メインカテゴリーを選択しなおす
<徳倉城> "サイコロきっぷ”で行くお城巡り-本丸を取巻く”石垣”や”櫓台”に度肝を抜かれた!
10/30(水)~31(木)にかけて、JR西日本の「サイコロきっぷ」で目が出た「津山・岡山」でお城巡りをする旅に出かけました。 二日目(10/31)の3城目(…
<津山城(3)> "サイコロきっぷ”で行くお城巡り-約70基もの櫓があった城内の櫓台を巡る
10/30(水)~31(木)にかけて、JR西日本の「サイコロきっぷ」で目が出た「津山・岡山」でお城巡りをする旅に出かけました。 初日(10/30)の3城目は国…
<洲本城(下の城)> 背後は”三熊山”、前は水堀と石垣で守られた「洲本城下の城」
10/12(土)の淡路島お城巡りの1城目は「洲本城」(兵庫県洲本市)です。 「洲本城」は、「麓」にある「政庁」(下の城)部分と「山上」に拡がる「山城」(山の城…
<山形城> 大城郭だったものの幕政で失政した大名の左遷先になってしまったお城
9/5(木)からスタートした今夏2泊3日の「夏恒例のお城巡り」4城目は「山形城」(山形県山形市)です。 「長谷堂城」から約20分で山形城の「二の丸南大手門」跡…
<天童城> ”人間将棋”の会場となる”中央郭”を中心に主郭、東西南北に段郭を配備
今夏の2泊3日の「夏恒例のお城巡り」は、台風10号の影響で、2回もフライト、ホテル、レンタカーの計画変更を余儀なくされ、9/5(木)からのスタートとなりました…
小机城址市民の森_その2/3・・・櫓台~井楼跡~二の丸広場。
シリーズ横浜の市民の森は前回に引き続き、小机城址市民の森を歩いて行きます。前回は根古谷広場から市民の森に入って行き、空堀や土塁などを見て回りましたが、今回は…
1/9(祝・月)に、使用期限が翌日に迫った5回目(実際は3回目、というのもチケットショップで3回残のモノを購入)の「青春18切符」を使って、岡山方面へ「お城巡…
今日は【三河国】桜城・拳母城 の紹介です。 場所は現在で言う愛知県豊田市にあります。 まずは桜城の築城ですが、初代拳母藩主となった内藤政苗により着手されるも近隣を流れる矢作川の度重なる氾濫に
1/9(祝・月)に、使用期限が明日に迫った5回目(実際は3回目、というのもチケットショップで3回残のモノを購入)の「青春18切符」を使って、岡山方面へお城巡り…
<古宮城(前編)> 居住地区となっていたメイン虎口奥に位置する「東曲輪地区」跡
11/21(月)〜22(火)の二日間、東海地方にある「若かりし頃の家康」所縁のお城巡りをしてきました。 2日目の早朝にホテルを出て、「新城駅」から少し南へ下っ…
<山下城=獅子山ノ城(前編)> 織田信長と親密な関係があった「塩川家」の土塁・堀切が凄いお城
本日も良い天気に誘われて、山城登城にチャレンジしました。 私の居住地「大阪府池田市」の西側に位置する「山下城(獅子山ノ城)」(兵庫県川西市)に登城しました。実…
<打込み接・乱積み(因幡・伯耆)> 鳥取城、鹿野城(陣屋)、米子城
「夏好例のお城巡り一人旅」第一弾と第二弾の「お城紀行」を約1ケ月超に亘って投稿してきましたので、「石・石塁・石垣シリーズ」を中断していました。 本日より久々に…
今日のお城は【近江国】水口城 の紹介であります。 この城の場所は滋賀県南部の甲賀郡にあります。 また余談ではありますが、この城の東真向いの山にも以前に同じ名称の水口岡山城(※区別する為