メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。県外のお客様で、前田利家公の鎧を検討しているのでご覧になりたいという声にお応えして。非常に珍しい、こちらの前田利家公の鎧ですが、前田育徳会所蔵 前田利家所用伊豫胴丸。利家公の象徴ともいえる特徴的な熨斗烏帽子形兜は、利家公独特のもので、金沢箔でも有名な本金箔押しが施されております。この兜鉢自体を制作するにも、いくら電子化や機械化されたといっても、手仕事で熟練の職...
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。磐田市のO様より、徳川家康公の高級陣羽織をお選びいただきました。実はO様は先日、磐田市のO様は秀月オリジナルの子供大将 天児(あまかつ)徳川家康公をお選びいただいております。こちらの家康公の陣羽織を展示されているのをご覧になり「これ、いいじゃない。色合いも素敵で小紋柄だし、金襴も使われているから高級よ」と違いの分かるお母様。おっしゃる通りで、あえて説明書きはして...
家紋印めぐりと名古屋ヒストリカルウォーク ふたつのスタンプラリー朝9 時半自宅出発市バス→近鉄と乗り継いで近鉄伏屋駅に案内図があると期待したも全くなし駅で地図…
<金沢城(後編)>の”城門”を巡る-復元”橋爪門一の門”、現存”切手門”、他に”御殿門”が残る
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<金沢城(前編)>の”城門”を巡る-現存”石川門一の門”、復元”河北門一の門”いずれも高麗門
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<富山城>の”城門”を巡る-民家の門に移築されていた”千歳御門”が城内に再移築を果たす
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
11/15(金)は、翌日からあわら温泉の近くで開催される、日本学生オリエンテーリング選手権大会の併設大会に参加するため金沢でした。そこで何十年かぶりに兼六園を…
【金沢・尾山神社】これ何け? 神社の正門 ほんまにけ?|60歳からの御朱印めぐり〔079/541〕
石川県金沢市にある尾山神社は神門が特徴的な神社。加賀前田家の祖・前田利家を祀ります。直書きの御朱印をいただけます。
「その5」のつづきです。七尾城安寧寺跡からさらに北へ向かいます。 七尾城北側の袴腰と沓掛との間の堀切。沓掛場は登城のための衣装を調えたと言われる場所です。...
金沢城を訪れた翌日、能登まで足を伸ばして能登畠山氏の居城・七尾城を訪れました。「七尾」という地名は、七尾城が築かれた七つの尾根に由来すると言われます。それ...
今回は加賀百万石のシンボル、金沢城です。過日、仕事で金沢に出張の機会があったのですが、せっかく金沢に来たので、金沢城を歩きました。いうまでもなく、前田利家...
加賀百万石の金沢城を歩く。 その2 <三ノ丸・五十間長屋・橋爪門・裏門>
「その1」のつづきです。金沢城三ノ丸広場にやってきました。 三ノ丸広場に入ってすぐに目を引くのは、正面にドーンとそびえる巨大な建物。五十間長屋です。平成1...
加賀百万石の金沢城を歩く。 その3 <二ノ丸・五十間長屋内部・極楽橋>
「その2」のつづきです。金沢城二ノ丸にやってきました。 向こうに見えるのは、二ノ丸側から見た五十間長屋です。 ここを訪れたこの日は令和5年(2023年)4...
「その3」のつづきです。金沢城本丸付段にやってきました。 極楽橋を渡ってすぐの本丸北西側付段にある三十間長屋。万延元年(1860年)に建てられたもので、国...
加賀百万石の金沢城を歩く。 その5 <本丸石垣・東ノ丸下石垣・薪ノ丸石垣>
「その4」のつづきです。金沢城本丸まで制覇したので、次は本丸の石垣を下から見て歩きます。 まずは、本丸北西側の戌亥櫓台石垣。出隅はきれいな算木積みです。 ...
加賀百万石の金沢城を歩く。 その6 <玉泉院丸庭園・鼠多門・金谷出丸>
「その5」のつづきです。前稿で見たいもり坂から西側を見下すと、優雅な日本庭園が広がります。ここは玉泉院丸庭園と呼ばれる藩主の内庭だったところです。 ここは...
「その7」のつづきです。金沢城西側の兼六園を歩きます。説明するまでもないですが、水戸偕楽園、岡山後楽園とならぶ日本三名園のひとつですね。 江戸時代の代表的...
加賀百万石の金沢城を歩く。 その7 <いもり堀・辰巳櫓台・鯉喉櫓台・百閒堀>
「その6」のつづきです。玉泉院丸の石垣から東側にも石垣はつづいています。 土手の上部に見える石垣。鉢巻石垣ですね。彦根城や江戸城にもありますよね。 鉢巻石...
皆様、如何御過ごしですか? 虫の音が聞こえて参りまして、秋を感じる今日この頃です。 あれ松虫が~鳴いている~ チンチロチンチロちんちろりん♪ と陽気に童謡・虫の声を歌っておりましたら、 「チンチロチンチロちんちろりん♪」って、 ちんちろりんで、ボロ儲けして酔っ払って千鳥足の良い気分で作った歌詞なんじゃないかと頭をよぎりました。 「ちんちろりん」とはサイコロと丼を使用し、数人で車座になって行う日本の大衆的な賭博であります。 「ちんちろ」と略されたり、「ちんころ」と呼ばれる事もあるそうでして、 「ちんころ」という響きで小一時間程、笑わせて頂いた思い出が御座います。 そんな、勝手
皆様、如何御過ごしですか? わたくし、自分のYouTubeで歴史朗読をさせて頂いておりまして、 現在、「畠山重忠」と「伊達政宗」を朗読させて頂いたのですが、 読んでいて泣きそうになっております。 全ての内容で感極まっているのですが、 この世からの旅立ちの時など目頭が熱くなってしまい、 人の一生の儚さを強く感じてしまいまして 「人間五十年~下天の内をくらぶれば~夢幻の如くなり~」 と織田信長が好みました、平家物語の「敦盛の舞」を舞っております。 前田利家につきましては、違うブログで熱く語らせて頂いたのですが、 こちらでも御紹介させて頂きます。 鬼神の宝庫ですがな戦国時代。 毎
<金沢城> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-復元事業がスタートし今後が楽しみ、現存”成巽閣”
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしています。 御殿については、「はじめに」の中で、軽く触れましたのでどうぞご覧ください。 全国「御殿」を巡る”…
<七日市陣屋> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-前田家分家の陣屋
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしています。 御殿については、「はじめに」の中で、軽く触れましたのでどうぞご覧ください。 全国「御殿」を巡る”…
前田利家の黄金兜は、「金箔押熨斗烏帽子形兜」呼ばれるもので、戦闘だけでなく、儀式やパレードなどの際に着用される兜です(笑)【撮影場所 金沢市石川門下:2024年04月13日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
#254 『信長公記』を読むその30 巻14の3 :天正九(1581)年 対上杉 北国平定戦
『信長公記』巻14 天正9(1581)年のその3は、柴田勝家・佐々成政・前田利家らによる対上杉戦などの北国平定戦についてです。 北へ西へ広がる分国 対北国平定…
朝日新聞デジタル利家にたんか切る妻・まつ 大河ドラマ考証者「中世の女性活躍」語る:朝日新聞デジ
にほんブログ村にほんブログ村 「中世博多の起点」地域再生の「拠点」へ高まる機運 博多遺跡が国史跡へ 【現場から 2023都市圏⑥】 西日本新聞me福岡…
前田利家公像前田利家公初陣之像とまつ像 前田利家(1539?‐1599)加賀藩主・前田氏の祖。豊臣政権五大老の一人。荒子城主前田利春(利昌)の四男として生まれ、幼名は犬千代。1551年頃から織田信長に仕え、尾張統一戦の萱津の戦いや浮野の戦い
さて、安土山入山料を支払う受付には、戦国武将漫像図とやらが飾ってあった。これを見ると、織田信長氏は格好良い。近郊の山々から採取した石や石仏や墓石等を使ってつくられた大手道↑。両側には幅1メートルはある側溝もある。そして、階段の所々にはこのような↓説明書きと共に、お金を入れるための小鉢まで用意されていた。説明書きには、有難い石仏様の石なのだから拝んで金いれていけ!とでも催促するかのように、”趣旨をご理...
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「どうする家康」見てますかぁ〜秀吉さん亡き後…合議制…うまくいくの?ってことで第40話の感想ぉ〜!秀吉が亡くなり、五大老五奉行による合議…
豊臣秀吉の喪は、ただちには発表されませんでした。その理由は、今なお朝鮮に10万の将兵が留まったままで、戦場を混乱させないための配慮でした。慶長3年(15...
~臨時職員を見下したために食らった痛い一撃~ 「・・・しなさいとは何だ‼」・・・突然怒鳴られてしまいました。強烈な一撃です。一緒に夕食を食べていたときのことでした。 相手は同じA中学校に同僚として勤務していた本田さん(仮名)です。即座に謝りましたが、まさか怒鳴られるとは思っていませんでした。 僕と彼は同い年。特に親しい友人でもありませんでしたが、同じ職場で同じような悩みや不満を持っていたので話がよく...
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 62.徳川家康・五十
豊臣秀吉の死の年、後継者の豊臣秀頼は、わずか、六歳であった。 そのため、五大老、五奉行の合議制となっていた。 豊臣秀吉の遺言によって、徳川家康は、三年間は、…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 61.徳川家康・四十九
豊臣政権を揺るがす、「秀次事件」を受けて、豊臣秀吉は、諸大名に対し、上洛を命じ、事態の鎮静化を図った。 徳川家康は、豊臣秀吉の命令で上洛した。 以降、開発途…
尾山神社神門 参拝日:令和5年(2023年)3月30日 神門 <国指定重要文化財> 拝 殿 利家公像 お松の方像 金谷神社 金沢百万石まつり 御朱印受付時間 アクセス 金沢ではソメイヨシノが満開だと云う事で金沢城公園の桜を観に金沢に行ってきました。 私の住む街から電車で金沢駅に向かいます。 鼓門 鼓門 平日であるにも関わらず観光客がいっぱいです。 バス停も並んでいますね。 金沢駅より尾山神社まで歩くことにしました。 徒歩20分で尾山神社到着。 尾山神社神門 神門 <国指定重要文化財> 尾山神社神門 神門 <国指定重要文化財>明治8年の建築で、和漢洋の三様式を混用した異色の門として全国に知られ、…
せんだいメディア―テークで【甲冑の展示】をやっていた 宮城県仙台市
「仙台・青葉まつり」の一環だそうですが、1階で戦国武将の甲冑が7体展示されていました。伊達政宗公をはじめとする超有名武将のものばかり。東京にある映画やドラマの撮影に使う道具として甲冑などを貸し出している会社のものだそうです。NHK大河ドラマにも貸し出したりしているんだとか。どの甲冑もかっこよかったし、重厚感と美しさがありました。僕が見ている時、他には小さい子を連れたご家族がいたんですが、甲冑の前に子どもを立たせて記念撮影をしようとしたら、怖いと言ってものすごく嫌がっていました(笑)。
「その1」のつづきです。登山口から登ること約30分、八王子城本丸下の中の曲輪に到着しました。 左奥に見える建物は、八王子神社の社殿、右手の建物は登山客の休...
過日、東京出張の折、1日だけオフがあったので、かねてから行きたかった東京都八王子市にある八王子城跡を訪れました。八王子城は、小田原城を本拠とする北条氏の3...
金沢・能登の旅兼六園のあとは、道路を渡ってすぐの金沢城公園に行きました 前田利家の居城だった金沢城なまこ壁と葺かれた白い鉛瓦が美しかったです 平成6年まで…
今まで大河ドラマに登場した戦国武将の登場回数ベスト3は・・・??①徳川家康・・・21回②織田信長・・・17回③前田利家・・・17回4位の豊臣秀吉を抑えてランクインしたのが前田利家です。下剋上はびこる乱世に終止符を打つべく、天下統一を目指した織田信長と豊臣秀吉・・
おはようございます 本当は昨日帰る予定でしたが、 台風で電車が運休になり、帰れませんでした。 (こんな時に、なので、電車は仕方ありません) (いのちぼうに・・・がなかったら、今回の旅、キャンセルしていました) (こんな時に出かけてはいけません。ごめんなさい) 自宅にいたら、まだまだ強かった台風に遭遇したところでしたが、 台風の先に、先に、やってきていたので、ずっとほぼ晴れていました。 こちらは、昨夜ちょうど台風が来て、朝には通り過ぎている?ようです。 さて、一昨日の朝ごはんです。 ↑朝から焼き魚バーベキュー ↑サバと鰯の間のちょっと黄色っぽいのが「はたはた」だそうです。 どれがハタハタかわから…
マイカル マイケル・セッションズ マイナンバー 毎日新聞 前田玄以 前田利家 前田利常 前田まつ 前橋市 前原誠司 巻添 マクドナルド 枕草子 マグロ 眞子さま 眞子内親王 真子内親王 雅子皇后 雅子さま 正躬王 正宗 増田長盛 マスク マスク会食 マスコミ 舛添要一 マスターズ 升田幸三 益田少将 町田市 松井秀喜 松井宗信 松江 松江市 靺鞨 松坂大輔 松島みどり 松平家次 松平定信 松平氏 ...
最近色々な事で(ノ)`ω´(ヾ)ムッキーーーッ!となってます。ちくしょう!春のダイヤ改正め!私が利用していた時間帯のバスが全部なくなってるじゃないか。ありえん…
信長さまに対して失礼な反応をした家臣達に対する光秀さまの対応 -そんな私の恋乱日記 番外編④-
信長さまがおにぎりを作る 『信長様のおにぎり -そんな私の恋乱日記 番外編②-』織田信長だ。今日此処の奴は仕事で帰りが遅くなるらしい。飲まず食わずで働く…部下…
信長さまのおにぎりに対する、家臣の皆さまの反応 -そんな私の恋乱日記 番外編③-
前回の信長さまのおにぎり↑に対する、家臣の皆さまの反応↓丹波長秀 「………(あの御屋形様が他人の為に握り飯を…しかしあの握り飯は食べるに耐えうるのか?私には……
忘れ物を口実に再び金沢へ、ぶらり散歩のひとり旅! 前回、お気に入りの折りたたみ傘、忘れてきました 加賀温泉への 金沢に忘れてきた折り畳み傘を口実に再び金沢へ。1日目は気の向きままのぶらり散歩を楽しみました。美味しい回転寿司や居酒屋、そして人間国宝の木工芸作品との再会。気ままな1人旅の醍醐味を味わいました。
今日は【加賀国】の 金沢城 を紹介したいと思います。 金沢と言えば世間的には、兼六園、加賀100万石とかが一般に連想されますが、僕は初期の前田利家公が整備した際に建てたと言われている5層大天守に