メインカテゴリーを選択しなおす
~前回の続き to-wayu.hatenablog.jp 金沢の二日目です! 前日からの泊りは ホテル 日航金沢^^ 少し年数がたっているのかな?と 思いましたが 駅から近く もちろん部屋の 手入れも行き届いており 朝食も全部が美味しかったです・・・ 高級感あふれてる~(^▽^) フロントです 観光地なので 駅前には 他にもかなりたくさんの ホテルがありました 朝は 新聞のサービスも^^ 記念に持って帰って 家でゆっくり読みました(笑) 朝食後は 定番コースの金沢城へ バスは200円で 観光地巡廻しているので 迷うことなく 乗りやすいです (お得なパスもあるようです) そして お隣にある 兼六…
豊岡から城崎温泉に向かう。『シルク温泉やまびこ(兵庫県豊岡市)』シルク温泉やまびこ兵庫県豊岡市総合評価3.3 城崎温泉から少し南に向かった辺にあるこの温泉。滑…
おはようございまーす。 寿司モーニングでスタートです。 金沢で人気の寿司店に来てまで いか納豆 ばかり食べるのはどうなんでしょうか?言うと怒られそうなのでやめておきます。 さて、最終日の今日はいよいよ あの場所 に行きます。あの場所とは…あ、もうタイトルに書いちゃってる。 兼六園です。入園料 大人1人 320円…安すぎませんか? 徽軫灯籠(ことじとうろう)と虹橋 2本脚のこの灯籠が兼六園のシンボルなんですね。知りませんでした。人気No.1の写真撮影スポットです。 雪吊りの唐崎松(からさきまつ) 雪の重みから枝を保護するために円錐状に張られたこのロープ、雪吊りと言うんですね。この景色は有名ですよ…
ブログ村のジャンルの「石川県情報」にも入ったので金沢らしい写真を探しました やっぱ金沢といえば兼六園ですな 桜の時期や紅葉もそれなりに良いけど一番良いのは雪の兼六園です🐘 等と言いながら写真は秋のライトアップです 以下は兼六園で撮った野鳥と野鳥動画です他にもキビタキやアオバズク、マヒワ、ヤマガラ、エナガ、メジロ等など撮ってます兼六園は野鳥の宝庫です ルリビタキ ...
季節はもう12月・・・クリスマスも過ぎ、新しい年を迎える時期ですが11月の紅葉の時期に「兼六園」に行ったのでご…
金沢へ東京から日帰りするなら絶対はずさないココへ!金沢日帰りモデルコースへ行ってみた
東京駅から北陸新幹線に乗れば、金沢に日帰り旅行ができます。実際に僕が楽しんでみた日帰り旅行のオススメコースをご紹介します。
カメラ友達で同業者のOさんHさんと、兼六園と金沢城公園のライトアップ「秋の段」に行きました。 先ずは一二三屋さんのラーメンで腹ごしらえです。 兼六園は18:30からなので、先に金沢城公園から。確か以前は17:30からでし
金沢 晴れ、今日もいい天気の予報です。兼六園の時はカメラが故障し、サブ機で撮影、その前の週は金沢城公園でたくさん撮ったので、今回追加UPです(笑) kanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 金沢市丸の内・兼六園:2022年11月19日 DSC-RX100M3】 kanazawa10no3.hatenablog.com View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影場所 金沢城公園:2022年11月12日 DMC-GX8】 kanazaw…
Contents1 テーマ2 プランニング3 期間・訪問先4 旅程5 予算5.1 個別手配6 まとめ7 関連記事 テーマ オミクロンの発生でGoToトラベル再開はまだちょっとかかりそう。年末年始の休暇を使って今まで行けて […]
金沢 曇り、少し青空が見え、午後からはいい天気になりそうで最後の紅葉楽しみます。久しぶりに「OLYMPUS E-M1」と古いレンズを持ちだし、兼六園の紅葉を撮りに行きましたが、いきなりトラブルが発生し、急遽「DSC-RX100M3」の撮影となりましたが、雪吊りと紅葉を撮れました(笑)【ウィキペディア引用】兼六園(けんろくえん)は、石川県金沢市に存在する日本庭園である。国の特別名勝に指定されている。広さは約11.7ヘクタール。17世紀中期、加賀藩によって金沢城の外郭に造営された「大名庭園」を起源とする江戸時代を代表する池泉回遊式庭園であり、岡山市の後楽園と水戸市の偕楽園と並んで日本三名園の1つに…
金沢といえば兼六園は外せないでしょう。来たことはあるはずですが記憶には残っていません。若干雪が降っていますが風はそれほどなく、2日目の朝イチ、空いている時間帯に向かいます。 Contents1 立地2 兼六園2.1 真弓 […]
銀婚式の記念旅行〜金沢・能登の旅2日目は初めに兼六園に行きました 11月に入ると雪吊りの作業をするようで、こちらでもあちらこちらで雪吊りの作業をされていまし…
金沢 曇り、今日は雨の予報ですが、まだふってません。この日は久しぶりに兼六園を散策しました。一部では色付き始めの状態で、見頃は11月中旬で、冬の準備「兼六園雪吊り作業」の柱が並べてありました(笑)【金沢旅物語引用】日本海側特有の湿った雪の重みで枝が折れないようにするため、雪吊り作業が金沢市内の至る所で行われます。兼六園では、11月1日に唐崎松を皮切りに、12月中旬頃まで雪吊り作業が行われます。 kanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 金沢市兼六園:2022年10月22日 DMC-GX8】 kanazawa10n…
秋の兼六園へは、園内のもみはまだまだでしたが、桂坂から石川門の見えるあたりは紅葉が始まってました(笑)【撮影場所 金沢市兼六園:2022年10月22日 DMC-GX8】 kanazawa10no3.hatenablog.comランキング参加中でもう一押しお願いします
*金沢・兼六園の紅葉が美しすぎて、この世のものとは思えない。
綺麗ですね~(*^o^*)/。 眼の保養です 金沢兼六園の紅葉が美しすぎてこの世のものとは思えない。 pic.twitter.com/Be8ITdy0hE— 𝗺𝗮𝗺𝗲 (@daizphoto) October 20, 2022 にほんブログ村
9月22日言わずと知れた金沢駅の鼓門木製で鼓がモチーフになっているそうです。金属製の駅の外観とのコントラストが面白いです。タクシーの運転手さんが「門だけでなく駅も観て欲しい」と言った意味が解りました。この界隈が近代美術のような気がしてきました。「風景の国宝」最近知った言葉で、文化庁が定める「重要文化的景観」に選ばれた風景を指すのだそうです。金沢にも指定された地域があり、今回は其処を中心に巡りました。兼六園もその一つ有名な二本脚の徽軫灯籠(ことじとうろう)駅同様、金沢に来た~と感慨深くなりました。花咲くガーデン巡りが続いたせいか、兼六園のような日本庭園を訪れるのが久しぶりで、何を見ても興味深かったです。中でも松と灯篭雁行橋またの名を亀甲橋、かりがね橋沢山の杭に支えられた松が圧巻下から覗いた松の幹うねうねして...初めての金沢旅行一日目兼六園とランチ
今回紹介するのは、北陸地方の中心・金沢。 北陸新幹線の開業で一気に人気の都市に。 その金沢の観光地やご当地グルメを紹介します。
⑯兼六園と美味い寿司_初めての北陸乗り鉄旅(おわり)_2022.07.11
初めての北陸乗り鉄旅を連載中です(*´▽`*) 1日目 2022.07.08①旅の始まりは東京駅②「松任の街はシブかった」③「念願の九頭竜湖駅」④高岡はドラ…
①おとな旅あるき旅「金沢」 特別警報級 台風14号 コロナウイルス感染情報
【台風情報】台風14号西之表市が全域にレベル5・緊急安全確保発令2022/09/1723:32(南日本新聞)台風14号の接近に伴い、鹿児島県西之表市は17日午後9時40分、市内全域の7833世帯、1万4493人に緊急安全確保(警戒レベル5)を発令した。大型で猛烈台風14号、九州へ=鹿児島県に特別警報、線状降水帯予測―暴風大雨に厳重警戒・気象庁2022/09/1722:54(時事通信)台風の影響で、熊本港と島原港を結ぶフェリーが全便欠航となったことを示す掲示板=17日午後、熊本市西区の熊本港フェリーターミナル【時事通信社】大型で猛烈な台風14号は17日夜、沖縄県・南大東島の北方海上を北上した。18日に九州に接近して上陸する可能性が高く、その後進路を北東に変えて中国地方などに向かう見込み。西・東日本と東北の広...①おとな旅あるき旅「金沢」特別警報級台風14号コロナウイルス感染情報
旧加賀藩士高田家跡(長屋門)旧加賀藩士高田家跡(仲間部屋) 昨日の続きと言ってもいいかも♪ 軽井沢で遊んだ日は新潟に泊り、(次の日にY君の用事を済ませた後)金…
【8月25日】 各地の気温変化と最適な服装、黄色い花に秋の足音 兼六園、オミナエシ咲く
【8月25日】 各地の気温変化と最適な服装、黄色い花に秋の足音 兼六園、オミナエシ咲く, 大場智康(理学博士)が語るベンチャー日記
夏の風物詩、花火大会。コロナ禍で全国の花火大会が中止になったり、開催になったりいろいろのようです。隅田川花火大会は中止、諏訪湖サマーナイト花火大会2022は8月27日まで毎日とか。え~?!毎日?アルジが北國花火2022金沢大会へ行きたいと以
■『兼六園』長い年月を経た庭園の完成形 スケールの大きな樹木・水泉・眺望に圧倒(石川県金沢市)
目次 1 日本三大名園「兼六園」 2 琴の弦張をイメージさせる「徽軫灯籠」 3 兼六の一つ「眺望」を楽しむ 4 大きな根の姿が素晴らしい「根上松」 5 人工の山「栄螺山」からの眺め格別 1 日本三大名園「兼六園」 (写真:兼六園の「徽軫(ことじ)灯籠と霞
みなさま こんばんは今日は、金沢旅行の最終日。朝は、キャッスルでモーニングを頂きました。昨日との違いは、フルーツが変わった事。この日は、メロンとリンゴでした。朝食後、向かったのは兼六園。近くの、近江町市場前のバス停からバスで行きます。コチラ
2019年11月ころ、金沢に行ったときの記録です。 まずは近江町市場で海鮮丼。 鮮度抜群! 満腹になったので、金沢城公園で散策。手入れが行き届いています。 もっとも、お城そのものが完全に残っているわけではありません。 その歴史は、天正11(1583)年に遡ります。 その年、前田利家が金沢城に入り、その直後から本格的な城づくりが始められました。 しかし、建造開始から20年も経たない慶長7(1602)年、落雷により天守が焼失しました。天守は再建されず、 本丸には三階やぐら、二の丸には御殿が建てられました。 その約60年後の宝暦9(1759)年の火災では、城のほとんどが失われました。 その後の再建で…
¡Hola! Soy Osamu, su mejor guía de Japón de habla española. こんにちは!スペイン語通訳ガイドのオサムです。 Ahora estamos en la ciudad histórica de Kanazawa para...
こんにちは、チャロです🐾いつも遊びに来てくれてありがとうございますついでにYouTubeも観ていきませんか?チャンネル登録もしていただけると嬉しいです↓↓↓…
兼六園の散策あまりに有名な金沢の冬の風物詩「雪吊り」 霞ヶ池(かすみがいけ) 良い感じで雪が残ってました月日が経つのは早いもの撮影 20年12月中旬 金沢の旅「ことじ灯籠」 翌日は途中から小雨になり、シラサギが被写体になってくれますもう少しで今年もクリスマス・・・あっと言う間に一年間が過ぎますね旅の出会いに感謝ですブログ拍手 ・ 励みになりますご訪問して頂きありがとうございます...
GWも今日で終わりですね。 明日から仕事です(´-ω-`)ワクチン3回目接種の副反応で休んだ後すぐにGWに入ったので、ここ最近まともに働いてません。週5勤務がまた始まる… 社会復帰できるかな… 〜楽しかったGWの振り返り〜 連休中、友人と金沢旅行に行ってきました*\(^o^)/* ★近江町市場★ 金沢と言ったら海鮮でしょ!ってことで、金沢駅からちょっと歩いたところにある近江町市場へ。 一個800円のウニ。 高いーー!!でも甘くて美味しいーー( ; ; )❤︎ まったく臭みがなくて何個でも食べられそう。 市場内にある「もりもり寿司」 ここ、めちゃくちゃおすすめです!! 回転寿司だけど回転寿司のレ…
こんばんは。週末はいかがお過ごしされておりますでしょうか本日は、息子の登校日。今朝は私も、見守り隊として、子供たちの安全を守るお役立てとなれるよう努めて参りま…
白川郷を見た後は 金沢の兼六園へ 夫は前に来たことがあるので チョコと車でお留守番してもらい 私ひとりで見てきました 有名なだけあって すごい庭園ですね 全部は歩けなかったけど 満喫できました
先日、兼六園で撮ってきたヤマガラですサクジロー(桜にメジロ)目当てでしたがメジロは見つけられませんでした でもヤマガラは大好きな鳥、仕草が可愛いです象ヤマガラなどが地面に降りてくるのは冬場ならではですこれからは天敵の猫や蛇に襲われないように木の上に居て滅多に地べたに降りてきません樹の葉も繁り葉で隠れるようになり見つけにくくなります エレキバン(ヒップ)も可愛い ここ...
加賀市の「道の駅山中温泉ゆけむり健康村 ゆ~ゆ~館」を出発。「日本百名湯」にも選ばれた名湯「山代温泉 古総湯」へ。(温泉16件目)こちらは歴史ある温泉街の真ん中に佇む、明治時代の総湯を復元した温泉施設。朝6時から営業しているため朝風呂好きの人にもおすすめ。
~ 大人の男性が癒され、男を磨ける金沢市の床屋/理容室 ~ 「ヘアーカットノハラ」HPはこちら ↓ 金沢では、一週間前から桜が満開で昨日まで見頃が続きまし...
→続き 主計町から白鳥路を通り兼六園方面に向かいます。 桜が花のままボトボト落ちるのはこの子達が怪しい。 石川門はかなり咲いてはいますが、あと少し。 園内は場所にもよりますが、3〜5分咲とい
JR北陸新幹線の金沢駅延伸開業から約4年。なかなか乗車チャンスに恵まれず。今回は"北陸旅(石川県・富山県)"をタムロンレンズで。 実は上越妙高駅より先...
今日は【加賀国】の 金沢城 を紹介したいと思います。 金沢と言えば世間的には、兼六園、加賀100万石とかが一般に連想されますが、僕は初期の前田利家公が整備した際に建てたと言われている5層大天守に
年末(令和3年12月末)に 金沢 に行ってきた。 加賀の酒 で関西でもよく流通しているのは「 天狗舞 」や「 手取川 」。 今回、飲んでみたかったのは「 菊姫 」。 どれも白山市の酒蔵だ。 旅行の楽しみのひとつは、その土地の美味しい料理を地酒と共に味わうこと。 北陸の美味しいお寿司をつまみながら、地酒をとメニューを見てみると、 「菊姫」が、なーい。あらら。 他は、う~ん ・・・「 加賀鳶 」・・・ 地酒のようだ。 燗酒でたのんでみたら ・・・・・ おっ、旨い! で、今回は、酒蔵には行っていないけど、この酒蔵を紹介する。 「 福光屋 」は 金沢市の酒蔵 「 加賀鳶 」の「 福光屋 」は、1625…
兼六園と尾山神社に梅を見に行きたい(・ω・)。5月になれば彦三緑地に牡丹と躑躅を見に行きたい。 行きたい!₍₍ (̨̡ ‾᷄⌂‾᷅)̧̢ ₎₎行きたい!じゃ…