メインカテゴリーを選択しなおす
きのうは良いお天気だったので、思い立って大垣城まで行ってきました。 定休日が多かったのか?駅前の店舗はひっそりしてましたが。ミニ奥の細道を巡ってみたり、市中を…
お久しぶりです〜。下半身の外科オペから4ヶ月。いまだに傷は痛むし、いろいろと微妙・・・。カラダがどこまで耐えられるか知りたくて、越後新潟へ行ってきましたクマ🐻 雪とお城のポートレートをやってきました。越後の続100名城「高田城」にて。カメラはニコンZ9。レンズはいろいろありすぎてよくわからない。ダイエットページでもあるのでカラダ情報も書いてみると、163cm、45〜46kgです。「体年齢が20〜21才」とまるでありえな...
本日の猫ちゃん猫パパが雲仙地獄で出会った猫(九州車中泊旅)猫ママは去年から今年仕事で終わり仕事で始まりました仕事はコンビニの夜勤お盆 クリスマス🎄お正月🎍もな…
こんにちわクマ🐻元風俗嬢お城マニアのゆかもんです。ウェブサイトのほうに「越前朝倉・一乗谷ページ」を作成中です〜。タイムラプス他、少しだけど風景動画もあります。カメラはニコンさんのZ9とD850にゴープロ。ブログだとどうしても横400-500pxくらいじゃないとやりにくいのですが、ウェブだと横1200px基準でも結構いい感じでできてます。最近、メンタルが崩壊していたんですけども、少しだけ回復しました。体重はなぜかまた落ち...
箕輪城 井伊直政が築いた大堀切が残る戦乱の城【群馬・高崎市】
箕輪城は長野氏が榛名山山麓に築いた平山城で、日本100名城の一城。最後の城主、徳川四天王の一人・井伊直政が築いた巨大な大堀切や空堀、石垣が残り、かつての山城が体感できます。
ハイデルベルク城 山頂から朝一でフニクラで下山。 ハイデルベルク城は途中の駅にあるよ。 下山する人は少ないけど、下から登ってきた人は結構いた。 完全には修復していないのがカッコいい。 なんかカリオストロの城を思い出した😁 ハイデルベルク城の中庭は無料。 お土産屋さんの隣にあった...
こんばんわんクマ、ゆかモンです🐻越前福井に滞在しちたので写真を載せつつ、体調について〜。去年の10月頃に外科オペを受けることが決まりました。でも担当の外科医のドクターから「全身麻酔なので、体重を落としたほうがいい。そうでないと、ちょっと怖い。」とストレートに言われて、5kgほど落とすことに。あたしは論理明解に見解をくれるドクターが好き。でもカラダの会陰部が痛くて運動できないから体重を成功法で落とすのは難...
Mac OS Sonoma を外付けハードディスクに入れて使ってます。
こんにちはクマ、ゆかです☆ 2月のオペに向けた体重落としは、結構うまくいっています。Mac OS Sonoma は iPad の操作や動作、機能などを基本として練り上げられた OS で、あたしがそれまで愛用していた「Catalina」とはかなり違うし、「Big Sur」などと比べてもいろいろと変わってしまった感じです。ただ、ほとんどのことは設定でどうにでもなるのでめんどいのは最初だけだけど・・・。特にキーボードのライブ変換という邪魔機能と...
今回の福岡遠征は飛行機で往復、1泊2日。旅の目的は、福岡vs湘南@ベスト電器スタジアム。ちび助は流石に連れてこれなかったので自由気ままな一人旅(笑)と思っ...
佐倉藩11万石の内千葉県にあるのは6万石分で、山形県・栃木県・茨城県等に飛び地があったようです。佐倉城に向かう街道はいくつもあります。 水戸街道新宿(千住宿の隣)から市川宿・八幡宿・船橋宿・大和田宿・臼井宿と続く佐倉街道(現在の通称成田街道)と寒川湊(現在の千葉港)からの...
一人旅三日目京都駅から電車🚃で大阪城へ大阪城🏯お城攻めをします大阪城に行くには大阪城公園を通らなくては天守閣には行けない駅は大阪城公園か森ノ宮駅かなんとなく…
99城目は、道南巡りの際に訪れた、志苔館です。(訪問日2023年6月7日)志苔館は先に訪問した上ノ国勝山館と同時期、15世紀に築かれたお城。渡島半島に12ヶ所築かれた館の一つで、小林氏が建てたといわれている。先住のアイヌ民族との争い、コシャマインの戦いで陥落したがこ
いよいよ続百名城も大詰めになってきました。98城目は、道南巡りの際に訪れた、上ノ国勝山館です。(訪問日2023年6月7日)勝山館は道南の江差町近く、上ノ国町にある。日本海に面した静かな漁師町であるが、この町はずれの山の上にこんな立派な山城があったことは知らなかっ
いざ備中松山城へしばしの休憩登った先に出迎えてくれたのは愛らしい猫城主 さんじゅうーろーさんじゅうーろー備中松山城で保護されたオス猫備中松山藩の藩士から新撰組…
小倉城お城攻め小倉城🏯1602年細川忠興が築城した細川忠興(ほそかわただおき)豊臣秀吉に仕えた戦国武将明智光秀の娘「細川ガラシャ」を妻に迎え溺愛していた…
97城目は、沖縄お城巡りの際に訪れた、勝連城です。(訪問日2023.2.7)勝連城は、沖縄本島でも有名な観光地である海中道路に向かう道から良く見えるので、ご存じの方も多いと思う。自分も実は訪れたのは2回目。前回来た際は何もなかった気がするが、続百名城に登録されたから
96城目は、沖縄お城巡りの際に訪れた、座喜味城です。(訪問日2023.2.6)沖縄で2ヶ所、続百名城に登録されたお城のうち、まずは座喜味城へ。このお城は1400年代初頭に、護佐丸が築城したといわれる。元は座喜味城の少し北にあった山田城の城主であったが、その山田城から石垣
95城目は、対馬・壱岐ツーリングの際に訪れた、金田城です。(訪問日2023.11.21)コロナの影響でずっとストップしていた、続日本百名城。実に2年ぶりの再開です。金田城は、長崎県の離島である対馬にある城跡。飛鳥時代に築かれた城郭で、朝鮮半島からの襲来に備えて造られた
百名城 名古屋城 (44・名古屋市中区) 2/3-キラキラピカピカの本丸御殿へ
引き続き、名古屋城を散策です。 いよいよ本丸。天守は入れなくても本丸御殿に入れるので、普通に観光の目玉になります。キラキラピカピカ、贅の限りを尽くした御殿は当時をよく再現されていて、素人でも十分にすごさが分かる造りでした。いやはや。 お城:名古屋城(44)名古屋市中区HP:名古屋城公式ウェブサイト訪問日:2017年7月、2022年2月 訪問記 本丸 本丸御殿 訪問記 本丸 引き続き本丸を巡ります。天守と御殿に目が行きがちですが、もちろんほかにも見どころがあります。 こちらは、本丸に3つあった虎口のうち搦手にあたる東門の枡形。大手と見紛う規模の枡形虎口かつては、今いる南側に東一の門と呼ばれる櫓門…
百名城 名古屋城 (44・名古屋市中区) 1/3- 西之丸、御深井丸から本丸へ
有名な有名な名城、名古屋城へ。尾張名古屋は城で持つ、であり、三名城であり、そのエピソードには事欠きません。 ただ、この趣味にハマってから見に行くのは初めて。隈なく回って、名城の名城たるゆえんを感じに行きますよ。天守には入れませんが。 お城:名古屋城(44)名古屋市中区HP:名古屋城公式ウェブサイト訪問日:2017年7月、2022年2月 概要 訪問記 西之丸 御深井丸 概要 1610年、家康の命により、今川氏の那古野城が置かれていた地に築かれました。西への備え、清州に代わる尾張の中心として、西国大名に天下普請が命じられました。 金鯱を載せた五重の天守を中心とした巨城が築かれ、三名城にも数えられま…
コロナ禍となって、我が家でほとんど出来なくなったもののひとつとして、百名城、続百名城巡りがあります。百名城については、中国、四国、九州地方のお城はほぼ制覇し、近畿地方~中部・北陸地方を巡っているところでしたが、現在は自粛中。百名城、続百名城といいますが、
百名城 明石城 (58・兵庫県明石市) 2/2-三重櫓が残る本丸へ
明石城訪問2回目は本丸へ。 石垣と櫓にばかり目が行くところですが、本丸手前の深い空堀や櫓台など随所に想像力を刺激してくれます。最後には美味しい明石焼きも食べて、大満足の訪問でした。 お城:明石城(58)兵庫県明石市HP:明石城 公式ウェブサイト訪問日:2021年12月 訪問記 本丸 おまけ・明石公園で明石焼きを 感想 アクセス 訪問記 本丸 改めて二ノ丸最西部に帰ってきました。ここから中央下(西)の本丸、稲荷曲輪を見ていきます。 始まりは本丸とをつなぐ土橋から。 どうしても辰巳櫓に目が行きますが、 足元の堀切もなかなかなもの石垣がふんだんな平山城ですが、土橋に堀とこの辺りはかなり山城的。まだま…
百名城 明石城 (58・兵庫県明石市) 1/2-三重櫓を三ノ丸から見上げる
関西城めぐりその3は少し飛んで兵庫県の明石城へ。 元地元民としては、明石といえばタコ、鯛、明石海峡大橋、子午線が先に浮かんでしまいますが、駅からも見える三重櫓は貴重な現存櫓でそれはそれは立派でした。もっと推していいような。実はもう推しているのかな お城:明石城(58)兵庫県明石市HP:明石城 公式ウェブサイト訪問日:2021年12月 概要 訪問記 三ノ丸 二ノ丸、東ノ丸 概要 1617年、時の松本城主、小笠原忠真が明石に入ります。翌18年、徳川秀忠より命を受け、西国監視のために築城開始。1620年に完成しました。 本丸には天守台も築かれたものの天守は建てられず、四隅に三重櫓が設けられました。 …
百名城 和歌山城 (62・和歌山県和歌山市) 3/3-御殿と御橋廊下と西の丸庭園と。
和歌山城の訪問記も3回目。今回は西の丸、二の丸の御殿跡を見て回ります。 御殿自体は残っていなくても西の丸庭園に御橋廊下に、たくさんの復元整備施設を見ていたら御殿の様子も少し見えるような。 お城:和歌山城(62)和歌山県和歌山市HP:トップ|史跡和歌山城訪問日:2021年12月 訪問記 西の丸〜二の丸 二の丸 裏坂・大手門 感想 アクセス 訪問記 三度地図をもとに場所を確認です。前回下りたのが、天守から下に伸びる新裏坂今回は、左上の黄緑、西の丸庭園から黄緑ゾーンを右手に二の丸方面へ進みます。 西の丸〜二の丸 という訳で、現在地は西の丸庭園入り口西の丸庭園は、徳川頼宣が西の丸御殿に築いた庭園です。…
百名城 和歌山城 (62・和歌山県和歌山市) 2/3-いざ名城の天守へ
和歌山城その2。ようやく天守に向けて山を登ります。元国宝の天守を外観復元された今の天守は、美しい。和歌山のシンボルですね。 山頂の天守への道も、石垣や眼下の曲輪群を見ながら登ると、あっという間です。まぁそこまでの高さではないというのもありますが。 お城:和歌山城(62)和歌山県和歌山市HP:トップ|史跡和歌山城訪問日:2021年12月 訪問記 南の丸~表坂 天守曲輪 新裏坂の刻印石 訪問記 南の丸~表坂 その1の締めとなった岡口門から城内に入り、天守方面へ足を向けます。 改めて地図でルートを確認最初に南の丸を見て、引き返して右下の岡中門、表坂から中央の天守へと向かいます。 という訳で南の丸に、…
百名城 掛川城 (静岡県掛川市) 番外編 -満開の掛川桜とともに
掛川城3度目の訪問記は、春の掛川桜。 2014年に認定されたばかりの新品種は桜は桜でもソメイヨシノとも、河津桜とも違った特徴を持っていました。逆川沿いに咲く濃いピンクの桜並木と掛川城は、掛川の春の風物詩でしょうね。 逆川沿いの掛川桜 掛川城内へ 逆川沿いの掛川桜 3月中旬。しだれ梅の龍尾神社 (訪問記)から、もう一つ早春を感じに掛川城へ。こちらもソメイヨシノより一足早く春を感じることができるスポットです。 逆川沿いの看板から桜並木の全体像を最初に確認。掛川城南の天然の堀となる逆川沿いに、濃いピンクの桜が300本植えられています。 大手門駐車場に車を置いて、さっそく逆川へ。逆川に架かる橋からは天…
百名城 駿府城 (静岡市葵区) 番外編 -桜と石垣、桜と櫓の春模様
春の風物詩、桜とお城の取り合わせ。今回は駿府城へ。訪問したのは満開となる前の週でしたが、それでも十分に綺麗な桜を楽しめました。やっぱり石垣と桜、お城と桜は良いです。 駿府城 石垣と桜 駿府城公園の桜 駿府城 石垣と桜 気がついたら近所の桜は葉桜でしたが、記憶を少し戻しましょう。 3月上旬のしだれ梅(訪問記)と掛川桜(訪問記)に触発されて、桜開花のニュースとともに石垣と桜の景色を見に駿府城へ向かいました。 早速、堀の石垣と桜 奥に見えるは城代橋、堀は外堀(三の丸堀)です。青空は拝めなくとも、満開になっていなくとも、桜と石垣は美しい。 城代橋から石垣にフォーカスしてもう一枚。春ですね。この日はかな…
百名城 和歌山城 (62・和歌山県和歌山市) 1/3-紀州徳川家の居城・かつての大手門へ
関西遠征第2弾は和歌山城へ。 紀州徳川家のお膝元ですが、個人的には和歌山観光はラーメンやらパンダやらばかりで(パンダは和歌山市ですらないですが)、城下町の印象はなく。実際に訪れて印象を大きく覆されました。 今回は外周の石垣を見ながら現存の門を見ていきます。有名な天守に至るまでにも見どころがたくさんありました。 お城:和歌山城(62)和歌山県和歌山市HP:トップ|史跡和歌山城訪問日:2021年12月 概要 訪問記 和歌山城公園へ 砂の丸・追廻門 不明門・岡口門 概要 1585年、羽柴秀長が秀吉の命により虎伏山に城を築いたことが始まりです。秀長は大和郡山城を居城としたため、桑山重晴が家老として城代…
続百名城 岸和田城 (161・大阪府岸和田市) -住宅街に溶け込んだ水堀と石垣と復興天守
昨年末の関西遠征を振り返っていきます。最初は続百名城の岸和田城。 岸和田と聞いてもだんじりくらいしか浮かばない人間でしたが、なかなか立派な復興天守に水堀に石垣そりゃ駅でおススメされるだけはありますね。 お城:岸和田城(161)大阪府岸和田市HP:岸和田城特設サイト- 岸和田市公式ウェブサイト訪問日:2021年12月 概要 訪問記 おまけ:特急ひのとりで大阪南部へ 感想 アクセス 概要 築城時期は不明ですが、岸和田古城から戦国時代に現地に移ったとみられます。 1585年には羽柴秀吉の紀州討伐の後、秀吉の叔父、小出秀政が整備し、5層の天守も築かれました。その後の歴代城主たちも、惣構えや城下、外堀や…
岐阜城山頂部の天守と遺構に引き続き、麓の居館跡へ 山頂部の訪問記はこちらから。tmtmz.hatenablog.com 存在感ある岐阜城天守に惹かれてサクッとロープウェーに乗ってしまうと見忘れるかもしれませんが、なかなか広大。復原はなくとも華やかなりし極楽と呼ばれた姿を伝えていて見ないともったいない。すぐにたどり着けますしね。 岐阜公園へ 信長居館跡 岐阜公園へ 岐阜城山頂部を見た後、ロープウェーで降りるところから再開です。 リス村に行っていたわけではなくて、リス村の隣がロープウェー乗り場だったのです。 ロープウェーの眺めも素晴らしくてついつい遠くを見てしまいますが、足元を見ると向かって左手、…
百名城 岐阜城 (39・岐阜県岐阜市) -斎藤道三、織田信長の夢の跡
岐阜の名城、岐阜城へ。金華山登山も考えましたが、今回はロープウェーでさくっと登城です。その分、山頂をゆっくり回りましたので。 信長に道三、積み重ねた歴史が深い名城ですが、明治維新以降も面白い歴史が重ねられていました。地元のシンボルとなる名城って良いですよね。 お城:岐阜城 岐阜県岐阜市HP:岐阜城天守閣|岐阜市公式ホームページ訪問日:2018年2月、2021年12月 概要 訪問記 伝一ノ門跡 天守 感想 アクセス 概要 鎌倉時代、二階堂行政が築城したとされますが、詳細は不明です。 一度廃城となりますが、斎藤氏が修復。斎藤道三が山頂部分に稲葉山城を築城、城下も整備します。 1567年、織田信長が…
百名城 金沢城 (35・石川県金沢市) 3/3 -意匠を凝らした石垣を探して -能登と金沢の旅2021⑦
金沢城訪問記その3は、城内に点在する意匠を凝らした石垣を回ります。 縁取りにはめ込みに色紙短冊に。呪文のようですがすべて石垣の意匠です。泰平の世の遊びかもしれませんが、遊べるだけ良い時代だったということですね。 その1はこちら tmtmz.hatenablog.com お城:金沢城 石川県金沢市HP:金沢城公園訪問日:2016年8月、2018年2月、2021年11月 訪問記 本丸附段・三十間長屋・鉄門 本丸空堀・旧第六旅団司令部 玉泉院丸庭園 鼠多門 感想 アクセス 訪問記 本丸附段・三十間長屋・鉄門 極楽橋を通って本丸附段へ。 この石垣もまた特徴的。ブラタモリでも登場しました。後でじっくり堪…
百名城 七尾城 (34・石川県七尾市) 1/2 -調度丸から三の丸へ -能登と金沢の旅2021②
能登観光と言えば百名城の七尾城五大山城にも数えられる名城を巡ります。 前編は旧大手道を降りて三の丸方面へ。百名城スタンプのモデルにもなっている野面の5段石垣など、のっけから雰囲気の良さを感じることができました。 お城:七尾城 石川県七尾市HP:七尾城跡について - 七尾城史資料館・懐古館情報訪問日:2016年8月、2021年11月 概要 訪問記 調度丸へ 寺屋敷、安寧寺跡 三の丸 概要 築城年代は不明確ですが、16世紀前半に能登畠山氏が築きました。七つの尾根に跨っていることが七尾の名前の由来とされます。 1577年、上杉謙信が七尾城の戦いの末に奪取、能登畠山氏は滅亡します。謙信は、その眺めを絶…
百名城 七尾城 (34・石川県七尾市) 2/2 -二の丸~本丸 眺望と石垣を堪能 -能登と金沢の旅2021③
七尾城訪問記の後編です。 二の丸から本丸、そのあと降りて本丸や桜馬場石垣を近くから見ていきます。 紅葉の二の丸に加えて謙信絶賛の眺望は、言わずもがな素晴らしかった。晴れた日でよかった。 前編はこちら tmtmz.hatenablog.com お城:七尾城 石川県七尾市HP:七尾城跡について - 七尾城史資料館・懐古館情報訪問日:2016年8月、2021年11月 訪問記 二の丸 温井屋敷 桜馬場跡 遊佐屋敷 本丸 桜馬場石垣 感想 アクセス 訪問記 二の丸 改めて全景を確認図中央に曲がって描かれた曲輪群を二の丸(上)から本丸(右)へ向かいます。 二の丸には北端から侵入。振り返ると良い眺望でした。…
百名城 金沢城 (35・石川県金沢市) 2/3 -三御門と石垣を見て回る -能登と金沢の旅2021⑥
金沢城訪問記その2は、いよいよ公園内部へ。 河北門、石川門、橋爪門の三御門など建築も味わいつつ足元の石垣も味わいつつ。雨の寒さにも負けずに隈なく堪能してきます。 その1はこちら tmtmz.hatenablog.com お城:金沢城 石川県金沢市HP:金沢城公園訪問日:2016年8月、2018年2月、2021年11月 訪問記 新丸・河北門 百名城スタンプ・石川門 三の丸・菱櫓・五十間長屋 橋爪門・二の丸 訪問記 新丸・河北門 雨の中の金沢城石垣巡り、大手門から金沢城公園の内部へ向かいます。 最初は、大手門内部の新丸へ今は遠くに河北門や菱櫓を眺める広い広場ですが、かつては越後屋敷という重臣たちが…
百名城 金沢城 (35・石川県金沢市) 1/3 -いもり堀、大手門の石垣を回る -能登と金沢の旅2021⑤
旅行記も後半 能登から金沢に舞台を移します。金沢城へ。 有数の観光地金沢でも人気スポットなだけあってさすがの人気と見どころ。 まずは外周の石垣、いもり堀、百間堀の高石垣や大手門石垣を見に行きます。大手門、人は少なかったですが、いいところだったと思うんですよね。 お城:金沢城 石川県金沢市HP:金沢城公園訪問日:2016年8月、2018年2月、2021年11月 概要 訪問記 いもり堀・鯉喉台櫓・百間堀 大手門 概要 1546年、加賀一向一揆の拠点として金沢御堂が築かれます。 1580年、織田家家臣の佐久間盛政が攻略、金沢城を築きました。 1583年、前田利家が入り、近世城郭へと改修しました。15…
百名城 津山城 (67・岡山県津山市) 2/2 -圧倒的な石垣に囲まれる 岡山の旅2021夏②
前回に引き続き津山城。天守曲輪と本丸から搦手口へと回ります。 特に本丸と天守曲輪は所狭しと石垣、門、櫓。当時はどんなだったのでしょうか。 お城:津山城(67)岡山県津山市HP:津山城について 津山市公式サイト訪問日:2021年8月 訪問記 天守曲輪~天守台 本丸~搦手口へ 感想 アクセス 訪問記 天守曲輪~天守台 備中櫓を見終わったところからスタート。 備中櫓まではこちらを参照ください。tmtmz.hatenablog.com もう一度案内図で全景を確認中央下の青、備中櫓から本丸西の天守曲輪、北の二の丸、北西の裏門方面へ。 ここからどこよりも石垣に囲まれるゾーンでした。 五番門をくぐって天…
百名城 津山城 (67・岡山県津山市) 1/2-石垣に圧倒されつつ備中櫓へ 岡山の旅2021夏①
岡山遠征の記憶を振り返ります。まずは津山城。 初めての訪問でしたが、知名度に負けない石垣のオンパレードに炎天下の暑さにも負けずに最後まで回ることができました。 たしかに桜まつりが有名なのでしょうが、桜だけでなく石垣も楽しまないと。 お城:津山城(67)岡山県津山市HP:津山城について 津山市公式サイト訪問日:2021年8月 概要 訪問記 表中門~二ノ丸~本丸へ 備中櫓・百名城スタンプ 概要 1441年に山名忠政が鶴山城を築きますが、応仁の乱のあと廃城となります。 次に、関ケ原の戦いの後、森忠政が1604年から13年かけて築城しました。総石垣で五重の層塔型天守に数多の櫓と門を抱える平山城でし…
百名城 備中松山城 (68・岡山県高梁市) -現存天守の残る山城の城主は猫 岡山の旅2021夏⑦
岡山の旅、最後は備中松山城へ。 雲海に猫城主に話題が尽きない城ですね。城好き的には三大山城や唯一の山城現存天守も言われますし。でもそれだけではないところがよく分かりました。 あと、猫城主はかわいかった。 お城:備中松山城(68)岡山県高梁市HP:備中松山城 - 高梁市公式ホームページ訪問日:2021年8月 概要 訪問記 ふいご峠~大手門 三の丸~二の丸 さんじゅーろー 天守 二重櫓 感想 アクセス 概要 1240年、秋庭重信が臥牛山の大松山に築いた城が始まりとされます。元弘年間(1331~34年)、高橋宗康が城主の間に小松山まで縄張りが拡張されます。 その後、城主や縄張りは変化し、特に1574…
2017年に安土城の百名城スタンプを入手した。場所は安土駅近くの安土城郭資料館で、ここには「51 安土城」と「52 観音寺城」のスタンプが用意されている。せっかく入場料を払ったのだから、目的の安土城だけでなく、観音寺城のスタンプもハガキに押印した。 観音寺城 (wikiから引用) +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 近江源氏の佐々木氏、後…
台場は城か?という疑問もなくはないが、「品川台場」は続百名城に認定されている。そして旧国名では武蔵国に属するが、江戸の台場というイメージであるので「江戸の品川台場」という表題とした。 品川台場はかなり前に一度訪問したことはあった。都内であるので、その気になれば何時でもいけるのであるが、東京2020の悪影響でスタンプ設置場所が変更されたり、肝心の台場公園に入れなかった…
かつてムーンライト九州やムーンライト山陽などの普通夜行列車が運行されていた時期は、青春18キップ期間に九州まで出かける機会が結構あったのであるが、それらの便利な列車の運行がなくなり、九州は特に行く機会が減少していた。そんな中、2019年12月に、18キップを利用して九州まで旅行した。夜行列車がないので、2日目に小倉まで行き、大分・宮崎・鹿児島の各県をめぐる日程を実施した。往…
八代から熊本へ向かった。青春18キップで、3日かけて九州に入ったのであるが、今度は「八代→下関」の切符を利用する。切符の有効期限は 3日間であり、佐賀方面への寄り道も行い、百名城をいくつか巡っていく目論見であった。 熊本駅には久しぶりに来た。新幹線も開業し駅前もガラリと雰囲気が変わっていた。まず腹ごしらえする。駅の立ち食いでタイピーエン(※1)が食べられるようなので店を…
田丸城は、3回目の訪問であった。初めてこの城に行った際は、たまたま鳥羽方面への途中で、寄り道する場所がないか探した結果、城跡があるのを見つけて、特に前提知識のないまま訪問した。2017年4月であった。立派な石垣もあり、なかなか良い城だと思いながら散策していたら、町長と名乗る人物が「いい城でしょ」「百名城だから」と説明してくれたが、その百名城というのがどういことなのか、分…