メインカテゴリーを選択しなおす
姨捨駅で善光寺平を眺めながら ひとりカップ酒を飲む。【18きっぷの旅・その3】2025春
4月7日(月)上田⇒長野⇒姨捨長野では時間があまりなくなってしまったので、予定より早めの電車の松本行きに乗り、姨捨駅で次の列車がくるまでの1時間を楽しむこ...
今日は寒過ぎてお片付け捗らなかった(やらなかったわけでは無いよ)。 今は雪のような雨のような粒々が降ってる。 …↓次から次へと出て来るなぁ(笑) 22年の夏頃にイトーヨーカドーで見つけた「酔いどれカップ」という商品名だったと思う。 中には鳩のキャンディが入っていて、カップ酒コレクションとして買ったんだよな。お酒じゃないけど。 …て、ヨーカドーは今後どうなるのだろう?コバトンの冷や汁うどんの素も食べられなくなるのかな。 ヨーカドーは何でも高いので、普段は↑コバトンを買うの以外で利用することは滅多に無かったけど、今はもう無い札幌や上田(長野)のアリオはお土産売り場が凄く便利で必ず寄ってた。 楽しい…
先週末ディナーパーティをした時にTママが持参してくれた筋子 生筋子ではなくすでに味付けされたねっとり系大きなのを解凍して参加人数分小分けにしてくれてあったみん…
【外池酒造のどぶろく】栃木 外池酒造を見学した時に買ったどぶろくをいただきました『【はとバスツアー】外池酒造見学!燦爛 大吟醸「おいしーい」と声が出たお酒!』…
北海道&東日本パスの旅Part27の紹介です。↑前記事のつづき秋田駅改札横のNewDaysで、駅弁祭りやってた。ひっぱりだこ飯あるやん。買いたかったけど、買うのをやめた。昼メシ食ったばかりやしな。でも、Newdaysで買うた酒とつまみで呑み鉄タイムにする。秋田酒類製造の高清
あずさで帰りました。上諏訪駅から八王子まで、あずさに乗ればすぐです。上諏訪駅です。1番線(上り)のホームには足湯もあって、温泉卵もつくれるよ!^^で。お土...
uraraさんのブログを見て、金がグラムあたり10.000円を超えたと知りました。 日々断捨離してるとは言え、 アクセサリーはなんとなく未練があってずっと取っておいたんですが、このチャンスを逃すわけにはいくまい。 と思いきって もうすでに皺の入った首や 肉付きの良い顎に似合...
金沢 くもり、一日中曇りでしたが、暖かな一日でした。お正月に買った「北信越地酒ワンカップ吞みくらべ 」シリーズ。最終のカップ長谷川酒造「越後雪紅梅」、以前芋飲んだことがありますが、天然鰤の刺身を肴に、美味しく頂きました(笑)【長谷川酒造HP引用】天保十三年創業。ここ長岡・摂田屋で伝統を受け継ぎながら、時と自然に寄り添い、手づくりにこだわり、その年にしか生まれない酒を醸しています。一口を一夜を毎日を、わたしたちの酒と過ごすあなたの日々があたたかく照らされるように。そんな酒造りをつづけています。【撮影場所 自宅:2023年04月01日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いし…
金沢 晴れ、今日もいい天気で、週末も花見日和が続きます。お正月に買った「北信越地酒ワンカップ吞みくらべ 」シリーズ。19本目の林酒造場「純米吟醸黒部峡」、カップは可愛い青い花柄模様で、辛口淡麗を美味しく頂きました(笑)【皇国晴酒造HP引用】富山県黒部市の東部のまち、生地(いくじ)。50メートルほどで富山湾を臨み、黒部川の最下流に位置するこのまちで、明治15年より皇国晴酒造がはじまりました。創業以来、北アルプスの雪解け水が地下を100年かけて湧き出ている水を、仕込水として、酒造りを続けています。【撮影場所 自宅:2023年03月27日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願い…
金沢 雨、せっかく開花宣言があったのですが、一日中雨でした。早めの買い物を済ませ、撮りためた桜の写真を整理してました。お正月に買った「北信越地酒ワンカップ吞みくらべ 」シリーズ。18本目の林酒造場「純米吟醸黒部峡」、昨年いった「黒部峡谷トロッコ電車」バスツアーを思い出しながら美味しく頂きました(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com【林酒造場HP引用】「黒部峡」は酒造好適米を高度に磨き、丹精込めて造り上げた究極の酒。馥郁とした香りとひきしまった口当たりで、淡麗な喉ごしが特徴です。食中酒として、また大吟醸などは食前酒として相性のいいお酒です。【撮影場所 自宅:2023年03…
金沢 曇り、午後から曇ってきましたが、雨の心配はなさそうです。午前中はWBCの逆転勝ちで、いい一日になりました(笑)お正月に買った「北信越地酒ワンカップ吞みくらべ 」シリーズ。17本目の立山酒造「立山」、ブリ刺を肴に美味しく頂きました。【立山酒造HP引用】文政13年創業。日本三名山のひとつ「立山」にちなんで名付けられたその酒は、品質追求の信条を基に、白山に源を発する花崗岩に濾過された清流庄川の伏流水を仕込み水に使用し、原料米には酒造好適米の最高峰とされる兵庫県産山田錦を主とし、北陸の代表的な酒造好適米「五百万石」など良質な酒造好適米を用いて醸されています。【撮影場所 自宅:2023年03月18…
金沢 晴れ、いい天気でいろいろと早咲きの桜を撮り、充実の一日でした。桜の写真は来週UPします。お正月に買った「北信越地酒ワンカップ吞みくらべ 」シリーズ。16本目の喜久水酒造「銀泉カップ喜久水」、スッキリとした風味とキレ味が良いお酒を美味しく頂きました(笑)【喜久水酒造HP引用】南信州 下伊那唯一の酒蔵として南アルプスを望む城下町飯田、下伊那の南信地域にはかつて37軒の酒造家がありました。 太平洋戦争戦時下の1944(昭和19)年に各地で行われた企業合同した蔵元の中でも、合同したまま残る全国的にも稀な酒蔵です。【撮影場所 自宅:2023年03月17日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中…
金沢 曇り、雨は降りませんでしたが、寒い一日でした。お正月に買った「北信越地酒ワンカップ吞みくらべ 」シリーズ。15本目の大雪渓酒造「山の酒大雪渓」、辛口を美味しく頂きました(笑)【大雪渓酒造HP引用】「大雪渓」という銘柄は、日本の三大大雪渓の一つが白馬岳にあることから、その絶景に因んでつけられました。当蔵の定番商品「上撰」「蔵出し」にはその雄大な大自然の航空写真を使用しております。【撮影場所 自宅:2023年03月14日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
金沢 雨、予報通り雨となってますが、それなりの気温でした。お正月に買った「北信越地酒ワンカップ吞みくらべ 」シリーズ。14本目の成政酒造「成政」、辛口を美味しく頂きました(笑)【成政酒造HP引用】緑溢れ水清く米豊かに実る越中富山。その南西部、とりわけ美しい緑を保つ山に懐に抱かれ、小さな蔵「成政」はあります。蔵元の立地そのものが日本酒造りに格好なのは言うまでもなく、立地を第一番に定義するのが水なのです。【撮影場所 自宅:2023年03月12日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
北信越地酒ワンカップ吞みくらべ 若鶴酒造「辛口玄シルバーカップ」
金沢 晴れ、今日もいい天気で、明日も晴れ予報です。お正月に買った「北信越地酒ワンカップ吞みくらべ 」シリーズ。13本目の若鶴酒造「辛口玄シルバーカップ」、喉越し良く、爽やかな切れ味の辛口、美味しく頂きました(笑)【若鶴酒造HP引用】潔いキレ味。飽きない辛口。玄人好みの飲み飽きしない辛口酒。冷でもよし、燗でもよし。うまみをするすると口中に広げ、肴の旨みと同化し、新たな味わいを引き出す。主張しすぎず、肴のよさを引き出す、食中酒です。【撮影場所 自宅:2023年02月25日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
金沢 晴れ、午前中は雲がありましtが、午後からは晴れていおり、明日もいい天気になりそうですお正月に買った「北信越地酒ワンカップ吞みくらべ 」シリーズ。12本目の宗玄酒造「宗玄剣山カップ」、この日は寒い日で、おでんを肴に、いつも通りの味で美味しく頂きました(笑)【宗玄酒造HP引用】「能登が生んだ世界に誇る食の芸術」宗玄酒造は日本四大杜氏に数えられる能登杜氏発祥の蔵と言われています。杜氏とは蔵元で酒造りにあたる最高責任者を指し、多くの蔵人を指導する酒造のプロフェッショナルです。 kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 自宅:2023年02月23日 DSC-RX100M3…
金沢 曇り、少し青空が見えますが曇りです。あ巣の午後からは晴れマークになってます。お正月に買った「北信越地酒ワンカップ吞みくらべ 」シリーズ。11本目の加藤酒造「普通酒カップ」、シンプルナレベル、やわらかく、すっきりした飲み口で美味しく頂きました(笑)【加藤酒造HP引用】加藤酒造は新潟県上越市に位置する蔵元です。1864年の創業以来、飲んで頂くお客様の側に寄り添って、酒造りを行ってきました。手軽に買えて、気軽に楽しめる最高の晩酌酒を目指すからこそ、品評会用のお酒は造らず、毎日飲んで美味しい酒造りに力を注いでいます。【撮影場所 自宅:2023年02月22日 DSC-RX100M3】 ランキング参…
金沢 晴れ、お昼過ぎから晴れだし、それなりのいい天気でした。いまは少し雲がかかってますが、青空が見えます。お正月に買った「北信越地酒ワンカップ吞みくらべ 」シリーズ。10本目の越後鶴亀「純米アルミ缶」遮光性100%のアルミ缶を使用することにより、繊細な味と香りを損なう事なく楽しめるそうで、鯵フライを肴に美味しく頂きました(笑)【越後鶴亀HP引用】当蔵は明治23年創業。新潟市の中心部から車で約1時間、角田山(かくだやま)という山麓の町の中にあります。人々に喜ばれる美味しい酒を目指し、銘も分かりやすく、おめでたい商標をと思い「鶴亀」という名をつけました。【撮影場所 自宅:2023年02月13日 D…
金沢 雨、夕方から雪の予報でしたが、冷たい雨が降ってます。深夜にかけ雪になるかもしれません。お正月に買った「北信越地酒ワンカップ吞みくらべ 」シリーズ。9本目の北雪酒造「大洋盛」いろいろ飲んでいると重なりますが、天然鰤の造りを肴に美味しく頂きました。(笑)【北雪酒造HP引用】小さな港の海辺にある、温和な佇まいの酒蔵として酒づくりをはじめた北雪酒造。 明治、大正、昭和と時代を歩み、昭和二十三年、有限会社羽豆酒造場を設立。平成五年より株式会社北雪酒造に社名を変更し、現在に至ります。【撮影場所 自宅:2023年02月11日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
金沢 雨、雨の一日で、早めに買い物を済ませ、撮りためた写真を整理してます。お正月に買った「北信越地酒ワンカップ吞みくらべ 」シリーズ。8本目の大洋酒造「大洋盛」を美味しく頂きました。いろいろ飲んでいると重なります(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com【大洋酒造HP引用】1945年に下越銘醸株式会社、酒名「越の魂(たま)」として発足し、その5年後に社名を大洋酒造株式会社、酒名を「大洋盛」に改名しました。 このように会社設立は、昭和の時代ですが、母体となった各酒蔵の歴史は大変古く、井原西鶴の「好色一代女」創刊よりも前の寛永12年(1635年)創業の蔵もあり、営々と酒造りを…
金沢 晴れ、いい天気の暖かい一日でした。あすも暖かいようです。お正月に買った「北信越地酒ワンカップ吞みくらべ 」シリーズ。7本目の戸塚酒造「寒竹」を美味しく頂きました(笑)【戸塚酒造HP引用】戸塚酒造が大切にしているのは、地域の風土を生かした酒づくりです。 舌にのせればその土地の空気、その土地の色が感じられるように、使うのはすべて長野県産の米。その中でも酒造りに適した品種を厳選し、米由来のアルコールと八ヶ岳山麓の伏流水ですっきりと仕上げています。【撮影場所 自宅:2023年02月09日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
金沢 曇り、朝は道路に少し雪が残ってましたが、すっかり解けてしまいました。あすは暖かくなる予報です。お正月に買った「北信越地酒ワンカップ吞みくらべ 」シリーズ。6本目の福光屋「加賀鳶梅吉純米」を美味しく頂きました。昨年自力調達したものとかぶってます(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com【福光屋HP引用】コンセプトワードは「粋」。そのために最も大切にしていることは、キレです。単に辛いだけでなく、日本酒の生命線である旨味を大切にしながらのキレる辛口。純米造りの技術を徹底的に追求することで、旨さの領域を広げた「加賀鳶」。まさに酒造りの妙技を味わえるブランドです。【撮影場所 …
金沢 雪、油断してました。お昼過ぎには積雪が約10㎝となりました。軽い雪で解けるのも早く、夕方は約6㎝です。ただ冷え込んでおり、明日の朝、道路の凍結が心配です。お正月に買った「北信越地酒ワンカップ吞みくらべ 」シリーズ。5本目の東酒造場「吉祥神泉」煮物を肴に美味しく頂きました。酒蔵が国の登録有形文化財にしてされており、撮りに行きたいです(笑)【東酒造場HP引用】東酒造場は平成21年1月8日付にて当店酒蔵及住居の十二棟が国の登録有形文化財に指定されました。東酒造場は万延元年〔1860年)創業の造り酒屋で、国登録文化財の建物は、「店舗兼主屋」、「東蔵」、「中蔵」、「作業場」、「西蔵」、「検査室」、…
金沢 雪、日中は陽がさす時間もあったのですが、夕方からチラチラと白いものが降り出し、寒いです。お正月に買った「北信越地酒ワンカップ吞みくらべ 」シリーズ。4本目の中善酒造「中乗さん」を美味しく頂きました(笑)【中善酒造HP引用】最高の米づくりは自然との会話。苗作りから自家栽培する「山恵錦 さんけいにしき」は純米吟醸に使われています。大切なのは楽しんでつくること。汗をかき自然と相談しながらいただく限りある恵みです。【撮影場所 自宅:2023年02月06日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
金沢 雨、冷たい雨が降り続いて、寒い一日でした。明日からの週末も持ち直し、暖かくなる予報です。お正月に買った「北信越地酒ワンカップ吞みくらべ 」シリーズ。3本目の玉村本店(長野県)「縁喜(えんぎ)」を美味しく頂きました(笑)【玉村本店HP引用】清酒『縁喜(えんぎ)』の酒蔵は、北信州は志賀高原の麓にございます。初代喜惣治が、この地に創業したのが文化ニ年(1805年)、屋号の玉村は、初代が酒造りの修行をした上州玉村(現在の群馬県佐波郡玉村町)にちなんだものです。山紫水明なこの地の清冽な水、清澄な空気、寒冷な気温の中で醸し出された酒は、約210年余の長きに亘り、多くの方々に愛され、育てていただいてま…
金沢 晴れ、ここ数日いい天気が続きましたが、明日からは雨の予報です。お正月に買った「北信越地酒ワンカップ吞みくらべ 」いよいよ開始です。2本目の「常きげん」を美味しく頂きました(笑)【撮影場所 自宅:2023年02月02日 DSC-RX100M3】 【鹿野酒造HP引用】造り酒屋と呼ばれる蔵は、それこそ全国に数え切れないくらいにあり、それぞれにその地ならではの物語とともに親しまれる地酒を造り続けています。鹿野酒造もまた、ここ霊峰白山を望む加賀の地で、文政2年(1819年)に創業。代々地主として、地域の経済はもちろん文化を見守り続けてきた歴史は、そのまま酒造りの歴史とも重なります。kanazawa…
金沢 曇り、日中は陽がさし、暖かい一日で、明日も続く予報です。お正月に買った「北信越地酒ワンカップ吞みくらべ 」いよいよ開始です。1本目の「菊姫」タラの煮つけを肴に美味しく頂きました(笑)【菊姫HP引用】日本三名山のひとつに数えられている「霊峰白山」。この山麓に住む私たちの生活は、この山によってはぐくまれてきた。 白山に源を発し、雪に濯がれた冷たく清らかな水。手取川をはじめとするこの地下水脈が、私たちと白山をつなぐ命水である。日本一の銘酒といわれた「加賀の菊酒」こそ、この命水の結晶だったのである。【撮影場所 自宅:2023年02月01日 DSC-RX100M3】 kanazawa10no3.h…
今日のお昼ご飯は、ヤマザキのザッハトルテ。2点だった(春のパンまつりが始まったよ)。 ホイップクリームが苦手なので、ワイルドチェリーのシロップ漬けをかけてみたら気にならなくなって美味しかった。酸味がいいのだと思う。 ぐんまちゃんカップ(榛名山、大盃梅酒)。 いつの間にかこんなに集まっていた。何年かかったかな? 裏側。 さらに棚の奥を漁ってみたら、もう1種類出て来た。これが最新版だと思う。 …結局マフラーは完成したのだろうか? おはよう!ぐんまちゃんだよ!マフラーあんでいるよ!思ったよりもむずかしいよ🐴 pic.twitter.com/IJRh7tmybE — ぐんまちゃん (@gunma_gu…
今日のお昼ご飯は、安納芋のお菓子。 萬寿楽芋 安納芋 京伏見菓匠 和晃 わかさいものような食感のお菓子だと思ったら、餡がスイートポテトに近い感じでコッテリしているんだな。とても美味しい。 濃くて苦いお茶によく合う。 毎月の腹痛が徐々に酷くなって来て、殆どお片付け出来なかった(口実)。 ↓昨日洗って乾かしておいたカップ酒とひやしあめのコップ(大半ひやしあめ)。飾る場所が無くて困っている。 そして巣鴨のつづき。 とげぬき地蔵尊・高岩寺は、通り過ぎただけ。 …そろそろ目的地の開店時間だから引き返そう。 鴨台観音堂(さざえ堂)はライトアップされていた。 つづく。
昨年は、カップ酒の飲み比べをいろいろ飲みました。昨年UPした「能登のお酒」集めてみました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com金沢のお酒も飲んでます。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.comこの記事は、「金沢…
金沢 晴れ、今年一番の晴天であたたかな一日でした。自力調達した能登のワンカップシリーズです。私の故郷酒蔵第2弾。松波酒造「つづらの波」で、能登海洋深層水(脱塩水)を使った純米酒。甘口ですが、美味しく頂きました(笑)【松波酒造HP引用】松波酒造は明治元年(1868年)創業の酒蔵です。当時の松波は、神社や寺に足をはこぶ行商人が多く行きかう道沿いに、酒屋がいくつもありました。初代の金七與十郎が銘柄「大江山 おおえやま」となづけ、明治36年(1903年)には法人を立ち上げました。輸送手段に乏しい奥能登であった為、蔵の裏手の松波川から、北前船の航路で都市部などに運んだと言われています。 kanazawa…
金沢 雨、今日は暖かい日でしたが、雨が降り出し少し寒くなってきました。自力調達した能登のワンカップシリーズです。松波酒造「恋路海岸」です。松波酒造は、私が生まれた町の酒蔵で、地名に由来する「恋路ものがたり」が伝えられており、浜辺の一隅には、その青年と娘の像があります。故郷を思い出しながら美味しく頂きました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com【松波酒造HP引用】松波酒造は明治元年(1868年)創業の酒蔵です。当時の松波は、神社や寺に足をはこぶ行商人が多く行きかう道沿いに、酒屋がいくつもありました。初代の金七與十郎が銘柄「大江山 おおえやま」となづけ、明治36年(190…
金沢 曇り、午前中に少し青空が見えましたが、昼を過ぎ少し雨が降りました。相も変わらずすっきりしない天気で、いやになります(笑)自力調達した能登のワンカップシリーズです。中島酒造「能登末廣上撰カップ」で、旨味重視の味・こく・のど越しの良い、三拍子揃った味わえる酒で、美味しく頂きました。【中島酒造HP引用】当酒蔵の代表銘柄。輪島で最も古い伝統を伝える蔵が送り出す銘柄であり、広く、永く愛され続けている清酒。時代の要望に連れてどんどん高品質化している当蔵の基幹銘柄のお酒です。【撮影場所 自宅:2022年12月28日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
金沢 曇り、週末もすっきりしない予報です。日曜日は金沢市「出初式」があるので、晴れてほしいです。ふるさと納税「新潟の地酒ワンカップ飲み比べセット」シリーズも最終回です。30本をいろいろ飲み比べでき最高です。最後の「からくち白龍」も美味しく頂きました(笑)【白竜酒造HP引用】創業は江戸時代の1839年(天保十年)、越後の酒造業者は地主の開業が多い中、当家は北前船でにぎわう湊町新潟で北海道と交易する回船問屋から分家し、当時の北海道で必要としている新潟からの主要物産である酒を製造する酒造業を開業しました。船にかかわる家業に携わってきた末裔として、海の神様をあらわす“龍”の文字を入れ、この地での繁栄を…
ふるさと納税「新潟の地酒ワンカップ飲み比べセット」シリーズも終盤です。29本目は、「長者盛長者カップ」で、全国日本酒カップ コンクールでデザイン賞を受賞したカップ酒で、図柄を見ながら美味しく頂きました(笑)【大洋酒造HP引用】当社の製品は原料を吟味し、米を磨き丁寧に造っています。きめが細かくまろやかで一口お飲みいただくとそのおいしさがわかります。【撮影場所 自宅:2022年12月26日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」3日の日にイオンで購入しました。「北信越地酒ワンカップ吞みくらべ」今年もワンカップいろいろ飲みます(笑)【撮影場所 自宅:2023年01月03日DSC-RX100M3】ランキング参加中でもう一押しお願いします
ふるさと納税「新潟の地酒ワンカップ飲み比べセット」シリーズも終盤です。28本目は、「松乃井カップ」で、この日もブリの刺身を肴に美味しく頂きました(笑)【大洋酒造HP引用】赤松林から湧き出ている水、良質な酒米、そして自然豊かな風土、これらを無くして松乃井は醸せません。当社では、創業当時からの横井戸の水を用い、良質な酒米を自社精米する事により、昔から妥協しない酒造りを行っております。【撮影場所 自宅:2022年12月25日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
金沢 雨、雪の予報ですが、冷たい雨で深夜から雪になるかもしれません。長かった年末年始休暇も明日が最終日です。 ふるさと納税「新潟の地酒ワンカップ飲み比べセット」シリーズも終盤です。27本目は、「大洋盛金乃穂カップ」で、後味の爽快さは毎日の晩酌用に最適とのことで、辛口を美味しく頂きました(笑)【大洋酒造HP引用】村上は、古くから酒造りの盛んな土地でした。江戸時代、井原西鶴は「好色一代女」に、「村上のお大尽(だいじん)が、京都の島原で、廓(くるわ)遊びをしたときに、京都の酒はまずいからと、村上の酒を持ち込んで飲んだ」話を入れています。大洋酒造株式会社の歴史は、地元の古い14の酒蔵が合併した時から始…
金沢 曇り、小雨が降る一日でしたが今は曇ってます。今夜は、雪の予報で冷え込んでます。ふるさと納税「新潟の地酒ワンカップ飲み比べセット」シリーズも終盤です。26本目は、「200CUP能鷹」で、お得感満載の200㎖の辛口を美味しく頂きました(笑)【朝日HP引用】能登屋と言われた徳川時代から約四百年、頑固なまでに守り続けてきた酒づくり。地元では「酒飲みの酒」と言われており、コクがありすっきりとした辛口で、食事に良く合い呑み飽きしないお酒です。【撮影場所 自宅:2022年12月23日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
朝日酒造【朝日山百寿盃カップ】ふるさと納税「新潟の地酒ワンカップ飲み比べセット」
金沢 曇り、朝からお酒を飲み、一休みし、近くの神社に初詣へ行きました。午後から雨が降ったり止んだりの正月です。ふるさと納税「新潟の地酒ワンカップ飲み比べセット」シリーズ。25本目は、「朝日山百寿盃カップ」プレミアム清酒「久保田」の蔵元の辛口をブリカマ塩焼きを肴に美味しく頂きました(笑)【朝日HP引用】朝日酒造のふるさとは、新潟県長岡市越路地域。水田と里山が豊かに広がる風景には、春は新緑、初夏にホタル、秋の紅葉、冬の雪と四季折々の表情が浮かびます。 程よいサイズ感の「カップ酒」。そんな飲み切りサイズのカップ酒は、おうち飲みで日本酒を気軽に楽しみたい時にぴったりです。本記事では、カップ酒の基本情報…
菊水酒造【にごり酒五郎八】ふるさと納税「新潟の地酒ワンカップ飲み比べセット」
金沢 晴れ、少し雲が残ってますが、陽が落ちる頃に青空がのぞきだしました。来年は明るい年になりますように。ふるさと納税「新潟の地酒ワンカップ飲み比べセット」シリーズ。24本目は、「にごり酒五郎八」秋冬だけ登場のにごり酒を美味しく頂きました(笑)【菊水酒造HP引用】秋冬だけ登場のにごり酒の決定版。 旬を楽しむその名は「ごろはち」。米の旨味が丸ごと味わえるような、白くにごった「五郎八」は、その名の通り豪快ながらもどこか素朴な味わいです。濃醇で、じっくり旨味が染みわたるようなにごり酒は、体を芯から温めてくれます。古くから伝わる越後民話に登場する、山賊頭領の名前から命名しました。【撮影場所 自宅:202…
近藤酒造【酔星 Newcup(フラワーカップ)】ふるさと納税「新潟の地酒ワンカップ飲み比べセット」
金沢 曇り、それなりに年始の準備は完了しており、家でのんびり写真整理です。ふるさと納税「新潟の地酒ワンカップ飲み比べセット」シリーズ。23本目は、「酔星 Newcup(フラワーカップ)」赤のフラワーが描かれた辛口を美味しく頂きました(笑)【尾畑酒造HP引用】近藤酒造は創業以来、200年近く新潟県五泉の地で真摯に酒造りを続けてきました。五泉市(ごせんし)は山と川と水田が豊かに広がり、自然の恵が豊かな地域です。「5つの泉が湧く所」というのが五泉の由来らしく、その名の通り、今現在も市内各所に水汲み場があります。【撮影場所 自宅:2022年12月20日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう…
池浦酒造【和楽五尊カップ】ふるさと納税「新潟の地酒ワンカップ飲み比べセット」
金沢 曇り、霙交じりの雨も降りましたが、今は曇りです。今日は「向春詣」で白山比咩神社に行ってきました。ふるさと納税「新潟の地酒ワンカップ飲み比べセット」シリーズ。22本目は、「和楽五尊カップ」地元が認める昔ながらの晩酌酒、淡麗辛口を美味しく頂きました(笑)【尾畑酒造HP引用】創業天保元年(1830年)。当主でる現社長で七代目。庄屋の家系であった初代は、この地によい水が湧出することを知り、酒造りをはじめました。昭和の初期、先代が尊敬し交流を深めた長岡の哲学者野本互尊翁の互尊精神に共鳴し、時の漢学者安岡正篤先生のご助言を得て酒名を「和楽互尊」(互いに尊びあえば和やかで楽し)としました。酒造りを通じ…
千代の光酒造【千代の光カップ】ふるさと納税「新潟の地酒ワンカップ飲み比べセット」
金沢 曇り、雪の心配は無いのですが、寒い一日でした。まだプリンターは調達できず、明日になりそうです。ふるさと納税「新潟の地酒ワンカップ飲み比べセット」シリーズ。20本目は、「千代の光カップ」甘口ですが甘みは強くなく酸味が強く、ブリの造りを肴に美味しく頂きました(笑)【千代の光HP引用】新潟県妙高市で万延元年(1860年)より、お酒を造り続けております。小さな蔵ですが、全製品吟醸酒に準じたきめ細やかな造りです。淡麗さの中にやわらかさを併せ持つ独特の酒質が特徴です。【撮影場所 自宅:2022年12月17日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
青木酒造【鶴齢芳醇カップ】ふるさと納税「新潟の地酒ワンカップ飲み比べセット」
金沢 曇り、夕方から雪の予報ですが、降ってません。このまま降らないことを祈ってます。ふるさと納税「新潟の地酒ワンカップ飲み比べセット」シリーズ。19本目は、「鶴齢芳醇カップ」芳醇辛口タイプで、ピンクの絵柄がかわいらしく美味しく頂きました(笑)【青木酒造HP引用】青木酒造は全国を代表する豪雪地帯、新潟県 魚沼地方に位置する造り酒屋です。1717年の創業以来、300年もの長きにわたり絶えることなく酒づくりを続けております。「鶴齢」に代表される青木酒造の酒は、雪国のもたらす様々な恵みと越後杜氏による伝統の技によって生み出されます。【撮影場所 自宅:2022年12月16日 DSC-RX100M3】 ラ…
メリークリスマス。乾杯。 株式会社文楽 文楽 乾杯カップ 今朝なんとなく冷蔵庫の生理をしていたら、山梨で見つけた小さくて可愛いリキュールを発掘した。 早く空にして飾りたいので、お正月に飲んでみようか。 シャトー酒折ワイナリー ひとくちアンズ酒 もぎたてゆず酒 ひとくち梅酒 だいぶ前にカメのガシャポンを手に入れて隠しておいたので、これを配偶者氏へのクリスマスプレゼントにした。 自分は入間のアウトレットに連れて行って貰い、こういう時に限って欲しい物が無くて何も買って貰わなかったけど、配偶者氏は物凄く変な物を買っていたな(充電中)。 バンダイ いきもの大図鑑 カメ06 ソマリアヒョウモンガメ成体&幼…
石油ファンヒーターがぜんぜん温かくない。温風が自室に直接入り込んでいるのにずっと寒いまま。何故か去年の今頃よりも寒く感じる。 たとえば反ワクの人達に「ワクチンの打ち過ぎで生命活動が終わりを迎えてようとしている証拠だよ」とか言われたとして、今ならうっかり信じてしまうかもしれないほど身体が温まらない。 配偶者氏には「冬でも半袖のガーゼ部屋着1枚で、パンツも履き忘れて寒いの当たり前でしょ💢」と叱られてぐうの音も出ないけど、こればかりは自分でどうすることも出来ないから凄く困った。叱られても治らない。 もちろん、外出時にはコートも着るしパンツも履き忘れません。 かまぼこバイキングの帰りに厚木PAで買った…
昨日は一睡も出来なかったよ。 特に理由は無くて、いつの間にか朝になっていた。 配偶者氏を送り出してから急に眠くなって来たので、少しだけ寝た。 今日は御代櫻パンダカップの別バージョンを洗った。これは純米酒の方。 ↓ちょっとだけ違う。 去年の12月帰省の写真フォルダを見ていたら、別の世界線に存在するススキノって雰囲気の写真があってびっくり。 そういえばビジホの部屋で退屈しのぎに、Ps Cameraとかのフィルタを適当に重ねて遊んだことを思い出した。 2月末帰省の時の、早朝の狸小路商店街。 泊まったドーミーインが商店街の中に埋まっていて、建物が両側に1棟ずつあった。 朝食バイキングを食べるため、向こ…
今晩は絶対に焼き芋を食べるぞー!と決めていたので、大きなシルクスイートを2本焼いたところ。家中にいい匂いが充満している。 去年の12月、配偶者氏の親がホームに入るお手伝いのために帰省した時、札幌駅のコンコースで見つけたカップ酒。NEKOSAKE、ネコ酒、ネコサケ。 期間限定?で出店していたっぽい。 今年2月末のお手伝い帰省は運悪く大雪と重なってしまい、移動が大変だった。 ↓車道から歩道が見えないなんて初体験(タクシーから)。 サッポロビール園隣のアリオで自分達用のお土産を物色した時、両脇に寄せられた雪の上に溶けかけの雪だるまさんが居て、配偶者氏が「可愛い可愛い」大喜びで写真を撮り始めた後、対面…
吉乃川株式会社【おけさカップ】ふるさと納税「新潟の地酒ワンカップ飲み比べセット」
金沢 曇り、車の走っているところの雪は、解けましtが、歩道などはまだ残ってます。週末の雪予報が心配です。ふるさと納税「新潟の地酒ワンカップ飲み比べセット」シリーズ。17本目は、「おけさカップ」470年の歴史ある辛口を、美味しく頂きました(笑)【新潟県酒造組合HP引用】創業は上杉謙信が活躍した戦国時代の1548年。じつに470年もの歴史があり、新潟県最古の酒蔵とされる。「吉乃川」は、新潟の人にずっと飲み続けていただいているお酒です。これからも、飲み飽きしない酒、毎日飲みたい酒を造り続けることに変わりはありません。【撮影場所 自宅:2022年12月14日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中…