メインカテゴリーを選択しなおす
梅雨が明ける “小暑”の頃、雲の間から注ぐ陽がだんだんと強くなります。梅雨の間に運動不足になる人も多いので、ストレッチや軽い運動で体を少しずつ動かして夏を乗り切る準備をしましょう。小暑の節気に旬を迎える食材を中心に、この時季ならではの「牛肉の梅しぐれ煮」を作ってみてはいかがでしょうか?この時期、体に湿気を溜め込ませやすく、消化不良や食欲不振といった胃腸トラブル、むくみ、肌荒れなどの不調が起こりやすいです。そんな時は、“梅干し”の出番です
日中が一番長い“夏至”の頃、いよいよ本格的な夏の到来です。照りつけるような太陽の日差しを感じると、早春の頃の冷気が恋しくなります。体に熱と湿気が溜まりやすくなり、肌トラブルに悩む人が多くなるのも、この時期です。適度な運動や半身浴で汗をかき、熱と湿邪を取る食事で清暑を心掛けましょう。夏至の節気に旬を迎える食材を中心に、この時季ならではの「なすの浅漬け」を作ってみてはいかがでしょうか?この時期、暑さが増していくと体に熱と湿気が溜まり
雨の日が増えることで梅雨入りを実感する“芒種”の頃、湿度が高まり蒸し暑い日が増えます。冷たい飲み物を手に取りがちですが、体調面では体が冷えやすく、免疫力が落ちたり、胃腸不良など体調を崩しやすい時期になります。冷たいものはできるだけ避けて温かいものを選ぶようにしましょう。芒種の節気に旬を迎える食材を中心に、この時季ならではの「枝豆入り鶏つくね」を作ってみてはいかがでしょうか?この時期、水分や甘いものを摂り過ぎる人は梅雨の影響を受けやすいの
全国的に梅雨入りし、蒸し暑くなる“小満”の頃、高温多湿の気候になるので、体調や食糧の管理には十分気をつけましょう。また気温があがり陽気を感じ始める時期です。暑気から身を守るために元気を養いましょう。小満の節気に旬を迎える食材を中心に、この時季ならではの「しめじと鶏肉のとまと煮」を作ってみてはいかがでしょうか?新年度のスタート以降、ストレスや過労などで活発になっている肝には疲れが溜まっています。春から続く肝の弱りを正すには、肝を元気にする
サブなってきたんでお鍋。ときどき寄る野菜市に、この日は今年初めて京都の桂芹が入荷したということやったんで即買い。根付きのまま鴨鍋にした。芹は根がおいしいのよね。先日の大鰐もやしも根までおいしかったけど。具は他に大根・糸コン・おあげさん・麩はおつゆ用と紅葉