不思議で素敵な出会いがありました。祖母同士が大親友で、その娘が同級生。そしてその娘同士がひょんなことから知り合いになるという!何だかとっても不思議で嬉しい出来事でした。そして何より悔やまれるのが、それを話したい母がいないこと。改めて母が急逝したことが残念でなりません。こう書いている横で、写真の中で母が笑っています。
外資系企業を定年退職。これからの日々は想像のつかない未知の世界。私の綴る60代の毎日の発見や失敗が、後に続く誰かの未来の糧になれば。目指すはロールモデル、反面教師ならそれも良し。アラフィフ女子に捧げる未来設計へのヒントとなれば嬉しいです。
シングル子育ても卒業。これからは自分のことだけ考えて楽しいことだけやっていきたいと思い、会社の再雇用制度には応募せずに定年退職しました。意外と10歳年上の知人や友人って少なくて、これからどうなっていくのか未知の世界。60歳って老後なの?心や体や生活がどう変わっていくの?何ができて何が出来なくなるの?いろいろ綴って誰かの将来のヒントになれば嬉しいです。
1件〜100件
不思議で素敵な出会いがありました。祖母同士が大親友で、その娘が同級生。そしてその娘同士がひょんなことから知り合いになるという!何だかとっても不思議で嬉しい出来事でした。そして何より悔やまれるのが、それを話したい母がいないこと。改めて母が急逝したことが残念でなりません。こう書いている横で、写真の中で母が笑っています。
ホテルオークラ新潟の桃花林の冷麺は五目冷麺、坦々冷麺、くらげと蒸し鶏の冷麺、トマトとパクチーの冷麺の4種類。それを醤油、トマト、胡麻、麻辣、豆乳、塩レモンの6種類のタレから選びます。今日は五目冷麺を塩レモンで。具たくさん、冷えてコシのある麺、そしてさっぱり酸味のあるタレが絡んでとても美味しくいただきました。
なんだかんだ忙しくてイライラも募る今日この頃。そんな時こそ!と思って、新潟・白山神社前のお蕎麦屋さん、竹野に行ってきました。季節の冷やし鴨南蛮そばをオーダー。先ほどまでのハイテンション(イライラ?)をすっかり落ち着けることができました。美味しかったです!また来ます。ノンアルコールもあったのですね、頼めばよかった!
「佐渡おけさ踊り隊」の8月5日の民謡流しへ向けての練習会など、佐渡おけさの普及活動が「市民参画プロジェクト」に採用され、プロジェクトの販促品の配布がありいただいて参りました。のぼりやリーフレットの色もイラストもとても可愛い!ちゃんと佐渡おけさも描かれています。そして民謡流しの案内には再び登場、佐渡おけさ踊り隊の写真!
6月25日、26日開催の新潟・古町クラフトビールフィールド2022。初日の15時半から枠をいただき、佐渡おけさのワークショップを開催。誰も参加しなかったらどうしよう、の不安もありましたが、行ってみれば司会の人に助けられ、練習会に来ている仲間に助けられ、会場のお客さんに助けられ、大きな踊りの輪を作ることができました。
村上の中華料理・福香さんへ。前菜6種から雲呑、2種類の海老、麻婆豆腐、牛肉の煮込み、そして最後のデザート杏仁豆腐まで、どれもとても美味しくいただきました。どれもソースがとても美味しいです。最後あわただしくお店を後にすることになってしまいましたが、またゆっくり来たいお店でした。ご馳走様でした、とっても美味しかったです。
早起きして友人がキッチンカーを出している高田の朝市へ。高田では毎月2と7のつく日に開かれる「ニ・七の市」と、毎月4と9のつく日に開かれる「四・九の市」は上越高田の朝の風物詩。友人は定年退職を機にキッチンカーを始めました。突然の訪問で驚かせてしまいましたが、43年ぶりという年月を感じることなく楽しい訪問となりました。
亀田で打ち合わせがあり、その後乾杯しに久しぶりに泰三さんに行ってきました。前に来たのはコロナの前だったので、もう3年近く経つでしょうか?こちらの焼き鳥、とても美味しいので大好きです。一人で来ているお客さん、グループで来ているお客さん、いつの間にかお店は一杯でした。この日も大人気の泰三さんでした。
人間国宝・平良敏子さんの芭蕉布展を見に大倉集古館に行ってきました。約70点を公開するこの展覧会。芭蕉の糸が織りなす透けるような風合い、古くから伝わる琉球藍や車輪梅の力強い色彩、バラエティに富んだ絣柄の世界、そして芭蕉布の手わざの魅力を十二分に満喫できる展示となっています。
東京国立博物館「琉球」展へ!国宝の数々にびっくり! いつか行けると思っていたらあと1週間! 行きたい美術館のい 東京国立博物館で開催中の琉球展。これでもかというほどの国宝の数々に圧倒されました。わざわざ来た甲斐がありました。ますます沖縄の織物、染物に興味が湧いてきます。
久しぶりに娘と乾杯@星火・自由が丘 表参道・ネスパスの下見で東京へ 今年の新潟まつり・民謡流しの開催が決まりま いつきても美味しくて満足な自由が丘の星火さん。コロナ禍で休業が続いたり大変な時期もありましたが、この日は満席で賑わっていました。日常が戻りつつあることが何よりも嬉しいひととき。美味しかったです。ご馳走様!
夏到来⁉︎浴衣パーティに行ってきました! 朱鷺の浴衣でガルベストンへGO! ついこの前までひんやりとした空気に 万代のガルベストンさんで浴衣パーティ。美味しい食事とお酒やデザート、そして宝釣りのお楽しみも。最後にみんなで輪踊りで佐渡おけさを踊りました。あっという間の2時間、楽しい時間でした。
ギャラリー蔵織さんで見つけたお宝・佐渡おけさ人形! レトロな佐渡おけさ人形を発見! 期間限定オープンのレンタル ギャラリー蔵織で見つけたレトロな佐渡おけさ人形。その作者があの四つ橋の盆踊りの作者でした。たまたま訪れたまゆさんから、まさかこんな素敵な出会いがあるとはびっくりです。またゆっくり訪れたいギャラリー蔵織でした。
レンタルゆかた「まゆ」さん、西堀に期間限定オープン! 西堀・白山神社前のレンタルゆかた屋さん! レンタルきもの レンタルきもの屋まゆさんの期間限定オープンは9月12日まで。西堀の白山神社の真前のギャラリー蔵織さんの二階。佐渡おけさ踊り隊では8月5日の民謡流しで一緒に踊る人を募集中。この夏は浴衣を着て踊ってみませんか?
くつろぎの空間・英国紅茶サロン「メイフェア」 打ち合わせ掛け持ちの慌ただしい朝 慌ただしい朝でした。 9時半か ずっと気になっていて初めて入った英国紅茶サロン・メイフェア。チェリーパフェのセットの紅茶もポットで出るのでたっぷり味わえてすっかり息抜きしてしまいました。また来たいお店が増えました。
新潟駅前の須坂屋そばで感謝の乾杯! 午前中は久しぶりに下田へ! フリーになって早くも3日め、民謡流しのことでな わずか2ヶ月でしたがお世話になった先輩と感謝の乾杯@須坂屋そば新潟駅前店。王紋のお酒が飲めるお店ということでここにしたのですが、二人ともずーっとビールを飲んでいました笑 新潟3点セットがおすすめです。
三条のボロネーゼ専門店に行ってきました! 午前中は久しぶりに下田へ!嬉しい再会! フリーになって早くも3日め。 行ってみたかったボロネーゼ専門店「虹を」に。ランチタイムと重なり、外には何組かすでに列が。回転は早く店内に入ることが出来ました。チーズがたっぷり、見た目インパクト大なボロネーゼ。もちもち生麺が特徴です。
新発田のとんとん市場でさくらんぼ! アパートの荷物の整理で新発田へ 4月から新発田で始めた仕事は、 3ヶ月めの 新潟県新発田市にあるJAの直売所・とんとん市場。この日は旬のさくらんぼが販売されていましたが運よく最後の一箱をゲットすることができました。他の野菜も新鮮で美味しそう。ついつい買いすぎてしまいます。
東京でも佐渡おけさWS、やります!@表参道ネスパス 萬代橋で佐渡おけさ記念!東京でも佐渡おけさ! 今年3年ぶり 東京にある新潟のアンテナショップ、ネスパスでの佐渡おけさワークショップを開催することにしました。日程は7月3日、17日、30日の3日間。3日と17日は10時半から16時まで。30日は16時から18時半まで。
従姉妹おすすめのお寿司やさん・やまぼうしさんへ 私の太陽と太陽が出会う運命の日! この日は前に従姉妹から美味し 私には太陽のような友人が3人いて、その2人を引き合わせました。太陽と太陽が出会うと、そのお互いの魅力をさらに引き出し合うという効果が!2人の会話を聞きながら、私はなんて幸せなんだろうと心から思った次第です。
佐渡おけさ踊り隊!練習会大幅増量! 仕事を辞めたので…。だったら平日も練習会開催! 2ヶ月の試用期間の契約が終 仕事を辞めることになり、だったら練習会を平日にもできると気付きました。というわけで早速調べてみたら結構練習室が予約できることがわかりました。平日練習会増量します!仕事を辞めたら辞めたで忙しくなりそうです。
ご近所の寿司清 矢ヶ崎さんへ コロナ禍で気づかなかったお店がたくさん 今まで行ったり来たりだった新潟と東京や神 家の近くの寿司清矢ヶ崎さんに初入店してきました。常連さんらしきご夫婦が二組カウンターに。ご近所に美味しいお寿司やさんがまた見つかりました。まだまだ行ってみたいお店もあるので、どんどん増やしていきたいです。
久しぶりの再会@リタ in 古町 新発田での仕事の最終日でした! 新発田の酒蔵でのお仕事。 本当に残念な気持ち 佐渡おけさの先輩と久しぶりに古町のリタへ。お店も最近再開されたようで、久しぶりにお願いしたおまかせのおつまみセットが最高でした。ついついお酒の進んでしまう居心地のいい場所です。
ナント!今年の民謡流し、念願の「萬代橋」で踊れます! 新潟まつり民謡流し「実施要綱」届く! 先日開催が決定した 新潟まつり民謡流しの実施要綱が届きました。なんと今年は萬代橋が佐渡おけさ会場で長年の夢が叶います。そのかわり1団体100名までという制限も。なるべく多くの人に踊っていただけるよう、取り組んでいきます。
五泉の人気店da Poppiさんの充実ランチ! 古民家を改装!一軒家の素敵なレストラン 先日、五泉を用事で訪ね 五泉の人気店da Poppiさんに行ってきました。ちょこちょこたくさんの前菜が嬉しい満足感たっぷりのBランチを楽しみました。白ワインが飲める時にまた行きたい!お店です。
日曜日佐渡金銀山世界遺産・登録推進県民会議に参加してきました!
佐渡金銀山世界遺産・登録推進県民会議に参加してきました! 6月4日土曜日、朱鷺メッセへ 先日6月4日に朱鷺メッ 佐渡金銀山世界遺産・登録推進県民会議に参加してきました。そこで聞いた平泉町の取り組みの話、そして現在相川で起こっている面白い取り組みの話がとても面白かったです!
お肉で乾杯!五泉のCARAVANへ! 海上コンテナが肉バルに! ちょっと用事があって五泉に行ってきました。 五 今回五泉では面白いお店へ。道沿いに置かれた海上コンテナ。その中がお肉の美味しいレストランになっています。新潟市の万代にあるお肉のお店、ガルベストンと関係のあるお店とか。美味しいお肉満喫しました。
地域タグ:五泉市
2022年夏!新潟まつりの開催が決定しました! 民謡流しも3年ぶりに開催決定! 5月27日に新潟まつりの開催が 今年の新潟まつりの開催が決定しました。3年ぶりに民謡流しも行われます。人数制限下での開催、どのようにして多くの方に踊っていただけるか。できることを全部やっていきたいと思っています。
贅沢してきました!万代のキャトルヴァンで本格フレンチ 久しぶりの平日休みの夜はちょっと贅沢を 4月4日に仕事を 久しぶりの平日休みのディナーにちょっと贅沢をしてきました。ずっと気になっていた万代のキャトルヴァンでの本格フレンチ、人気No.1のコースを予約、堪能してきました。
名庭清水園の中のレストラン・米蔵ココロへ 庭園・清水園の中のレストラン 清水園は新発田藩の殿様・溝口家の庭園で 名庭・清水園の中の米蔵を改装したレストラン、ココロに行ってきました。夜も営業しているとは驚きです。アスパラの肉巻きフライのボリュームにはびっくり。私好みのパリパリの薄いピザはついつい食べ過ぎてしまいます。
今週は飲み歩きウィーク?駅前の「横丁へい」へ! 新発田の生活もあとわずか?色々行かなくちゃ! 先週末に大きな決 こちらも先輩に教えてもらった新発田駅すぐのお店です。カワハギの肝付お造りも馬刺しも最高でした。お野菜も新鮮でいただいた全てが美味しかったです。またぜひ来たいお店です。
先輩に教えてもらった新発田のお店で1人のみ! 久しぶりに1人飲みin新発田! ここのところ、先輩の営業活動に同 先輩に教えてもらっていったお店。おひとりさまには量が多い印象でしたが美味しかったです。大勢でワイワイ、そんな日常が戻るのかは別として、そんなになったらまた来たいと思います。
着物のお勉強!着物の名称・前編 きもの文化検定のお知らせが届きました! 早いもので、秋に開催のきもの文化検定の 11月のきもの文化検定のお知らせが届きました。今年は11月6日日曜日の開催です。少しずつ勉強をしていきたいと思います。今日は着物の部分の名称、前見頃からです。
タイムスリップ佐渡島金山すごろくが届きました! 佐渡金銀山の歴史を遊びながら体験! 先日何かで見てオーダーして タイムスリップ佐渡島金山すごろくが届きました。ゲームボードやパーツのイラストも可愛くて、でも結構しっかり佐渡金山の歴史や知識も学べる面白いゲームになっています。とても勉強になりました!
北越屈指の豪農の館!市島邸に行ってきました! 市島家のルーツは丹波! 平日は新発田市で暮らしています。 新発田 新発田の豪農の館である市島邸。とてつもなく広く立派な建物と庭園でした。今年の梅の成長はちょっと厳しそう?それにしても暑い1日でした!
娘が元気の源です! 娘から届いたバースデーカード♡ 平日は新潟の新発田市で暮らしています。 4月から新潟の新発 平日に新潟市の家に戻ったので、娘からのバースデーカードを思ったよりも早く見ることが出来ました。娘からのメッセージカードは私の元気の源。このカードもまた手帳に入れて持ち歩きたいと思っています。
61歳!初日から初めての体験! 昨日で61歳になりました! 昨日で61歳になりました。 その話はこちら:61才 61歳になりました。そして61歳でいきなり初めての体験をしました。「フレンチ鉄板「静香庵 別邸涵養荘(せいこうあんべってい かんようそう)」に伺いました。幸せな時間をありがとうございました。
61歳になりました! あっという間の1年。また一つ大人に。 還暦を迎えて1年が経ちました。 還暦の話はこちら: 61歳になりました!さてこれから1年、何が起こるのでしょう。精神的、体力的な変化があるのか?61歳から62歳の日々を記録していきます。ハロー、61歳!60代を楽しみます!
まだまだ人生は面白い!還暦の1年の感想です。 還暦の日々を綴ったブログも1年経ちました! 1年前の明日、5月2 還暦の1年を生きてみて、まだまだ人生は面白いというのが実感です。新たなチャレンジ、新たな出会い、などたくさんありました。また新たな1年が始まります。どんな変化が起こるのか、楽しんで記録していきたいと思います。
2年4ヶ月ぶり!佐渡おけさ踊り隊、無料練習会・再開(涙)! 不安と喜びで一杯です…。 今日からいよいよ「佐渡お ようやく練習会の再開に漕ぎ着けました。初回は延べ32名の方が参加。初めての方も楽しんでいただけたようで嬉しい限りです。次回は5月29日(日)18時から。どうぞお気軽にご参加ください。お待ちしています!
2年4ヶ月ぶり!佐渡おけさ踊り隊、無料練習会・再開(涙)! 不安と喜びで一杯です…。
ひょっとして新発田ってサラダ天国? 今週は外食三昧!新発田で人気のイタリアンレストランへ! アスパラガスのスタ 気分はイタリアンで行ってみた藤屋食堂。新発田で人気のレストランです。ニース風サラダがハーフなのに名前通り野菜たっぷり!サラダ好きには嬉しい限り!他のメニューも美味しくて、これから何度も通いそうです。
新発田のピブグルマン・ついしん手紙さんで至福の月替わり会席を!
新発田のピブグルマン・ついしん手紙さんで至福の月替わり会席を! 今週は勝手にイートアウトウィーク😀! 先週、先 行ってみたかった新発田の和食のお店、ついしん手紙へ。店内もお食事もシェフもとても素敵で美味しくいただきました。月替わり会席はその名の通り、毎月メニューが変わるそうです。毎月の楽しみが増えました。
今日こそは!新発田・食のアスパラ横丁味めぐり! 今日は開いてるはず!アスパラ参加店探します! 新潟県の新発田で 新発田で開催中のアスパラ横丁味めぐりスタンプラリー。アスパラと新発田牛の陶板焼き、とっても美味しかったです。アスパラはもちろん、焼いてもとーっても柔らかい新発田牛が最高です!あと二か所制覇、頑張ります!
びっくり感動!中華料理屋さんでこんなサラダに出会うとは! 今日は徒歩通勤!帰りは飲み屋さんを探検しよう! 週初 飲み屋さんを探そうと意気込んだのに、月曜日はお休みが多いのか不発に終わり諦めて帰ろうか、と見つけた中華料理屋さん。サラダ好きには嬉しすぎる驚きのボリュームサラダ!中華料理店でこんなサラダに出会うとは!感激!
やっと行けた!念願の沼垂(ぬったり)ビールさんへ! 歯車が回るように、いろいろ始動していきます! 一つのことが 発酵の町、新潟市沼垂(ぬったり)で作られる質の高いクラフトビール。それぞれのビールには、込められた高野さんの想いや生産者の方々のストーリーが大事に反映されています。土曜の午後をまったり過ごすのに最適な空間!
再始動します!2022「佐渡おけさ踊り隊」! 手探りで、出来ることを前に進めます! 「佐渡おけさ踊り隊」を立ち 「佐渡おけさ踊り隊」の無料練習会、いよいよ5月21日から再始動!6月にはイベント参加への打診もあり、7月には東京でのワークショップも予定しています。出来ることから少しずつ始動していきます。お楽しみに!
TGI! 週末気分を満喫!新潟市で地元フレンチ😊 わーい、TGIF!新潟市の自宅へ帰る! 仕事をしていると1週 なんだかんだ忙しかった週末。新発田から新潟に戻ります。金曜日の新新バイパスは混んでいましたが、クロネコヤマトの営業所には間に合いました。そして訪れた地元のフレンチは最高のご褒美。また1週間、頑張ります!
美味しい&ヘルシー!新発田・えびすの「野菜肉つけ十割蕎麦」!
美味しい&ヘルシー!新発田・えびすの「野菜肉つけ十割蕎麦」! 気になっていたお店に、ちょっとフラッと入ってみま ちょっと気になっていたお店にフラッと入ってみました。そうしたらそれが大正解!新発田・えびすの野菜肉つけ十割蕎麦、本当に美味しくてもうすでにリピートしたいくらいです。次回は車を置いて、お酒と一緒に楽しみます!
とんとん市場に滑り込み、水をはった田んぼの美しさに心洗われる!
とんとん市場に滑り込み、水をはった田んぼの美しさに心洗われる! 18時直前、とんとん市場に滑り込みセーフ! 先 気になっていたもう1つの農産物直売所、とんとん市場に滑り込み。ほぼ売り切れ状態でしたが、いい下見になりました。そしてその帰りに寄り道してみた景色がまた素晴らしかった。水をはった田んぼのある景色、幸せです。
滞在わずか1ヶ月の新発田で見つけた美味しいお菓子6選! さすが城下町!お菓子がいっぱい!お菓子が美味しい! こ イオンで普通に地元の和菓子や和生菓子を売っている新発田。味も種類も豊富でどれも甲乙つけ難いほど。あえてどれか選ぶなら「ほんのり」と「うれしの」?一月でこれだけの銘菓に出会えるのですから先が楽しみです。
次はどの美術館に行こう?隙間を探すプランニングが楽しい! 行きたい展覧会が目白押し!さてどうする? GWも終わ 今行きたい展覧会を追ってみました。他にも6月7日から大倉集古館で芭蕉布展、6月15日から文化学園服飾博物館で型染展と行きたい展覧会が目白押し。頭もスケジュールも整理して、行ける隙間を探したいと思います。
間に合った!北方文化博物館の藤の花ライトアップ! 今年はぜひ行ってみたい!と思っていた「北方文化博物館」へ 2 藤の花のライトアップは今日が最終日。ギリギリセーフで北方文化博物館に行ってきました。藤の花には色といい、形といい、なんとも言えない風情がありますね!間に合ってよかった!来年は日光の中での藤の花もみたいです。
新発田の「こったまーや」で幻のアスパラガス! 気になる物件を見学に新発田へ 今日は土曜日。月に2回の英語のクラ JA北越後の農産物販売所「こったまーや」で新発田の名産、アスパラを買いシンプルに塩胡椒でソテーに。一番好きな食べ方です。歯応えが心地良くとても美味しくいただきました。ケールのサラダも美味しかったです!
国立近代美術館、MOMATコレクション10室は「春まつり」!
国立近代美術館、MOMATコレクション10室は「春まつり」! 鏑木清方のチケットでMOMATコレクションへ G 国立近代美術館のコレクション展。この日は特に10室の日本画をじっくり見ることが出来ました。特に圧巻だったのは全25図の桜花図巻。美術館のショップでマスキングテープになっていたので思わず買ってしまいました。
フィナーレは娘と2つのバー、そして夢のルームサービスの朝食!
フィナーレは娘と2つのバー、そして夢のルームサービスの朝食! 今回のもう一つのお楽しみ、大先輩の銀座のバーへ 還暦記念の帝国ホテルステイ、2泊3日の旅。素敵なお部屋で流れる全ての時間が幸せに包まれたものでした。これでようやく一区切りつきました。心機一転これからも頑張ろうという気持ちになりました。
帝国ホテルで還暦ディナー!バイキングは新形式の時代へ! 還暦ディナーは久しぶりの帝国ホテル・バイキング 帝国ホ 昨年の5月の誕生日から、延期延期になっていた還暦ディナー。今回3度目の正直で実現することが出来ました。相変わらずの美味しいお料理に大満足、サプライズのプレートもいただき、幸せなひと時を満喫しました。
そういえばここも道の駅!チューリップ満開の新潟ふるさと村! 久しぶりに「新潟ふるさと村」へ! 2022GWも後 久しぶりに新潟ふるさと村に行きました。ここも道の駅だということをすっかり忘れていました。酒蔵まつりも開催されていて、花畑ではチューリップも満開。カニを買うのは諦め、大好きなきびなごを買って来ました。
翌朝、思わぬハプニングで想定外の東京散歩! 娘の携帯がない!酔っ払いの代償笑 広尾のレストランで楽しい一夜を過 楽しすぎてすっかり酔っ払いホテルに戻った私と娘。朝起きてみたら娘の携帯が行方不明。いつもはもらわないタクシーの領収書から携帯を見つけることができました。携帯を回収してゆっくりホテルの朝食を楽しみました。
満喫!1年遅れの還暦祝いで東京の旅! 連休前半を利用して、東京へ 昨年の5月に還暦を迎えました。 自作の赤いド 旅行券の使用期限も迫って来たので、連休前半を東京の帝国ホテルで過ごすことにしました。娘との久しぶりの外食が美味しくて楽しすぎてすっかり酔っ払い、気がついたら素敵な部屋のベッドで寝ていました。
行方不明だった三部作、勢揃い!国立近代美術館の鏑木清方展へ!
行方不明だった三部作、勢揃い!国立近代美術館の鏑木清方展へ! 3月に西の松園、そして4月に東の清方に出会う! 雨のGW連休初日。国立近代美術館で開催中の「鏑木清方」展に行って来ました。2時間かけてじっくり鑑賞、その後常設展も楽しみました。三部作も素敵でしたが、明治風俗十二ヶ月というシリーズもとても素敵です。
ふるさと納税カタログ「しばたのみかた」がすばらしい! 道の駅・加治川でもらって来ました! 営業時間外でクローズ 道の駅・加治川の観光案内所で見つけた、新発田のふるさと納税案内所「しばたのみかた」が秀逸です。見やすく、読みやすく、新発田のことが網羅されていて、見終わると最後にはふるさと納税したくなるそんな1冊です。
クローズしてたけど…、道の駅・加治川、下見して来ました! 間に合うかなーと思って行ってみた 先週、4月23日に リニューアルオープンした道の駅・加治川の下見して来ました。18時を過ぎていたので既にクローズしていましたが、観光案内所でたくさんの新発田の情報をもらって来ました。行ってみたいところがたくさん!楽しみ!
新発田駅周辺を歩いてみました! 新発田で働いて3週間が過ぎました ご縁あって4月の初めから新発田の会社で働いて 新発田駅を見に行った帰り、通りかがりの居酒屋さんで新発田での初・一人飲み。気軽に入れて、個室なので誰にも気を使わず過ごせていい場所でした。今後も色々新発田のお店を探索するのが楽しみです。
五階菱で買った「歌舞伎柄の手ぬぐい」でマスク作りました! 五階菱、2日目!朝からショッピング! 4月22日金曜 五階菱の歌舞伎柄の手ぬぐいでマスク作り。歌舞伎の柄や紋の由来を紐解くととても面白い!手ぬぐいでこんなに勉強できるとは!また違った柄で作りたい!五階菱はいよいよ4月29日グランドオープン!遊びにきてください。
野菜の美味しい「LIFE」がモーニングを始めました! 朝7時からのモーニングって嬉しい。 色々美味しいですが、 新潟市中央区東堀のイタリアンレストラン・LIFE。ランチ、ディナー も通常営業に戻りモーニングも不定期でスタート。 手作りベーグルプレートが3種類。野菜もたっぷりで食べ応えがあります。次回は5月15日です。
新しくなった長崎駅!かもめ市場が面白い! 久しぶりの長崎。駅が変わっていた! 3月末に長崎に行ってきました。 長崎駅のかもめ市場。様々なお土産品が一堂に会し、とても楽しく便利なスポットです。娘に好物の「よりより」を、お世話になっている方々に長崎土産の定番「おたくさ」を購入。レストランの集まったコーナーも魅力的です。
美味しい&楽しい体感型酒蔵リゾート「五階菱」!本日プレ・オープン!
美味しい&楽しい体感型酒蔵リゾート「五階菱」!本日プレ・オープン! 体感型酒蔵リゾート「五階菱」が誕生しました 4月22日にプレオープンした新発田の新しい観光スポット「五階菱」。 体感型酒蔵リゾートという名の通り、様々なことを体感することができる魅力的なスポットです。欲しいものが多すぎて、頻繁に通ってしまいそうです。
NHK「民謡魂・ふるさとの唄」公開収録で村上へGO! 注意事項いっぱいのハガキが届きました! NHKで見た「民 NHKの「民謡魂・ふるさとの唄」の公開収録に村上まで行ってきました。「佐渡おけさ」に始まり「新潟甚句」で終わるというまさに新潟バージョンです。村上と鮭の歴史も学べてとても楽しめました。
シーボルトが残した功績って、何?そして驚きの子供たちの話! シーボルト3部作で、日本をヨーロッパに紹介した! シーボルトの偉業が凄すぎて記録も4日目。中でも一番驚いたのはオランダの息子さんたちの日本との関わりです。井上馨の秘書、大森貝塚の発掘、意外なことばかり!ますますライデンのシーボルト記念館に行きたくなります。
自然科学調査なのか?スパイなのか?シーボルト事件! シーボルト記念館、サスペンス劇場? 3月27日に新潟から神 シーボルトの生涯が面白すぎる。シーボルト記念館にもっと早く来なかったことが悔やまれますが、今回来れたことに感謝しかありません。オランダのシーボルト博物館を見つけました。いつか行きたいと思います。
シーボルト、出島に着任!鳴滝塾、その残した偉業! さながら「日本研究所」!出島でのシーボルト FDA新潟―神戸 西洋医学を日本に伝えた人、というだけの知識しかなかったシーボルト。日本の医学や科学にこれほどまでの影響を与えた人物だと知り、改めてその偉業に驚くばかり。長崎に行ったらぜひ訪れてほしい場所、必見です。
初めて知る史実の数々!シーボルト記念館が素晴らしい! FDA新潟―神戸便就航!神戸経由で長崎へ! もう何回来たかわからなくなるほど大好きな長崎。そんな長崎でまだ行ったことのない場所がありました。シーボルト記念館です。そこで知る驚きの史実の数々。本当に行ってよかったと心から思える場所、必見です。
8つの街で楽しんだ今年の桜、記録します! 今年の春はたくさんの場所で桜を楽しみました。 愛媛の旅では、西条、今 今年の春は8つの街の桜を楽しみました。愛媛の西条、今治、大洲、宇和島、松山、長崎、そして新潟市と新発田市です。こんなに多くの桜を楽しむ年はもうないかも?いや、いつか桜前線と共に旅したいと思い始めました。
気がつけばあっという間の2時間半!子規博が面白い! 短歌にも写生の考えを貫き、英語も使っちゃう! 写生という概 正岡子規という人間が本当に興味深くて、ついつい夢中で見てしまいました。どんどんその魅力に引き込む展示が素晴らしい博物館です。気がついたら2時間半。子規博、いいです!
子規博 「子規のことをもっともっと知ってください」 記念館の人のパッションが聞こえてくる! 偶然たどり着いた子 子規の生涯は35年という短いものなのに、記憶に残しておきたい素晴らしい人の出会いや数々のエピソードが山ほどあることに驚きます。そしていつも周りに誰かがいる。その魅力にどんどん引き込まれます。
正岡子規の名前の由来が切なすぎる!ホトトギス! 子規の子ども時代!幼名は升(のぼる)! 子規のエピソードが豊富 子規の人生には面白いエピソードがあり過ぎます。それにしても子規の名前の由来が鳴くと口が赤いホトトギスで、それを自分と重ね合わせたものだったとは。90もあるペンネームにも驚きとユーモアに感心するばかり。
「人間・正岡子規」の生涯、その魅力に引き込まれる素晴らしい展示!
「人間・正岡子規」の生涯を追い、その魅力に引き込まれる素晴らしい展示! ここにあったとは!湯築城に導かれて子規 行くつもりはなかったのに湯築城が導いて来れたおかげで、子規記念博物館の素晴らしい展示と出会うことができました。人間・正岡子規の一生を追いながら、その魅力に引き込まれます。
日本100名城・湯築城跡は貴重でまれな中世の城遺産! 河野氏は400年も伊予国を支配した! 愛媛の旅、4日目は 愛媛県美術館から市電に乗って道後温泉方面へ。日本100名城の湯築城跡に行ってきました。ここは中世の城址で、全体に丸みがあって素朴な遺跡のような場所。桜も咲いて絶好のお花見日和、ぐるっと一周楽しみました。
珠玉のコレクション!愛媛県美術館でブーダンに出会う! 天井が高く光がいっぱいの美術館! 旅行をしたらその県の県 愛媛県美術館はお城の敷地内の立地も、光あふれる建物も、珠玉のコレクションもとても素敵な美術館でした!大好きなブーダンの作品や、今まで疎遠だった安田靭彦や梶田半古と出会えたことも貴重です。
松山はいで湯と城と文学の街!桜満開の松山城へ! 日本100名城で現存12天守の松山城 よく歩いた1日を宇和島の 日本100名城で現存12天守の松山城は、広大で美しいお城でした。さすが、いで湯と城と文学のまち・松山です。まさに街のシンボルとして愛され、誇りとなっているのがよくわかります。桜の季節に来ることができて幸せ!
「天からもらった幸せな老後!楽しまなきゃ!」…という名の庭園へ!
「天からもらった幸せな老後、楽しまなきゃ!」という名の庭園へ! 覚えにくい名前が忘れられず、行ってみたかった天 地理の勉強をしていた時に知った「天赦園」。日本各地の庭園の名前がなかなか覚えられずに苦労したのを思い出します。今回天赦園の名前の意味を知ってとても素敵で驚きました。天から与えられた老後、楽しまなきゃ!
調度品210点!ダテハクの有職(ゆうそく)雛人形がすごい! 人形17体に、210点にも及ぶ調度品! 宇和島伊達 宇和島の伊達家博物館は常設展も素晴らしかったですが、2階で開催のお雛様の企画展も素晴らしい!本物感あふれるお宝の数々、お嫁入り道具の品々にも贅が尽くされ精巧で美しく、大名家の力を見せつけられた展示でした。
伊達家のお宝の数々!「香り高く」美しい! 宇和島城から、宇和島市立伊達博物館へ 雨の宇和島城を楽しんだ後は宇和 宇和島市立伊達博物館がとても素晴らしい!徳川将軍家からの拝領品や天皇家からの下賜品など、まさに「香り高い」本物感あふれるお宝の数々!特に美しく豪華な婚礼道具の数々は必見です。ぜひ多くの人に見てほしい!
現存12天守・宇和島城!伊達政宗の子が藩祖だった! 大洲城から宇和島城へ!日本100名城の宝庫・愛媛! 愛媛へ あいにくの天気でしたが、ひと目見たかった現存店主の宇和島城。宇和島伊達家の藩祖はなんと独眼流・伊達政宗の長男だったとは!そしてその波乱の人生に驚きました。この次に行く宇和島市立立博物館が素晴らしかったです。
こんなすてきな街があったとは!愛媛・大洲の街を歩く! 愛媛で初めて訪れる街・大洲(おおず)へ 日本全県めぐり2 雨の大洲を街歩き。しっとりとした雰囲気が似合う素敵な建物がたくさん!お城の近くで見て気になったNIPPONIA HOTEL、なんと大洲城に宿泊できるみたいです。また改めて行ってみたい街になりました。
伝統の技術で復元!しっとりと雨の桜が似合う大洲城! 愛媛3日目は雨。「やまじ風」で電車が止まる? 日本全県めぐ 雨と風でJRも運休になるほど悪天の日でしたが、現地では雨もそれほどでもなく、かえってしっとりとした雰囲気の中、桜に囲まれた大洲城は素敵な姿を見せてくれました。展示もわかりやすく丁寧で楽しめました。
築城の名手・藤堂高虎の最高傑作 今治城へ! 目の前に現れた美しい姿!今治城! 今治駅まで社長さんに送ってもらっ 築城の名手・藤堂高虎による日本三大海城の今治城。整然とスッキリ美しいお城でした。お堀が海に繋がっていて潮の満ち引きで水位が変わる、その水門も見ることができ、高虎の代表作楽しみました。
築城の名手・藤堂高虎の最高傑作 今治城へ! 目の前に現れた美しい姿!今治城! 今治駅まで社長さんに送ってもらっ 築城の名手・藤堂高虎による日本三大海城の今治城。整然とスッキリ美しいお城でした。お堀が海に繋がっていて潮の満ち引きで水位が変わる、その水門も見ることができ、高虎の代表作楽しみました。
社長さん、ありがとう!棟方志功展もそこそこに今治へ! 五百亀(いおき)記念館でのサプライズ! 西条での2日目、 五百亀(いおき)記念館の棟方志功展へ。するとそこに昨日カウンターで一緒だった社長さんが!私は全然気にしていないのに、昨日は余計なことを言ってしまったとお詫びにと今治まで車で送ってくれることになったのです。
旧陣屋跡のお堀の中の素敵な空間!愛媛民藝館へ! 陣屋を中心に発展した西条の街 日本全県めぐり2周目の旅、44県 愛媛民藝館へ。水の豊富な街・西条で江戸時代からの陣屋跡のお堀の中に立つ、民藝のために作られたどっぷり民藝の世界に浸れる素敵な空間でした。受付の女性が次の行き先に松本の民藝館をおすすめしてくれました。
日本全県めぐり2周目の旅!44県めは愛媛へ! きっかけは鳥取民藝美術館でもらったフライヤー 去年の12月、東京 初めて訪れた愛媛県西条の町。翌日行く民藝館の下見の散歩で街を歩きました。江戸時代の陣屋の跡が残っていてお堀や、大手門が校門の高校もとても素敵です。夜は素敵なママさんのいるお店でおふくろの味を堪能しました。
1年ぶりのTOEIC受験!55点、落ちました💦 原因は…?対策しなかったからか、仕事を辞めたからか 今年の2月 1年1ヶ月ぶりに受けたTOEICは55点のマイナス!全く対策しなかったので当たり前といえば当たり前ですが、老化による影響もあるのか、検証してみるのも面白いと思います。今後も受験して記録していきます。
念願の金沢・近江町市場散策!カニもビールも最高! 前回の心残り・念願の近江町市場も旅の目的の1つ 前回のカニ旅 前回の心残り・金沢の近江町市場を今回は満喫しました。その場でいただく魚介類も、地ビールも楽しみ、自分で選んで茹でて送ってもらったお土産のカニも最高!これからカニ旅は金沢に買い付けスタイルになりそうです。
偉大なるロールモデル!F・モレシャンさんのお話に元気をもらう!
偉大なるロールモデル!F・モレシャンさんのお話に元気をもらう! 金沢21世紀美術館のHPで見つけたトークショー モレシャンさんの86年の人生。おしゃれ、エレガンスだけでない内面の強さを知って、86歳でこんな女性でありたい!理想のロールモデルにお会いできました。「一緒に飲んでお話しましょう!」と言い放てる86歳!素敵。
今も昔も小さなモノに胸キュン!「小さな道具の世界」展 茶道具と工芸の美術館「金沢市立中村記念美術館」 兼六園周 金沢市立中村記念美術館で開催の「小さな道具の世界」展。今も昔も小さくて可愛いものに人はキュンキュンしてきたんだなーと実感!とても可愛くて素敵な小さい道具たち!香の世界のこと、学んでみたい気がしてきました。
解説をひとりじめの親切に感謝!石川県立能楽堂 道路の向こうのポスターに導かれ能楽堂へ 金沢ぶらり散歩ひとり旅は 道路の向こうに見えたポスターに導かれ石川県立能楽堂に辿り着きました。案内の方が私のためだけに解説してくださるという贅沢に感動!またしてもハードだけではなくソフトも充実した金沢の文化の奥深さを思い知りました。
石川県立美術館へ! 兼六園周辺文化の森がすごい! 金沢ひとり旅2日目 雨中ぶらり散歩はつづく あいにくの雨の旅 目指していた石川県立美術館へ。この一帯、兼六園周辺文化の森には地図にあるだけでも16もの文化施設が隣接・点在し、まさに文化の森。到底3日間では無理!金沢の文化の奥深さと幅広さを目の当たりにした次第です。
徳田秋聲記念館で出会った素敵な女性たち!和紙人形シアターが面白い!
徳田秋聲記念館で出会った素敵な女性たち!和紙人形シアターが面白い! 金箔工芸館からぶらりひがし茶屋街界隈へ 雨 偶然通りかかった徳田秋聲記念館が面白くて魅了されてしまいました。そのきっかけは和紙人形シアターのとても魅力的な5人の女性たち。作品を読んだことのない私のような者もを魅了してしまう文学記念館ってすごい!
全国シェア99%!1万分の1ミリの金沢金箔・製造工程がすごい!
全国シェア99%!1万分の1ミリの金沢金箔・製造工程がすごい! 金沢ぶらり散歩ひとり旅2日目!も気の向くまま、 金沢市立安江金箔工芸館で金箔の驚きの製造方法を学ぶ。製造に使う「紙仕込み」が金箔の品質を決定するとは!その知恵と手間ひまと技術が凄すぎる!金箔がなければ日本文化財の修復もできないその重要性に気づきました。
「ブログリーダー」を活用して、kyanoe(きゃのえ)さんをフォローしませんか?
不思議で素敵な出会いがありました。祖母同士が大親友で、その娘が同級生。そしてその娘同士がひょんなことから知り合いになるという!何だかとっても不思議で嬉しい出来事でした。そして何より悔やまれるのが、それを話したい母がいないこと。改めて母が急逝したことが残念でなりません。こう書いている横で、写真の中で母が笑っています。
ホテルオークラ新潟の桃花林の冷麺は五目冷麺、坦々冷麺、くらげと蒸し鶏の冷麺、トマトとパクチーの冷麺の4種類。それを醤油、トマト、胡麻、麻辣、豆乳、塩レモンの6種類のタレから選びます。今日は五目冷麺を塩レモンで。具たくさん、冷えてコシのある麺、そしてさっぱり酸味のあるタレが絡んでとても美味しくいただきました。
なんだかんだ忙しくてイライラも募る今日この頃。そんな時こそ!と思って、新潟・白山神社前のお蕎麦屋さん、竹野に行ってきました。季節の冷やし鴨南蛮そばをオーダー。先ほどまでのハイテンション(イライラ?)をすっかり落ち着けることができました。美味しかったです!また来ます。ノンアルコールもあったのですね、頼めばよかった!
「佐渡おけさ踊り隊」の8月5日の民謡流しへ向けての練習会など、佐渡おけさの普及活動が「市民参画プロジェクト」に採用され、プロジェクトの販促品の配布がありいただいて参りました。のぼりやリーフレットの色もイラストもとても可愛い!ちゃんと佐渡おけさも描かれています。そして民謡流しの案内には再び登場、佐渡おけさ踊り隊の写真!
6月25日、26日開催の新潟・古町クラフトビールフィールド2022。初日の15時半から枠をいただき、佐渡おけさのワークショップを開催。誰も参加しなかったらどうしよう、の不安もありましたが、行ってみれば司会の人に助けられ、練習会に来ている仲間に助けられ、会場のお客さんに助けられ、大きな踊りの輪を作ることができました。
村上の中華料理・福香さんへ。前菜6種から雲呑、2種類の海老、麻婆豆腐、牛肉の煮込み、そして最後のデザート杏仁豆腐まで、どれもとても美味しくいただきました。どれもソースがとても美味しいです。最後あわただしくお店を後にすることになってしまいましたが、またゆっくり来たいお店でした。ご馳走様でした、とっても美味しかったです。
早起きして友人がキッチンカーを出している高田の朝市へ。高田では毎月2と7のつく日に開かれる「ニ・七の市」と、毎月4と9のつく日に開かれる「四・九の市」は上越高田の朝の風物詩。友人は定年退職を機にキッチンカーを始めました。突然の訪問で驚かせてしまいましたが、43年ぶりという年月を感じることなく楽しい訪問となりました。
亀田で打ち合わせがあり、その後乾杯しに久しぶりに泰三さんに行ってきました。前に来たのはコロナの前だったので、もう3年近く経つでしょうか?こちらの焼き鳥、とても美味しいので大好きです。一人で来ているお客さん、グループで来ているお客さん、いつの間にかお店は一杯でした。この日も大人気の泰三さんでした。
人間国宝・平良敏子さんの芭蕉布展を見に大倉集古館に行ってきました。約70点を公開するこの展覧会。芭蕉の糸が織りなす透けるような風合い、古くから伝わる琉球藍や車輪梅の力強い色彩、バラエティに富んだ絣柄の世界、そして芭蕉布の手わざの魅力を十二分に満喫できる展示となっています。
東京国立博物館「琉球」展へ!国宝の数々にびっくり! いつか行けると思っていたらあと1週間! 行きたい美術館のい 東京国立博物館で開催中の琉球展。これでもかというほどの国宝の数々に圧倒されました。わざわざ来た甲斐がありました。ますます沖縄の織物、染物に興味が湧いてきます。
久しぶりに娘と乾杯@星火・自由が丘 表参道・ネスパスの下見で東京へ 今年の新潟まつり・民謡流しの開催が決まりま いつきても美味しくて満足な自由が丘の星火さん。コロナ禍で休業が続いたり大変な時期もありましたが、この日は満席で賑わっていました。日常が戻りつつあることが何よりも嬉しいひととき。美味しかったです。ご馳走様!
夏到来⁉︎浴衣パーティに行ってきました! 朱鷺の浴衣でガルベストンへGO! ついこの前までひんやりとした空気に 万代のガルベストンさんで浴衣パーティ。美味しい食事とお酒やデザート、そして宝釣りのお楽しみも。最後にみんなで輪踊りで佐渡おけさを踊りました。あっという間の2時間、楽しい時間でした。
ギャラリー蔵織さんで見つけたお宝・佐渡おけさ人形! レトロな佐渡おけさ人形を発見! 期間限定オープンのレンタル ギャラリー蔵織で見つけたレトロな佐渡おけさ人形。その作者があの四つ橋の盆踊りの作者でした。たまたま訪れたまゆさんから、まさかこんな素敵な出会いがあるとはびっくりです。またゆっくり訪れたいギャラリー蔵織でした。
レンタルゆかた「まゆ」さん、西堀に期間限定オープン! 西堀・白山神社前のレンタルゆかた屋さん! レンタルきもの レンタルきもの屋まゆさんの期間限定オープンは9月12日まで。西堀の白山神社の真前のギャラリー蔵織さんの二階。佐渡おけさ踊り隊では8月5日の民謡流しで一緒に踊る人を募集中。この夏は浴衣を着て踊ってみませんか?
くつろぎの空間・英国紅茶サロン「メイフェア」 打ち合わせ掛け持ちの慌ただしい朝 慌ただしい朝でした。 9時半か ずっと気になっていて初めて入った英国紅茶サロン・メイフェア。チェリーパフェのセットの紅茶もポットで出るのでたっぷり味わえてすっかり息抜きしてしまいました。また来たいお店が増えました。
新潟駅前の須坂屋そばで感謝の乾杯! 午前中は久しぶりに下田へ! フリーになって早くも3日め、民謡流しのことでな わずか2ヶ月でしたがお世話になった先輩と感謝の乾杯@須坂屋そば新潟駅前店。王紋のお酒が飲めるお店ということでここにしたのですが、二人ともずーっとビールを飲んでいました笑 新潟3点セットがおすすめです。
三条のボロネーゼ専門店に行ってきました! 午前中は久しぶりに下田へ!嬉しい再会! フリーになって早くも3日め。 行ってみたかったボロネーゼ専門店「虹を」に。ランチタイムと重なり、外には何組かすでに列が。回転は早く店内に入ることが出来ました。チーズがたっぷり、見た目インパクト大なボロネーゼ。もちもち生麺が特徴です。
新発田のとんとん市場でさくらんぼ! アパートの荷物の整理で新発田へ 4月から新発田で始めた仕事は、 3ヶ月めの 新潟県新発田市にあるJAの直売所・とんとん市場。この日は旬のさくらんぼが販売されていましたが運よく最後の一箱をゲットすることができました。他の野菜も新鮮で美味しそう。ついつい買いすぎてしまいます。
東京でも佐渡おけさWS、やります!@表参道ネスパス 萬代橋で佐渡おけさ記念!東京でも佐渡おけさ! 今年3年ぶり 東京にある新潟のアンテナショップ、ネスパスでの佐渡おけさワークショップを開催することにしました。日程は7月3日、17日、30日の3日間。3日と17日は10時半から16時まで。30日は16時から18時半まで。
従姉妹おすすめのお寿司やさん・やまぼうしさんへ 私の太陽と太陽が出会う運命の日! この日は前に従姉妹から美味し 私には太陽のような友人が3人いて、その2人を引き合わせました。太陽と太陽が出会うと、そのお互いの魅力をさらに引き出し合うという効果が!2人の会話を聞きながら、私はなんて幸せなんだろうと心から思った次第です。
日本全県制覇2周目 17県目は青森の旅(2017年4月) 東京から青森に飛びました 前回16県目は山形県酒田の寒鱈まつりを訪ねる旅でした。 乗り過ごして秋田県の象潟まで行ってしまうハプニングつきの話はこちら:日本全県制覇 […] 日本全県制覇2周目17県目は青森・弘前の旅。桜の他にフランス料理の街としても知られ、アップルパイやいがめんちなど美味しいものが沢山あります。弘前城の桜もりんご公園から見る岩木山も必見の美しさです。
日本全県制覇2周目 16県目は山形の旅(2017年1月) 2017年1月28日土曜日 新潟から酒田の「寒鱈まつり」へGO! この年の1月の初めに秋田の男鹿半島に旅して、これが15県目でした。 その時の記事はこちら:日本全 […] 日本全県制覇2周目の16県目は山形県酒田への旅。毎年1月に開催される寒鱈まつりを目指しました。新潟駅から特急いなほで酒田まで2時間10分程度。乗り過ごして下車した象潟で沢山の出会いと学びがありました。
日本全県制覇2周目 番外編・鹿児島「癒しの温泉旅」(2016年12月) 14県目と15県目の間にひとり忘年弾丸旅 日本全県制覇2周目の14県目は娘がプレゼントしてくれた神奈川・みさきまぐろきっぷの旅でした。 その記事はこ […] 日本全県制覇2周目14県目と15県目の合間に2016年の締めくくりの旅として鹿児島に行ってきました。霧島アートの森は雄大な自然の中でさまざまなアートが楽しめてオススメ。神話の里公園からの絶景は必見!
日本全県制覇2週目 15県目は秋田。男鹿半島の旅 新潟から秋田を目指して特急いなほでGO! 2016年の夏、新潟の母が突然交通事故でこの世を去りました。 残された要介護の父を一度は施設にお願いしてみたものの、施設での生活 […] 日本全県制覇15県目は秋田県です。新潟から特急いなほに乗って3時間半、秋田でJR男鹿線に乗り換えます。実際に見る迫力のなまはげは一見の価値あり。秋田では稲庭うどん、竿燈体験や秋田県立美術館がオススメ。
日本全県制覇2周目 14県目は神奈川・みさきまぐろきっぷの旅 (2016年12月) 前回13県目は奈良・正倉院展の旅でした。 その記事はこちら。 日本全県制覇2周目 13県目は奈良県・正倉院展へ (2016年10月) そ […] 日本全県制覇2周目14県目は神奈川・みさきまぐろきっぷの旅。娘がバイト代で招待してくれました。品川から1時間ちょっとと手軽な上、美味しい食事、素晴らしい絶景や温泉まで楽しめておすすめの旅の候補です。
友人の結婚式用・娘のドレス創作4 「完成!仕上げ編」 昨日は時間切れ💦 今日で仕上げます! 昨日の続きから。 友人の結婚式用・娘のドレス創作3 「本縫い編」 昨日は襟ぐりの見返しをつけたところで中断しました。 まずは裏地 […]
友人の結婚式用・娘のドレス創作3 「本縫い編」 弾丸・仮縫いで東京へ 仮縫いまで出来上がった娘のドレス。 ここまでの過程はこちら: 友人の結婚式用・娘のドレス創作1 「製図・型紙おこし編」 友人の結婚式用・娘のドレス創作 […] お友達の結婚式用の娘のドレス。仮縫いまで出来上がったので、娘に試着してもらうために弾丸で東京往復してきました。いよいよ本縫いです。今日どこまで進めるか、時間制限は午後8時まで。本縫いに必要な新たなパーツや裏地作りから始まり、パフスリーブ作り、ダーツ縫い、身頃・スカート・裏地の合体、襟ぐりの始末まで出来上がりました。
日本全県制覇2周目 番外編は長崎・遠藤周作文学館と五島列島の旅 13県目の奈良旅の翌日、娘は東京、私は長崎に旅立つ 奈良・正倉院展への日帰り旅の翌日、娘は東京へ、私は長崎に旅立ちました。 正倉院の記事はこちら: 三宮の大 […] 2015年5月に初めて訪れた長崎、それ以来大好きな場所になり、これで3回目の訪問です。「沈黙」を読んで行きたくなった遠藤周作文学記念館と、長崎港から高速フェリーで行く五島列島・福江島の教会をめぐる旅。
日本全県制覇2周目 13県目は奈良県・正倉院展へ (2016年10月) 小学生だった娘に「ママの子供で良かった」と言わしめた正倉院展 日本全県制覇2周目の13県目は奈良県です。 正倉院展を楽しみにしている娘が弾丸で神戸に […] 日本全県制覇2周目の13県目は奈良県です。毎年秋に奈良国立博物館で開かれる「正倉院展」に行くのが我が家の恒例です。正倉院展を見て釜飯を食べて奈良公園を散策し草鍋を楽しんで秋の休暇を満喫します。
日本全県制覇2周目 12県目は千葉県へ(2016年10月) 瞬く間に過ぎていった2016年の夏 7月27日に母が突然の交通事故で他界。 母のことはこちらにも:母の遺した手描きの四谷の地図 母が遺したもの 急遽神戸から新潟 […] 日本全県制覇2周目の12県目は千葉県です。帰ってくるまでは心配な娘の一人旅。ラオスに行ったバックパッカーの娘を成田に迎えに行き、成田山新勝寺にお参り、参道の名店・川豊さんでうなぎをいただきました。
新潟良いとこ何度もおいで♫ お土産編1「新潟駅で買うなら…オススメ3選」 ハロートレーニングの選定試験帰りに新潟駅ビルCoCoLoへ 5月末に定年退職。 これからはやってみたいことをやってみたい、と会社の再雇用制度には応 […] ハロートレーニングの選考試験の帰り、新潟駅を通ったので超絶おすすめ・小川屋さんの鮭弁当を買って帰ろうと思ったら売り切れ😭新潟駅ビルで買えるおすすめお土産3選・かにみそ、サーモン塩辛、花七咲をご紹介。
ハロートレーニング(職業訓練)の選考試験を受けてきました Webデザインの職業訓練を受講するための選考試験 先日ジョブカードを完成し、申し込みも済ませてきたWebデザインのトレーニング。 その記事はこちら:ジョブ・カード […] ハローワークの職業訓練(ハロートレーニング)の受講を希望しています。その選考試験を受けてきました。試験範囲は中学の国語と算数の30分の試験です。数学だけ図形の面積など復習して臨むことをオススメします。
娘のドレス創作・裁断&仮縫い編 まずは生地の地の目(じのめ)を通します 娘の友人の結婚式用のドレスを作成中です。 その記事はこちら。娘のドレス創作開始!製図・型紙おこし編 型紙も用意できたので、裁断に入ります。 が、その […] 型紙の用意が整ったので、いよいよ裁断して仮縫いをしていきます。がその前に地味な作業が1つ。生地の地の目を通します。生地の縦糸と横糸が歪んでいると出来上がった洋服も歪んだり弛んだりしてしまいます。仮縫いが出来上がりました。最初のイラストにだいぶ近いと思いませんか。白紙や平面だったものが形になっていく。洋裁の醍醐味です。
娘のドレス創作開始!製図・型紙おこし編 やる事リストTop1 娘のドレス、着手しました 娘の高校時代の女バスの親友がこの夏結婚します。 このご時世、お式自体どうするのかいろいろ検討した結果、少人数で開催することに決まった […] 簿記検定試験で後回しになっていた娘のドレス作り、着手しました。まずは製図と型紙起こしから。上は花柄プリント、スカートはサマーツイードの異素材ミックスワンピです。丈は短めのリクエスト、袖は可愛らしくパフスリーブ、衿は付けずにスッキリ涼しげにします。お友達のウエディングまで間に合いますように。仮縫いに東京弾丸往復必須かも。
日本全県制覇2周目11県目は鹿児島へ 2016年6月26日日曜日、神戸空港から鹿児島へ飛びました 今回も日月パターンの弾丸旅です。 鹿児島へも神戸空港からスカイマークが飛んでいるので、早めに予約するととてもお得に旅するこ […] 日本全県制覇2周目の11県目は鹿児島の旅。鹿児島駅前の「若き薩摩の群像」という銅像がとても素敵です。桜島へはフェリーで15分、200円で行くことができます。指宿の砂むし風呂もおすすめ。
簿記試験もようやく終わり、とりあえず身辺整理 簿記の勉強でいろいろなことが後回し&山積みに💦 簿記3級の試験を受けようと決めたのは今年3月。 一度始めた勉強も仕事との両立が難しく、しばらく放置状態。 定年退職は5月末日で […] 予定が1ヶ月ずれ込んだ簿記3級受験。ようやく合格して目標を達成したので、後回しになっているいろいろなものを整理しました。物理的な整理、気持ち的な整理、どちらも全体像を把握し優先順位をつけてスッキリ。
日本全県制覇2周目10県目は北海道へ(2016年5月) 2016年5月 1人で迎える誕生日は弾丸・小樽の旅 娘も2015年の春から東京の大学に行ってしまって、以来誕生日は1人で迎えるのがデフォルトです。 誕生日、もしくは […] 日本全県制覇2週目の10県目は北海道・小樽とモエレ沼公園の旅。誕生日とも重なり、うに丼、お鮨三昧の贅沢弾丸旅となりました。モエレ沼公園は札幌から近く、イサム・ノグチのデザインした広大なアート公園です。
速報!日商簿記3級検定試験に合格しました😀 昨日CBT試験受けてきました! 6月13日(日)の試験を目指して勉強を始めたものの、なかなかはかどらず、一度は勉強そのものを諦めかけていた簿記3級検定試験。 が、昨年12月から […] 日商簿記検定3級試験、合格しました。昨年12月から始まったCBT試験で、大問3問を1時間の制限時間内で解きます。70点が合格ライン。試験終了とほぼ同時に試験結果が分かり、合格証はQRコードからDL。
日本全県制覇2周目8&9県目は長野&山梨へ(2016年4月) 新潟から長野→山梨経由で東京に帰ることに 両親と最初で最後のお花見となった2016年春 大人になってから初めて両親と一緒にお花見をした2016年の春は […] 日本全県制覇8県目は新潟からの帰りに経由した長野、9県目は山梨でした。長野では美味しいお蕎麦と善光寺、山梨の大月では途中下車してほうとうをいただきました。
母の遺した手書きの四谷の地図 昨日は母の5回目の命日でした 2016年の7月27日、元気だった母はあっという間にこの世を去ってしまいました。 毎日1キロ泳いでいたという市民プールへ自転車で向かう途中、T字路の横断歩道上で […] 母が遺した四谷の手描きの地図。数々のエピソードと共に描かれた地図には沢山の思い出が詰まっていました。その地図を頼りに買い求めたお寿司を持って行ったお花見は最初で最後の両親とのお花見となりました。