メインカテゴリーを選択しなおす
<安土城>の”城門”を巡るー伝”二の丸”跡に”秀吉”が祀った”織田信長”の廟所
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中で、未掲載だった中部地方以北の「城門」に戻って掲載していましたが、本日から…
<津山城(2)> "サイコロきっぷ”で行くお城巡り-4重5階地下1階の層塔型天守が建った天守台
10/30(水)~31(木)にかけて、JR西日本の「サイコロきっぷ」で目が出た「津山・岡山」でお城巡りをする旅に出かけました。 初日(10/30)の3城目は国…
<高松城> 木造復元された”桜御門”を主目的にして城内を散策しました!
昨日(7/27)、大阪の城友と一緒に「青春18きっぷ」を使用し、「高松」まで足を伸ばして日帰りお城巡りに出かけました。行き先のお城は「高松城」、そして同市内で…
撮っただけで,福井鉄道福武線には乗らなかったか~つ。てくてく歩いて行ったのは,福井城でした。 廃藩置県の後,解体された上に,跡地も大半が売却されて,残ってるのは本丸の天守台あたりのみ。その天守台のすぐ近くには県庁などが,でーんと・・・;;; 「福井」地名の語源とされる「福の井」,整備されてる本体はは撮らずに案内板を撮っちゃうところが,か~つらしい(苦笑) でも,地震の影響で崩れかけた天守台石垣を2通...
今年も あと数日ですね。 ワタヌキ、年末の大掃除というのは、スケジュールに入っておりませんw ウチシス(ウチのシステム担当)チームが帰省した時に 気合い入れて大掃除しているので 問題ないかとw それでも、唐突に片付け熱が上がっては、価値観の変化により、ちょいちょいな感じで 本日もモノの見直ししていたらアルバムを眺めていたりで、とりあえず 寝れるようにベッドの上の荷物は、横に移動させます、これからw でも、27日の予約投稿の記事チェックを先にしてから。 *** お父さん:お弁当&イカ紫蘇フライ ワタヌキ:おにぎり(高菜)&エビチリソース&唐揚げ 天守台:天守閣をのせるための基礎となる石垣のことで…
<RC造り復興「福知山城 天守・小天守」>特異な外観が近年見つかった古写真と合致しているのが判明
2023年7月7日から『北から南へ「天守」シリーズ』をスタートさせ、初回の「プロローグ」では「天守」についてのエピソード等をお話をしました。 『<北から南へ「…
ランチのインドカレーを残さず食べたので満腹、腹ごなしのウォーキング、、、今日の目的、皇居の新緑を堪能します。門の手前の手荷物検査の行列、でもすぐに入れまし...
【皇居東御苑その1】乾濠小公園、北桔橋、天守台、桃華楽堂に見入る!
2023年3月27日、前回の記事からの続きです。乾門を出て、大手町駅を目指すべく、右方向へ進みました。地図によると、ここは「乾濠小公園」のようです。「森の調べ」の像が見えます。(千代田区千代田1−1)これは?麹町警察署 乾門警備派出所(千代田区千代田1−1)この大きな通りは、代官町通り。首都高の代官町料金所の近くのようです。道の向こう側へ行けば、北の丸公園へ行けるようですが、時間的・体力的理由で断念。これ...
申し込まなくとも見学ができる皇居東御苑へ、大手門から入りました。 皇居東御苑 - 宮内庁www.kunaicho.go.jp 外側の高麗門と中の櫓門の間…
1/9(祝・月)に、使用期限が明日に迫った5回目(実際は3回目、というのもチケットショップで3回残のモノを購入)の「青春18切符」を使って、岡山方面へお城巡り…
今日は琵琶湖畔にある 大溝城【近江国】の紹介です。 場所は湖西の現在で言う高島市に位置しており築城したのは織田信澄公(※信長の甥、弟の信行の嫡男にあたる)でありました。 この戦国期の信長は琵琶
全国お城の「石・石垣シリーズ」は、『「石」の使われ方』において「算木積み」が見られるお城をお届けしています。今回は、「江戸城」にだけ特化して掲載します。 「算…
<算木積み①> 盛岡城、山形城、仙台城、二本松城、白河小峰城、村上城
全国お城の「石・石垣シリーズ」は、今回からは『「石」の使われ方』において「算木積み」が見られるお城をお届けします。 「算木積み」は、石垣の隅部において、長辺が…
<二俣城> 武田から奪った徳川方のお城で「家康」の長男「秀康」の自刃をさせる
11/21(月)〜22(火)の二日間、東海地方にある「若かりし頃の家康」所縁のお城巡りをしてきました。 大阪「難波駅」から、6時30分発の近鉄特急「アーバンラ…
「石・石塁・石垣シリーズ」は、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹介しています。今回は、山城…
「石・石塁・石垣シリーズ」では、「①②-(3)打込み接・乱積み」を展開しているお城の写真をお届けしています。今回からは「九州(筑前)」の「福岡城」「秋月陣屋」…
「石・石塁・石垣シリーズ」を中断していましたが再開していますので、引続きご覧ください。現在は「①②-(3)打込み接・乱積み」を展開している写真をお届けしていて…
「夏好例のお城巡り一人旅」第一弾と第二弾の「お城紀行」を約1ケ月超に亘って投稿してきましたので、「石・石塁・石垣シリーズ」を中断していました。 2日前から久々…
<打込み接・乱積み(因幡・伯耆)> 鳥取城、鹿野城(陣屋)、米子城
「夏好例のお城巡り一人旅」第一弾と第二弾の「お城紀行」を約1ケ月超に亘って投稿してきましたので、「石・石塁・石垣シリーズ」を中断していました。 本日より久々に…
今回のお城は【筑前国】福岡城 を紹介してみます。 以前に大河ドラマでもやっていた「軍師 管兵衛」こと黒田孝高の城であります。(※正確に言えば嫡男の長政が築城) それはかの関ヶ原の合戦
今回の城は【美濃国】小里城 の紹介であります。 この城の起源は土岐氏の流れをくむ小里光忠が築いたものだそうです。 その後に武田軍がこの地へ侵攻し近隣の岩村城が攻略され拠点としました。 織田
今回の城も【伊勢国】で 松阪城 の紹介であります。 前回の松ヶ島城を紹介した際に少し触れたこの松阪城ですが、なんと言ってもこの城をつくったのがかの蒲生氏郷でありました。 僕の中での氏郷公は、
今日も三度【伊勢国】で 松ヶ島城 であります。 いよいよ伊勢国に3つあったと伝わる最後の五重天守は、この松ヶ島城であります。 もろんこの城主もかの織田信長に関係しておりまして、その次男である信
今回も前回に続き【伊勢国】の 津 城 を紹介します。 場所は三重県津市で当時は安濃津城(※津城)と呼ばれていたそうです。 現在の城郭へと仕上げたのは徳川家康からの信頼が厚く築城技術には定
今日のお城は【伊勢国】の 神戸城 の紹介であります。 場所は三重県鈴鹿市で、神戸と書いて「かんべ」と読みます。 さて城址ですが、本丸の一部と天守台の野面積みによる石垣が残るだけのものなのですが
今日は【大和国】にある 郡山城 を少し紹介します。 訪れたのは数年前のことでしたが、ココへ行く前には下調をべをして、実際にこの城を生で見た感想は噂通りの壮大な城郭でありました。 例えるのなら
今日は【播磨国】の 赤穂城 を紹介したいと思います。 ここへ行ったのは、正直なとところ姫路城へ行ったついでだったのですが、実際にこの城を生で見ると立派で壮大な城でありました。 それは素
今日紹介するのは西尾城【三河国】であります。 ここは比較的に近隣であることもあって今回で3度目の訪問でした。 まず初めて行った(2011/12)時は、単純にこのお城を見るという気分で、2回目の(2014