メインカテゴリーを選択しなおす
毎週金曜日18時〜!サンセット佐渡おけさ、好評開催中! 5月10日よりサンセット佐渡おけさ、始まりました! バタバタしていたらあっという間にひと月が経ってしまいました。 その間に始まりました、サンセット佐渡おけさ。 サンセット佐渡おけさとは
「佐渡おけさ」東京体験会、3月も盛況でした! ホールに移って大正解! 3月10日日曜日は東京での「佐渡おけさ」体験会でした。 昨年末で新潟のアンテナショップ、表参道ネスパスが閉館し 表参道での最後の練習会の様子はこちら:移転前!表参道ネスパ
「佐渡おけさ」東京体験会!湯島にてトライアル開催中! 表参道ネスパスが閉館しました涙 昨年の12月25日、 東京・表参道にある新潟のアンテナショップ「ネスパス」が 建物の老朽化により惜しまれつつ閉館しました。 ネスパス閉館のニュースはこちら
「佐渡おけさ」練習会・候補地下見!はじめました! 新潟市音楽文化会館、来年の5月以降の予約受付中止中! 基本、週に一度の「佐渡おけさ」練習会を開催中です。 練習会のお知らせなどはこちら:2023年内の「佐渡おけさ踊り隊」活動の報告と予定のお
建て替え移転!表参道ネスパスで最後の「佐渡おけさ」体験会! 12月で建て替え移転の表参道ネスパス! 奈良旅の報告中ですが、 その話はこちら:今年も来ました!正倉院展の宝物に心ときめく日! ここでちょっとブレイク。 昨年の7月から続けてきた東
連休初日!朱鷺メッセの芝生広場で体験会! リバーフロントマルシェに初参加! 2023年11月の3連休の初日、 新潟市の中央を流れる信濃川の河口近く、 佐渡汽船の隣にそびえ立つ朱鷺メッセの芝生広場で開催された リバーフロントマルシェに初参加し
10月の「佐渡おけさ」屋外練習会報告!そして年内予定! 2回予定していた10月屋外練習会! 今年の7月末から試験的に始めた屋外練習会&ミニ民謡流し。 8月4日の新潟まつり・民謡流しを前に、万代テラスハジマリヒロバでの開催でした。 その話はこ
2023年内の「佐渡おけさ踊り隊」活動の報告と予定のお知らせ!
2023年内の「佐渡おけさ踊り隊」活動の報告と予定のお知らせ! 10月7日の土曜日、屋外練習会でした! カナダ旅の記録が続いています。 ご興味あればこちらから:1時間ちょっとの遅れでバンクーバー、到着!娘の顔見て涙…からの乾杯! まだもう少
胎内市・中条まつりで感動!800名が「佐渡おけさ」踊っていました!
胎内市の中条まつりに行ってきました!以前から胎内でも佐渡おけさを踊っているという情報は聞いていてとても気になっていました。今回民謡友の会さんが中条まつりの地方の手伝いをされると聞き、このチャンスにぜひ!と行ってきました。総勢800名が本当に佐渡おけさを踊っていました。素晴らしい!ぜひ来年は大勢で参加したいです!
信濃川の河口にある入船みなとタワーでのお月見イベント、月待ち湊で「佐渡おけさ」を踊ってきました。遠くに海を行く大きな船の灯りが見えたり、この日は見ることができなかった月を眺めたり。4年前に参加したこのイベント、とにかくとても雰囲気が素敵なのです。今年もこちらから開催の有無をお聞きして、お邪魔させてもらいました。
今年も萬代橋誕生祭が開催されました。今年で94歳になる萬代橋の誕生日を祝う市民のお祭りです。 この日は朝から熱中症アラートの出るほどの猛暑日。予定していたワークショップは開催したら危険な暑さだったので、誰も来なくてよかったです。夕方に雨が降るという情報に翻弄されましたが、夕暮れの中、みんなで踊れて大成功の誕生祭でした。
今年は8月4日の新潟まつり・民謡流しに向けてさまざまな新しいことに挑戦しました。東京での体験会の継続、屋外練習会&ミニ民謡流し、当日の講習会とそのチラシのホテルへの配布、そして新たなチームの結成、です。そのどれもに手応えを感じ、今年の一連の活動の締めくくりとして投稿した文章が、新潟日報の窓欄に掲載されました。
ある方にお声がけいただき、ある町内会の地元のお祭りで佐渡おけさのお手伝いをさせてもらいました。その日も新潟は真夏日の猛暑。しかもイベント等が多い日だったのかタクシーもつかまりません。のんびり最寄りのバス停まで歩いて向かいました。佐渡おけさの踊り方には多くの方が参加してくれ、盆踊りの輪もたくさんの参加があり盛況でした。
8月の東京・表参道ネスパスでの「佐渡おけさ」体験会、終了!今回も小学生「佐渡おけさ」男子が登場。初めての方、2回目、3回目と楽しみにされていた方など、佐渡おけさを何度も踊りました。9月は一度お休みをいただき、次回は10月8日日曜日に開催します。表参道ネスパス。13時から16時、無料で誰でも参加できる体験会です。
佐渡・両津で七夕まつりの旅。初日はふるさと民謡流しを、2日目は鬼太鼓競演を楽しみ、そして花火も両津の居酒屋も楽しんで2日目の夜が過ぎ、最終日は初めて小木港から直江津経由で帰ることにした話の続きです。小木のカフェ、フェリーから見えるいつもと違った構図の景色、乗合タクシーで直江津港から直江津駅へ。最後は信越線で新潟へ。
佐渡・両津で七夕まつりの旅。初日はふるさと民謡流しを楽しみ、2日目は鬼太鼓競演を楽しんで、そして花火も両津の居酒屋も楽しんで2日目の夜が過ぎました。最終日はのんびり初めて小木港から直江津経由で帰ることにしました。両津から小木港へのバス旅、小木の町散策を楽しんでカフェで最高に美味しい桃とネクタリンのパフェを堪能しました!
両津七夕祭り・2日目は鬼太鼓の競演を見学!花火と嬉しい出会いも!
佐渡・両津の七夕祭り。初日にふるさと民謡流しで踊らせてもらって楽しんだ翌日は、鬼太鼓の競演会へ。この催しも両津欄干橋を境に湊地区と夷地区の2会場で開催されます。湊地区に行ってみると見覚えのある酒屋さんが。なんといつもTwitterで応援してくれる酒屋さんでした。鬼太鼓、花火大会、居酒屋と両津2日目の夜を楽しみました。
佐渡・両津たなばた祭り!ふるさと民謡流しに参加してみた!その2
佐渡・両津で開催の両津七夕祭りのふるさと民謡流しに参加してきた第1話の続きです。行きの佐渡汽船で東京の佐渡民謡団体の会長・Fさんとばったり。民謡流しで若波会さんの列で踊らせていただくことに。両津で宿泊するのも今回が初めてで色々新しいことを知ることができました。来年は佐渡おけさ踊り隊で参加できたら楽しそうです。
佐渡・両津たなばた祭り!ふるさと民謡流しに参加してみた!その1
佐渡・両津で開催の両津七夕祭りのふるさと民謡流しに参加してきた第1話。行きの佐渡汽船で東京の佐渡民謡団体の会長・Fさんとばったり。佐渡への道のりをご一緒させていただいたばかりか、民謡流しで若波会さんの列で踊らせていただくことに。来年は佐渡おけさ踊り隊で参加できたら楽しそう。そんな思いで踊らせてもらいました。
新潟まつり・民謡流しの1週間前。佐渡・相川の鉱山まつりに参加するため1泊2日で佐渡へ。金山茶屋の金山カレー、金山見学、鉱山まつりのおけさ流し、Okesa Bar Bunzoでの追い佐渡おけさ。たたこう館での太鼓体験、歴史伝統館での海鮮丼、行き帰りのフェリー2等船室でのおしゃべりなど全てが特別で楽しい旅になりました。
民謡流しの1週間前の土日で佐渡・相川で開催の鉱山祭り・おけさ流しに参加して来ました。参加資格は10人から。私以外に9人集まるかどうかわからないけど、ダメもとで練習会で声をかけてみました。東京から2名、現地で1名、私以外に6名の参加希望者がいたので、佐渡おけさ踊り隊で申し込んで参加することに。その1泊2日旅の記録です。
4年ぶりの新潟祭り・民謡流し。19時からのスタートに備え、11時から17時の間、講習会を開催。チラシも効果があり実際にチラシを手に来場する観光客の方も。いつかは萬代橋で佐渡おけさ。とうとうその夢が叶いました。一緒に踊ってくれた人たち、サポートしてくれた方々のおかげです。最高の1日を本当にありがとうございました。
民謡流しが明日に迫ってきました。初の試み・屋外練習会&ミニ民謡流しが最終日。6日間、終わってみれば結果オーライ。毎日が大成功でした。協力してくれた地方さんには感謝しかありません。そして明日は最後の初の試み、「当日講習会」です。これは以前天草のハイヤ祭りに行って、真似したいと思っていたこと。その実験できて楽しみです。
万代テラスハジマリヒロバでの屋外練習会&ミニ民謡流し、5日目も盛況でした。練習会に来てくれる方々には感謝しかありません。平日に関わらず駆けつけてくれる地方さんたちにも心より感謝。初めての方の参加も多くありました。あと1日を残すところとなりました。最後まで出来ることをできるだけ頑張ろうと思います。
今年からの初の試み・万代テラスハジマリヒロバでの屋外練習会&ミニ民謡流し、全6日間。今日は4日目の開催でした。この日も多くの方が集まってくれ盛況でした。初めての方も多く参加いただきました。二度見をしてしまうほど美しい月のもと、大きな佐渡おけさの輪ができました。屋外練習会はあと2日間、本番に向けて頑張りましょう!
万代テラスハジマリヒロバでの初の試み、屋外練習会&ミニ民謡流しも3回目の開催となりました。今回も地方さんの応援をいただき、多くの方に集まって踊っていただけました。初めての方の参加もあってチラシやSNSなどの効果も出てきているようです。あと8月の1日からの3連チャンを残すのみ。8月4日目指して頑張ります。
民謡流し前・最後の練習会も盛況!あとはできることをやり切るだけ!
7月最後、そして民謡流し前の最後の屋内練習会でした。この7月まで、なんと45回の練習会を開催してきました。最後の今回も新しい参加者の方においでいただき、20時台の回まで多くの方に踊っていただきました。あとは屋外練習会&ミニ民謡流しを4回残すだけ。ホテルへのチラシ配布も完了!やれることをできるだけやっていきます!
屋外練習会&ミニ民謡流し・2日目!国内外の方も参加で大成功!
万代テラス・ハジマリヒロバでの屋外練習会&ミニ民謡流しの2日目。平日だから少ないかと思ったら、練習会メンバーのみならず、国内外のお客様も参加してとても素敵な夜になりました。特別な夜になりました、とありがたいお言葉もいただき、ここで定期的に「佐渡おけさ」を踊る場を提供できたら、と思った瞬間でした。
新潟まつり・民謡流しが2週間後に迫り、毎日、練習会、体験会が目白押しです。この日は初めて本町8番町の駐車場ビル・タキザワガレージでのイベント、8Ban Parkに参加してきました。生唄、生演奏のご協力をいただき、多くの若い方が踊ってくれました。こんな機会が定期的にあれば、来年の民謡流しはもっと面白くなると思います。
初めての試み、万代テラスハジマリヒロバでの屋外練習会&ミニ民謡流しの初日でした。お天気に恵まれ、地方さん仲間に恵まれ、そして練習会メンバーに恵まれてとてもいい初日を迎えることができました。気持ちいい川風。綺麗な夕日。水に揺れるライトや提灯。やはり外で踊るのは気持ちいい!次回は25日火曜日!ぜひお気軽にご参加ください。
8月4日の民謡流しまで2週間。1週間が過ぎるのが本当に早く、気がついたら7月も3週間も経っているのに玄関のカレンダーが6月のまま💦男性浴衣の裾を長くする作業をしたり、当日用のチラシを作ったり。焦りや不安もありますが、どうなっても失敗ということはないのだから、出来ることを出来るだけやってあと2週間駆け抜けます。
新潟まつり・民謡流しまで3週間!風呂敷浴衣の用意ができました!
新潟まつりの民謡流しが8月4日金曜日、19時から4年ぶりに開催されます。佐渡おけさ踊り隊では、クラウドファンディングの資金で作った風呂敷浴衣を、昨年から足繁く練習会に通ってくれた回の多い方からお声がけし当日に来て踊っていただきます。着ていただく方が決まり準備が整いました。これを着て踊っている姿を想像するだけで幸せです。
7月の東京・表参道ネスパスでの「佐渡おけさ」体験会も盛況でした。今回も様々な方にご来場いただき、「佐渡おけさ」を楽しんでいただきました。新潟でお世話になっている方のお孫ちゃん・5歳と2歳も参加してくれて、とっても真剣に一生懸命覚えようとしてくれる姿に感動しました。来月は8月13日に開催します。お気軽にご参加ください。
通常の新潟市音楽文化会館での練習会に加え、万代テラスハジマリヒロバで屋外練習会&ミニ民謡流しを開催します。日程は7月22日、25日、28日、8月1日、2日、3日の6日間です。時間は18時から2時間。雨天は中止です。ぜひ佐渡おけさを覚えて、一緒に8月4日の民謡流しで萬代橋で踊りましょう。ご参加、ご連絡をお待ちしています。
6月最後の練習会も盛況でした!知らない人が集まっている初めての場所に出向くって本当に勇気がいることだと思います。ありがとうございます!あらためて「佐渡おけさ」に興味のある方にできるだけ情報が届くことを願って、「佐渡おけさ踊り隊」関連の情報をまとめます。月1で東京でも体験会をやっていますので、ぜひ遊びにいらしてください。
8月4日の新潟まつり・民謡流しに向けて、7月も今まで通り週一で練習会を開催していきます。それに加え、7月22日、25日、28日、そして8月1日、2日、3日の6日間は屋外練習会もやることになりました。場所は万代テラスハジマリヒロバ。18時から20時の2時間です。初めての人にも、踊れる人にも楽しめる場所にしたいと思います。
佐渡おけさ人口、増加中です!一歩の勇気をふりしぼってぜひご参加を!
今日の練習会も多くの初参加の方がいらしてくれました。「佐渡おけさ踊り隊」の練習会は、初めての方にこそ来ていただきたい、初めての方のための練習会です。初めての場所、知らない人の集まりに参加するのはとても勇気のいること。その一歩の勇気だけ踏み出していただけば、その先には想像以上に楽しい「佐渡おけさ」の世界が待っています。
昨日の練習会にはわざわざ山形から参加してくれた方、近々佐渡へ移住するとのことでその前に覚えたい、と来てくれた方、などなど、新しい方の参加が増えています。佐渡おけさ人口を増加するのが佐渡おけさ踊り隊の使命です。踊りたい方、踊ってみたい方、誰でも大歓迎です。ぜひお気軽にご参加ください。
6月4日東京・表参道ネスパスでの「佐渡おけさ」体験会も大盛況。どこからか情報を得て辿り着いてくれる盆オドラーの方が増えたり、小学生男子が複数参加してくれ親御さんが一緒に踊ってくれたり嬉しい限り。体験会がきっかけで、8月4日の民謡流しに合わせて帰省してくださる方も登場。地道に同じことを続ける大切さを実感しています。
今年の新潟まつりの開催が決定しました。民謡流しは8月4日金曜日の19時から。佐渡おけさが踊れる会場は萬代橋の上だけです。謎の1団体200名の制限があります。団体の参加申し込みは6月12日まで。団体を作って参加してみてはいかがですか?もちろん「佐渡おけさ踊り隊」で一緒に踊る方も募集します。8月4日に向けて忙しくなります。
萬代橋誕生祭の開催が8月26日土曜日に決定。萬代橋の万代テラス、左岸広場、西詰、東詰を使って現在内容を詰めている所です。佐渡おけさ踊り隊は日中、佐渡おけさのワークショップを開催。夜は盆踊り風会場で皆さんが佐渡おけさを踊れるようにします。ぜひワークショップに参加して覚えていただき、盆踊り会場で楽しく踊ってください!
表参道ネスパスで月に1度の佐渡おけさ体験会でした。今回も新しいそして嬉しい出会いがたくさん。お子さんが佐渡が好きで佐渡おけさを踊ってみたいと参加のご家族。新潟出身でずっと踊ってみたかった、やっと夢が叶ったとおっしゃるご婦人。皆さん、踊れるようになってお帰りになりました。新たな課題も見つけ、今後に活かしていくつもりです。
佐渡おけさ三昧の週末の最後は東京・表参道ネスパスでの体験会。準備に追われていると、目の前にパッと明るい笑顔が!学生時代からの付き合いで、30年以上スウェーデンに暮らす友人です。現地で教えている高校生の交換留学を引率して来日。その合間にわざわざ踊りに来てくれました。途中から生徒さんも加わって賑やかで楽しい練習会でした。
昨日は2週間ぶりの佐渡おけさ練習会。久しぶりに見る顔もあり楽しく踊ることができました。今日は1ヶ月に1度のカルチャースクールの佐渡おけさ教室。もうすっかり仲良しの皆さんとのおしゃべりも楽しいひと時です。そして明日は月に一度の東京・表参道ネスパスでの体験会です。遠方から来てくれる予定の友人もあり、とても楽しみです。
初のパネリスト登壇!トキの浴衣で新潟観光フォーラム2023へ!
新潟観光フォーラム2023でパネリストとして初登壇。私にそんな資格もないと思いつつ、たくさんの学びと出会いをもらっている新潟インバウンドカレッジの宣伝になれば、と思い受けさせていただきました。パネリストとしては?ですが、カレッジの良さはお伝えしたつもりです。トキの浴衣を着て行って佐渡おけさもアピールしてきました。
昨日のカルチャー教室に続き、今日は「佐渡おけさ踊り隊」の練習会初めでした。冷たい雨の降る中、「今日は誰も来ないかな」と思っていたところ、昨年のテレビを見ていつか参加したいと思っていてくださった男性が初参加。一人で知らない人の集まる場所に参加するって本当に勇気のいること。ありがたい気持ちでいっぱいになりました。
今年初の「佐渡おけさ」カルチャー教室でした。12月で一名お辞めになったのですが、その方も普段練習会に来てくださる方々も、佐渡おけさに興味を持ってくださる方々は本当に良い方ばかり。今日も皆さんと楽しい時間を過ごしました。今年の目標は踊りながら「合いの手を入れる」です。ありゃさー、さーっさー!今年も楽しんで行きましょう!
昨日は表参道で今年最後の佐渡おけさ体験会を開催しました。東京での体験会は本当に色々な方と出会えるのでとても楽しいです。今回も初めての方、リピーターの方、お友達を連れてきてくれる方など新たな広がりがありました。こからまた佐渡おけさの輪が広がっていきます。来月は1月22日開催。今から楽しみです。
不思議で素敵な出会いがありました。祖母同士が大親友で、その娘が同級生。そしてその娘同士がひょんなことから知り合いになるという!何だかとっても不思議で嬉しい出来事でした。そして何より悔やまれるのが、それを話したい母がいないこと。改めて母が急逝したことが残念でなりません。こう書いている横で、写真の中で母が笑っています。
6月25日、26日開催の新潟・古町クラフトビールフィールド2022。初日の15時半から枠をいただき、佐渡おけさのワークショップを開催。誰も参加しなかったらどうしよう、の不安もありましたが、行ってみれば司会の人に助けられ、練習会に来ている仲間に助けられ、会場のお客さんに助けられ、大きな踊りの輪を作ることができました。