メインカテゴリーを選択しなおす
金沢21世紀美術館を観終わったので、金沢駅まで歩いて戻ります。旅先ではその街を知りたくて、やたら歩きたくなってしまう。そして実際にやたら歩くw途中で通った香林坊エリア。この辺はデパートや高級店が立ち並んでいる繁華街でした。金沢駅からは離れて
【金沢 ひとり飯】あっさり、うまいワンタンラーメン『平和軒』
せいおんです! みなさん、こんにちは。 この冬。 金沢の繁華街「片町」から金沢市民の台所 「近江町市場🐟」まで徒歩で行きました。 その道中で、おいしい中華料理のお店を見つ けたり予想外の展開がありました。 旅行や出張などで訪れる機会があれば ぜひご参考になさってください。 <CONTENTS> 片町を出発! 近江町市場に到着 ぼんやりと光る尾山神社 中華料理店「平和軒」発見! あっさりうまい!ワンタンラーメン お店情報 さいごに 片町を出発! ここは片町の交差点。 1月の夕暮れどき。空は雲に覆われて、雪ま じりの雨が降ったりやんだり🌂 そんな中、ここから近江町市場を歩いて目指 しました。 行き…
旅行二日目です。 まずはラウンジサービスのスムージーをいただきました。 朝食はなしにしてあるので 街へ食べに行きます。 今回は北陸でチェーン展開しているパン屋さん ジャーマンベーカリーの片町店へ行きました 今日もバスのフリー乗車券フル活用です。 バスの本数も多いので本当に便...
11/15(金)は、翌日からあわら温泉の近くで開催される、日本学生オリエンテーリング選手権大会の併設大会に参加するため金沢でした。そこで何十年かぶりに兼六園を…
金沢マラソンの前日は受付を済ませた後ホテルまでバスを利用料金は210円。。。マナカが使えるかと思ったら〜地元のカードしか対応していないお財布の中の小銭をかき集…
【金沢・尾山神社】これ何け? 神社の正門 ほんまにけ?|60歳からの御朱印めぐり〔079/541〕
石川県金沢市にある尾山神社は神門が特徴的な神社。加賀前田家の祖・前田利家を祀ります。直書きの御朱印をいただけます。
月曜日はラジオの仕事です。朝、家を出ると外はもうすでに暑い!!!スタジオまでは歩いても行ける距離なのですが、あまりの暑さに速攻でへろへろになって、ちょうどやって来たバスに乗ってしまいました。冷房の効いたバスの車内は、外の暑さに比べると天国です~もう少しで到着するというときに、突然「神社に寄ろう!」と思い立ち、ひとつ手前のバス停で降りました。なぜか急に神社に寄りたくなったのです。仕事場の最寄り神社は、尾山神社です。急にバスを降りたくなったのって、神社に呼ばれたのかなぁ???参拝して外に出ると、月が出ているのが見えました。朝の月です。*******************************スタジオ。今日の仕事着。普段着感ありすぎでした(^^;)そうだ、神社に行こう
にほんブログ村の文字をクリックしてランキングの応援をして頂けると嬉しいです🙏 にほんブログ村先月下旬、金沢で4泊してきました旦那さまが激安ツアーを見つけたの…
主計町茶屋街に尾山神社!金沢市街地を散策する【金沢ワーケーション 3日目】
金沢ワーケーションで金沢市街地を散策したときの記録。主計町茶屋街や暗がり坂・あかり坂、八百萬本舗、尾山神社をめぐる徒歩限定の半日観光を楽しみました。
金沢 雨、久しぶりの雨でいよいよ梅雨の季節です。土曜日の金沢中心部散策です。いつもの通り「尾山神社」から「お堀通り百閒堀」、「兼六園」を通り「石浦神社」です。「金沢21世紀美術館」ではクーラーの効いた館内で一休みしました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com百間堀通りは、金沢城公園と兼六園の間を走る約500メートルの道路です。かつて金沢城のお堀だった場所を埋め立てて造られたことから、お堀通りとも呼ばれています。)]kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com[ kanazawa10no3.haten…
金沢 曇り、GWの途中ですが、ごごから仕事です。桜ネタも今回が最後で、尾山神社「菊ザクラ」です。咲き初めから「深紅→薄紅→白」と変わります(笑) 江戸時代に前田家が京都御所から授かったとされる「兼六園菊桜」を接ぎ木して育てられたものです。1つの花に300枚以上の花びらをつける八重桜の一種で、咲き始めから散るまでの間に色が変化するのが特徴です。尾山神社の境内には2本の菊桜があり、金沢市内でも数少ない貴重な桜として知られています。毎年多くの観光客が訪れ、その華やかさと色の移ろいを愛でています。2024年の今年は、例年より1週間ほど早く4月中旬に満開を迎えました。kanazawa10no3.hate…
金沢 曇り、少し雨がパラついてます。今日はスッキリしない空模様になりそうです。まだ真っ白でしたが、この後薄いピンク色になるそうです。まだ通常の紅梅も楽しめました(笑) 尾山神社の淋子紅梅は、薄いピンク色の花弁が特徴的な紅梅です。前田利家公入城400年を記念して献木されたもので、例年3月下旬から4月上旬にかけて見頃を迎えます。淋子紅梅は、花弁が5枚で、一重咲きです。色は薄いピンクで、花弁の縁が白色になることもあります。花弁は柔らかく、風に揺れる姿が美しいです。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 金沢市尾山…
金沢 晴れ、今日はいい天気になりそうです。土曜日の朝は雪がちらつく天気で神門のステンドグラスが綺麗で、梅も見頃でした(笑)「なごり雪」は、1974年に伊勢正三が作詞・作曲し、かぐや姫が発表した楽曲です。翌年1975年にイルカがカバーし、大ヒットとなりました。尾山神社の神門は、国の重要文化財に指定されており、和漢洋折衷の独特なデザインで知られています。神門の正面と背面には、それぞれ3枚のステンドグラスがはめ込まれています。これらのステンドグラスは、明治時代後期にフランスで作られたもので、聖書の場面や花鳥などが描かれています。【撮影場所 金沢市尾山神社:2024年03月09日 OM-D E-M10…
金沢 曇り、少し青空が見えこの後、晴れの予報ですが午後からまた曇りになります。 週末のネタ仕入れで、尾山神社からせせらぎ通りを歩きました。せせらぎ通りの入り口は地震の影響なのか道路の補修中でした。 kanazawa10no3.hatenablog.com「ひらみぱん」のパンは、自家製酵母を使用した、香り高く、しっとりとした食感が特徴で、特に人気なのは、カヌレ、クロワッサン、クリームパンだそうですが食べたことありません(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 金沢市高岡町:2024年02月24日 OM-D E-M10】ランキング参加中アクセスの輪ランキング参加中で…
こんにちは🌸 今回は金沢観光二日目のお話です。 hiroyuta32otoku.hatenadiary.jp hiroyuta32otoku.hatenadiary.jp hiroyuta32otoku.hatenadiary.jp hiroyuta32otoku.hatenadiary.jp 宿泊先のホテルを朝9時半ごろ出発した 私たちは近江町市場でちょいと寄り道。 そこで見つけた金沢ならでは というガチャを見つけました。 ここで豆皿のガチャにチャレンジ! でたのはこちら👇 なすの絵柄の豆皿がでました! かわいいサイズでとてもお気に入りです🥰 さて、二日目の目的地はまず神社。 近江町市場から…
金沢 晴れ、少し雲がありますが晴れてます。1月下旬に「寒紅梅」を撮ったのですが、先週には中咲き梅も咲き始めてました。兼六園の梅林ほど本数はないのですが、拝殿や神門などをバックに入れ、いろいろ撮れそうです(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com神門のギヤマンは、明治8年に建てられた和漢洋折衷様式の楼門の最上部に嵌め込まれたステンドグラスです。赤、青、黄色、緑、紫の五色のガラスで構成されており、花鳥や幾何学模様などが描かれています。 kanazawa10no3.hatenablog.com尾山神社の拝殿は、江戸時代後期の建築様式をよく残した貴重な建物です。国の重要文化財にも指…
ちょっとずつ明るいニュースも聞こえてくる。 能登半島ほどではないが金沢も被害を受けている。 www3.nhk.or.jp その金沢でうれしいニュースが。 能登半島地震で施設内のガラスが破損するなどの被害を受け、休館していた金沢市の金沢21世紀美術館が6日、エリアを限定しておよそ1か月ぶりに営業を再開しました。 金沢21世紀美術館は地震の影響で一部の展示室の天井のガラス板が剥がれ落ちるなどの被害が出て1月2日から臨時休館していました。 その後、無料で利用できる「交流ゾーン」の一部の安全が確認されたとして、6日およそ1か月ぶりに営業を再開しました。 www3.nhk.or.jp まだまだ大変だけど…
金沢 曇り、一日中曇り予報です。1月27日に撮った写真で、その週の積雪は多くなかったのですが、冷え込みが厳しく残っており「尾山神社」雪景色です。尾金沢市尾山神社は、江戸時代に加賀藩の藩祖前田利家公を祀るために建てられた神社です。国指定の特別史跡で、加賀百万石の象徴として親しまれています。kanazawa10no3.hatenablog.com特に、夜にライトアップされた雪景色は幻想的で、昼間とはまた違った美しさがありますが、撮ったことありません(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 金沢市尾山神社:2024年01月27日 OM-D E-M10】ランキング参加…
金沢 曇り、すっきりしない予報で、冷え込んでます。尾山神社の寒紅梅は、例年1月下旬から2月上旬にかけて見頃を迎えます。雪景色と紅梅のコントラストが美しい景観を楽しめます。尾山神社の紅梅は、種類によって開花時期が異なります。早咲きの紅梅は「寒紅梅」や「早咲きの梅」などと呼ばれ、2月上旬から咲き始めます。その後、「八重紅梅」や「御衣黄」など、さまざまな種類の紅梅が順々に開花していきます。寒紅梅は、冬に咲く梅の花の総称です。尾山神社の寒紅梅は、早咲きの品種で、毎年多くの花を咲かせます。kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 金沢市尾山神社:2024年01月27日 OM-D…
図月橋が神門のデザインのモチーフになったと考えられています。 【撮影場所 尾山神社:2024年01月27日 OM-D E-M10】 図月橋は、池泉回遊式庭園の池に架かるレンガ造りの三連アーチ橋です。明治初期に造られ、江戸時代の加賀藩の文化とは異質のものですが、明治の新しい時代を迎えて尾山神社に馴染み、境内に独特の味わい深い風情を醸し出しています。 ランキング参加中でもう一押しお願いします
金沢 雨、雪の予報ですが、いまは雨になってます。土曜日に震災後の街をあるいてみました。尾山神社は人がほとんどいなく、金谷神社の灯篭が倒れてます。金沢市にある金谷神社は、加賀藩主前田氏の歴代藩主と夫人を祀る神社です。明治12年(1879年)に、旧金谷御殿跡地に創建されました。 金谷神社の拝殿は、尾山神社の拝殿の向かって右側にあります。本殿は、拝殿の奥にあり、覆屋で覆われています。kanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 金沢市尾山神社:2024年01月13日 OM-D E-M10】ランキング参加中でもう一押しお願い…
初めまして、スマイル母さんと申します。 スー子さん(11才)と一緒に買って 試して 遊んだ物を中心に 感想を綴っています ^ - ^ご覧いただき ありがとうございます。 こんにちは。 だいーーぶ時間が空いて恐縮しかございません。 今日は以前7月に書かせていただきました 夏の金沢旅行記 2日目を 書かせていただきたいと思います (// ∇ //) 1日目はこちらです↓ smilelife-1.hatenablog.com ------------ 和倉温泉に一泊して 美味しい朝ご飯をいただき いざ 車に乗って金沢へ出発! 和倉と金沢は車で1時間程の距離です。 途中の風景。2日目は晴れて良い気持ち…
金沢 雨、今日は一日中雨の予報です。11月後半は天気が良くなくなかなか青空の基、紅葉撮れませんでしたが、師走になって撮れました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 金沢市:2023年12月09日 OM-D E-M10】ランキング参加中でもう一押しお願いします
所用で商工会議所へ、時間があったので、近くをぶらり今日は空気も澄んでいます。尾山神社がいつもより映える。鼠多門に、玉泉院丸庭園。なんとも気持ちいい空気です。澄んだ空気で気持ちいい一日。
金沢 晴れ、今日は日本中晴れのいい天気になります(笑)土曜日は荒れた天気で、ネタ不足のおり撮影に出かけました。強い振りでしたが「尾山神社」で何とか仕入れました。kanazawa10no3.hatenablog.com【金沢市HP引用】金沢城金谷出丸の金谷御殿の一部として、江戸時代末期から明治初年頃に作庭されたと考えられています。辰巳用水から水を引き入れた池泉回遊式庭園で、書院庭園の形式を伝える貴重な庭園です。雅楽にちなむ意匠から「楽器の庭」ともよばれています。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 金沢市尾…
金沢 雨、今日は「金沢マラソン」の日ですが雨が降ってます。ランナーの皆さまがんばってください。撮りに行きます(笑)昨日は雨の中いつもの定番コース(尾山神社・しいのき迎賓館でいろいろ「紅葉」が始まってます。 kanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 尾山神社・しいのき迎賓館: 2023年10月28日 LUMIX GM1】ランキング参加中でもう一押しお願いします
3日目寺町寺院群~西茶屋町~武家屋敷~兼六園周辺のレトロ建築~尾山神社~21世紀美術館~帰路へ金沢の街を探索しようと、電動自転車を借りてうろうろ…(そういえば前日の夜に食べたおでん、とても美味しかった)妙立寺(忍者寺)は人が多くて、内部の見学はパス。外人さん
金沢 曇り、朝は寒いです。今日は一日すっきりない空模様です。尾山神社御鎮座百五十年式年大祭「奉納花展」。竹を極める・竹と遊ぶ。それなりに見ごたえがありました(笑)【金沢を観光したいかも!引用】金沢市の中心に位置し、個性的な神門から「ステンドグラスの神社」と呼ばれる尾山神社が、2023年に創建150周年を迎えます。明治6年 (1873年)に創建された尾山神社は、初代の加賀藩主・前田利家と奥方の「おまつの方」を祀った神社です。kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 金沢市尾山神社 2023年09月30日 LUMIX GM1】ランキング参加中でもう一押しお願いします
未UPの写真はまだ残ってるのですが、整理が出来てません。4月後半に撮った「尾山神社菊桜」後編です(笑)kanazawa.hatenablog.com View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 金沢市尾山神社:2023年04月29日 DMC-GX8】 ランキング参加中SAKULAランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓↓にほんブログ村にほんブログ村
「尾山神社菊桜」。落花までに深紅、薄紅、白へと色が変化するのが特徴です。今年はGW前に満開でした(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) kanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 金沢市尾山神社:2023年04月29日 DMC-GX8】 ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓↓ ランキング参加中SAKULAにほんブログ村にほんブログ村
2023.7.10(月)の市場概況 日経平均 32189.73 (-198.69)TOPIX 2243.33 (-11.57)旧マザーズ指数 782.20 (-5.07) その他指数は以下の通りです 東証P「値上がり932・値下がり814」 東証G「値上がり209・値下がり294」 本日の売買代金は 夏枯れ・・・とは言えないほど売買代金はあるのですが 本日の取引と持ち越しポジション 現在のポンコツ咲夜のポジションと本日の損益です 9336 大栄環境 (少) 3/18から6190 PXB (極少) 6/1から9229 サンウェルズ (少) 7/7から日経先物ミニ (少_S) 【新】 【デイトレ分…
金沢 くもり、雨の心配はなさそうですが、暑くなります。カメラ本体「173ℊ」+望遠レンズ「190ℊ」で総重量「363ℊ」を持って雨の街を歩きました。まずは「尾山神社」で、雨に濡れた狛犬などいつもと違う感じが撮れました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 金沢市尾山神社:2023年07月08日LUMIX GM1、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6】 kanazawa10no3.hatenablog.comランキング参加中でもう一押しお願いします
尾山神社菊桜がなぜか一輪咲いてました。街をあるけばいろいろみつけ、この時期に桜撮れました(笑)【撮影場所 尾山神社:2023年07月05日 LUMIX GM1、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6】 kanazawa10no3.hatenablog.comランキング参加中SAKULAランキング参加中でもう一押しお願いします
尾山神社神門 参拝日:令和5年(2023年)3月30日 神門 <国指定重要文化財> 拝 殿 利家公像 お松の方像 金谷神社 金沢百万石まつり 御朱印受付時間 アクセス 金沢ではソメイヨシノが満開だと云う事で金沢城公園の桜を観に金沢に行ってきました。 私の住む街から電車で金沢駅に向かいます。 鼓門 鼓門 平日であるにも関わらず観光客がいっぱいです。 バス停も並んでいますね。 金沢駅より尾山神社まで歩くことにしました。 徒歩20分で尾山神社到着。 尾山神社神門 神門 <国指定重要文化財> 尾山神社神門 神門 <国指定重要文化財>明治8年の建築で、和漢洋の三様式を混用した異色の門として全国に知られ、…
3日目の朝。 この日は、ホテルでの朝食。 一汁一菜的な朝食(旅の時は気にせず、美味しくいただいた)ご飯も美味しい!最後はお茶でホッと一息 彩り鮮やかで、健康的な朝御飯だった。 チェックアウトの際は、 メッセージとお土産をいただく。 これこそ「おもてなしの心」だなと、しみじみ。 金沢に来た際は、また利用させてもらいたい。 ちょっと心がホッコリしながらも、 この日の宿へと向かうことに。 荷物を預けて、今日も歩くために…。 昨日までの雨が嘘のよう!日中の尾山神社利家公がお出迎え 全日程雨かと思っていたら、この日は晴天。 久々の太陽が、とても気持ちいい! 身体が気のせいか、ちょっと軽くなった
金沢市内定番観光 近江町市場、金沢城公園、21世紀美術館など
午後1時過ぎの金沢駅です。あいにくの梅雨空です。 ホテルに荷物を預けた時に早めにチェックインし、全国旅行支援の金沢観光クーポン8,000円分を頂きました。😀 裏面のQRコードをスマホで読み込み、記入してある英数字7ケタのコードを入力して使えるようになります。 まずは近江町市場を目指して歩きました。 近江町市場 金沢駅から徒歩10分ほど、金沢市民の台所こと近江町市場です。約170店のお店が密集しており、私たちのような観光客もたくさんいました。 15年くらい前に一度、近江町市場でカウンターだけの回らないお店で妻と寿司を食べた記憶があります。 市場内にはその場で食べられる魚介を提供している店が何軒か…
自由な旅人ケイちゃんです。 ANA国内線どこでも平日7000円を利用して行った金沢の街。 一人で歩いて感じたことは、金沢は巡っておきたい主なスポットが市内中心部に集まっていたってことです。 金沢市内ルートマップみると金沢城公園を中心にぐるりと主なスポットが点在している。
ホテルを出ると、雨が降ってない… と思ったのだが、全くの気のせいだった。 現実とは、あまりにも厳しい。(泣) 雨が降り続く中、まずは駅前の鼓門。 もてなしドームの人工的な雰囲気の方が、 個人的にはちょっと興奮してしまったのは… ナイショの話。 人工的だけれど…圧巻の一言 そのまま、尾山神社へと向かう。 一眼レフを持参したものの、 この日は一度も出さずに終わるという始末。 画質が多少粗いのは、スマホでの撮影のため。 これはもう…雨のせいにしておこう。 ステンドグラスのある神社。 この珍しい光景を楽しんだ後は、 玉泉院丸庭園へと向かうのだが、 ここで自分はタイムロスをしてしまう。 本
金沢 雨、GW2日目は雨ですが、午後から晴れてくる予報です。続「尾山神社菊桜」。落花までに深紅、薄紅、白へと色が変化するのが特徴で、白色も見え始めましたが、この連休中は持ちそうです(笑)前回UPの菊桜を編集しました。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 金沢市尾山神社:2023年04月29日 DMC-GX8】ランキング参加中でもう一押しお願いします ランキング参加中Sakura
東京 恵比寿で買ってきた 珈琲豆を挽いて ゆっくりとした朝ですさてさて兼六園や金沢城公園 近江町市場 21世紀美術館いろいろと見どころいっぱいの金沢です 今回は まずは 尾山神社 竜宮城か? 上層には「ステンドグラス」神社では大変珍しい建築物 重要文化財 加賀藩の藩祖(金沢城主)として金沢の発展に寄与した前田利家が主祭神 尾山神社から 少し行ったところに ...
金沢 晴れ、今は晴れてますが、この後曇りから雨になる予報です。尾山神社の「菊桜」は、境内に2本植えられてます。今年も撮らさせていただきました(笑)【いいじ金沢引用】1つの花に数百枚の花弁が付く様子が菊の花に似ていることから、「菊桜」と呼ぶそうです。境内に2本ある菊桜は、かつて兼六園にあった「御所桜」の枝を接ぎ木したもので、市内の池内信彦さんが大切に育て、2003年に神社に寄進しました。昭和10年頃の積雪で折れた枝から接ぎ木して育てたそうで、尾山神社に移植されるまで実に70年あまり。その思いに応えるように、今年も見事な花を咲かせ、参拝者の目を楽しませています。kanazawa10no3.hate…
江戸後期に加賀藩前田家が京都御所から授かったとされる国天然記念物「ケンロクエンキクザクラ」の子孫で、一つの花に300枚以上の花びらがあります。市内の有志が接ぎ木して育て、2003年に境内に植樹されたそうで、今年も撮りました(笑)【撮影場所 金沢市尾山神社:2023年04月22日 DMC-GX8】ランキング参加中でもう一押しお願いします
尾山神社「黄金カエル」と「ソメイヨシノ」のツーショットです(笑)【撮影場所 金沢市尾山神社:2023年04月01日 DMC-GX8】 kanazawa10no3.hatenablog.comランキング参加中でもう一押しお願いします
金沢 雨、昨晩から雨が降ってます。昨日に比べ気温が上がらい予報で、少し寒いです。日曜日の朝は、少しだけ雪が積もっており尾山神社の雪景色が撮れました。早咲きの梅と青空が見えきれいでした(笑)【ウィキペディア引用】尾山神社(おやまじんじゃ)は、石川県金沢市にある神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。主祭神は加賀藩の藩祖前田利家と妻の芳春院(まつ)。旧社格は別格官幣社。神門は重要文化財に指定されている。例祭は利家の命日である4月27日。現在は神社本庁の別表神社である。kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 金沢市尾山神社:2023年02月2…
尾山神社の寒紅梅の花が咲いてました(笑)【撮影場所 金沢市尾山神社:2023年02月18日 LUMIX GM1】ランキング参加中でもう一押しお願いします
金沢 曇り、今日から仕事です。昨日は青空の基、金沢市の「出初式」で良かったです。 お正月は「松の内」の1月7日までがお正月なので「続」正月の街をあるけばシリーズです(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影場所 金沢市尾山神社:2023年01月07日 LUMIX GM1】ランキング参加中でもう一押しお願いします
~ 大人の男性が癒され、男を磨ける金沢市の床屋/理容室 ~ 「ヘアーカットノハラ」HPはこちら ↓ 今年のお花見はまだ、密にならないように気をつけて行って...