メインカテゴリーを選択しなおす
山梨の棚横手山〜甲州高尾山へ日帰り登山に行ってきました。冬の時期は大滝不動尊の氷瀑が圧巻の光景で、山頂からの富士山と南アルプスの展望も素晴らしかったです。下山後には鉄道遺跡の大日影トンネル遊歩道で廃線ウォークも楽しめます。勝沼ぶどう郷駅から周回可能。
→前回からの続き 富山県内走行中に夜が明けて来ました。 約2時間半の乗車で高崎駅に到着。 乗って来たはくたかを、お見送り。 在来線ホームに移動します。 信越本線横川行に乗車します。
兵庫県の宝塚付近にある「福知山廃線敷ハイキングコース」。桜と紅葉の名所であり穴場スポットです。アクセスや服装、駐車場について。
今回もアプトの道に行きます。前回の新緑編と全く同じ行程です。本来ならば廃線ウォークツアーに参加予定で予約もしてあったのですが、台風10号の伴う大雨で線路内に土砂が流入し通行不能だそうで、年内の横川〜軽井沢間のツアーは全てキャンセルとなりまし
今年も廃線ウォークツアーに申し込んであったのですが、催行中止になってしまいました。理由は、先の台風10号の大雨で線路上に土砂が流入し、熊ノ平から軽井沢方向に進むことが不可能になったからだそう。並行する旧国道18号も熊ノ平駐車場から軽井沢間が
高崎駅でEast i(イーストアイ)目撃_2023秋廃線ウォーク上り線(軽→横)編?
→前回からの続き第�話へ→下り編第�話へ→ 安中市観光機構からもう少し進んで、アプトの道起点まで来ました。 そのまま、横川駅に向かいます。 駅に着きました。 折り返しの高
→前回からの続き第�話へ→下り編第�話へ→ 旧丸山変電所まで来ました。 丸山変電所を通過。 もう少しです。 鉄道文化むらのロクサンが見えて来ました
ソフトクリームでエネルギー補充_2023秋廃線ウォーク上り線(軽→横)?
→前回からの続き第�話へ→下り編第�話へ→ 帰りの列車には時間があるので、峠の湯で休憩していきます。 ソフトクリームを頂きました。 再出発です。 横川駅までは約3�ですが
→前回からの続き第�話へ→下り編第�話へ→ ゴールまでは残り僅かです。 上り線を外れます。 下り線側に移動。 下り線を少し戻ります。 線
→前回からの続き第�話へ→下り編第�話へ→ 最後のトンネルになります。 碓氷川橋梁を振り返ります。 この1Tも約1�の距離があります。長い闇を抜けて出口です
奈落の底に落ちて行く_2023秋廃線ウォーク上り線(軽→横)?
→前回からの続き第�話へ→下り編第�話へ→ 再スタートです。2Tに進入。 振り返ると勾配がよく分かります。 前方は闇の中、奈落の底に落ちて行くような感じと表
今日も峠の釜めしでランチタイム_2023秋廃線ウォーク上り線(軽→横)?
→前回からの続き第�話へ→下り編第�話へ→ ここで昼食休憩となります。サポートの伴走車がお弁当を積んでいるので、受け取ります。 昨日と同じく峠の釜めしです。ホテルから水も持って来ました。&n
熊ノ平まで来ました_2023秋廃線ウォーク上り線(軽→横)?
→前回からの続き第�話へ→下り編第�話へ→ 先に進みます。もう熊ノ平が見えてますね。 これは3Tになります。 3Tを出た所。 熊ノ平に
→前回からの続き第�話へ→下り編第�話へ→ 8Tを出ました。 次は7Tです。昨日と異なり、下り勾配なので若い人達について行くのも余裕です。 漏水の痕跡があります。&nb
旧矢ケ崎踏切も撤去された_2023秋廃線ウォーク上り線(軽→横)編?
→前回からの続き下り編第�話へ→ 軽井沢駅から横川方向に進みます。 少々脇に逸れて、旧矢ケ崎踏切があった場所ですが、残されていたレールは全て撤去され、整地されています。 軽井沢駅からずっと続
上り下りがややこしい_2023秋廃線ウォーク上り線(軽→横)?
→前回からの続き第�話へ→下り編第�話へ→ 廃線跡に降ります。 こちらは今日進む上り線。 こちらは昨日上って来た下り線。ややこしいですが、碓氷峠は軽井沢から横川に向かって下り勾配の
→前回からの続き第�話へ→下り編第�話へ→ 旧18号線に出ています。 この区間は通行止めなので、車は通りません。 道路の真中での撮影も問題はありません。&n
→前回からの続き第�話へ→下り編第�話へ→ トンネルに入ります。 振り返ります。 少し進んだだけなのに、この高低差。 間もなく県境にな
→前回からの続き第�話へ→下り編第�話へ→ トンネルとトンネルの間は秋色です。 この辺りでは旧18号線は上の方にあります。 ガードレールが少しだけ見えます。 不法投棄が多
→前回からの続き第�話へ→下り編第�話へ→ 横穴から外にでました。 トンネル建設時は作業用通路として使われ、ここから旧18号線までトラックも通行できる道路もあったそう。もう痕跡はあまり残って
■名鉄三河線廃線跡の駅舎『西中金駅』を訪ねる(愛知県豊田市)
目次 1 名鉄三河線廃線跡の駅舎『西中金駅』 2 紅葉の名所『香嵐渓』まで伸びる予定だった幻の路線 3 駅舎は「西中金ふれあいステーション」として活用 4 目の前を走る国道153号線はサイクリストたちも多い 1 名鉄三河線廃線跡の駅舎『西中金駅』 (写真
昨日に引き続き先月のお出かけ記録です。 参加した息子が楽しかったよ~と言うので、夫と廃線ウォークに参加してみました。軽井沢から横川まで、約11キロ、ひたすら線…
鉄道の廃線跡を歩くちょっとしたハイキングに行ってきました。 武田尾駅 武田尾側入り口 福知山線廃線敷とは 長尾山第3トンネル 長尾山第2トンネル 長尾山第1トンネル 第2武庫川橋梁 溝滝尾トンネル 北山第2トンネル 北山第1トンネル 西宮名塩駅 武田尾駅 大阪駅から丹波路快速で三十数分、JR福知山線の武田尾駅がスタートとなります。 無人駅でした。 近くには武田尾温泉があります。 大阪湾にそそぐ武庫川沿いに歩きます。 武田尾側入り口 廃線敷ハイキングコースの武田尾側の入口です。遠足なのでしょうか、幼稚園児が来ていましたが、この炎天下で一人の小さな女の子が真っ赤な顔していました。 おっさんでも暑い…
2023年4月21日~放送されている「ペンディングトレイン-8時23分、明日 君と」は、つくばエクスプレス流山おおたかの森駅から秋葉原行き8時23分に発車した車内に突然、緊急地震速報のアラームが鳴り響き、乗客・5号車68名と6号車64名が車
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。 高松市塩江町の岩部八幡神社です。2本ある大木のうち、西側の木がいい感じで色づいてきています。マスコットのまもり君と・・・?覚えられないこれから見頃になりますので、ぜひ訪れてみてください。そして、岩部八幡のついでに見ていただきたいのが・・・見たい人は少ないかもしれませんが神社から東へ100mほど行った場所にある廃トンネル。ここはかつて琴平電鉄塩江線のレールが敷...
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。 鉄道開業150年。鉄道に敬意と感謝を込めて、我が家の「鉄道150年」~その2。 新幹線の開通により平行区間が廃止とな…
【北海道6泊7日ひとり旅】4日目(小樽):堺町通り、小樽運河、手宮線跡…小樽のまちを歩きつくす!
北海道ひとり旅4日目、小樽のまちを歩き回る。北一硝子、小樽運河、転車台、手宮線跡、小樽ビール、天狗山の花火大会。運のよかった一日。
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。 …と言う訳で、思い立って「めがね橋」に行ってきました(昨日の続きです)。 たまたま高崎に出かける用事があり、帰りは…
JR宝塚駅(兵庫県)の1駅隣の生瀬駅から歩くこと約15分。そこからJR福知山線廃線敷ハイキングコースが始まります。 今のJR宝塚線(福知山線)の宝塚~三田間は…
士幌線(しほろせん)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線で、帯広から十勝平野を北上して上士幌町の十勝三股駅までを結び、営業距離は78.3kmありました。今から約32年前の1987年3月23日に全線が廃止されました。 私も当時時刻表や地図などを見て、士幌線が存在していたことは覚えています。当時は国鉄からJRへ民営化移行前でしたので廃止路線が多かったような記憶があります。 十勝の観光情報をいろいろネットで見ていて、このタウシュベツ橋梁の空撮VRに惹かれましたので士幌線跡に行ってみることにしました。 kamishihoro.info 第3音更川橋梁 旧糠平駅 ひがし大雪自然館 三ノ沢橋梁(…
【廃線ウォーク】「アプトの道」を徹底レポート!めがね橋ほか【群馬・安中市】
群馬県安中市の峠沿いの廃線跡を利用した散策路「アプトの道」を紹介。良く整備された道で鉄道マニアでなくてもオススメ!圧倒的なスケールの「めがね橋」など見どころも多く、非日常感がたっぷり味わえます。最寄りの横川駅は高崎から電車で約30分でアクセスできますよ!