メインカテゴリーを選択しなおす
大学から紹介され、見つけた、なるべく抜かない削らない、 歯を温存する歯医者 さんです。 今回は、 セラミックの補修材 (虫歯の穴に詰めるもの)がはがれた1カ所を埋めてもらいました。 あとは、いつもの 歯石取りとフッ素塗布 左上に隙間ができてきて、 挟まりやすくなっている状況
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今日も歯医者に行ってきました。 もともとサイズの小さい歯に 被せ物をしてサイズを大きくするため。 矯正前の写真↓ スマホの機種変により左右反転。 歯の矯正をする前は 全体的にバラバラしていたので 自分としてはサイズの小さい可愛い歯と 認識していましたが(笑) ある程度、歯並びが良くなると バランスが悪くて気になる・・・ ということで どの素材にするか迷っていましたが セラミックを被せてもらうことにしました。 yuki2022.hatenablog.com 行ってからわかったのですが 今日削って、次回型をとって、 その次に被せるということで けっこう時間が…
6月は医院通い月間、 内科(かかりつけ医)4回、 心療内科1回、に続き、 最後は、歯科🦷です。 健康診断、今年度は、歯科検診もあって、 ついでにやって…
こんにちは。ボウヤです。 今回は、僕がスマホやiPadの中に入れていて、特にオススメするアプリを5つご紹介します! 目次 GoodNotes Microsoft Pix メモ(iPhone初期アプリ) Amazon DNB まとめ GoodNotes このアプリは、大学生のiPadユーザーなら必須のアイテムです。 僕は自分で自炊した問題集や大学の過去問をスキャナーでスキャンして、このアプリの中にPDFの形で入れてました。 このアプリでは、取り込んだPDFに直接書き込むことができます。 もちろん色んな種類のペンやマーカーも揃ってます。 その他にも僕はまとめノートをGoodNotesで作ってます。…
【4年生へ】歯学部のCBTに向けてどう勉強していくか?合格体験記風に答えます。
こんにちは。ボウヤです。 以前の記事にはCBTに向けて勉強する上で注意すべき項目をあげました。 bouyaforever.hatenablog.com この記事が案外アクセス数が多かったので、今回は歯学部のCBTのお話の第二弾です。 「具体的にどう勉強したらいいの?」という質問に僕の体験談と客観的な視点から答えたいと思います。 目次 前提 勉強開始時期 勉強法 インプット アウトプット フィードバック 使用する教材 インプット アウトプット フィードバック 心構え 前提 ここで一つ注意しておきますが、私は4年生でもの凄くCBTに向けて勉強した訳でも、学年上位のスコアを叩き出した訳でもありません…
1.今日あった主な出来事 ・既製トレーを用いた上下FDのimp ・副根管が存在する下顎小臼歯の拡大 2.今日感じたこと、考えたこと ・コピーデンチャーを用いたFD作製に慣れていて、通常の作製法が曖昧になっていた。 ・副根管のように狭窄した根管のネゴシエーションは難しい。より一層練習が必要。 ランキング参加中歯科、口腔外科
【2025.06.17】アンダーカットのない形成を心掛け、チェックする
1.今日あった主な出来事 ・院長との口頭試問(FD) ・微妙なC処、形成、imp 2.今日感じたこと、考えたこと ・頻出治療はもちろんのこと、あまりしない治療を行う前には120%の準備をする。当たり前のことだが、その当たり前のことが疎かになってきていた。言い訳を言わない。患者は医療を受けるために歯医者に来ている。口頭試問で答えられないような理解力で治療しない。 ・フェイスボーやFDのBTに対する理解力不足。 ・カリエス取るのが遅い。浅いカリエスはスピーディーに。歯髄に近接したものは慎重に。その判断力が大事。 ・軸面は歯軸に対して平行に形成。形成後のアンダーカットの確認はエアーでしっかり乾燥させ…
1.今日あった主な出来事 ・一度穿通したのに... ・骨隆起除去 ・上顎洞に交通した後の対応 2.今日感じたこと、考えたこと ・一度ルートZXでAPEXまで到達したからといって、その後の器具操作が保証される訳じゃない。穿通したファイルで幾度かファイリングし、穿通性を確保する。 ・骨隆起除去は必要最低限の切開、剥離で、抜歯用のダイヤモンドバーを用いて切削。必要に応じてマレット使用。 ・抜歯後、抜歯窩が上顎洞に交通した場合、即時の閉鎖処置が重要。瘻孔閉鎖術を行うか、血を溜めてレーザーで凝固。 ランキング参加中歯科、口腔外科
【2025.06.19】治療する歯をどれだけ診ることが出来ているか
1.今日あった主な出来事 ・診査、診断の足りない、段階を踏めていない形成 ・歯の保存の可否の判断、その後の治療方針 ・WSDを有した歯のOn形成 2.今日感じたこと、考えたこと ・形成する前にしっかりエアーかけて歯の状態を診査、診断する。縁下歯石も見逃さない。マージン設定の邪魔になる。 ・TeCが入っていたからといってクリアランスが問題ない訳ではない。しっかり段階を踏んで形成する。クリアランスが決まらなければマージンをどこまで下げるが決まらない。 ・Cを除去して保存の可否を判断するまでに時間がかかり過ぎている。また、1根が残せなくてももう1根はBrの支台にするとか、1根だけで被せる等の選択肢を…
1.今日あった主な出来事 ・補綴の基本を復習 ・オペ計画 ・処置中のポジションの調整 ・息抜きサウナ 2.今日感じたこと、考えたこと ・一度理解しても中々理解しきれてない。処置毎にどうしてそれを行っているのか考えながら行う。 ・切開1つとっても考えることは山ほどある。1つ1つの処置に理由を持って行う。用いる器具も同じく。 ・治療に時間かかっているのはポジショニングの悪さもある。術者と患者のポジショニングを最適化することが大前提。 ・最近サウナに長く入れてなかったのは個人の耐久性が下がってたからなのかもしれない。 ・時間は有限。馬力が上がってきている今、継続こそが1番大事。院長に認められるように…
歯科医師がデスクトップに保存しておくべき医療情報サイト5選!
今回、歯科医師がデスクトップに保存しておくと役立つサイトを5つご紹介します。 医療機器の添付文書検索サイト www.pmda.go.jp 一般GPにとって欠かせないのが医療機器の添付文書。 材料の使い方を知らずして医療行為を行うべからず。 企業のHPから添付文書を探す手間が省けるため、便利な検索エンジン。 医療用医薬品の添付文書検索サイト www.info.pmda.go.jp 薬剤を処方する際にはこちら。 歯科で処方する薬剤の数は決して多くはないが、調べたい時に役立つサイト。 Mindsガイドラインライブラリ minds.jcqhc.or.jp このサイトは診療ガイドラインを検索できる総合検…
歯も相場も予想外!?マウスピース60万にビックリ&株は様子見モード
修正しました〜 自己紹介はじめまして。都内在住、無職アラカンのワンちゃんです。このブログでは、株トレードの記録や日常のちょっとした出来事を気ままにつづっていま…
日中が一番長い“夏至”の頃、いよいよ本格的な夏の到来です。照りつけるような太陽の日差しを感じると、早春の頃の冷気が恋しくなります。体に熱と湿気が溜まりやすくなり、肌トラブルに悩む人が多くなるのも、この時期です。適度な運動や半身浴で汗をかき、熱と湿邪を取る食事で清暑を心掛けましょう。夏至の節気に旬を迎える食材を中心に、この時季ならではの「なすの浅漬け」を作ってみてはいかがでしょうか?この時期、暑さが増していくと体に熱と湿気が溜まり
先日、急遽歯の治療を受け、歯科医に言われる。「歯周病の定期を受けてください」数ヶ月ごとに、口内の健康状態を見るという 任意検査だけど、何故か強く勧められる。結果として、単なる確認で異常はなかったんだけど 世間では歯周病が多いのか 歯周病になってからが、厄介だから 未然に防ごうよって感じなのかもしれない。昨年の検査でも、一部腫れはあったものの 本格的にはなっておらず、あくまで予備軍。 ただ、年齢的には十分注意する必要がある。○歯周病が全身に及ぼす影響 https://www.jacp.net/perio/effect/ で、磨き残しをいつも指摘されるのが、下の前歯裏。 昨年から通うようにした歯科…
イッキに真夏とあじフライ定食・・・高島市民病院とうかい歯科クリニック
今日のひるメシは、病院食・・・・ 揚げたてのあじフライを美味しく。付け合わせは、薄味で病院食の感も・・・高島市民病院の検診センター1Fに入る食堂で、今日...
こんにちは♪気温が下がって嬉しいけど湿度が高い今日は歯科の予約日と、その前にフリマアプリの発送手続き複数個ある時はかなり気を使うちゃんと見ても…間違えてそう …
雨の日が増えることで梅雨入りを実感する“芒種”の頃、湿度が高まり蒸し暑い日が増えます。冷たい飲み物を手に取りがちですが、体調面では体が冷えやすく、免疫力が落ちたり、胃腸不良など体調を崩しやすい時期になります。冷たいものはできるだけ避けて温かいものを選ぶようにしましょう。芒種の節気に旬を迎える食材を中心に、この時季ならではの「枝豆入り鶏つくね」を作ってみてはいかがでしょうか?この時期、水分や甘いものを摂り過ぎる人は梅雨の影響を受けやすいの
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 昨日は歯列矯正の為、歯医者へ。 前回で歯を動かすのはほぼ終了。 動かした歯を固定するための 「リテーナー」という マウスピースのようなものを作るため 今日は再び歯型を取るような話になっていました。 前回の話↓ yuki2022.hatenablog.com 前回、マウスピースをカットして 今は奥歯は自由になっています。 マウスピースがなくなってから わずか2-3日で奥歯のかみ合わせに変化が! 先生が言ったように 歯が伸びてきたみたいです。 今の状態が正しいものかどうか不明ですが 以前と違って奥歯でも 食べ物が噛めるようになりました。 こんなにすぐに違いが…
去年は歯の痛みで悩まされました。 最初はインレーが劣化したからと思ったんですが 新たに虫歯になっていると言われ治療しても良くならず ひどい食いしばりのため歯の…
昨日は 半年に一度の歯科定期検診歯科で二年間歯科助手をしていて歯医者に対する苦手意識はなくなっていたのにやっぱり 楽しく行く気持ちにはならない歯の不具合があるわけではないのにね歯磨きに関してはずっと優秀だったのですが前回は磨き残しが結構あったので今回はどうかなと思っていたらとても綺麗に磨けていると歯科衛生士さん磨き残しのチェックを見ても全然 チェックの色が残ってませんでしたかなり完璧やん?なぜなら...
昨日の朝5時。 左耳の中が、唐突に、痒くなった。 ここ最近、プールで泳いだ後。 耳の水抜きが、上手く出来ない時が、あるのよね。 耳の中が、なんかマズい状態になってるのでは!? 泡を食って、耳鼻科に駆け込みました。 別に何も、どーにもなってませんでした。 良かった(*´Д`) 今日は、歯科の定期健診。 「歯磨き頑張ってますね」と、褒められた。 こんだけ長く生きてて。 歯磨きを褒められたの、…
全国的に梅雨入りし、蒸し暑くなる“小満”の頃、高温多湿の気候になるので、体調や食糧の管理には十分気をつけましょう。また気温があがり陽気を感じ始める時期です。暑気から身を守るために元気を養いましょう。小満の節気に旬を迎える食材を中心に、この時季ならではの「しめじと鶏肉のとまと煮」を作ってみてはいかがでしょうか?新年度のスタート以降、ストレスや過労などで活発になっている肝には疲れが溜まっています。春から続く肝の弱りを正すには、肝を元気にする
今日、歯の掃除とチェックに行って来ました。思わぬ事が、初期の虫歯が見つかりました{C1かC0}。ちゃんと歯磨きをしていましたが、歯磨きが難しい場所でしたので納得・・
こんにちは♪今日は少し蒸す?まだ早いよね? 笑それでも今日こそ出掛けようミナカフェへシツコイ 笑他に行きたいところがない 笑今日も結構混んでましたテラスにしよ…
母の部屋にいると歯科診療チームの訪問がありました最初に医師の診察があり状態と治療方針の説明がありました上顎に二つのできものがありがんの可能性もあるとのことただ、病理検査を行って確定診断したとしても治療は大変しんどいですお母様にとっての最善は何か考えて治療を進めたい、と毎日の口腔ケアに加え毎週歯科診療チームの訪問を受け医師の診察と歯科衛生士の入念なオーラルケアを継続していただくこととなりました毎食前に看護師さんが患部にキシロカインゼリーを塗布してくださり痛みを和らげて食事し食後の口腔ケアの後軟膏を塗布してくださることになりました誤嚥性肺炎の予防のためにも大切な口腔ケア今日も口腔全体を綺麗にしていただきスッキリした顔の母「ちょっとーっ!おしるこないのー?」え?え?おしるこもういらん、って言ったから今日持ってき...歯科診療チーム
陽気も増し、夏の気配を感じる“立夏”の頃、初夏ならではのみずみずしさが、暮らしにハリを与えてくれます。本格的な夏はまだ先になりますので、とても過ごしやすく、レジャーやお出掛けに最適の季節です。その反面、GWで生活リズムが崩れると五月病に見舞われる事があります。症状が現れたら、自身の生活を見直してみましょう。立夏の節気に旬を迎える食材を中心に、この時季ならではの「アスパラガスとえびの炒め物」を 作ってみてはいかがでしょうか?春から初
曇り~の神戸です。 主人・・・いったん帰宅して、朝食を昼食として食べて出社していきました。 主人を見送った後洗い物をしたり、床下収納の掃除をしたりしていたら、…
【マウスピース矯正】通院24回目。更にマウスピースを加工しました。
こんにちは、yukiです(*'ω'*) 昨日は歯列矯正のため歯医者へ。 すでに予定されていたマウスピース22枚は 全て使いました。 1枚あたり10日ということになっていましたが 22枚目は1ヵ月ほど装着しています。 前回から1か月経って 変化があるようなないような・・・? 自分ではあまりよくわからないので 正直に先生にそのように伝えました。 先生からは、マウスピース矯正では 見た目は今が限界かなという感じで言われました。 私自身、見た目は気にならないわけではないけれど 最初と比べたら良くなったし、こんなもんで良いかなと。 ただ、見た目よりも機能面で良い状態にしたいので 数ヵ月前に先生が気になる…
変わりやすい春の天気は安定し、日差しも強まってくる“穀雨”の頃、暖かく過ごしやすい時期ですが、この後には梅雨や夏がやってきます。春の間に高ぶっていた肝の疲れや、心のストレスが溜まっていたりするので、リラックスしながら次の季節に備えて疲れを取り除きましょう。穀雨の節気に旬を迎える食材を中心に、この時季ならではの「春キャベツのコールスロー」を作ってみてはいかがでしょうか?春先からよく働いた肝に疲れが溜まり、ストレスからくる胃腸のトラ
ようこそ~きゅるです プロフィール 🍊 ポチっと応援のクリックよろしくお願いします 今日はめちゃくちゃ雨風が強い中歯医者さんに行ってきました今日の…
どうやら自分の身体は菌にとって最適な場所みたいです。どんだけ治療中なんよって思ったのでちょっとまとめたいと思います目次 1.腎臓内科 2.耳鼻科 3.泌尿器科 4.歯科 5.NISA 6.総資産 1.腎臓内科これはもうレギュラーです。小2くらいからずっとです。泌
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今日は歯列矯正の件を書きたいのですが その前に1つお知らせ(?)です。 幼少期から頬にあった大きなホクロを 本日取ってもらいました! ホクロを取り出して縫ってもらい 1週間後に抜糸予定です。 ある程度、落ち着いてきたら その件もブログで報告したいと思います。 そんなわけで、顔に大きなガーゼを 貼った状態で歯医者に行ってきました。 さて、歯列矯正の話ですが、 現在は21枚目のマウスピースを使っています。 22枚目が最後なので 本当にもうあと少し・・・ 気になっていた下の前歯は 前回の先生のマウスピース加工により 多少良くなってきている気がします。 写真はわ…
先日、歯の詰め物が取れてしまいました。 少し前から舌で触ると違和感はあったけど・・・初めてのことでびっくり しかも、この記事を書いてる時だったんですよね↓ 『…
【マウスピース矯正】通院22回目。マウスピースが加工されました。
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 昨日は歯列矯正の通院でした。 現在、第3シリーズの18枚目を使っています。 1ヵ月前の通院の際に 先生から奥歯のかみ合わせが気になると 言われたのですが、 言われてから私も気になるようになりました。 普段はマウスピースを装着しているので 特に気になりませんが、 食事の際に奥歯でちゃんと噛めていないような・・・ でも、今日はそこには特に触れられず。 私が気になっていた下の前歯を動かすため 先生がマウスピースを加工しました。 ペンチのようなものを使って ちょっと形を変えたようです。 写真ではわかりづらいですが 矢印をつけた歯の向きが変で、 隣の歯と少し重なっ…
歯科治療中。歯科医「 寒いねえ、まだ。 」私「 (笑) 」歯科医「 こませんさん、外仕事? 」私「 いえ 」歯科医「 中での仕事? 」私「 はい、そうですね 」話が展開しないように盛り上がらないようにと意識。雑談で職業を探られるシーン自体が久
恒例の歯のクリーニング。3ヶ月に1回、真面目に通っている。今日はいきなり歯科衛生士マウスピースをずっと使ってると歯並びが変わってくることがあるので写真撮らせてくださいねということで、両手に器具を持たされてそれを口の両側に引っ掛けて広たり。今...
ブログに来て頂きありがとうございます。もうすぐ師走だなんて···早いですね~💦3~4ヶ月ごとの定期歯科健診は、 例年は師走12月だったような気がして、ちょっと早めの11月に予約し行ってきました。いつも染め出しからクリーニングをして頂きます。私は奥歯は磨き上手
歯科からの請求書が届く スイスで受けたインプラント手術(番外編)
数日前に終えた歯科の、インプラント治療の請求書が届きました。やはり、驚きの金額でした〜。先日のブログ記事からの続きです ↓ ↓インプラントの治療費は、前半が(昨年の秋 / 2 回 通院)約 3000 スイスフラン、今回が 約 2100 スイスフラン(今年 1 月 / 2 回 通院)合
左奥歯の詰め物を被せ直し 1月20日、歯科を受診しました。 今年初めての 内科受診 をした日です。内科へ行く前に、歯科を予約してました。 左下の一番奥の…
風もなく、青空の広がる暖かい日です。 寒さが和らぐと、固くなった体が緩んで、ほっとします。 晴れ間が出ているうちにと、きょうも昼前に往復40分くらいの距離を歩いてきました。途中から暑くなってきて、襟巻と帽子と手袋を脱ぎ、コートの前を開けて歩くほど、爽やかないいお天気でした。目的もなく歩くのは苦手だけど、青い空を見上げたり、遠くに目をやって歩くのは、たしかに気持ちよく、気分転換になります。 寒くなってからやらなくなってた下肢のストレッチ。寝る前にソファに座ったまま再開してみたら、足先がぽかぽか温まってきて、血行の悪さを思い知らされました。寒いとなにかと億劫になってしまいます。 一昨日の朝起きたら…
この記事を読んで頂きありがとうございますはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで…
夫は歯磨きしない人だった。 しても日に1回。 多分、私が思うに… 夫は親から何もしてもらえなかった息子だから、親から虫歯菌をもらうこともなかったのだと思う。 でも、さすがに70代ともなると、歯
数日前に奥歯が痛み出し抗生剤を服用して様子をみていたけれど一向に良くならず歯科へ行ってきました。レントゲンを撮ってみると歯の下のほうが怪しい黒い影。奥のほうで炎症している様子。とりあえず再び抗生剤と鎮痛剤を服用し痛みが引かなかったらまた来院し 今度は痛みのある歯の被せ物を取り治療するということに。ロキソニンを服用後はすぐ痛みが引くけれど切れてくるとまた再び痛み出す😢本当はロキソニンは飲みたくない。...