メインカテゴリーを選択しなおす
小宮曲輪の戦い 要害地区である、この小宮曲輪は、狩野一庵が守備していると言われています。天正18年(1590年)6月23日の八王子城攻めの戦闘の局面を変えたのが、この場所と言われています。 ここからは、参考文献「高尾山と八王子城」からの引用になります 平井無辺(むへん)の手引きで搦め手側の別道(棚沢道?)を攻め登ってきた上杉景勝軍の藤田信吉勢による小宮曲輪の奇襲により、気づいた狩野一庵がとって返すと、藤田勢につづいた甘粕清長勢が一庵陣屋に火を放ち、燃え上がる炎に勢いづいた攻城勢は先陣を競って山頂曲輪に攻め登り、ここを最後に落城した。 東屋の裏手にある、小宮曲輪の標識に従って進みます。道はやや急…
5年の歳月をかけて築城し、3年後には落城した八王子城跡を歩く
いざ本丸へ 御主殿跡から、ボランティアガイドさんと一緒でないと歩けないコースを歩いて本丸を目指します。道はよく踏まれ、さらにガイドさんのご尽力で整備されてしました。 今回歩いたコースは、八王子城の3エリアの内、2エリア(居館地区・要害地区)を歩くことが出来ます。 ちなみに3エリアとは、 要害地区 戦闘時に要塞となる地区 居館地区 城主北条氏照の館があり生活の中心になっていた地区 根小屋地区 城の城下町にあたる地区 道は緩やかな登りという感じで 6分ほどで四合目の少し先の道に合流します。 この道ではないのだろうけど、松井田城を守る、大道寺政繁を降伏させたのちこの辺りの地理に詳しい大道寺勢を先頭に…
前回までの話。 kutuwada.hatenablog.com 階段を下り古道・御主殿跡に向かいます ガイドの金子さんのお話を聞きながら歩いていたので写真を撮るのも忘れてしまい昨年行った時の写真を織り交ぜながら話を進めます 右側の頭上に橋が見えたので、お聞きすると八王子城とは特に関係がないとのこと さらに進んでいくと、ガイドボランティアさんと一緒でないと入れない場所(チェーンが張られて先には進めないようになってます)が出てきて、石段を数段上がります 上がり切った先は、平広場のような場所となっています。 お話によるとここにはお寺さんがあったそうです。この集合写真はここにお寺があった時の写真で、こ…
八王子城について 八王子城は、戦国時代の終わりごろ(16世紀末)に、北条氏照が築いた城です。戦国。大名北条氏は、小田原城を本拠地とし、関東に勢力を誇っていました。三代目の北条氏康は、武田信玄や上杉謙信とも渡り合いました。北条氏照は氏康の子です。戦上手と言われ、北条氏の勢力を広げる働きをするなど、兄の氏政らとともに北条氏の中心人物でした。はじめ滝山城を拠点にしていましたが、本拠地を移すため、今の元八王子に新しく城を築きました。それが八王子城です。八王子城は、北条氏の城の中でも大きな規模を誇り、重要な城でした。八王子城は、かなり険しい深沢山に築かれています。そのため、敵の攻撃を防ぎやすいのです。し…
八王子城跡を訪ねる前に、城主北条氏照及び家臣墓をお参りした。
北条氏照及び家臣墓について タイトルには、墓と書きましたが正確に言うと北条氏照の家臣であった中山家範の孫の中山信治が氏照の100回忌に際し、供養塔を造立したものだそうです。両脇に中山家範と信治の墓があります。(八王子市生涯学習スポーツ部文化財課公式HPより引用)小田原合戦の責任を取って自害させられた4代氏政と弟氏照 (八王子城主)は、この場所にあった伝心庵に葬られ。後に伝心庵は移転し、墓は放置されてしまいましたが、稲葉氏の時代に、追福のために作り直されました。しかし、それも関東大震災で埋没し不明となったため、翌年地元の有志によって復興されました。墓地内には、五輪塔、笠塔婆型墓碑、石灯籠や、氏政…
2024年11月30日11月最後の土曜日は八王子城に遠征。戦国時代を象徴する、関東屈指の山城です。今日は八王子城を含めた2つの城に行く為、今回は車で向かいました。公共交通機関でのアクセスは中央線の高尾駅からバスが出ています。八王子城を築城したのは北条氏康の三男となる北条氏照。関東全域を制覇していた北条氏の本城となる小田原城と並ぶ、北条氏にとって重要拠点となっていたのが八王子城です。八王子城は日本100名城で国指定史跡ですが、八王子城に関する資料が圧倒的に少なく、残された遺構と地道な発掘調査によって徐々に城の実態が解明されてきました。八王子城は戦国時代末期の天正期に築城されたとされています。戦国晩期に築城したこともあり、山城の最高傑作ともいわれています。麓には八王子城跡ガイダンス施設があり、八王子城や北条氏...八王子城@東京都
「八王子城」秀吉軍と壮絶な戦いをした北条氏の山城【東京・八王子市】
豊臣秀吉の小田原征伐において、北条氏支城の八王子城では壮絶な戦いが繰り広げられた。その歴史をたどりつつ、日本100名城の一つ八王子城跡をめぐる。山頂部にある本丸跡や、発掘と復元が進んで見どころも多い山麓部の御主殿跡などをめぐりその歴史をたどる。アクセス方法や施設紹介など、訪問時に役立つ情報を併せて紹介します。
八王子城址-1 ガイダンス施設~御主殿跡 2024 05 30
八王子城址-1 ガイダンス施設~御主殿跡 2024 05 30532 八王子城跡、御主殿に繋がる曳橋5月30日、八王子城跡三度目の登城である。同じ所に三回もとなるが、今回は少々意味合い異なる。先ず前回は単独であったが、今回は「市民ガイドの会」の団体である。前半の御主殿跡には八王子城のガイドさんに同行して頂き山城や北条氏照、中山勘解由家範、更には八王子城の戦い、落城時のことなど詳しく且つ分かり易い説明を受けることが出...
続きです~遠景を楽しんだ後、少し先へ進むと・・・やっと平らな場所に着きそうです。大木の根元に「頂上」と書かれた石柱右側に東屋があり、奥に石段があります。八王子神社氏照が八王子築城にあたり、城の守護神とした「八王子権現」が祀られています。中には八王子権現様その左手にある小さな社は横地監物吉信が祀られています。本丸を守備していました。左上には天狗。目が怖い~八王子神社右手にあった階段を上がると、本丸へ行く道があります。折角来たのだから本丸跡にも行ってみます。中央部が裂けて穴が開いた大木。今にも倒れそう・・・八王子城本丸跡平地が狭く、祠があるだけ。中に小さな祠本丸跡。標高460mの山です。戻ってきて南側へ松木曲輪へ石碑が立てられています。左側は崩れかかっています。松木曲輪の説明板ベンチがいくつかあったので、ここ...3月24日、八王子城跡・本丸跡へ~②
昨年入会したウォーキンググループ(逍遥と親睦の鶺鴒会)もう30年の歴史がある会だそうです。長い名前なのでSS会としてブログの記事は載せます。今年1月から2024年度が始まり、おっとは例会担当に新任されました。担当者は3名、交代で例会の企画や案内をします。5月の担当になったおっと、初めての企画は八王子城跡。SS会は八王子のメンバーも多く、八王子の歴史を再確認するのも良いのではと。玉川上水に親しむ会でも昨年、御主殿跡を探索しています。(関連記事は2023年4月16日、17日、26日、27日にアップしています)SS会は階段や坂道などが多い場所は避けるようになっています。SS会も御主殿跡まわりを歩くだけにするよう。今回の企画を立てるにあたり、とりあえず山頂の本丸跡までは歩こうと、3月24日に行ってみました~(私は...3月24日、八王子城跡・本丸跡へ~①
八王子城跡-3 本丸から北条氏照の墓へ 2023 06 803 八王子城・本丸跡御主殿(居館)から管理棟を経由し、本丸への入り口(登山口)から登り始めて「頂上」標識まで約1時間かかりました。本線から外れた寄り道や、暑さのために度々の休憩に時を費やしています。781 「頂上」と有れば一番高い所なのでしょうが、ここでの実際の最高地点は異なるようで、更に上がありました。前回は⇒ 八王子城跡-2 本丸へ石段の道 2023 06787 ...
八王子城跡-2 本丸へ石段の道 2023 06 782どんよりとした空に湿度の高い6月の鬱陶しい日でした。お供で「勝手な城址観察員」に成り済まし、初めに城山川沿いの御主殿(跡)を見分し、次はいよいよ本丸に進みます。前回は⇒八王子城跡-1 御主殿跡 2023 06 26638 フィールドインフォメーション721 八王子城跡主要城郭周辺鳥観図登城とは家臣が主君の城に参上すことらしいのですが、本丸への山道を進みながらこの城(跡)は別な意味...
「その3」のつづきです。山頂の城跡を攻略したので、下山して麓の居館部を攻めます。八王子城の縄張りは、標高445 m、比高約240 mの深沢山(城山)山上に...
6月10日(土曜日)玉川上水に親しむ会・第312回例会「山城の名勝八王子城の跡を辿る」を開催しました。先月は雨で中止になったので、今回も気を揉みましたが・・・大丈夫でした~JR高尾駅北口改札前に9時45分集合。私達は乗り継ぎが超良くて、1時間前には駅に到着~すぐに一番近いIさんが到着。近いから集合時間ギリギリだと申し訳ないからととても前向きで気持ちが嬉しい。(私達の年代は集合時間よりも余裕を持って早めに出るという人が多いと思う)今回は8名参加(1名は所用の為、現地で合流予定)土日運行、9時50分発八王子城跡行きに乗車。約10分で八王子城跡の終点バス停に到着~バス停脇で代表から当日の説明の後、ガイダンス施設へ展示品などを見学してから、駐車場上の広場へ向かいます。広場には模型が展示してあり、八王子城の全体が分...玉川上水に親しむ会・第312回例会「八王子城跡」
「その2」のつづきです。いよいよ山頂の八王子城本丸に向かいます。 本丸への登り口は小宮曲輪からのルートと中の曲輪からのルートがありますが、中の曲輪から登り...
「その1」のつづきです。登山口から登ること約30分、八王子城本丸下の中の曲輪に到着しました。 左奥に見える建物は、八王子神社の社殿、右手の建物は登山客の休...
ブログにご訪問頂きありがとうございます。 東京八王子のプリザーブドフラワーとアーティフィシャルフラワーのアレンジ教室Fairy'sGarden(フェアリー…
ブログにご訪問頂きありがとうございます。 東京八王子のプリザーブドフラワーとアーティフィシャルフラワーのアレンジ教室Fairy'sGarden(フェアリー…
ブログにご訪問頂きありがとうございます。 東京八王子のプリザーブドフラワーとアーティフィシャルフラワーのアレンジ教室Fairy'sGarden(フェアリー…
過日、東京出張の折、1日だけオフがあったので、かねてから行きたかった東京都八王子市にある八王子城跡を訪れました。八王子城は、小田原城を本拠とする北条氏の3...
5月27日開催WS@元八マルシェ!父の日バージョンもご用意しました
ブログにご訪問頂きありがとうございます。 東京八王子のプリザーブドフラワーとアーティフィシャルフラワーのアレンジ教室Fairy'sGarden(フェアリー…
ブログにご訪問頂きありがとうございます。 東京八王子のプリザーブドフラワーとアーティフィシャルフラワーのアレンジ教室Fairy'sGarden(フェアリー…
高尾の木下沢梅林~八王子城山へ梅まつりと北高尾山稜登山に行ってきました。3月上旬頃に見頃を迎える高尾梅林。高尾駅からいくつもの梅の名所を巡るハイキングコースでは出店もたくさんあって賑わっていました。満開の梅の花と登山を存分に楽しめるルートです。
ブログにご訪問頂きありがとうございます。 東京八王子のプリザーブドフラワーとアーティフィシャルフラワーのアレンジ教室Fairy'sGarden(フェアリー…
ブログにご訪問頂きありがとうございます。 東京八王子のプリザーブドフラワーとアーティフィシャルフラワーのアレンジ教室Fairy'sGarden(フェアリー…
4月23日、八王子城跡 ボランティアガイドさんの案内で歩く~②完♬
八王子城跡、ボランティアガイドさん案内の続きです~冠木門から御主殿跡へ入っていきます。氏照の館があったとされ、落城後は幕府直轄領や国有林だったので当時のままの状態で残っていました。発掘調査の結果、建物の礎石、水路跡、多数の遺物が出土しました。現在は礎石などは埋めて同じ場所に同じような石を置いて復元してあります。来る時に見上げた土塁を、上から見下ろします。曳橋、右手に当時の石垣が見えます。主殿があった場所。トイレだったよう。奥に穴が開いています。手前は風呂。当時はサウナのようだったらしいです。この北側には四角い小さな部屋があり、攻められた時に身を隠す隠し部屋だったようです。この石は発掘後に埋め戻し、形を取って忠実にコンクリートで作り置いてあるそうです。説明を受けなければ本物だと思うほどリアルです。水路跡。庭...4月23日、八王子城跡ボランティアガイドさんの案内で歩く~②完♬
4月23日、八王子城跡 ボランティアガイドさんの案内で歩く~①♬
玉川上水に親しむ会の5月例会は八王子城跡。4月15日、雨の中下見に行ってきました。高尾駅より八王子城跡行きのバスが土日だけ1時間に1本運行されています。15日に、ガイダンス施設に寄ってボランティアガイドの申込み方法についてお聞きしました。少人数でも案内してくれるとのことで、23日の予約をしました。23日は高尾駅へ早めに到着した為、バスの時間が40分後だったので歩くことにしました。歩くと意外と時間がかかり、10時到着~ガイダンス施設の入り口ですでにガイドの男性が待っていました。早速ガイドの方に案内して頂きました。ガイドの方はおっとと同年代。定年退職後にガイドを始めたそうです。手作りの兜がカッコいい~青空に赤いツツジが映えます。前回見逃したマンホール蓋を撮ります~八王子市、神奈川県小田原市、埼玉県寄居町は、北...4月23日、八王子城跡ボランティアガイドさんの案内で歩く~①♬
ブログにご訪問頂きありがとうございます。 東京八王子のプリザーブドフラワーとアーティフィシャルフラワーのアレンジ教室Fairy'sGarden(フェアリー…
続きです~橋を渡って奥へ高い場所に又橋が見えています。八王子城は、小田原に本拠を置いた小田原北条氏の三代目氏康の三男・北条氏照が築いた山城です。天正10年(1582)頃に築城が開始され、天正15年(1587)頃までに滝山城から拠点を移したとされています。豊臣秀吉の関東制圧の一環で、天正18年(1590)6月23日、前田利家・上杉景勝軍に攻められて落城してしまいました。本拠の小田原城は開城、氏照はこの時小田原に籠城中で、兄の氏政と共に城下で切腹。北条氏は滅亡しました。この辺りが大手門跡現在は埋め戻されてますが、昭和63年の調査で、門の礎石や敷石が見つかったそうです。大手門は城の表門にあたり、この辺りが八王子城の正面口であったと考えられています。古道を歩いていくと・・・曳橋が見えてきました。橋の先に城跡っぽい...4月15日、6月例会の下見~八王子城跡②~♪
玉川上水に親しむ会2月は神田上水で早稲田から御茶ノ水駅3月は山谷堀公園で浅草から錦糸町駅4月は小名木川で両国から亀戸駅楽しく都心を散策できました~5月は府中の浅間山公園を予定し、近日中に下見予定です。6月は多摩地域へ戻ってきて、八王子城跡を歩く予定。4月15日(土曜日)は終日雨の予報で、朝から雨が降っていました。おっとは下見に行くと言っていましたが出かける気配なし。私も雨なので一日籠もりかな~と思っていました。午前10時過ぎ、急に支度を始め、私も一緒に出かけることに。駅近くの藤棚にはフジの花が満開です~雨ですが、カメラは上着の中に仕舞いながら、撮る時だけ出してパチリ!京王線で高尾駅。北口へ出て、土日だけ運行している八王子城跡行きのバスに乗ります。(1時間に1本だけですが・・・)終点、バスロータリーから八王...4月15日、6月例会の下見~八王子城跡①~♪
日時:令和4年9月14日 時刻不明 住所:東京都八王子市元八王子町3丁目(付近) 状況:子グマ2頭の目撃情報 現場:国指定史跡「八王子城跡」付近 ...