メインカテゴリーを選択しなおす
<重原陣屋>の”城門”を巡る-陸奥福島藩の飛び地に藩庁を築いた重原陣屋正門が願行寺に移築
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<大浜陣屋(元は赤坂代官所)>の”城門”を巡る-江戸時代に代官所から水野家陣屋となり高麗門が移築
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
長野県長野市 よしのや【西之門】&いただきもの 山形県酒田市 楯の川酒造【楯野川】/福島県白河市 有賀醸造【陣屋】
2024年(令和6年)12月12日(木)購入 凄腕販売員さんが不在だったので、相棒はちらりと日本酒コーナーの前を通ってみたらしい。そうすると何度も購入しているので、蔵元の人にも覚えられていて、勧められてしまったそうな。前回のお酒で今年の日本酒は終了予定だったのに。まったく。西之門の登場は最多の13度目。 fuwari-x.hatenablog.com 蔵元の人も販売員さんのことはリスペクトしていると言っていたそう。試飲の際には、合わないものははっきり伝ええ、お得意さんの好みは完璧に把握しているので信頼していると。このお酒は珍しく長く持たせ、お取り寄せと一緒に楽しみました。その話は次回に。 長野…
<金川陣屋と御津町> "サイコロきっぷ”で行くお城巡り-岡山藩家老の陣屋で城下町、宿場町、門前町
10/30(水)~31(木)にかけて、JR西日本の「サイコロきっぷ」で目が出た「津山・岡山」でお城巡りをする旅に出かけました。 二日目(10/31)の1城目(…
<伊予吉田陣屋> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-宇和島伊達藩の支城の模擬”陣屋御殿”
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしています。 「御殿」については、「はじめに」の中で、軽く触れましたのでどうぞご覧ください。 全国「御殿」を巡…
<新谷陣屋> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-現存の大規模”評定所・謁見所”が見事!
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしています。 「御殿」については、「はじめに」の中で、軽く触れましたのでどうぞご覧ください。 全国「御殿」を巡…
<小松陣屋> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-1万石の陣屋建造物が多く残るお寺”仏心寺”
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしています。 「御殿」については、「はじめに」の中で、軽く触れましたのでどうぞご覧ください。 全国「御殿」を巡…
<柏原(かいばら)陣屋> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡るー”織田信長”の子”信雄”の子孫の陣屋
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしています。 「御殿」については、「はじめに」の中で、軽く触れましたのでどうぞご覧ください。 全国「御殿」を巡…
<麻田陣屋> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-藩主邸表玄関が少し離れた寺へ移築
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしています。 「御殿」については、「はじめに」の中で、軽く触れましたのでどうぞご覧ください。 全国「御殿」を巡…
<小島陣屋> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-再利用されていた公会堂が元の場所へ移築中
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしています。 「御殿」については、「はじめに」の中で、軽く触れましたのでどうぞご覧ください。 全国「御殿」を巡…
昭和店。「そば弁当A」 機会あって知人との夕食は昭和にある陣屋へ訪問。相談して決めたお店がことごとく定休日(ーー;混雑退店含め、5件目でやっとこ入店できました。 昔は780円で食べてた陣屋定食も、今や1000
<畠山陣屋 岡田家代官所> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-高家旗本の代官所
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしています。 御殿については、「はじめに」の中で、軽く触れましたのでどうぞご覧ください。 全国「御殿」を巡る”…
<谷田部陣屋> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-陣屋建築の一部(玄関)を公民館に再利用
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしています。 御殿については、「はじめに」の中で、軽く触れましたのでどうぞご覧ください。 全国「御殿」を巡る”…
<伊勢崎陣屋> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-旧森村家で再利用された式台と書院
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしています。 御殿については、「はじめに」の中で、軽く触れましたのでどうぞご覧ください。 全国「御殿」を巡る”…
<七日市陣屋> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-前田家分家の陣屋
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしています。 御殿については、「はじめに」の中で、軽く触れましたのでどうぞご覧ください。 全国「御殿」を巡る”…
前回鶴巻温泉の紹介をしましたが、今回は1952年に温泉旅館「陣屋」で起きた将棋界を揺るがせた事件の話です。 陣屋旅館は将棋のタイトル戦が数多く行われている場所としても有名です。1926年(大正15年)に将棋の関根金次郎十三世名人が対局場として陣屋を指名して以来、300回...
大山から下山した頃には夕暮れが近づいてきていました。他にも寄りたいところがあったのですが、断念して秦野市東部の伊勢原市との境にある鶴巻温泉に寄ってから帰京することにしました。 鶴巻温泉の始まりは、1889年(明治22年)、1914年(大正3年)などの諸説があります。現在...
寄り道をした後は、目的地の「陣屋」へ!鶴巻温泉駅から直接くれば徒歩5~6分です。今日は陣屋でお食事と温泉を楽しみたいと思います。陣屋は大正時代創業の旅館。ロールスロイスで送迎をしてくれる宿と名前だけは知っていましたが訪れるのは初めてです。源頼朝の家臣、和田義盛公の陣屋跡地で大正7年(1918)に三井財閥が接待所として建てたのが始まりだそうです。約1万坪の敷地住宅街からいきなり違う空間にやってきました。敷地の入り口で宿の方が丁寧に迎えてくれ、予約の確認。有りがたいことに、陣太鼓を叩いて下さり、気分が上がる~^^鶴巻温泉で唯一、陣屋は温泉の飲用ができます。自然豊かな素晴らしい庭を少し散策。陣屋旅館の玄関フロントのカウンターの所が寄木細工!温泉の前に食事をすることにし、レストランに案内していただきました。レスト...鶴巻温泉へ「元湯陣屋」で日帰り温泉(2)
空堀が残る!赤山陣屋跡、徳川家臣・伊奈氏の屋敷跡【埼玉・川口市】
赤山陣屋(赤山城)跡には江戸時代の空堀跡が残り、気軽に城跡散策ができる。築城した伊奈氏は、大規模な治水工事で江戸幕府に多大な貢献をした一族。伊奈氏の功績をふり返りつつ、赤山陣屋跡の見どころ・歩きどころを紹介します。
1/9(祝・月)に、使用期限が翌日に迫った5回目(実際は3回目、というのもチケットショップで3回残のモノを購入)の「青春18切符」を使って、岡山方面へ「お城巡…
② 飛騨高山1泊2日の旅☆2日目〜高山陣屋と飛騨牛のすき焼き
すっかり放置してました…先月の飛騨高山の旅行記。もうキオクが薄れている。そんなわけで2日目。朝食はこちらのラウンジスペースで。密を避けるため時間制となっており、チェックイン時に希望時間を確認されました。「HOTEL WOOD 高山」朝食はこの1セットのみですが、十分な内容です。彩りもよく、いろいろな食材を楽しめました。食後の散歩。朝は雲多めで涼しい。まだ8時くらいですが、結構たくさんの人がいました。陣屋の朝市に...
【とうめいな小トトロ】発売 興行成績だけでは見えてこないトトロ人気を考える
<いたずらっぽく笑っていて いつでも元気で楽しそうで 歩こう歩こう そんな気分にさせてくれるヤツ> 20年ほど前のことになりますが「トトロの楠」というのを間近に見たことがあります。東京、神奈川の人にはお馴染みの私鉄、小田急線。 新宿駅から神奈川県の小田原駅まで行っている小田急小田原線で、西へ。多摩川を渡って丹沢山系に近づいて行きますと、1時間弱で鶴巻温泉という駅に着きます。 その名前の通り、温泉街です。小規模ながら歴史のある街で、「旅館陣屋」は将棋の名人戦や竜王戦、囲碁のタイトル戦の舞台として知られた老舗旅館です。 駅から5分ほどの距離で、玄関に着きますと「ドドーン」と陣太鼓で出迎えてくれる、…