メインカテゴリーを選択しなおす
西尾市歴史公園とみどり川沿いの桜!「西尾六万石桜まつり」2025 愛知
愛知県三河地方の西尾市の「西尾六万石桜まつり」をご紹介します。西尾市のみどり川沿い700mに約250本のソメイヨシノが植えられており、その咲き誇る様は見事です。例年、みどり川と西尾城の歴史公園などで「桜まつり」が開催され、多くの人で賑わいます。
松平信康が大浜へ追放された後、天正7年(1579)、8月5日、徳川家康は、松平信忠らの軍勢を率いて、吉良西尾城に赴きました。西尾城周辺には大きな河川があり、下流の湿地帯には野鳥が多く生息し、この地で織田信長や豊臣秀吉、徳川家康の三英傑が、吉良荘(きらのしょう)で鷹狩りを楽しんだという記録が残っています。(西尾歴史散策MAPより)特に家康は、その生涯で1000回以上も鷹狩りを楽しんだそうで、この年表を見ても、信康事件の...
家康を辿る城旅「西尾城」!今川の属将から三河の主へ…家康独立の攻城戦
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。今日の夢中は、家康を辿る城旅「西尾城」!今川の属将から三
【三河:岡崎&安城の城】徳川家康のルーツ、三河松平氏ゆかりの城々を巡る。
最後の天下人・徳川家康のルーツである松平氏は、松平郷から岩津→安祥→岡崎と本拠地を変えた。それらの城々は、都市化された市街地にあっても今もしっかりとその痕跡を遺している。三河一向衆の中心地・本證寺や、足利一門・吉良氏の居た西尾城と併せ、西三河の城々を巡る。
徳川家康ゆかりのスポット ~西尾市6選~ 家康によって改名したお寺もあります!
こんにちは、てくとらです!徳川家康ゆかりのスポット(西尾市)について紹介します。西尾市は、西尾城をはじめ、康全寺、華蔵寺などなど見所たくさんあります。今回は、西尾市の6か所について紹介します。西尾市は抹茶も有名なので、休憩は抹茶のスイーツを
神明社西尾城本丸表門跡 姫丸から本丸に至る位置に築かれた二階建ての楼門ろうもん式の門で、規模が、東西2間2尺(4.2メートル)、南北4間2尺(7.9メートル)で、高さ2丈4尺5寸(7.4メートル)でした。 現在、南側の土塁と石垣は失われましたが、北側の丑寅櫓から伸びる土塁を断ち切る面に積まれた野面積みの石垣と、石垣に接して2つの礎石のみが残されています。 本丸は土塁が巡り、四隅に櫓が築かれていまし...
旧近衛邸京から移築された旧近衛邸は、摂家筆頭として左大臣を務めた近衛忠房に嫁いだ夫人の縁で、島津家によって江戸後期に建てられたもので、書院と茶室からなっています。お抹茶のサービス(季節の和菓子付きで一服450円)が行われています。西尾神社第二次世界大戦後の昭和20年代後半に創建された神社です。御剱八幡宮西尾城本丸跡に鎮座する御剱八幡宮(みつるぎはちまんぐう)は、西尾城本丸跡に鎮座する神社です。 城内鎮護...
徳川家康の生誕地に隣接する西尾市を訪ねました。西尾市は、愛知県中央部を北から南へ流れる矢作川流域の南端にあり、抹茶の産地(西尾茶)として、また「三河の小京都」として知られています。西尾城周辺には大きな河川があり、下流の湿地帯には野鳥が多く生息し、この地で織田信長や豊臣秀吉、徳川家康の三英傑が、吉良荘(きらのしょう)で鷹狩りを楽しんだという記録が残っています。(西尾歴史散策MAPより)特に家康は、その生涯...
6月11日、12日と愛知県西尾市へ行って来ました。 11日は、MOMOIRO CLOVER Z 6th ALBUM TOUR 祝典~いこまい西尾市~に参列。 西尾駅到着。#ももクロ祝典ツアー #ももいろクローバーZ pic.twitter.com/VDiDVJfyDK— 大宮応援生活The Orange Time (@omiyawarabi) 2022年6月11日 楽しい誕生日になりました😄#ももクロ祝典ツアー #ももいろクローバーZ #西尾市 pic.twitter.com/0ObjNJmfiG— 大宮応援生活The Orange Time (@omiyawarabi) 2022年6月11日…
今日紹介するのは西尾城【三河国】であります。 ここは比較的に近隣であることもあって今回で3度目の訪問でした。 まず初めて行った(2011/12)時は、単純にこのお城を見るという気分で、2回目の(2014