メインカテゴリーを選択しなおす
<御殿総集編> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-全国90の御殿遺構や再建建造物を訪ねよう!
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」は、途中「お城紀行」の投稿等で何度かの中断を余儀なくされましたが、昨日完結いたしました。 当初「全国御殿を巡る”はじめ…
<伏見城12> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-平等院塔頭”浄土院”内の子寺”林養庵”にも移築
10/30(水)~31(木)にかけて、「津山・岡山」でのお城巡りをする旅に出かけ、その「お城紀行」を投稿していましたので、全国の城郭建造物「御殿(居館)シリー…
<洲本城(下の城)> 背後は”三熊山”、前は水堀と石垣で守られた「洲本城下の城」
10/12(土)の淡路島お城巡りの1城目は「洲本城」(兵庫県洲本市)です。 「洲本城」は、「麓」にある「政庁」(下の城)部分と「山上」に拡がる「山城」(山の城…
<柏原(かいばら)陣屋> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡るー”織田信長”の子”信雄”の子孫の陣屋
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしています。 「御殿」については、「はじめに」の中で、軽く触れましたのでどうぞご覧ください。 全国「御殿」を巡…
<小島陣屋> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-再利用されていた公会堂が元の場所へ移築中
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしています。 「御殿」については、「はじめに」の中で、軽く触れましたのでどうぞご覧ください。 全国「御殿」を巡…
<掛川城(2)> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-藩士達が行政を行う「藩庁」部分
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしています。 御殿については、「はじめに」の中で、軽く触れましたのでどうぞご覧ください。 全国「御殿」を巡る”…
<掛川城(1)> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-藩主が執務等を行う書院部分
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしています。 御殿については、「はじめに」の中で、軽く触れましたのでどうぞご覧ください。 全国「御殿」を巡る”…
<江戸城> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-”喜多院”へ移築された江戸城”西の丸別院御殿”
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしています。 御殿については、「はじめに」の中で、軽く触れましたのでどうぞご覧ください。 全国「御殿」を巡る”…
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ ゴーーーールデンウィークのバカンスに 京都へ行くのは相当の覚悟、と思いましたが 私が今日行ったのは、山科にある 随心院 。 今、特別拝観期間で、仏像が見られるというこ…
京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町にある、神護寺(じんごじ)の続きです。金堂地蔵院の所にある、かわらけ投げを楽しんで、地蔵院 休憩所で、特製ひやしあめを美味しく飲み干した後、金堂まで戻って来ました。毘沙門堂 五大堂コロナ禍になって、京都から観光客がいなくなっ
連休中、西本願寺では親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要の一端として協賛行事があった。御影堂でコンサートや公開法要、トークショウなどがあり、信徒でなくても参加できてん。さすが太っ腹。法要はすごい大人数の声明が圧巻で、後ろのほうにいても何台も置かれ