メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございます。 4/10~4/13 旅の続きです。 ひがし茶屋街から歩いて 金沢城公園と兼六園へ行きました。 この日は兼六園の入場料無料の日でした。ラッキー。 犬NGなのでわんこ達は車でお留守番です。 人気のことじ灯篭。たくさんの人が写真を撮るために 並んでいました...
金沢の桜の名所 金沢城 と 兼六園 の桜が満開です。桜の見頃が予想されるため兼六園の無料開放が13日(日)まで延長されました。 https://www.siro-niwa.com/_wp/news/12131/今週末は満開の桜と桜吹雪を楽しめそうです。 外国人観光客を始めたくさんの人で賑わっている金沢城と兼六園ですが、上野公園や京都などと比べたら、人の多さが全然違います。 美しい桜を堪能しながら、のんびりゆっくりお散歩出来ます🌸 コインランドリー金澤屋兼六元町店は兼六園から徒歩4分。 洗濯乾燥が1時間で完了します。兼六園散策やランチの間にご利用して頂けると便利です。 http://www.ka…
金沢でパリスタイルのフラワーレッスン♪yumisaitoparisの本格レッスンもおうちでお花飾り入門も(^^♪詳細は☆ホームページ☆から昨日主人が金沢城...
満開を迎えつつある金沢の夜桜スポットを回ってきました【金沢城・主計町茶屋街・石川県立図書館】
全国的に桜が満開を迎えていますが、北陸でも今週末から来週に向けて満開になるとみられています。金沢市の人気観光地・兼六園や金沢城でも観桜期のライトアップが始まるなど、夜の桜も見ごろになってきました。先日は夜桜スポットである金沢城・主計町茶屋街...
<金沢城(後編)>の”城門”を巡る-復元”橋爪門一の門”、現存”切手門”、他に”御殿門”が残る
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<金沢城(前編)>の”城門”を巡る-現存”石川門一の門”、復元”河北門一の門”いずれも高麗門
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
【2025年もよろしくお願いします】正月の風物詩「2025年金沢市消防出初式」が金沢城公園で行われました。
2025年もみなさまよろしくお願いいたします。 明日から仕事始めと言う方も多いかと思いますが、5日午前中は正月の風物詩の金沢市消防出初式が金沢城公園で行われました。 出初式のメインの1つとも言える「加賀鳶梯子のぼり」。全国で梯子のぼりが行わ
『全国の「櫓門」を巡る』の「メニューバー」をリニューアルしました
昨日からの「城門」シリーズ『全国の「城門」を巡る』の立ち上げに当たり、既投稿でブログ上段の『メニューバー』の『全国の「櫓門」を巡る』をリニューアルしました。 …
金沢マラソン2024 ~至高のマラソン(The ultimate marathon)~
「一番最初にフルマラソンを走るならどの大会?」、と聞かれたら迷わず「金沢マラソン!」と答えるでしょう。 なぜな
<甲信越地方-松代城、高島城、金沢城> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしていて、日本の北から南にかけて城郭建造物の「御殿(居館)」を特集してきました。 シリーズ途中からは、「茶室」…
今回は加賀百万石のシンボル、金沢城です。過日、仕事で金沢に出張の機会があったのですが、せっかく金沢に来たので、金沢城を歩きました。いうまでもなく、前田利家...
加賀百万石の金沢城を歩く。 その2 <三ノ丸・五十間長屋・橋爪門・裏門>
「その1」のつづきです。金沢城三ノ丸広場にやってきました。 三ノ丸広場に入ってすぐに目を引くのは、正面にドーンとそびえる巨大な建物。五十間長屋です。平成1...
加賀百万石の金沢城を歩く。 その3 <二ノ丸・五十間長屋内部・極楽橋>
「その2」のつづきです。金沢城二ノ丸にやってきました。 向こうに見えるのは、二ノ丸側から見た五十間長屋です。 ここを訪れたこの日は令和5年(2023年)4...
「その3」のつづきです。金沢城本丸付段にやってきました。 極楽橋を渡ってすぐの本丸北西側付段にある三十間長屋。万延元年(1860年)に建てられたもので、国...
加賀百万石の金沢城を歩く。 その5 <本丸石垣・東ノ丸下石垣・薪ノ丸石垣>
「その4」のつづきです。金沢城本丸まで制覇したので、次は本丸の石垣を下から見て歩きます。 まずは、本丸北西側の戌亥櫓台石垣。出隅はきれいな算木積みです。 ...
加賀百万石の金沢城を歩く。 その6 <玉泉院丸庭園・鼠多門・金谷出丸>
「その5」のつづきです。前稿で見たいもり坂から西側を見下すと、優雅な日本庭園が広がります。ここは玉泉院丸庭園と呼ばれる藩主の内庭だったところです。 ここは...
加賀百万石の金沢城を歩く。 その7 <いもり堀・辰巳櫓台・鯉喉櫓台・百閒堀>
「その6」のつづきです。玉泉院丸の石垣から東側にも石垣はつづいています。 土手の上部に見える石垣。鉢巻石垣ですね。彦根城や江戸城にもありますよね。 鉢巻石...
「その7」のつづきです。金沢城西側の兼六園を歩きます。説明するまでもないですが、水戸偕楽園、岡山後楽園とならぶ日本三名園のひとつですね。 江戸時代の代表的...
金沢の旅の2日目です。この日は兼六園とお風呂屋さんに行きました。雨がけっこう降っていましたが、雨の兼六園も風情があって良かったです。
<金沢城> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-復元事業がスタートし今後が楽しみ、現存”成巽閣”
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしています。 御殿については、「はじめに」の中で、軽く触れましたのでどうぞご覧ください。 全国「御殿」を巡る”…
少し前にフィナンシェというトークンエコノミーでショコラの街金沢プロジェクトに参加しており、Hotel 101 Kanazawaという町家ホテルの宿泊権をいただいていたので来てみました。 が、流石に梅雨時で到着日はほぼ
お泊まりしたホテルは香林坊。 なので,晩御飯もその辺りで検索かけて・・・ターバンカレー金沢総本店ってとこに。金沢ってカレーが有名なんすか?よく知らんけど。その代名詞のロースカツカレーを食した模様。 その後は,腹ごなしも兼ねて,ふらふらと香林坊周辺を歩き回って。長町武家屋敷跡とか尾山神社から金沢城公園まで。 武家屋敷跡は,夕方だったので特に入り込むこともなく。この黄昏近くの空気感は好きだな~。 神...
金沢 晴れ、今日はいい天気で暑くなりそうです。まだまだ桜ネタが続きます。「菱櫓・二の丸」桜満開でお城とのツーショットが最高です(笑) 金沢城公園の菱櫓は、二の丸の中でもっとも高い建物で、天守閣のない金沢城のシンボル的存在で、鋭角80度と鈍角100度の菱形をした建物で、柱もすべて菱形になっています。金沢城公園二の丸は、金沢城の中心郭で、本丸の北側に位置しています。江戸時代には加賀藩主前田氏の居館である二の丸御殿が建てられていましたが、明治14年の火災で焼失しました。現在は、菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓などの復元建造物や、二の丸広場、兼六園口広場などの広場があります。【撮影場所 金沢市金沢城公園「…
こんにちは🌸 連続して金沢旅行について 書いています。 hiroyuta32otoku.hatenadiary.jp 今回は金沢といえば外せない場所のお話です。 まずは兼六園。 日本三名園でおなじみですね。 雪景色の兼六園を見る予定でしたが 季節外れの暖かい日だったことから 全く雪は無し! 歩きやすくてそれはそれでよかったです。 上は雪吊り。 雪の重みで折れないためのもの。 冬ならではのこの景色。 街のあちらこちらでもこの雪吊りを 見ることができました。 梅も咲いてとても綺麗でした😊 とても美しい庭園。 お散歩がとても楽しい🐾 そしてちょっと休憩。お団子をいただきました。 そして兼六園を後にし…
金沢の観光スポットと言えば、兼六園、金沢城公園、21美、ひがし茶屋街、主計町茶屋街、近江町市場、尾山神社、武家屋敷跡・・。思い付くのはそんなところで、どこも行き尽くした感はあります。でも四季それぞれの良さがあり、何度行っても飽きませんよ。^^今回は、兼六園、金沢城、近江町市場を周ってきました。まずは金沢駅から周遊バスで「兼六園下・金沢城」で下車。兼六園に向かって坂道を登って行きます。「桂坂口」から入...
兼六園と一緒に巡ろう『金沢城公園』〜見どころ7選・周辺ホテル〜
石川県金沢市にある「金沢助公園」金沢城は、石垣の博物館と呼ばれるほど多種多様な石垣が現存しています。他にも重要文化財の長屋や門、倉庫など歴史ある建物を見ることができます。駐車場や行き方など、実際に行ったからこそわかる、おすすめポイント、正直な感想を写真付きでお伝えします。
金沢 晴れ、雪の予報ですが、雲な合間から青空が見えます。冷え込みが厳しく今夜まで油断できません。先週の土曜日も震災後の街をあるいてみました。「金沢城公園」の一部「石垣」の崩落がありましたが建物には損傷がないみたいで、開園しており「鶴の丸休憩館」利用できます。明治維新後、金沢城は陸軍の拠点となりました。終戦後、金沢大学のキャンパスとして利用されました。金沢大学の移転後、金沢城の公園化に向けた動きが始まり、平成13年に都市公園として開園しました。菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓:金沢城の象徴ともいえる、江戸時代後期の再建の建物です。kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 金…
金沢市②(2023.10) これは金沢城のある金沢城公園内で撮影しました。恐らくお城の雰囲気を壊さないためのマンホール蓋だと思います。2024年1月19日現在、金沢城公園はまだ安全確認中で臨時閉園しています。石垣の一部が崩れたと聞いていますが、結構大変なことになっているのでしょうか。 金沢市③(2023.10) これは「金沢市①」と同じマークが付いています。向きが違うので、ちょっと分かりにくいですが。 manhole covers in Kanazawa, Ishikawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分の、note記事です。ブ…
鼠多門橋の石垣 訪問日:令和5年(2023年)10月19日 開園時間 アクセス 尾崎神社よりしいのき緑地に移動中、石垣の横を通る。 toshihyu.hatenablog.com 以前公園に行った時の写真 toshihyu.hatenablog.com toshihyu.hatenablog.com toshihyu.hatenablog.com toshihyu.hatenablog.com 金沢城⑥ 石垣 金沢城(かなざわじょう)は、加賀国石川郡尾山(現・石川県金沢市丸の内)にある日本の城である。江戸時代には加賀藩主前田氏の居城だった。城址は国の史跡に指定されており、城址を含む一帯は金沢城…
金沢 晴れ、うすうらと雪が積もってますが今は降ってません。土曜日に震災後の街をあるいてみました。金沢城の石垣は相当の被害で、臨時休園となってました。2024年1月1日、石川県能登半島で発生した震度7の地震により、金沢城の石垣が大きな被害を受けました。石垣4カ所が崩落し、そのほかにも多くの石垣がひび割れたり、せり出したりする被害を受けました。kanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 金沢城公園:2024年01月13日 OM-D E-M10】ランキング参加中で…
金沢 雨、今日は一日中雨の予報です。11月後半は天気が良くなくなかなか青空の基、紅葉撮れませんでしたが、師走になって撮れました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 金沢市:2023年12月09日 OM-D E-M10】ランキング参加中でもう一押しお願いします
金沢 晴れ、少し雲の出る時間帯もあり、雨の心配は無い予報ですが寒くなりそうです。まだ広島・九州旅行のネタ残ってますが一休みです。 kanazawa10no3.hatenablog.com久しぶりに週末はいい天気で、兼六園から金沢城公園をぶらぶ歩き、今シーズン最後の紅葉を撮れました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 金沢城公園:2023年12月09日 OM-D E-M10】ランキング参加中でもう一押しお願いします
11月末から週末は天気が悪く、紅葉撮れませんでしたが土曜日はいい天気で何とか間に合いました(笑)【撮影場所 金沢城公園:2023年12月09日 OM-D E-M10】ランキング参加中でもう一押しお願いします
今年は夏から冬に変わった感じで、時期がわかりませんでした。前日の大荒れ天気で桜がくたびれてましたが、つかの間の青空をバックに撮れました(笑)kanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 金沢城公園:2023年11月19日 OM-D E-M10】この記事は、「金沢おもしろ発掘」UPした写真と追加の写真で、編集しています。ランキング参加中SAKULAランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓↓にほんブログ村にほんブログ村
開催中の"いしかわ百万石文化祭2023”が今度の日曜日26日で終わるというので、「チームラボ 金沢城 光の祭」に行って来たよ 金沢城の城壁にプロジェクションマ…
明治維新後の金沢は、第3師団歩兵第6旅団、その後第9師団がおかれた「軍都」でした。 特に第9師団は日露戦争で旅順包囲戦に参戦した精鋭で、上海事変後は中国各地を転戦しました。 太平洋戦争後半には第32軍の下に入り、沖縄防衛の中核を担っていましたが、沖縄戦直前に台湾に転出しそのまま終戦を迎えました。 陸軍内でも精鋭として知られましたが、結果として太平洋戦争では一度も戦闘を経験しなかったことになります。 軍都でありながら金沢は大規模な空襲を受けなかったので、市内には当時の名残があります。 そんな名残を、金沢城周辺で探してみました。 まずは、第6旅団司令部です。金沢城内二の丸にあります。 メインルート…
2020年2月以来に金沢へ敦賀から金沢までの北陸新幹線はほぼ完成しています。 『2/14全国商工会議所観光振興大会2020in金沢 』全国商工会議所観…
金沢に宿泊して翌8月12日、まずは北陸鉄道浅野川線。 その後、金沢城に向かって歩きます。 1875年に完成したという神門が独特な尾山神社。 もともとは金谷出丸という金沢城内堀に面した馬出状の曲輪でした。 本殿の裏には、2020年に復元された鼠多門・鼠多門橋があります。 海鼠壁という他の建造物と共通の意匠を持ちますが、目地が黒漆喰となることで独特の黒っぽい外観をつくりだしています。 鼠多門をくぐると玉泉院丸。庭園は2015年に整備・復元されたものです。 二の丸を経て新丸へ。 大手口付近から河北門を望みます。 2011年に復元された河北門。 三の丸に入ると、菱櫓から五十間長屋・橋爪門続櫓と続く巨大…
春休みに、6歳と9歳の子ども達と3人で、サンダーバードに乗って1泊2日の金沢旅行へ行ってきました!(お父さんはお仕事😭) 娘が小学生になると電車代がかかるようになるので、その前に電車に乗ってお出かけしたいと思った事と、金 ...