メインカテゴリーを選択しなおす
3月上旬にヨーロッパから一時帰国中の友達と一緒に、HISバスツアー大人気「はいからさんのカリーパン」付★大正レトロな冬の「銀山温泉」と東北の伊勢・熊野大社の…
2025年3月23日一気に春の陽気に包まれ始めた3月23日の休日。数日前は都内でも雪が降っていましたが、一転して20°近い気温まで上昇。3月2日に広島城に行きましたが、前日に捻挫をしてしまい、まだ完治していないので城巡りを控えていましたが、晴天の暖かい気温に我慢ができず城巡りを決行!近場であまり足に負担がかからないように千葉県の臼井城に初訪問しました。臼井城は千葉県佐倉市にある城で、築城年は明らかではありませんが、徳川家康が江戸に入った際に重臣の酒井氏が城主を務め、酒井氏の移動と共に1604年に廃城になりました。電車に揺られ京成の臼井駅に到着したのは12時頃。Googleマップで駅から臼井城まで歩いて目指しますが、この辺り一帯がアップダウンの多い地形だなと思いながら、20分程歩いて登城口に到着です。臼井城...臼井城@千葉県
戦国時代の「最強の武将」は、戦闘能力・戦術・統率力・戦績などを総合的に考えると、評価が分かれるところです。しかし、戦国時代を代表する名将たちをランキング形式で5人挙げると、以下のようになります。 --- ### **1位:武田信玄(たけだ しんげん)** **強さの理由:戦略・戦術・統率力の三拍子が揃った最強の戦国武将** - 甲斐(現在の山梨県)の戦国大名で、「甲斐の虎」と称された。 - **軍略の天才**…
<米沢城>の”城門”を巡る-お城の西北西にある”上杉家廟所”内に並ぶ御霊屋前の”廟所門”
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中ですが、現在は、「近畿の城門」に進むのを一旦ストップして、今までお届けし忘…
こんにちは、ゆかモンです🐻あいかわらず外科オペ傷の後遺症なのか会陰部が変に痛いときもあったりして、鎮痛剤が欠かせない感じ。。。でも越後新潟とかまで行けたので、たぶんだけど新幹線3時間くらいまでの距離なら行ける気はする。ここ数年は、昔ほど写真に異常に固執することがなくなっていて、楽しみたいという想いが強くなってます。あいかわらず自己完結だけど良い傾向だと思う。自然を利用したフレームっぽいのを狙ってみま...
■『信州ワンデーパス』と『青空フリーパス』で冬の信州一人旅②信玄と謙信の一騎打ちの舞台『川中島古戦場跡』(長野県長野市)
目次 1 『信州ワンデーパス』と『青空フリーパス』で冬の信州へ 2 『スタッドレスで安心』長野駅でカーシェアリング 3 川中島の戦いを静かに物語る『八幡社』 4 武田信玄と上杉謙信が戦った『川中島古戦場』 5 『敵に塩を送る』の語源ともなった二人の武士の
長岡最後の記事は山の長岡・栃尾と海の長岡・寺泊を紹介。 栃尾では街並みと油揚げ、寺泊では海鮮と水族館など魅力満載でした。
<春日山城>の”城門”を巡る-春日山城麓にある”林泉寺惣門”は古式な伝”春日山城搦手門”
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<新発田城>の”城門”を巡る-下屋敷の”清水園”に移築された知政庁門、苔生した藁葺の正門が構える
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<松代城>の”城門”を巡る-古風な復興”太鼓門””北不明門”に加えて城下に残る真田邸や武家屋敷門
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<荒砥城>の”城門”を巡る-土壁や白壁もない板張りの中世城郭の城門が2基も再現
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
今日は冷え込みましたとうとうマイナス気温🥶まだ−1℃ですが、、、今日は寒くなる、、という予報だったので昨日あわててシンビジュームを水つけして玄関内に入れまし…
今朝は2℃まで下がりました日中は14℃台で暖か週末は冬支度と少し早めの大掃除コタツをだすためこの時期 各部屋の掃除+ワックスがけ例年は寒い中の作業ですが 雑…
前回の投稿で愛宕権現について触れましたので、せっかくなのでこの話題も。有名な戦国末期の名将、直江兼続(1560-1620)の兜の前立と愛宕権現との関係について。 ↓の画像は米沢神社&米沢上杉博物館で撮影してきたものです。 堂々たる「愛」の文字が強烈なインパクト! ↑イメージキャラクターのかねたん&その愉快な仲間たち ↑この兜の本物はこちら、上杉神社境内にある上杉神社稽照殿(けいしょうでん)で見ることができます。残念ながら撮影不可。後述する上杉謙信着用と伝える「色々威腹巻」もここで。 前回の投稿でも書きましたが、愛宕権現とこの神を進行する愛宕信仰は非常に複雑な背景なり土台を持っておりまして、正直…
「その4」のつづきです。七尾城三ノ丸から高い切岸を降りて、北西の安寧寺跡に向かいます。 安寧寺跡です。その名のとおり、ここにかつて安寧寺という寺院がありま...
36画「義理人情ヒーロー運」は凶数。出世運、成功運はあるもののなぜか貧乏くじを引かされ波乱万丈の人生になる傾向が…。このナンバーの数意と旧字体による有名人リストをご紹介いたします。36画を名前に持つ人は要チェック!
<米沢城> 如何に市民に愛されているかが良く判る”上杉鷹山”一色のお城
9/5(木)からスタートした今夏2泊3日の「夏恒例のお城巡り」2日目、今夏城巡りの旅の7城目は「米沢城」(山形県米沢市)です。 8時50分に「左沢駅」を乗車し…
春日山エリアは高田から僅か一駅、そして直江津エリアまでも同じく一駅。上越市になり両街が一つの市になって新都心的な場所こそここ「春日山」です。そして、ここ春日山こそ越後の戦国大名の雄、「上杉謙信」の拠点なのであります。 前回の上越市高田編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp 目次 春日山城跡の麓にあるエリアも見所たくさん 春日山城跡ものがたり館で上杉家の歴史の入り口に入ります 春日神社は静かに春日山の変遷を見守っている由緒ある神社 上杉家謙信も眠る上杉家の菩提寺、林泉寺へ いよいよ上杉謙信の拠城、「春日山城」跡へ 春日山城でお参りをして、いざ登頂!! 尾根道を進みながら春日山城に…
あなたを「戦国武将」に例える診断するテストです!設問は5問で全て択一式。1~2分でできる簡単なテストなので今すぐトライしてみましょう♪
米沢観光でのメインは上杉神社でした。現在は上杉神社を含めた米沢城址一帯は松が岬公園として整備されています。 (出所)上杉神社ホームページ 上杉神社の建立は1871年(明治4年)と比較的新しいです。実は、ここは江戸時代までは米沢城でした。1578年(天正6年)に戦国の名...
<新発田城> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-城下に築かれた藩主専用の下屋敷と茶寮
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしています。 御殿については、「はじめに」の中で、軽く触れましたのでどうぞご覧ください。 全国「御殿」を巡る”…
栃木県南部にある大平山神社を23日に訪れました。 目的は、「あじさいまつり」です。 今年は、6月14日から開催されており、山頂までの参道「あじさい坂」には約2500株のアジサイが咲き誇り、例年多くの観光客でにぎわいます。 せっかく雨の日を選んだはずなのに、けっこう観光客で混雑していました。 雨なら空いているだろうと目論んでいたのは甘かったようです。 それでも、雨に濡れた紫陽花はしっとりと色鮮やかで、とても美しい光景でした。 車は無料の「大曲り市営駐車場」に停めました。 ここはいつも空いているのでお勧めです。 この駐車場に隣接の道路を左に向かって300メートル位歩くと朱色の隨神門が見えてきます。…
【職人の魂を込めた本物手刷り作品】侍・武士・和柄・戦国武将Tシャツ【半】(上杉謙信) 【半袖】【和柄】【海外】【外国】【おみやげ】【土産】【日本】【プレゼント】【ギフト】【オリジナル】【ロゴ】【歴史】価格: 2420 円楽天で詳細を見る 上杉謙信の名言から学ぶ現代社会の知恵 名言1:「敵に塩を送る。」 謙信は、敵対する武田信玄が塩の供給に困っていると聞き、塩を送って援助しました。この行動は、敵に対しても仁義を尽くすという彼の精神を表しています。 現代の知恵 現代社会においても、競争相手や対立する相手に対しても、思いやりや誠実さを持つことが重要です。ビジネスにおいては、競争よりも共存共栄を目指し…
↑東京都青梅(おうめ)市に所在する、中世の豪族 三田氏の居城跡、勝沼城跡(師岡城とも)を探訪しました。概要は、現地解説板を以下に転記させて頂きました。東京都指定史跡勝沼城跡 所在地:青梅市東青梅六丁目五八番外指 定:大正14年5月標識 昭和27年4月1日史蹟 昭和30年3月28日旧跡 平成5年3月22日史跡 勝沼城は、霞川上流部を南に臨む丘陵に位置し、主郭標高215メートルを測る平山城です。三...
戦国の世では、いざ戦さともなれば普段は農作業に従事している農民たちが 「徴収兵士」として駆り出されました。 「専業兵士」という存在がまだない時代ということもあって、これは領国を維持・ 保全するためには止むを得ない方法でした。 しかしその場合には、いささかの不都合もありました...
#254 『信長公記』を読むその30 巻14の3 :天正九(1581)年 対上杉 北国平定戦
『信長公記』巻14 天正9(1581)年のその3は、柴田勝家・佐々成政・前田利家らによる対上杉戦などの北国平定戦についてです。 北へ西へ広がる分国 対北国平定…
2024年1月5日新年を迎え三城目は新潟県の春日山城。ついにワタクシの好きな武将、上杉謙信を語る時がやって来ました。上杉謙信は生涯70回も戦い、勝率は95%とも98%とも言われており、戦国最強であったのは間違いありません。最大のライバル武田信玄とは12年も戦い続け、戦国時代最大規模の死傷者を出した第四次川中島の戦いや、織田軍に大勝利を納めた手取川の戦いは有名です。そして上杉謙信といえば、義を重んじていたこと。そんな上杉謙信が居城としていたのが、新潟県上越市にある春日山城。巨大な山城で、本来は豪雪地帯の越後はこの時期に登城する事は難しいのですが、今年は暖冬で圧倒的に雪が少ないので、快晴を狙って登城しました。車は春日山神社に止めることができます。急な階段を登り、新年なので春日山神社で参拝してから登ることにしま...春日山城@新潟県
【京都市上京区福長町】織田信長が上杉謙信に贈った洛中洛外図屏風に描かれていた『福長神社』
9月の終わりのまだ残暑が残る日に、京都の今出川から出町柳までぶらぶら歩きました。清明神社と下鴨神社には絶対訪れようと思っていたんですが、それ以外はノープランで気ままに散歩しました。地下鉄今出川駅から徒歩1~2分の住宅街の中に小さな神社があり、気になったのでお
2023年9月10日 今朝は、すこぶるいい天気でした。 お世話になったホテルを撮影 ここのホテル、ルートイングループ? 朝食のバイキングを食べて次の目的地に出…
正確には『謙信公祭、参集行列&出陣行列 やめたってよ』友人から聞いたんですけど、甲冑着て行列に参加する人、参加費用(甲冑レンタルが高いんだとか)自腹で払ってるとか。中止は切ないですね。市もさぁ、タレント呼ばなきゃ集客も出来ない認知度の低い祭りなんだから、5月とか10月に時期を変更すりゃあいいのにさぁ。行政のやることって融通効かないし頭硬いんだよねぇ。見てもお馬さんいないので、つまんない。昼の出陣行列が出...
新潟上越市 春日山神社日本百名城の一つ 春日山神社に行きました長い階段を登ります春日山神社 上杉謙信の銅像城跡まで登ってみます三の丸二の丸天守台天守台から妙高方面上越の町本丸跡個々からの眺め良い米山方面謙信公が深く信仰した毘沙門堂往復45分 暑くて汗びっしょりでした能生の道の駅 カニ横丁で食べたカニ美味しかった2023年8月11日ポチッと応援よろしくお願いいたしますにほんブログ村...
信州の妹から小さな冷蔵便が届いた。いそいそと開くとふた房の“ちまき”が詰まっている。北信濃から越後のそれはシンプルで素朴な味わいの“三角ちまき”できな粉をかけていただく。一説には戦国武将の上杉謙信が戦の際の携行食として考案したとも言われる。思いがけず手にしたお袋の味、もう10数年ぶりになるのかな。あの頃は決して好んで食べたりしなかったけど、今となっては、たっぷり“きな粉”を付けて美味しい。懐かしい味と思い出を、どうもありがとう。千曲川/サム・テイラーちまき
新潟県の燕市といえば、奇跡のボロ宿ドライブイン「公楽園」や珠玉のレトロ喫茶「ロンドン」など、僕にとってはB級の誉れ高いおなじみの町。しかしここでまだひとつ行けてなかった場所が国上寺(こくじょうじ)と呼ばれる古刹。このお寺にまつわる5人の偉人
「その1」のつづきです。滝山城跡西馬出を過ぎて二ノ丸に向かいます。 二ノ丸西側の堀切。 二ノ丸南側に設置された案内板です。 二ノ丸に上ってみましょう。 二...
5/15、米沢にて。 伝国の杜(米沢市上杉博物館・置賜文化ホール) HP https://www.denkoku-no-mori.yonezawa.ya…
どうする家康 第16話「信玄を怒らせるな」 ~上杉謙信と徳川家康の同盟~
のちに「徳川四天王」のひとりに数えられる井伊直政が出てきましたね。最初、てっきり女性だと思って観ていました。実際の直政も美少年だったといいますから、少年...
雑談FC2ブログにも少しずつ慣れてきました。でも、いまだに長いことやっていたティーカップブログの閉鎖が哀しすぎて、思い出すと耐えられない・・・。思えばタンブラーや500pxなど、写真系SNSはトラブルがほんと多いなぁ。タンブラーの場合はアダルト系コンテンツが主力だったのに、それを削除したことで事実上終了してしまった。アメリカではタンブラーを退会したユーザーはツイッターに流れたと言われているけども日本ではどう...
あの戦国武将に似合うクルマはこれだ! 独断と偏見で勝手に選んでみた
日本史にその名を刻んだ歴戦のツワモノたる戦国武将たち…名将、智将、猛将、いろんな武将が頭に浮かびますが、今回はそんな戦国武将たちが現代社会に生きていたら、彼らはこの時代にどんなビジネスで活躍していたんでしょうか?そしてどんなクルマが似合いそ
【清和源氏】編『新田一族』章「里見氏」節 05.続・里見義堯
翌年の1538年(天文七年)、里見義堯は、第一次国府台合戦では、足利義明を大将とし、北条氏綱と戦った。 しかし、足利義明は、里見義堯の戦略を聞かなかったため…
【最低でもP9倍お買い物マラソン】五月人形 コンパクト おしゃれ 兜飾り 兜ケース飾り アクリ…
【MVP18冠受賞】販売本数100000本突破! 【最低でもP9倍お買い物マラソン】五月人形 コンパクト おしゃれ 兜飾り 兜ケース飾り アクリルケース 端午の節句 5月人形 伊達政宗 上杉謙信 織田信長 真田幸村 徳川家康
どうする家康 第11話「信玄との密約」 ~徳川改姓と遠江侵攻~
永禄9年(1566年)12月29日、家康は姓を「松平」から「徳川」に改めました。後世のわたしたちがよく知る徳川家康の誕生です。なぜこの時期に改姓したかと...
干物をこんなに頂いてしまった…。いつもありがとう。 お昼ご飯はチョコバーカステラと、ドライいちじく。 日曜日に行った快活CLUBは、加須市のショッピングモールの中にある。 ここは大きな業務スーパーも入っていて、しかも空いていた。奇跡だ。 家の周辺に点在する業務の店舗は車でしか行けない距離&常に満車で滅多に入店出来ない。こんなスムーズにお買い物出来たのは初めて。 とはいえ意外と買える物は少ないので、そこそこ安かった野菜・果物、ドライフルーツを買って帰宅。 金時人参が半額。 草食ペットのお2人と分け合おう。 とりせんとかセイコーマートとか寄り道しつつ、騎西城の辺りに到着。 ↓この盛り上がった所は、…
江戸川柳でたどる偉人伝(戦国時代①)武田信玄・山本勘助・上杉謙信・織田信長・森蘭丸・明智光秀
「川柳」は「俳句」と違って、堅苦しくなく、肩の凝らないもので、ウィットや風刺に富んでいて面白いものです。今では、「サラリーマン川柳」や「シルバー川柳」など「〇〇川柳」というのが大はやりで、テレビ番組でも紹介されており、書籍も出ています。そこ
楽しい日本史 -偉人編- 14 上杉謙信 他国のためにも戦う越後の龍
越後を統一して「越後の龍」と呼ばれた上杉謙信についての以下のような疑問を学習する記事。 関東甲信越の変遷 戦国
山形、米沢 を訪問した日のランチは上杉神社に隣接するコチラにていただきました 上杉伯爵邸(上杉記念館)ランチの前に、まずは邸宅の庭園を散策鯉も泳いでいるよ赤、黄、緑、美しい紅葉ではいよいよ、母屋にてランチ 上杉伯爵邸(上杉記念館)上杉家14代当主