食べ放題レストランです。牛肉、豚肉、鶏肉など、さまざまなお肉が食べ放題で楽しめ、新鮮な野菜が常時20種類以上用意されており、好きなものを好きなだけ選ぶことができます。 【撮影場所 しゃぶ葉 金沢八日市店:2025年03…

  • 超望遠で撮った「百万石つばき展」

    金沢 晴れ、きょうは一日を通して晴れる予報です。 今回の週末のネタ仕入れは、「超望遠ズームレンズ」で、いろいろ撮りました。この時期行わている「百万石つばき展」を撮りました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 「百万石つばき展」は、加賀藩前田家ゆかりの椿を中心に、石川県内で育成された様々な椿を展示する展示会です。石川県は、加賀藩の時代から椿の栽培が盛んな地域であり、多くの品種が育成されてきました。この展示会では、石川県の豊かな椿の文化に触れることができ、しいのき迎賓館という、歴史と風格のある建物で開催されるため…

  • 紅乙女酒造「桜明日香 vivace」

    金沢 晴れ、いい天気の一日で、最高気温も14℃で、春らしい陽気になってきました(笑) 華やかな香りと芋の柔らかさ、ふくよかさ、果実味とジューシーな旨味が特徴、いつものようにい湯割りでおいしく頂いてます。 「桜明日香」シリーズは、麦、芋、米とバリエーション豊かなラインナップで、それぞれにこだわりの製法と味わいがあります。vivaceはその中の芋焼酎という位置づけで、発酵温度や蒸留に細心の注意を払い、丁寧に造られています。焦げ臭が出ないように気を配ることで、フルーティーな香りと上品な味わいを引き出しています。【撮影場所 自宅:2025年03月10日 DSC-RX100M3】

  • 花咲いてます

    昨年秋から「多肉植物」をいろいろネットやホームセンターで購入してます。花が咲いたのですが、名前わかりません。ご存じの方教えてください(笑)【撮影場所 自宅:2025年03月12日 DSC-RX100M3】

  • 超望遠で撮った「金沢21世紀美術館」

    金沢 曇り、きょうは晴れ時々くもりの天気で、最高気温は14℃と過ごしやすい暖かさになる予報です。 今回の週末のネタ仕入れは、「超望遠ズームレンズ」で、いろいろ撮りました。いつも撮っている金沢21世紀美術館の「雲を測る男」大きく撮れました(笑) 「雲を測る男」は、ベルギー出身の芸術家ヤン・ファーブルによるブロンズ彫刻で、金沢21世紀美術館の屋上に設置されています。1961年のアメリカ映画「終身犯」にインスピレーションを受けて制作されました。映画の中で、主人公が研究の自由を奪われた際に「雲でも測って過ごすさ」と答える場面に由来しています。 kanazawa10no3.hatenablog.comk…

  • 飲んで応援!松波酒造「大江山 GO」

    金沢 曇り、一日中曇りの天気でしたが、最高気温は15℃で暖かでした。明日は晴れの予報です。 私が生まれた登町松波にある酒蔵です。「GO」には、新しい一歩、協力、力強さ、故郷など様々な意味が込められており、ぶりの刺身と鍋を肴においしく頂きました。(笑) 「大江山GO」は、2024年の能登半島地震で被災した松波酒造が、多くの方々の支援と小松市の酒蔵「加越」の協力を得て誕生した日本酒です。能登半島地震で全壊した松波酒造が、救出した酒米を使用し、加越の協力のもとで醸造され、復興への願いが込められたお酒です。【撮影場所 自宅:2025年03月09日 DSC-RX100M3】

  • 超望遠で撮った「兼六園」

    金沢 晴れ、きょうは雨雲時々晴れの天気です。気温は最高17℃まで上がり、4月中旬並みの暖かさとなります。 今回の週末のネタ仕入れは、「超望遠ズームレンズ」で、いろいろ撮りました。いもり掘りで「カワセミ」はいなく、兼六園の梅へ向かいましたが、咲いている木は一本だけでした(笑) パナソニックが製造・販売しているマイクロフォーサーズ規格の超望遠ズームレンズです。ライカの厳しい光学基準をクリアした高性能レンズであり、その描写力と携帯性の高さから、野鳥撮影やスポーツ撮影など、幅広い分野で人気を集めています。 ( POWER O.I.S. 最大径×長さ:φ83mm×171.5mm 質量:約985) POW…

  • 照焼きチキン弁当+ご当地一杯「仙台辛味噌ラーメン」

    金沢 曇り、雨がぱらつくこともあったのですが、最高気温が14℃と暖かな一日でした。 最近チキン系のお弁当がつづいており、今回は、「照焼きチキン弁当」とご当地一杯「仙台辛味噌ラーメン」を追加して、おいしく頂きました(笑) 仙台辛味噌ラーメン」は、仙台の辛味噌ラーメンを再現したカップ麺で、ポークの旨味をベースに、3種類の味噌をブレンドした味噌スープ。別添の仙台味噌を使用した調味料を加えることで、濃厚でコクのある味わいになります。 【撮影場所 MEGAドン・キホーテ ラパーク金沢:2025年03月08日 DSC-RX100M3】

  • 超望遠で撮った「いもり掘り」

    金沢 曇り、きょうは雲が広がりやすく、所々で雨が降るかもしれません。最高気温は13℃と、きのうより少し暖かく感じられそうです。 今回の週末のネタ仕入れは、「超望遠ズームレンズ」で、いろいろ撮りました。これからは野鳥をいろいろ撮りに行く予定です。尾山神社東門をぬけ、「いもり掘り」へ向かい「カワセミ」出会えないかとうろつきましたが、いませんでした(笑) kanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.com パナソニックが製造・販売しているマイクロフォーサーズ規格の超望遠ズームレンズです。ライカの厳しい光学基準をクリアした高性能レンズであり…

  • 大粒鶏もも唐揚げ弁当「黒酢タルタル」

    金沢 晴れ、最高気温が12℃で、春の温かさでした。明日も暖かくなる予報です。 週末のお手軽昼食は、今回もどんたくの「大粒鶏もも唐揚げ弁当」シリーズです。今回は、「黒酢タルタル」味に「日清のとんがらし麺 うま辛海鮮チゲ」を追加しておいしく頂きました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 日清のとんがらし麺 うま辛海鮮チゲ」は、海鮮の旨みをベースに、唐辛子の辛みをきかせたコクのあるチゲスープが特徴で、辛さの中にも海鮮の旨みがしっかりと感じられる、奥深い味わい…

  • 超望遠で撮った「尾山神社」

    金沢 晴れ、今日は一日中晴れて、最高気温も11℃と暖かくなりそうです。 今回の週末のネタ仕入れは、「超望遠ズームレンズ」で、いろいろ撮りました。これからは野鳥をいろいろ撮りに行く予定ですが、とりあえずいつもの「街をあるけば」シリーズの撮影場所でデビュー「尾山神社」編です(笑) パナソニックが製造・販売しているマイクロフォーサーズ規格の超望遠ズームレンズです。ライカの厳しい光学基準をクリアした高性能レンズであり、その描写力と携帯性の高さから、野鳥撮影やスポーツ撮影など、幅広い分野で人気を集めています。 ( POWER O.I.S. 最大径×長さ:φ83mm×171.5mm 質量:約985) PO…

  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm 【超望遠ズームレンズ】

    金沢 晴れ、いい天気の一日でした。明日も晴れの予報で、ベランダ園芸が忙しくなってきました。 前から欲しかった「超望遠ズームレンズ」中古をポチりました。古い型ですが、小型軽量で、「DMC-GX8」に装着し何とか今使っているカメラバックにも収まりました(笑) パナソニックが製造・販売しているマイクロフォーサーズ規格の超望遠ズームレンズです。ライカの厳しい光学基準をクリアした高性能レンズであり、その描写力と携帯性の高さから、野鳥撮影やスポーツ撮影など、幅広い分野で人気を集めています。( POWER O.I.S. 最大径×長さ:φ83mm×171.5mm 質量:約985)【撮影場所 自宅:2025年0…

  • 金沢美術工芸大学 卒業・修了制作展2025「後編」

    金沢 曇り、きょうは晴れ間もありますが、時々雨雲が見られるでしょう。きのうと比べて気温がやや高くな予報です。 週末のネタ仕入れです。いつものように中心街をブラブラ歩きました。最後は、金沢21世紀美術館で行われていた「金沢美術工芸大学 卒業・修了制作展2025」です(笑) 金沢美術工芸大学は、石川県金沢市にある公立大学です。美術と工芸分野において、高度な専門教育と研究を行っています。戦後の復興期に、金沢の文化復興と産業振興を担う人材育成を目的として設立されました。kanazawa10no3.hatenablog.com 金沢美術工芸大学では、毎年、卒業生・修了生の制作展と博士後期課程学生の研究発…

  • チャンピオンカレー濃厚カレーラーメン

    金沢 曇り、一日中曇りでした。明日は晴れ予報で、少しは暖かくなりそうです。 ゴーゴーカレーの次は、明星「チャンピオンカレー濃厚カレーラーメン」カップ麺で、じゅわ旨!鶏もも唐揚げ弁当(明太高菜ご飯)と一緒においしく頂きました(笑) 石川県のご当地グルメ「金沢カレー」の有名店「チャンピオンカレー」の味わいを再現したカップ麺です。牛、豚をベースに数種類のスパイスを加え、ローストオニオンで甘さをつけた、とろみのあるカレースープが特徴で、とんかつにかかっているソースをイメージした「仕上げの特製ソース」が別添されており、お店の味を再現しています。 kanazawa10no3.hatenablog.com【…

  • 金沢美術工芸大学 卒業・修了制作展2025「前編」

    金沢 曇り、きょうは雨雲が広がり、最高気温は7℃で寒い一日になりそうです。 週末のネタ仕入れです。いつものように中心街をブラブラ歩きました。最後は、金沢21世紀美術館で行われていた「金沢美術工芸大学 卒業・修了制作展2025」です(笑) 金沢美術工芸大学は、石川県金沢市にある公立大学です。美術と工芸分野において、高度な専門教育と研究を行っています。戦後の復興期に、金沢の文化復興と産業振興を担う人材育成を目的として設立されました。 能登ヒバは、能登地方に生育するヒノキ科アスナロ属の針葉樹で、正式名称は「ヒノキアスナロ」といいます。石川県では「アテ」という名前で親しまれており、県の木にも指定されて…

  • キャベツがおかわり自由

    金沢 晴れ、お昼過ぎからいい天気でしたが、風は冷たかったです。週末は、いい天気で、気温が上がる予報です。 5の付く日は、ゴーゴーカレーです。いつものように「トッピングサービス券」で、ロースカツ、さらに今回は、最近野菜不足なので、キャベツがおかわりで、おいしく頂きました(笑) 金沢カレーには千切りキャベツが添えられているのが特徴です。このキャベツは、濃厚なカレーの味をさっぱりとさせる役割を果たしています。ゴーゴーカレーでは、多くの店舗でキャベツのおかわりが無料で提供されています。 【撮影場所 ゴーゴーカレー保古町店:2025年03月05日 DSC-RX100M3】

  • 弁慶の引きずり鐘「石浦神社」

    金沢 雪、きょうは朝方に雪の降る時間帯がありますが、昼頃には晴れ間が広がります。気温は平年より低く、1月下旬並みの寒さにな予報で、雪が若干積もってます(笑) 週末のネタ仕入れです。いつものように中心街をブラブラ歩きました。面白うそうなネタがなかったので、石浦神社の「弁慶の引きずり鐘」を撮りました。 「弁慶の引きずり鐘」は、武蔵坊弁慶が比叡山から引きずり下ろしたという伝説が残る鐘です。平安時代の武蔵坊弁慶が、比叡山の三井寺(園城寺)から奪い、引きずりながら持ち去ったという伝説に由来し、弁慶が鐘を撞いたところ、「イノー、イノー」(関西弁で「帰りたい」)と鳴り響いたため、怒った弁慶が鐘を投げ捨てたと…

  • かつ丼・カツカレー「セット」150円引き

    金沢 曇り、陽がさす時間もあったのですがほとんど曇りで、冷たい風の一日でした。 久しぶりの江戸切りそば「ゆで太郎」(5年ぶり)で、お得な「かつ丼・カツカレー「セット」150円引き」で選んだのがミニかつ丼セット 通常890円→740円、ちょうどいい量でおいしく頂きました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 江戸切りそば「ゆで太郎」は、挽きたて、打ちたて、茹でたての「三たて」にこだわった本格的なそばを、手頃な価格で楽しめるそばチェーン店で3月1日から3月31日まで「かつ祭」が開催されています。 この期間中、かつ丼とカツカレーのセットメニューが通常価格から150円引きで提…

  • 梅もまだかいな「兼六園」

    金沢 曇り、きょうは曇り時々雪の天気で、最高気温は7℃と肌寒い日になりそうです。 週末のネタ仕入れです。いつものように中心街をブラブラ歩きました。兼六園の梅が咲いてないので、いつもの風景を観ながらブラブラと歩き撮りました(笑) 兼六園の噴水は、日本最古の噴水と言われており、その歴史的価値と、動力を使わない自然の力で水を噴き上げているという点で、非常に興味深いものです。水源は噴水より高い位置にある霞ヶ池で、その高低差による自然の水圧を利用して水を噴き上げており、水の高さは通常約3.5mですが、霞ヶ池の水位によって変動します。 夕顔亭は兼六園内にある茶室で、園内で最も古い建物で茶室内の壁にある夕顔…

  • 飲んで応援!宗玄酒造「宗玄 黒峰」

    金沢 雨、昨日より少し暖かでしたが、一日中雨が降ってました。明日は曇り予報で寒くなりそうです。 飲んで応援!宗玄酒造「宗玄 黒峰」です。 能登地方で最も支持を受ける酒の一つで、おいしく頂いてます(笑) 宗玄酒造「宗玄 黒峰」は、石川県珠洲市に位置する宗玄酒造が製造する、地元で愛され続けている代表的な日本酒です。四段仕込みのもち米由来のほのかな甘みが、米の旨味と調和し、心地よい味わいを生み出し切れ味が良く、飲み飽きしないため、日常の晩酌にも最適です。 kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 自宅:2025年03月03日 DSC-RX100M3】

  • 梅は咲いてません「兼六園」

    金沢 曇り、きょうは日中を通して雲が多く、ときおり雨が降る見込みです。最高気温は8℃で、きのうより少し暖かい予報です。 週末のネタ仕入れです。いつものように中心街をブラブラ歩きました。「カワセミ」が撮れなかったので、兼六園の梅がしてないかと行ったのですが、咲いてませんでした。ちなみに昨年は2月18日で、それなり咲いてました(涙) 兼六園の梅林は、昭和43年、明治百年記念事業として、北野天満宮、太宰府天満宮、湯島天神、水戸偕楽園などの協力により、全国各地の名梅が集められました。約20種、200本の梅が植えられており、多彩な梅の花を楽しむことができ、例年2月上旬から3月中旬にかけて、紅白の花が咲き…

  • 【再】大粒鶏もも唐揚げ弁当「てりたま」

    金沢 雨、15時過ぎから冷たい雨が降り出し寒い一日でした。明日も雨の予報で、冬の気温に逆戻りです。 週末の恒例になりつつあります。どんたくで「大粒鶏もも唐揚げ弁当」、今回は「てりたま」を再度購入、豚骨ラーメンを追加しておいしく頂きました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 どんたく西南部店:2025年03月02日 DSC-RX100M3】

  • 週末のネタ仕入れ「いもり掘り」

    金沢 曇り、きょうは曇りのち雨で、午後から雨が降りだします。最高気温は6℃で、きのうより2℃低く冬に逆戻りです。 週末のネタ仕入れです。いつものように中心街をブラブラ歩きました。今回も「カワセミ」がいないかと「いもり掘り」をうろつきましたが、いませんでした(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com 金沢城のいもり堀では、様々な野鳥を観察することができます。ハヤブサ・カワウ・カルガモ・ダイサギ・コサギ・カワセミなどです。また、金沢城公園全体では、これらの他にも様々な野鳥が観察されていて、これらの野鳥は、季節によって見られる種類が異なるそうです。kanazawa10no3.ha…

  • 朔日弁当「弥生」

    金沢 晴れ、日中は雨が降ってましたが、夕方になって晴れてきました。明日もすっきりしない空模様になりそうです。 芝寿しの毎月1日しか買えない「朔日弁当」食べました。前回は昨年10月に食べてのですが、今年初めてで、おいしく頂きました(笑) 芝寿しの朔日弁当とは、毎月1日にのみ販売される特別なお弁当で、2月から12月までの各月1日のみ販売されます。季節感あふれる献立で、その月の旬の食材や伝統的な料理が盛り込まれており、地元で収穫された食材を積極的に使用し、地域ならではの味を大切にしています。 kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 フレンドマート野々市店:2025年03月…

  • 金沢21世紀美術館「コレクション展 3」

    金沢 雨、きょうは雨時々雪の予報で、最高気温は8℃ときのうより低く、寒い一日となりそうです。 金沢21世紀美術館は開館20周年にあたり、一年を通して美術館の最も重要な役割であるコレクションについてご紹介する大規模なコレクション展を開催しています。本展はその第3弾となります。とりあえず無料エリアで撮影しました(笑) 中園孔二は、1989年生まれ、2015年に25歳の若さで亡くなった画家です。約9年間の短い活動期間中に約600点もの絵画作品を制作し、インターネット時代のグローバル化を象徴する独自の絵画表現を確立しました。 ホンマタカシは、1962年東京生まれの写真家です。日本大学芸術学部で写真を学…

  • 胡麻味噌坦々「ごちレピライス」

    金沢 雨、小雨が降ったり止んだりの一日でした。明日は気温が下がり霙が降る予報です。 「ごちレピライス」シリーズ「ガンボライス」に続いて第2弾で、「胡麻味噌坦々」食べました。食べて始めてから気づき「乾燥ネギ」をチョイかけし、おいしく頂きました。温泉卵を乗せるのもいいかもしれません(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 濃厚でクリーミーな胡麻の風味と、豆板醤や焙煎唐辛子の辛味が絶妙なバランスで調和しています。中国四川省発祥の担々麺の味わいを、ごはんに合うようにアレンジしています。 【撮影場所 自宅:2025年02月28日 DSC-RX100M3】 昨年の写真ですが「金澤桜…

  • 北陸鉄道7201「西泉駅」

    金沢 曇り、きょうは曇りがちで時々雨が降り、最高気温は12℃とやや暖かい一日になりそうです。 北陸鉄道の電車を撮るときは、西金沢でほとんど撮っているのですが、今回は「西泉駅」で撮りました(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com 北陸鉄道の7201号車は、かつて東急電鉄で活躍していた7000系電車を譲り受け、改造した車両です。kanazawa10no3.hatenablog.com 7201号車の種車となった東急7000系は、1962年から製造されたステンレス製電車で、軽量で高性能な車両として、東急の各路線で活躍しました。1990年、老朽化した石川線の旧型車両を置き換えるた…

  • 熟成ホエイ三元豚ロース豚カツ弁当(明太高菜ご飯)

    金沢 曇り、夕方から薄い雲が出てきましたが、最高気温14℃で、暖かな一日でした。 フレンドマートの「熟成ホエイ三元豚ロース豚カツ弁当」が好きです。濃厚味噌ラーメン「八海山酒粕仕立て」のカップ麺を追加して、おいしく頂きました(笑) ホエイ三元豚は、高品質な豚肉を生み出すための品種改良と、特別な飼料によって育てられた豚のことです。代表的な組み合わせは、ランドレース種、ヨークシャー種、デュロック種の3種類で、これらの品種の長所を掛け合わせることで、肉質、味、生育の良さなどを兼ね備えた豚が生まれます。ホエイとは、チーズやヨーグルトを作る際にできる乳清のことで、飼料として与えることで、豚の健康状態が良く…

  • 雪降る街をあるけば「総集編」

    金沢 晴れ、きょうは午前中は晴れますが、午後から雨雲が広がり気温は14℃と平年より4℃高めです。いい天気になりそうで、週末の「ネタ」仕入れに励みます。 昨年12月今年の1月と雪はほとんど降らなったのですが、2月になってそれなりに降り、週末の「ネタ」しいれ、今年は雪景色のいろいろ撮れましたが、今週は梅が膨らみ始めてので撮りに行く予定です(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com この投稿をInstagra…

  • 万膳酒造「萬膳」

    金沢 曇り、朝方は少し晴れたのですが、そのあとはず~と曇りでした。はてなも障害が発生してるみたいです。はてなブログに接続しにくい障害が発生しています - 障害・メンテナンス情報 - はてな 【追記】 20:00ごろ復旧しました。ご利用の皆さまにはご迷惑をおかけして申し訳ございません。 引き続き再発防止の対応を進めてまいります。 かめ壷仕込み 芋焼酎 飲み比べ 厳選6本です。最後は、万膳酒造「萬膳」です。芋のコクと甘みが豊かで、まろやかで深みのある味わいで、おいしく頂いてます(笑) 万膳酒造「萬膳」は、鹿児島県霧島市の豊かな自然の中で造られる、こだわりの芋焼酎です。原料、製法、環境に徹底的にこだ…

  • 雪降る街をあるけば「兼六園」

    金沢 晴れ、今日もそれなりに晴れるでしょう。 昨年12月今年の1月と雪はほとんど降らなったのですが、2月になってそれなりに降り、週末の「ネタ」しいれ、今年は雪景色の兼六園いろいろ撮れました(笑) 兼六園の唐崎の松は、その堂々とした姿で多くの人々を魅了する、兼六園を代表する名木の一つです。唐崎の松は、加賀藩13代藩主の前田斉泰が、琵琶湖畔の近江八景の一つである唐崎の松から種子を取り寄せ、育てた黒松です。琵琶湖の美しい風景を兼六園に取り入れようとした斉泰の意向が込められています。 兼六園のシンボルとして親しまれている日本武尊像は、1880年(明治13年)に西南戦争で戦没した石川県出身の兵士の慰霊の…

  • ガンボライス

    金沢 晴れ、久しぶりのいい天気で、暖かな一日でした。 ハウス食品の「ガンボライス」食べました、スパイシーな香りを楽しめる一品で、おいしく頂きました。最近のレトルトは箱を台にして、皿を使わずそのまま温めることが出来ると初めて知りました(笑) ガンボはコンゴ語で「オクラ」を意味し、ガンボライスはチキンとオクラをトマトで煮込んだアメリカ・ニューオーリンズの代表的な家庭料理で、ハウス食品のガンボライスは、この本格的な味わいを手軽に楽しむことができます。 【撮影場所 自宅:2025年02月25日 DSC-RX100M3】

  • 雪降る街をあるけば「お堀通り~兼六園」

    金沢 晴れ、きょうは晴れ間が広がるものの、時折雨雲がかかりにわか雨の可能性もあります。気温は最高10℃、最低3℃ときのうより少し暖かく感じられそうです。 昨年12月今年の1月と雪はほとんど降らなったのですが、2月になってそれなりに降り、週末の「ネタ」しいれ、お堀通り~兼六園へ向かいブラブラ歩き撮りました(笑) 金沢城のいもり堀は、江戸時代の金沢城南西部を囲む外堀でしたが、明治時代に埋め立てられ、その後テニスコートとして利用されていました。発掘調査の結果、江戸時代の堀の形状が明らかになり、2010年に復元されました。 1924年(大正13年)には、旧石川県庁舎が竣工しました。この建物は、国会議事…

  • しらす明太ごはん彩り御膳+明星一杯満足

    金沢 曇り、一日中どんよりした空模様でした。 久しぶりに「イオンタウン金沢示野」に買い物に行き、お手軽昼食でした。しらす明太ごはん彩り御膳に味噌汁代わりの「明星一杯満足」カップ麺を追加しておいしく頂きました(笑) 麺は、オニオンとガーリックを練り込み、ロースト感をアップさせた麺を使用していて、つるみがあり、歯切れの良い食感が楽しめます。スープは、イカや魚醤などの魚介だしの旨みを効かせたシーフードスープです。お値打ち価格でありながら、一杯で満足できる品質とコスパの良さが魅力です。 【撮影場所 マックスバリュ金沢しめの店:2025年02月24日 DSC-RX100M3】

  • 雪降る街をあるけば「尾山神社」

    金沢 雨、きょうは雲が多く、一時的に雷を伴った雨が降ります。最高気温は9℃で、きのうより少し暖かくなる予報です。 昨年12月今年の1月と雪はほとんど降らなったのですが、2月になってそれなりに降り、週末の「ネタ」しいれ、今回は、おなじみ「尾山神社」です(笑) 尾山神社の神門は、和漢洋の三様式を取り入れた独特な建築様式で、国の重要文化財にも指定されています。三層構造で、高さ約25メートルの堂々とした楼門で、上層は神社建築に用いられる伝統的な様式、中層は中国風、下層は洋風の趣を持つ折衷様式で、最上階には5色の色板ガラスがはめ込まれ、当時の洋風文化を取り入れたデザインが特徴的です。 尾山神社の狛犬は、…

  • 飲んで応援!数馬酒造「竹葉 能登上撰」

    金沢 晴れ、真っ青に晴れ渡った一日で、暖かでした。 飲んで応援!数馬酒造「竹葉 能登上撰」です。口当たりが良く、喉越しがすっきりで、鍋とサーモンの刺身を肴においしく頂きました(笑) 数馬酒造は、石川県能登町の自然豊かな地で、創業から250年以上の歴史を持つ酒蔵です。能登杜氏の伝統と技術を受け継ぎながら、手造りの製法にこだわって酒造りを行っています。 代表銘柄である「竹葉」は、能登の里山でひっそりと咲くササユリの花から名付けられました。【撮影場所 自宅:2025年02月23日 DSC-RX100M3】

  • 雪降る街をあるけば「金沢城」

    金沢 曇り、きょうは晴れ間も見られますが、時折雨雲が立ち込める不安定な天気です。日中は8℃まで上がり、きのうよりもやや暖かくなる予報です。 今年は2月になって雪が降っており週末の中心街をブラブラと歩き「ネタ」仕入れです。今回は雪降る中いろいろ撮りました、見どころ満載の「金沢城」です(笑) 五十間長屋は、江戸時代の1759年に建てられました。当時の資料によると、五十間長屋は、武器庫として使用されていたほか、有事の際には城壁の一部として防御の役割も担っていました。現在の五十間長屋は、1998年から2001年にかけて、往時の姿を忠実に再現したものです。伝統的な木造軸組工法を用い、釘を一本も使わずに建…

  • 大粒鶏もも唐揚げ弁当「ねぎぽん」+「Dayサラ」ローストビーフ

    金沢 曇り、長引いた寒波もようやく終わりそうです。この寒波による積雪は多くなく、除雪も早かったです。 前回食べた、大粒鶏もも唐揚げ弁当「てりたま」が、おいしく、再度「スーパーどんたく」に行ってきました。今回は大粒鶏もも唐揚げ弁当「ねぎぽん」に「Dayサラ」ローストビーフを追加して、おいしく頂きました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com スーパーどんたくは、石川県を中心に展開するスーパーマーケットチェーンです。能登地区では約70%のシェアを誇り、地域に根ざしたスーパーマーケットとして親しまれています。1963年(昭和38年) - 山成商事株式会社として設立。七尾市に能…

  • 雪降る街をあるけば「金色のカエル」

    金沢 曇り、少し青空も見えますが、今日も雪の予報です。 今年は2月になって雪が降り続てます。週末の中心街をブラブラと歩き「ネタ」仕入れです。「金色のカエル」は、「夏の夕刻」と言う題がつけられていますが、雪の積もった風景もいいです(笑) 尾山神社の黄金のカエルは、2011年12月に設置された鉄のオブジェ「夏の夕刻」の一部で、金箔が塗られた可愛らしいカエルのことです。 このオブジェは、埼玉県在住の鍛鉄工芸家らが手掛けたもので、身をひそめていたカエルが夏を迎えて「そろそろ出番だ」と姿を現した情景を表現したものです。kanazawa10no3.hatenablog.com 2018年には1匹だった金の…

  • 食べて応援!「香り箱極と海老の天丼」

    金沢 雪、夕方から雪が降り出しました。日中にある程度解けたので、さらなる積雪は心配してませんが、早く春よ来い! 飲んで応援!に引き続き、食べて応援!「香り箱極と海老の天丼」を食べました。いつものように味噌バター味のカップ麺を追加しておいしく頂きました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com ファミリーマートの食べて応援!「香り箱極と海老の天丼」は、石川県のメーカー「スギヨ」が製造している「香り箱」と「香り箱極」を使った天丼です。 「香り箱」とは、かに風味かまぼこのことで、独自製法でカニの風味や食感を再現し特に「香り箱極」は、かに肉のほぐし身のような形状で、よりカニに近い…

  • 雪降る街をあるけば「玉泉院丸庭園」

    金沢 曇り、きょうは一日を通して曇り時々雪の天気で、最高気温は4℃、最低気温は-1℃で、今日も寒くなりそうです。 今年は2月になって雪が降る日が多く、昨日も雪降る街をブラブラと歩き「ネタ」仕入れです。足元が悪かったのですがいろいろ撮り、まずは「玉泉院丸庭園」の雪景色です(笑) 玉泉院丸庭園は、加賀藩の歴史と文化が息づく美しい庭園です。その歴史は、江戸時代の寛永11年(1634年)に、3代藩主前田利常によって作庭されたことに始まります。もともとこの場所は、2代目藩主・前田利長の正室である玉泉院(永姫)の屋敷があったことから、玉泉院丸と呼ばれるようになりました。kanazawa10no3.hate…

  • とろとろ卵のオムカツ「100時間カレー」

    金沢 曇り、午前中は雪が降っていましたが、午後からは曇ってます。 久しぶりのとろとろ卵のオムカツ「100時間カレー」を食べました。このごろの物価高で、値段が上がっており、チキンのままでおいしく頂きました(笑) とろとろ卵のオムカツカレーは、100時間カレーの人気メニューで、黒っぽいカレールーに、トロトロの卵、チキンカツが乗っています。100時間以上もの時間と手間暇をかけて作られたカレールーが特徴で、野菜や肉の旨みが溶け込んだ濃厚で深みのある味わいです。 kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 イオンモール白山:2025年02月20日 DSC-RX100M3】

  • 残雪の街をあるけば「石川四高記念文化交流館~せせらぎ通り」

    金沢 曇り、きょうは曇り時々雪の天気で、気温は最高3℃、最低-3℃です。きのうより少し冷え込む予報です。 週末の中心街をブラブラと歩き「ネタ」仕入れです。今シーズン最強寒波の雪は、道路ではすっかり解けてますが、広場や歩道では残ってました。石川四高記念文化交流館~せせらぎ通りを歩きいろいろ撮りました(笑) 「石川四高記念文化交流館」の建物は、当時文部技師であった山口半六氏、久留正道氏により設計されました。屋根には、棟飾りや雪止めの金物のグリルをのせ、煉瓦造りの煙道を6ヶ所に立て、変化を与えています。1階は教員室や事務室などに使用され、2階は教室として使用されていました。kanazawa10no3…

  • 飲んで応援!御祖酒造「遊穂純米酒」

    金沢 曇り、寒波の峠は越えたと思っていたのですが、23日まで続くそうで寒い三連休になりそうです。 飲んで応援!御祖酒造「遊穂純米酒」です。能登のお酒を「飲んで応援!」ですが、ネットや酒屋ではなかなか見かけず、なんとかアマゾンで見つけ、おでんを肴においしく頂きました(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com 御祖酒造は、石川県羽咋市にある日本酒蔵です。能登杜氏の里として知られる石川県北部で創業し、能登杜氏による伝統的な酒造りを行ってきました。2005年、能登杜氏の横道氏を迎え、「遊穂」ブランドを立ち上げました。【撮影場所 自宅:2025年02月18日 DSC-RX100M3】…

  • 残雪の街をあるけば「金沢市丸の内」

    金沢 曇り、きょうは曇りがちで、一時的に雪が降るかもしれませんが最高気温は4℃で、きのうより少し暖かい予報です。 週末の中心街をブラブラと歩き「ネタ」仕入れです。今シーズン最強寒波の雪は、道路ではすっかり解けてますが、広場や歩道では残ってました。いつもの「鼠多門」から「しいのき迎賓館」へあるき、「ネタ」仕入れました(笑) 鼠多門は、石川県金沢市にある金沢城の西側に位置する門です。鼠多門は、かつて金沢城の西の丸と玉泉院丸を結ぶ重要な役割を担っていました。鼠多門の名前の由来については、建設時に多くのネズミがいたという説と、ネズミ色の外観をしていたという説の2つがありました。しかし、発掘調査で黒漆喰…

  • スパイシー麻婆茄子牛丼

    金沢 曇り、雪がお昼過ぎから降り出しそれなりに積もりました。今朝は約10cmでしたが、17:00現在で、約21cmです。今夜から曇りの予報で、寒波の峠は越えてますが、明朝の道路状況が不安です。 すき家で2月18日(火)から期間限定で販売されているメニュー「スパイシー麻婆茄子牛丼」食べました。いつものように「中盛」を注文し、お肉たっぷりでおいしく頂きました(笑) ジューシーでやわらかい揚げ茄子に、2種類の豆板醤と甜麺醤、豆鼓醤を合わせ、コクと旨味が際立つ甘辛い味わいに仕上げています。さらに、山椒、唐辛子、胡椒も使用することで、食欲をそそるスパイシーな風味も楽しめ、好みで別添えの花椒をかけると、華…

  • 残雪の街をあるけば「尾山神社」

    金沢 雪、 06:00現在 金沢市役所で、積雪:10.7cm 降雪:0.1cm 、断続的に雪が降り気温はあまり上がらず寒さが続きます。 週末の中心街をブラブラ歩き「ネタ」仕入れです。今シーズン最強寒波の雪も道路はすっかり解けてますが、広場や歩道では残ってました。まずは足元不安定で駐車場未除雪の「尾山神社」です(笑)kanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.com 図月橋は、17世紀に中国人によって造られたと伝えられており長崎市にある「眼鏡橋」と同年代のものだそうです。もともと…

  • ひれかつ玉子焼弁当+青春という名のラーメン「胸さわぎでかミート」

    金沢 曇り、朝に少し積もりましたが、日中は、ちらつく程度でした。 週末のお手軽昼食、「ひれかつ玉子焼弁当」に、いつもように青春という名のラーメン「胸さわぎでかミート」カップ麺を追加して、おいしく頂きました(笑) 「胸さわぎでかミート」は、1984年に発売された「青春という名のラーメン」を令和版に進化させた商品です。驚きのでか具材「でかミート」は、大豆たんぱく、豚肉を主原料とした大きな肉具材が入っています。スープは、チキンをベースに、ペッパーやメンマの香りで味を調えた醤油スープです。 【撮影場所 フレンドマート野々市店:2025年02月16日 DSC-RX100M3】

  • 長町武家屋敷跡

    金沢 晴れ、きょうは雪が断続的に降り、寒い一日となるでしょう。日中の気温は2℃までしか上がらず、平年をかなり下回ります。金沢市役所で、6:00現在、積雪:6.1cmです。 久しぶりに「長町武家屋敷跡」に行きました。もう少し雪が残ってればよかったのですが、ほとんど解けてました。野村家は、何度も前を通ているのですが、入ったことがありません(笑) 長町武家屋敷跡は、江戸時代の武家屋敷の面影を今に伝える貴重な場所であり、その歴史的価値の高さから国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。 加賀藩の中級武士たちが暮らした屋敷跡で江戸時代初期に、藩士たちの住居として整備されました。この場所は、加賀藩…

  • ゴーゴーカレー 大の里「化粧まわし」

    金沢 曇り、朝は少し雪が積もったのですが、日中はぱらつく程度で、今回は大丈夫そうです。 大相撲の大関、大の里関(石川県出身)に、金沢カレーの「ゴーゴーカレーグループ」から化粧まわしが贈呈されました。 5の付く日なのでトッピングサービス券でロースカツ+通常トッピングで玉子で、おいしく頂きました(笑) 大銀杏が間に合わないスピード出世を果たした、猛獣級のパワーを彩ることになる。 同カレーは2004年に1号店が誕生。 石川出身の創業者が、同郷の元巨人、ヤンキースの松井秀喜氏に憧れ、その背番号をモチーフに名前が決まった。 【撮影場所 ゴーゴーカレー保古町店:2025年02月15日 DSC-RX100M…

  • のれん・看板 節分祭の日(後編)

    金沢 曇り、きょうは雪が降り、気温は最高で4℃まで上がります。きのうよりも寒く、平年よりも冷え込む一日となりそうです。6:00現在で、積雪は、2.3cmです。 2月3日(月)に宇多須神社 節分祭へ行ったときにいろいろネタ仕入れました。まだ最強寒波前だったので、雪は積もってません(笑) ひがし茶屋街は、金沢市を流れる浅野川の右岸に位置し、江戸時代末期から明治時代にかけて建てられた茶屋様式の町屋が数多く残されています。この美しい景観は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、金沢を代表する観光スポットの一つとなっています。 文政3年(1820年)に加賀藩によって、それまで金沢城下に点在して…

  • 神川酒造「別撰神川」

    金沢 曇り、時折強い風と雨が降る一日です。心配な雪は降ってませんが油断できません。 かめ壷仕込み 芋焼酎 飲み比べ 厳選6本です。5本目は、神川酒造「別撰神川」です。芋本来のやわらかな香りとクセがなく、ほどよい丸みと和やかな味わいで、おいしく頂いてます(笑) 「別撰神川」は、鹿児島県鹿屋市にある神川酒造で作られている芋焼酎です。大隅半島中央部に広がる照葉樹林に湧く水を使用して、 白麹を用い、昔ながらの甕壺で仕込んだ焼酎原酒の中から、出来の良いものだけを選び、甕壺で貯蔵・熟成させています。【撮影場所 自宅:2025年02月14日 DSC-RX100M3】

  • のれん・看板 節分祭の日(前編)

    金沢 曇り、雷を伴った雪が降り、寒さが身にしみる一日となりそうです。きのうより気温は下がりますが、例年より少し暖かい予報です。 2月3日(月)に宇多須神社 節分祭へ行ったときにいろいろネタ仕入れました。まだ最強寒波前だったので、雪は積もってません(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 「自由軒」は、1909年に創業された老舗の洋食レストランです。もともとは、薪炭・薪材業を営んでいたそうですが、二代目店主が洋食の味に感銘を受け、1909年に洋食屋「自由軒」を開業しました。名物の醤油ベースの黒いご飯のオムライスは、4~5時間もの間、醤油ベースで煮込んだ肉が強烈に生きた一品…

  • さば高菜太巻+あじわい豚汁うどん

    金沢 晴れ、少し雲があった時間もありましたが、暖かな一日でした。 この日はお手昼食、マックスバリューで「さば高菜太巻」を購入し、量的に少ないので、「あじわい豚汁うどん」を追加して、おいしく頂きました(笑) 豚汁の味わいをうどんで手軽に楽しめるカップ麺で、ポークエキスをベースに、赤と白の合わせ味噌を加えてコクを出し、生姜を効かせることで、味に深みとアクセントを加えています。具材は、味付豚肉、味付油揚げ、じゃがいも、ごぼう、にんじん、ねぎの6種類の具材が入っており、彩り豊かです。 【撮影場所 自宅:2025年02月14日 DSC-RX100M3】

  • 雪景色の街をあるけば 「石浦神社」

    金沢 晴れ、きょうは晴れ間が多く、午後には気温が12℃まで上がり春のような陽気になる予報です。 今シーズン「最強寒波」の影響で、大雪や暴風雪による交通機関の乱れや、路面凍結による事故などが懸念され中、中心街に出かけ「雪景色」を撮ってきました。最終回は石浦神社から車を止めた県立美術館で、階段が最後の難関でした(笑) 石浦神社の逆立ち狛犬は、1891年に作られました。作者は、石川県で多くの狛犬を手がけた名工・福嶋伊之助です。逆立ち狛犬は、加賀藩の文化が色濃く残る金沢ならではのもので、石浦神社を含め、金沢市内には100体以上の逆立ち狛犬が存在します。 石浦神社の創建は古墳時代の547年と伝えられてい…

  • 長崎ちゃんぽん+筍ごはんセット+明太マヨれんこんサラダ

    金沢 曇り、日中は青空が広がりいい天気で、暖かな一日でした。 マルタイのカップ麺シリーズで「長崎ちゃんぽん」食べました。「筍ご飯セット」と「明太マヨれんこんサラダ」を追加しておいしく頂きました(笑) マルタイ 長崎ちゃんぽんは、1976年に発売されたカップちゃんぽんのパイオニア商品で、つるつるした滑らかで弾力のある太めのちゃんぽん麺です。 スープは、ポークエキスをベースに、えび、いか、ホタテなど魚介エキスをたっぷり使用した濃厚ちゃんぽんスープで、具材には、キャベツ、ニンジン、コーン、かまぼこが入ってます。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.h…

  • 雪景色の街をあるけば 「江戸町通り~金沢21世紀美術館」

    金沢 晴れ、晴れ時々雨雲が見られる一日で、過ごしやすい気温となり、きのうより暖かいですが、朝晩は冷え込む予報です。 今シーズン「最強寒波」の影響で、大雪や暴風雪による交通機関の乱れや、路面凍結による事故などが懸念され中、中心街に出かけ「雪景色」を撮ってきました。兼六園では毎週土・日曜日: 石川県民は、無料になるので、再度入園しました(笑) 江戸町通りは、江戸時代初期に加賀藩の藩主・前田利常の娘、珠姫が徳川家から嫁いできた際に、江戸から随行してきた人々が住んだことに由来します。当時は「江戸町」と呼ばれていましたが、明治時代に兼六園が一般開放された際に、茶店が立ち並ぶ通りとして整備され、「茶店通り…

  • 海老タレカツ×親子丼

    金沢 晴れ、すっきり青空ではなかったのですが、それなりのいい天気で、明日は朝から晴れ予報です。 この日は、テイクアウトで、かつやの「海老タレカツ×親子丼」食べました。海老タレカツは3尾入っており、大満足でした(笑) 期間限定で販売されたメニューです。 海老タレカツは、 サクサクの衣をまとった海老フライを甘辛いタレにくぐらせた一品で、タレはご飯によく合うように作られており、食欲をそそります。 親子丼は、鶏肉と卵を特製の割り下で煮込んだ、かつや定番の親子丼です。鶏肉の旨味と卵の優しい味わいが絶妙に調和しています。 【撮影場所 自宅:2025年02月12日 DSC-RX100M3】

  • 雪景色の街をあるけば 「兼六園~金沢城」

    金沢 曇り、早朝に雪が降りますが、その後は晴れ間が広がり最高気温は8℃で、平年よりは暖かいです。 今シーズン「最強寒波」の影響で、大雪や暴風雪による交通機関の乱れや、路面凍結による事故などが懸念され中、中心街に出かけ「雪景色」を撮ってきました。兼六園では「カワセミ」撮れなかったのですが、雪吊りの頂上「トンビ」撮れました(笑) 徽軫灯籠は、もともと水面を照らすために作られた雪見灯籠が変化したもので、灯籠の脚が二股になっており、琴の糸を支える柱「琴柱(ことじ)」に似ていることから、この名前が付けられました。当初、灯籠の脚は同じ長さでしたが、何らかの原因で片方の脚が折れてしまいました。その後、短い方…

  • 担々麺Cセット「餃子の新和軒」

    金沢 曇り、雪はちらつく程度で、ほとんど降らなかったのですが、寒い一日でした。 建国記念の日は、イオンもりの里へ買いもに行きました。お昼は、フードコート内にある「餃子の新和軒」で、担々麺Cセットをがっつり食べました(笑) 「建国記念の日」は、日本の建国を祝う国民の祝日です。日本の初代天皇とされる神武天皇が即位した日として、日本の建国を祝う日として制定されました。 明治時代には「紀元節」という祝日があり、これは神武天皇の即位日を祝うものでした。 第二次世界大戦後、紀元節は廃止されましたが、その後「建国を記念する日」として、1966年に「建国記念の日」が制定されました。 【撮影場所 イオン もりの…

  • 雪景色の街をあるけば 「兼六園」

    金沢 雨、きょう天気予報は雷を伴う雪が降り、一日を通して寒さとともに変わりやすい天気ですが、雨が降ってます。 今シーズン「最強寒波」の影響で、大雪や暴風雪による交通機関の乱れや、路面凍結による事故などが懸念され中、中心街に出かけ「雪景色」を撮ってきました。時折晴れ間も見え、心配していた道路の状況も大丈夫でした(笑) 根上がりの松は、兼六園の中央付近にある黒松で、その名の通り、根が地上に大きく露出しているのが特徴です。40数本の根が地上2mまでせり上がっており、その力強い姿は圧巻です。歴史: 13代藩主・前田斉泰が、若松を植える際に土を盛り上げ、成長後に土を取り除くことでこの形を作り出したと言わ…

  • 大粒鶏もも唐揚げ弁当「てりたま」

    金沢 曇り、思ったより気温は上がらなかったのですが、それなりの一日でした。 どんたくで、お手軽昼食です。大粒鶏もも唐揚げ弁当「てりたま」の唐揚げが最高においしかったです(笑) スーパーどんたくは、石川県を中心に展開する地域密着型のスーパーマーケットです。能登地方でトップクラスのシェアを誇り、地元の食材を大切にしているのが特徴です。地域密着型で、 能登の食文化を支え、地元の食材を積極的に取り入れています。 【撮影場所 どんたく 西南部店:2025年02月09日 DSC-RX100M3】

  • 雪景色の街をあるけば 「金沢神社~兼六園」

    金沢 晴れ、晴れから曇りに転じ、夕方以降は雨が降りやすい予報です。ただ気温はきのうよりも高く、3月中旬並みの暖かさになります。 今シーズン「最強寒波」の影響で、大雪や暴風雪による交通機関の乱れや、路面凍結による事故などが懸念され中、中心街に出かけ「雪景色」を撮ってきました。時折晴れ間も見え、心配していた道路の状況も大丈夫でした(笑) 金沢神社は、学問の神様として知られる菅原道真公を祀っています。兼六園のすぐそばに位置し、観光客にも人気のスポットで菅原道真公を主祭神としており、学問成就や合格祈願に訪れる人が多くいます。 拝殿の鬼瓦には、美しい10尾の鳳凰が羽を広げています。この鬼瓦は、平成17年…

  • じゃこ天うどんセット

    金沢 晴れ、夕方から晴れてきました。最強寒波ピークが過ぎ明日もそれなりのいい天気が期待できそうです。 最強寒波だったので、近場でお手軽昼食でした。アピタ金沢にある「麺房廣見」で、じゃこ天うどんセット食べました。炊き込みごはん(小)のセット、量的に丁度良くおいしく頂きました(笑) じゃこ天とは、主に小魚を原料とした日本の練り物の一種です。特に愛媛県の宇和島じゃこ天が有名で、魚の骨や皮ごと使用するため、カルシウムやDHA・EPAなどの栄養素が豊富です。 【撮影場所 アピタ金沢 麺房廣見:2025年02月08日 DSC-RX100M3】kanazawa10no3.hatenablog.com

  • 雪景色の街をあるけば 「国立工芸館・石川県立歴史博物館」

    金沢 曇り、少し青ぞrが見えますが、曇り空が広がる一日となりそうで、今朝も冷え込んでます。 今シーズン「最強寒波」の影響で、大雪や暴風雪による交通機関の乱れや、路面凍結による事故などが懸念され中、中心街に出かけ「雪景色」を撮ってきました。時折晴れ間も見え、心配していた道路の状況も大丈夫でした(笑) 国立工芸館は、明治時代に建てられた2つの歴史的建造物を移築・改修した建物です。 旧陸軍第九師団司令部庁舎は、1898年に建てられた木造建築で、旧陸軍第九師団の司令部として使用されました。 旧陸軍偕行社は、1909年に建てられた木造建築で、将校の社交場として使用されました。 これらの建物は、いずれも1…

  • 飲んで応援!櫻田酒造「初桜」

    金沢 雪、お昼過ぎから雨で、夕方から雪に変わりました。雨で積もった雪も解けてきましが寒いです。 飲んで応援!櫻田酒造「初桜」です。今年は、能登のお酒を飲んで応援!と思ってますが、ネットや酒屋ではなかなか見つけれません。なんとかアマゾンで見つけ、おいしく頂いてます(笑) 櫻田酒造は、能登半島地震で被災しましたが、クラウドファンディングなどを通じて支援を募り、酒造りを再開しました。「初桜」は、復興を願う地元の人々の思いが込められたお酒です。 石川県珠洲市にある家族経営の小さな酒蔵で、能登半島の先端、珠洲市蛸島町に位置し、漁師町として栄えた土地で、大正の頃より酒造りを続けています。代表銘柄は、 純米…

  • 宇多須神社 節分祭 「総集編」

    金沢 曇り、きょうも一日中雪が降ったり止んだりと、寒さが続きます。この最強寒波はいつまで続くのでしょうか・・・・・ 「宇多須神社 節分祭 」の総集編です。途中「最強寒波」ネタを挟み長々と続きましたが、今回が最終回です。来年は、「福豆』を複数撮れるように頑張ります(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com この投稿をInstagramで見る とのさん(@10no3)がシェアした投稿kanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.com 節分祭は、毎年2月3日に開催される伝統的なお祭りです。ひがし茶屋街の芸妓衆が踊りを奉…

  • マルタイ「高菜ラーメン」

    金沢 雪、夕方日なって雪が降り出しました。 マルタイのカップ麺シリーズ「高菜ラーメン」。辛味のきいたあっさり豚骨スープに、辛子高菜が入っており「ふんわり玉子の天津飯」と一緒においしく頂きました(笑) ピリッと味わい深い九州産高菜漬けのパウチが付いた、本格的な高菜ラーメンで、コシのある細麺を使用し、ポークエキスをベースに特製タレをブレンドした奥深い味わいのとんこつスープが特徴です。 kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 大阪屋ショップ 西泉店:2025年02月06日 DSC-RX100M3】

  • 最強寒波「第2波」

    金沢 雪、きょうは雲が多く、時折雪が降る一日になりそうです。 金沢市役所の積雪は 05:00現在31.7cmです。 2月5日にそれなりに積もり、6日・7日と小康状態で8日の朝にさらに積雪がありました。主要な道路の除雪が早く、大きな混乱はなかったのですが、脇道の道路は、そもそも行政の除雪対象でなく、当分慎重な運転が必要です。kanazawa10no3.hatenablog.com 2月8日も断続的に雪が降り、午後5時の積雪は、珠洲で40センチ、七尾で42センチ、金沢で32センチなどとなっています。気象台によると、大雪の峠は越えたものの強い冬型の気圧配置は続いており、山地を中心に引き続き警戒が必要…

  • スプーンでほぐせる「肉塊」ポークカレー

    金沢 曇り、金沢市役所の今朝の積雪は39cmあったのですが、17:00で、32.3cmです。朝は自宅周りの「雪すかし」で、予定していた「兼六園」冬景色の撮影は、見送りました。 この日は今シーズン「最強寒波」で、積雪があったので、籠っておりレトルトカレーのお手軽昼食です。おおきな「肉塊」が入っており満足の一品でした(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 「肉塊」ポークカレーは、ゴロッと大きな豚バラ肉が特徴のレトルトカレーです。厚切りで食べ応えのある豚バラ肉が、スプーンでほぐれるほど柔らかく煮込まれていて、野菜と肉の旨みが溶け込んだ、コクのあるルーが食欲をそそります。 【…

  • 「福豆まき」 宇多須神社 節分祭

    金沢 曇り、きょうも雷を伴う雪が降り続け、寒い一日となりそうです。金沢市役所5:00で積雪39cmで、夜に19cm積もりました。予定していた兼六園の冬景色は、撮りにいくかは思案中です。 「宇多須神社 節分祭 」の最後のイベントは、芸妓衆や神職による「福豆まき」 ですが、特設会場からまかれます。境内から移動し、後ろの方でしたが何とか一袋ゲットできました(笑) 節分祭は、毎年2月3日に開催される伝統的なお祭りです。ひがし茶屋街の芸妓衆が踊りを奉納し、福豆をまくことで、疫病退散・国土安穏・万民豊楽・五穀豊穣・転禍為福を願います。 福豆まきでは、芸妓衆や神職が「福は内!鬼は外!」の掛け声とともに、福豆…

  • 季節限定のどん兵衛「きつねそば」

    金沢 雪、日中は陽が射す時間もあったのですが、夕方から雪が降り出しました。最強寒波の第2波で、それなりに積もる予報です。 初めて買いました、季節限定のどん兵衛「きつねそば」です。具材は、油揚げとかまぼこも入っており、「大きな鶏もも唐揚げの南蛮風仕立て弁当」と一緒に、おいしく頂きました(笑) どん兵衛ならではのコシのあるそばと、ふっくらジューシーなおあげが特徴です。おあげは、かつお節と昆布のうまみが凝縮されただしで煮込まれており、つゆは、本鰹と昆布の合わせだしで、華やかで上品な味わいに仕上がっています。 【撮影場所 自宅:2025年02月04日 DSC-RX100M3】

  • 最強寒波

    金沢 雪、今朝6:00で金沢市役所の積雪は22.7cmです。きょうは雷と雪を伴う荒れた天気となり、昨日と比べると少し寒さは和らぎますが、平年よりは冷え込む予報ですが、昨日より寒いです(笑) 2月4日(火)に発令された大雪警報も一段落です。富山や福井では大変な積雪になったようです。金沢市内では 5日(水)の朝に金沢市役所で積雪:23.4cm を記録したのが最高でした。 週末にかけても寒波が居座るので油断は禁物ですが、土曜日に兼六園の雪景色を撮ろうと計画してます(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 日本列島は今季最…

  • 白石酒造「紅椿」

    金沢 曇り、雪がちらつく時間もあったのですが、さらなる積雪の心配はなさそうです。 かめ壷仕込み 芋焼酎 飲み比べ 厳選6本です。4本目は、白石酒造「紅椿」です。この日は、「宇多須神社 節分祭」を観に行き、福豆を一袋ゲットしたので、「あて」にしておいしく頂きました(笑) 白石酒造の「紅椿」は、伝統的な製法と厳選された原料によって造られた、本格的な芋焼酎です。かめ壺仕込みと長期熟成により、まろやかで深みのある味わいに仕上がっています。芋焼酎好きにはたまらない逸品と言えるでしょう。【撮影場所 自宅:2025年02月03日 DSC-RX100M3】

  • 「奉納踊り」(おまけ編) 宇多須神社 節分祭

    金沢 曇り、きょうも雷を伴う雪が降る予報で、最高気温は3℃の予報ですが、朝は冷え込んでます。 今年の「宇多須神社 節分祭 」は、開始時間より遅れたのですが、小雨が降っており、最前列で撮れました。なので「奉納踊り」を腹一杯撮れ、おまけ編です(笑) 節分祭は、毎年2月3日に開催される伝統的なお祭りです。ひがし茶屋街の芸妓衆が踊りを奉納し、福豆をまくことで、疫病退散・国土安穏・万民豊楽・五穀豊穣・転禍為福を願います。 ひがし茶屋街は、金沢市にある歴史的な花街です。江戸時代の文化が色濃く残り、美しい街並みが特徴です。江戸時代の1821年に加賀藩によって作られました。当初は、藩の御用商人たちが集まる場所…

  • 肉だく牛魯珈カレー「吉野家」

    金沢 曇り、大雪警報は注意報に変わりましたが、この寒波のピークは今夜らしく、油断は禁物です。 今年の節分は2月2日で、どこのスーパーも「恵方巻」だらけで、割高感があり、吉野家の「肉だく牛魯珈カレー」食べました(笑) 「SPICY CURRY 魯珈」が監修した本格的なスパイスカレーで、吉野家の牛煮肉に合うように、トマトや玉ねぎの旨みを凝縮したルーに、クミンなどのスパイスを配合し、風味豊かに仕上げられています。 「肉だく牛魯珈カレー」は、牛丼の牛肉がたっぷり味わえる「肉だく牛」シリーズのカレー版で、牛肉とカレーを両方楽しみたい方におすすめです。 【撮影場所 吉野家 金沢新神田店:2025年02月0…

  • 「奉納踊り」(後編) 宇多須神社 節分祭

    金沢 雪、6:00時時点で、金沢市役所で積雪:23.4cm です。 きょうは雷を伴う雪の予報で、一日を通して寒さが続く予報で、きのうよりも気温が低く、厳しい寒さとなります。 今シーズン初の「雪すかし」となりそうです(笑) 節分祭は、毎年2月3日に開催される伝統的なお祭りです。ひがし茶屋街の芸妓衆が踊りを奉納し、福豆をまくことで、疫病退散・国土安穏・万民豊楽・五穀豊穣・転禍為福を願います。 kanazawa10no3.hatenablog.com ひがし茶屋街は、金沢市にある歴史的な花街です。江戸時代の文化が色濃く残り、美しい街並みが特徴です。江戸時代の1821年に加賀藩によって作られました。当…

  • 尾山神社「御神酒」

    金沢 雪、大雪警報が出ており、心配してます。お昼過ぎは、少し降らない時間もあったのですが、夕方になって降り出しました。 頂き物で、尾山神社「御神酒」”やちや酒造「加賀鶴」”、金箔入りをブリの刺身とお鍋を肴においしく頂きました(笑) やちや酒造は、寛永5年(1628年)に創業された、金沢で最も古い酒蔵の一つです。加賀藩の御用達の酒蔵として、加賀の地酒の伝統を今に伝えています。加賀鶴の味は、一般的に、ふくよかで上品な味わいであると言われています。口に含むと、米の旨みが広がり、後味はすっきりとしています。 【撮影場所 自宅:2025年02月01日 DSC-RX100M3】

  • それなりに積もりそうです。

    北陸付近には強い寒気が流れ込み始めており、加えてJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)に伴う活発な雪雲がかかり、雪の降り方が強まっている状況です。12:00現在の金沢市役所前で、14.9cm の積雪です。追記、気象台は、午後0時47分に、大雪警報を金沢市などに発表しました。平地でも12時間最大で30㎝の積雪予報です。【撮影場所 自宅:2025年02月04日 DSC-RX100M3】

  • 「奉納踊り」(前編) 宇多須神社 節分祭

    金沢 雪、寒さが厳しい一日となりそうで、最高気温は5℃と昨日よりも5℃低くなる予報です。昨日、開始時間から少し遅れたのですが「宇多須神社 節分祭」を撮ってきました(笑) 節分祭は、毎年2月3日に開催される伝統的なお祭りです。ひがし茶屋街の芸妓衆が踊りを奉納し、福豆をまくことで、疫病退散・国土安穏・万民豊楽・五穀豊穣・転禍為福を願います。 ひがし茶屋街は、金沢市にある歴史的な花街です。江戸時代の文化が色濃く残り、美しい街並みが特徴です。江戸時代の1821年に加賀藩によって作られました。当初は、藩の御用商人たちが集まる場所でしたが、次第に芸子たちが活躍する花街として発展しました。 彼女たちは、伝統…

  • 宇多須神社 節分祭

    金沢 雨、雨が降ったり止んだりの一日でした。それでも「宇多須神社 節分祭」を撮ってきました(笑) 宇多須神社は、718年に卯辰治田門天社として創建されました。江戸時代には、加賀藩二代藩主 前田利長が金沢城の鬼門鎮護のため、父 前田利家公を祀り、代々の藩主の祈願所となりました。 節分祭は、毎年2月3日に開催される伝統的なお祭りです。ひがし茶屋街の芸妓衆が踊りを奉納し、福豆をまくことで、疫病退散・国土安穏・万民豊楽・五穀豊穣・転禍為福を願います。 福豆まきは、芸妓衆や神職が「福は内!鬼は外!」の掛け声とともに、福豆をまきます。福豆には当たりくじが入っており、豪華景品が当たるチャンスもあります。【撮…

  • 手作り「餃からセット」

    金沢 曇り、今年は昨日が節分でしたが、宇多須神社「節分祭」は、毎年2月3日と決まっており今日行われます。あいにく雨の予報です。 最近「東京餃子軒」の餃子が気にってます。セットメニューを弔問しますが、ボリュームがあり、い積もお腹いっぱいになります(笑) 東京餃子軒の餃子は、パリパリとした食感とジューシーな餡が特徴で美味しいです。また、ニンニクの風味が強すぎないので、食べやすいです。東京餃子軒は、餃子以外にも、ラーメンやチャーハンなどのメニューもあります。 【撮影場所 イオンモール白山「東京餃子軒」:2025年02月01日 DSC-RX100M3】kanazawa10no3.hatenablog.…

  • 今年の節分は2月2日

    金沢 晴れ、日曜日のお手軽昼食を、スーパーで買う予定でした。 「今年の節分は2月2日」だそうで、どこのスーパーも「恵方巻」だらけ、割高感があり、吉野家で「肉だく牛魯珈カレー」食べました(笑) 節分は、各季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日のことです。昔の暦では、立春が1年の始まりとされていたため、特に立春の前日である節分が重要視されるようになりました。 もともと日付が決まっているわけではなく、立春の前日とされています。立春は、太陽と地球の位置関係によって決まる「二十四節気」の一つであり、毎年日付が若干変動します。 2025年の立春は2月3日であり、その前日である2月2日が節分となり…

  • 冬桜

    金沢 曇り、昨日よりは少し暖かく、夕方から晴れる予報です。 先週の日曜日に撮りました。フレンドマート野々市店の横に咲いている「冬桜」です。冬桜と呼ばれる桜には、いくつかの品種があるそうですが、どの品種かわかりません(笑) 冬桜(ふゆざくら)とは、年に2度、春と秋から冬にかけて花を咲かせる桜の総称で、通常の桜は春に咲きますが、冬桜は10月頃から咲き始め、4月頃まで咲き続けます。 「フユザクラ(冬桜)」冬桜の代表的な品種です。10月頃から咲き始め、4月頃まで咲き続けます。花は白色で、中輪の一重咲きです。 「ジュウガツザクラ(十月桜)」10月頃から咲き始め、翌年の春まで咲き続けることから、この名前が…

  • 縦型マルタイラーメン+チキン南蛮弁当

    金沢 曇り、一日中曇りでした。明日も曇りの予報です。 今回のカップ麺は、縦型マルタイラーメンで、チキン南蛮弁当と一緒においしく頂きました(笑) 棒ラーメンでおなじみのマルタイが製造・販売しているカップ麺シリーズです。あっさりとした味わいが特徴です。特に「縦型マルタイラーメン」は、昔ながらのラーメンの味を再現しており、どこか懐かしい味わいが楽しめます。 【撮影場所 大阪屋ショップ西泉店:2025年01月30日 DSC-RX100M3】

  • 飲んで応援!能登の地酒市@日本橋兜町

    日本橋兜町・茅場町のランドマーク「KABUTO ONE」の1階アトリウムにて、能登半島の酒蔵「9蔵」の地酒の小売販売、有料試飲および酒蔵グッズの販売等が行われます。kanazawa10no3.hatenablog.com

  • 【続】冬晴れの街をあるけば「総集編」

    金沢 曇り、今日もすっきりしない空模様になりそうです。 先週の土曜日は、予報では曇りでしたが、午前中は青空が広がり、それなりの天気で【続】冬晴れの街をあるけばの総集編です。いろいろ撮りましたが、一番の収穫は「カワセミ」が撮れたことでした(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 金沢…

  • 名古屋丼「どて丼」

    金沢 曇り、週末も曇りの予報で、すっきりしない天気が続いてます。 お手軽昼食で、ヤマモリの名古屋丼「どて丼」に温泉卵を追加して、おいしく頂きました(笑) 牛すじと豚モツを八丁味噌仕立てでじっくり煮込んだ、コクと旨味が特徴のどて煮をご飯によく合うように味付けした丼の素で、温めるだけで手軽に名古屋名物のどて丼を味わうことができます。 【撮影場所 自宅:2025年01月29日 DSC-RX100M3】

  • 縮玉

    「縮玉」は、多肉植物の中でも特に人気のあるサボテン科の植物です。学名は「Echinofossulocactus zacatecasensis」で、原産地はメキシコです。 球状で、稜が細かく波打つような模様が特徴です。この模様が縮れた玉のように見えることから、この名前が付けられました。【撮影場所 自宅:2025年01月31日 DSC-RX100M3】

  • 【続】冬晴れの街をあるけば「県工展」

    金沢 曇り、今日は一日中曇り予報で、寒い朝です。 25日(土)の天気予報は曇りでしたが、午前中は青空が広がり、それなりの天気で【続】冬晴れの街をあるけばです。 3年生が各学科で習得した専門的な知識や技術を駆使して制作した作品や研究成果が展示されました(笑) 県工展は、生徒が自らの研究課題を設定し、その課題を解決するために年間を通して追求・解決していく自主的学習「課題研究」における成果・作品の展示会です。 展示される作品は、金属工芸、漆工、染色、陶芸、建築、デザインなど多岐にわたります。 これらの作品からは、生徒たちが日々の学習で培った技術や、自由な発想力、そして未来への可能性を感じ取ることがで…

  • W海老の季節の天丼(筍・国産いわし)

    金沢 雨、雪の予報でしたが、冷たい雨の一日でした。 火曜特売のマックスバリュ 増泉店店で、お弁当を買いました。W海老の季節の天丼(筍・国産いわし)で、表記以外にもいろいろ入っており、味噌汁代わりの「どん兵衛肉だしうどん」と一緒に、おいしく頂きました(笑) 従来の「どん兵衛」よりもだしを控えめに、よりあっさりとした味で、内容量「72g」と、レギュラーサイズよりやや少なめです。「レギュラーサイズでは多すぎるけれど、ミニでは足りない」という方にちょうど良い量です。 【撮影場所 自宅:2025年01月28日 DSC-RX100M3】

  • 【続】冬晴れの街をあるけば「雲を測る男」

    金沢 曇り、昨晩はみぞれで、今朝の積雪はありません。ただ日中も雪の予報です。 25日(土)の天気予報は曇りでしたが、午前中は青空が広がり、それなりの天気で【続】冬晴れの街をあるけばです。 何度か紹介している金沢21世紀美術館の「雲を測る男」で、冬晴れの空に雲が見え印象的でした(笑) この作品は、映画「終身犯」で主人公が監獄の中で自由を奪われながらも、雲を測るという詩的な行為に心を向ける場面から着想を得ています。 監獄という閉鎖された空間の中で、主人公は雲を測ることで自由な精神世界へと逃避を試みます。これは、人間の自由への根源的な欲求を表していると言えるでしょう。 作者自身の身体を型どって作られ…

  • 北海道産帆立ご飯

    金沢 曇り、朝積もってた雪は、ほとんど解けたのですが、今夜からまた雪の予報で明日は一日中「雪マーク」です。 大ぶりの「北海道産帆立」がたっぷりのっており、食べ応え抜群でおいしく頂きました(笑) 明星「青春という名のラーメン 誘惑のでかタマゴ チャンポン味」は、昔ながらのカップラーメンの味を現代風にアレンジした、魅力的な商品です。大きな卵とコクのあるスープが特徴で、食べ応えも抜群、さらに熱湯1分の短時間で食べれます。 【撮影場所 フレンドマート野々市店:2025年01月26日 DSC-RX100M3】

  • 【続】冬晴れの街をあるけば「石川門~江戸町通り」

    金沢 曇り、深夜の雪で、見た目で約5㎝の積雪です。お昼には雨になりますが、その後「雪」の予報です。 25日(土)の天気予報は曇りでしたが、午前中は青空が広がり、それなりの天気で【続】冬晴れの街をあるけばです。 兼六園の梅は早すぎたのですが、桂口坂を抜け石川門を撮り、江戸町通りを歩きいろいろ撮りました(笑) 金沢城の東に位置する石川門は、重要文化財に指定された見事な門です。兼六園にも面しており、金沢城と兼六園を結ぶ重要な入口となっています。名前の由来は、石川郡の方を向いていたことから名付けられたと言われています。 兼六園の桂坂口近くにある茶店通りは、その歴史の深さから「江戸町通り」とも呼ばれてい…

  • かつのせカレーうどん「麵房廣見」

    金沢 曇り、冷たい雨が降ったり止んだりの一日でした。 「麵房廣見」は、アピタ金沢店のフードコートにあります。久しぶりに「かつのせカレーうどん」食べました。 過去のブログを調べたら、8年ぶりで、カレーはコクがあり、うどんはモチモチしていて、総菜売り場で買った「プチ鶏五目おにぎり」と一緒においしく頂きました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 アピタ金沢店:2025年01月25日 DSC-RX100M3】

  • 【続】冬晴れの街をあるけば「兼六園」

    金沢 雨、一日中雨で、夕方からは雪の予報です。 25日(土)の天気予報は曇りでしたが、午前中は青空が広がり、それなりの天気で【続】冬晴れの街をあるけばです。いもり掘り~兼六園へ向かい、梅が咲いてないかと期待したのですが、早すぎましたが、冬桜撮れました(笑) 兼六園の梅林は、明治百年記念事業として、全国各地から名梅を集めて造られました。約20種200本の梅が植えられており、3月になると紅白の花が咲き乱れ、訪れる人々の目を楽しませてくれます。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 兼六園のシンボルともいえる霞ヶ池は、園内…

  • 宗玄酒造「宗玄 剣山」

    金沢 曇り、それなりのいい天気になると今朝は思ったのですが、一日中曇りでした。明日からは雨と雪の予報です。 今年の日本酒は、能登の酒蔵の商品を飲みます。宗玄酒造「宗玄 剣山」、実家があったところから車で5分の酒蔵で、おでんを肴においしく頂きました(笑) 宗玄酒造は、日本四大杜氏の一角を担う能登杜氏の発祥の地として知られ、250年以上の歴史を持つ蔵です。「剣山」は、その歴史と伝統を象徴する銘柄の一つです。やや甘口で、もち米を使用していることから生まれる豊かな旨味と、口の中に広がる含み香が魅力です。【撮影場所 自宅:2024年01月23日 DSC-RX100M3】

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、10no3さんをフォローしませんか?

ハンドル名
10no3さん
ブログタイトル
金沢おもしろ発掘
フォロー
金沢おもしろ発掘

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用