今日も2月とは思えない、庭仕事ができそうなお日和です☀️とは言え…10時過ぎでも外気温は0℃位までしか上がってないので、まずは鋏の手入れをすることにしました。…
八ヶ岳南麓、標高1170メートルでの庭生活。バラと宿根草、ハーブのオーガニックガーデンには、鹿も野鳥も虫たちも、自由に訪れます。著書に、東京でのバラ庭づくりを綴った「無農薬でバラ庭を」築地書館 等があります。
今日も2月とは思えない、庭仕事ができそうなお日和です☀️とは言え…10時過ぎでも外気温は0℃位までしか上がってないので、まずは鋏の手入れをすることにしました。…
冬の朝ののルーティーンは、まず気温を確認して、夜間は玄関で避寒させたビオラを明るい場所に移動し、外が氷点下を脱するまで待機させて、10時頃にテラスに出して日光…
今日は、節分。天気予報を見ると来週からは今までみたいに氷点下10℃を下回るなんてことは無さそうです。暦ってほんと、うまくできてますよね。昨日は、寒すぎて庭歩き…
今日は、日中には氷点下を脱したので、庭で何か春らしきものを探してみようと出てみたんですけど…うーん、寒い!枯庭の景色も寒々としてますけどね…。雲が広がって日差…
今朝も、まあまあ冷え込みました。↑は玄関、↓はリビングに置いた気温計です。時刻は朝の7時。2階の天窓には、綺麗な霜の結晶が付いてました。今朝の霜の精はなかなか…
今朝は、冷え込みました。朝7時の車庫の気温は-10℃近く。ウェザーニュースを見ると、この辺りは-13℃になってたみたいです。うちの気温計は玄関出たところの車庫…
朝からやたら大きな車が入って来てるなぁって思っていたら…隣地の赤松の伐採が始まりました。しばらく前から伐採の目印のテープが隣地の赤松の大木に巻かれていたので、…
風も無くお天気も上々だったので、久しぶりにお散歩に行くことにしました。午前11時頃だったんですが、玄関先に置いた気温計を見ると、-2℃を差してます。デジタル気…
今朝は、一面の雪景色。テラスのガラス屋根も雪で覆われています。夕べは遅くまで雪がチラチラ降ってたんですけど、思ったより積雪は少なくて2cm位かなぁ。7時の外気…
今朝7時、外は-4℃ですから、冷え込みは大したことはありません。夕べもしっかり薪ストーブ焚いたので、室内はそんなに寒くはなく。朝からテレビ番組(NHKあさイチ…
大寒波も、今日は一息ついた感じです。↓は、昨日の午後1時40分頃のこの辺りの気温のグラフなんですが…(by ウェザーニュース)実線が昨日午後から今日午前中にか…
昨日は午後ずっと細かい雪が降り続き、夜には予報通り気温が急降下!午後8時前の段階で、外気温は-8℃を切りました。↑は、リビング、↓は玄関に置いた気温計です。薪…
ニュースを見るたびに‘’最強寒波”って言われるので身構えてしまうんですけど、今朝もまだそんなに寒くない。朝方は小雪が舞ってましたけど、お昼頃にはうっすらと日差…
今朝の冷え込みは、朝7時で-1℃位でたいしたことなかったんですけど、空は一面に雲に覆われていて、細かな雪が降っていました。昇ってきた太陽も雲の向こうで、まるで…
夕べはけっこう冷えたみたいで、朝7時過ぎの外気温は-7℃。まあ、これくらいならまだ大したこと無いよねっていうのが、八ヶ岳暮らしの感覚です。空は雲が広がっていた…
今年の冬の連載「八ヶ岳の庭仕事12ヵ月」が完了したので、今日からはまたいつも通り、日々の庭暮らしをお届けします。先日からニュースを見るたび、来週は最強寒波襲来…
今年の冬の連載「八ヶ岳の庭仕事12ヵ月」の目次を作りました。一昨年の連載「庭作りの方法」、昨年の連載「庭造りの変遷」と合わせて読むと一冊の本みたいな感じになっ…
今日は、寒くて長~い八ヶ岳の12月から1月にかけての庭の様子と庭仕事についてのお話なんてすけど…12月に入ると庭仕事はさすがに完全休業。もっぱら室内で過ごすこ…
風も無く冷え込みも程々で穏やかな朝です。朝7時の外気温は-2℃位だったんですけど、庭にはびっしりと霜が降りていました。コンサバトリーの窓には絵描き虫みたいな霜…
連載「八ヶ岳の庭仕事12ヵ月」11月の庭と生き物の様子 後編
今朝は久しぶりにしっかり目の冷え込みでした。天窓には、びっしりと霜がついて。朝7時の外気温は、-7℃近くです。最低気温はもう少し下がったでしょうね。来週には、…
連載「八ヶ岳の庭仕事12ヵ月」11月の庭と生き物の様子 前編
昨日今日と、庭は霧雨に包まれています。夜も氷点下にはならないので、ビオラは室内に取り込まずにコンサバトリーに置いたまま。今日の夜には気温が急降下するとの予報な…
今日もまだ、気温は高めで雨の予報です。空気は湿っていて、1月っていうより3月か4月みたいな感じ。今が真冬だってことを忘れてしまいそうな週末で、大事なビオラ達も…
夕べは、なんと天窓に雨音が。一月に雨って、なんなのでしょうねぇ。暖かなのはありがたいんですけど…。でも、この後、しっかり目の寒波がくるとか?!寒暖の差の激しさ…
昨日も1月としては考えられないくらい暖かだったんですけど、今日は、夜でも氷点下にすらならないっていう予報。 明日もこの異例の暖かさは続くというので、いつもは室…
今日は、八ヶ岳でもほんとに春みたいな陽気になりました。気温もなんと10℃を越えています。これは、1月としては記録的な暖かさかも。思わず庭仕事したくてウズウズし…
夕べはぐっと冷え込んで-7℃近くまで下がったようです。昼間は快晴で日差しが強く、室内はポカポカに。今年は今のところ-10℃を下回ったのは見ておらず、どちらかと…
朝起きたら、うっすらと雪が積もっていました。綺麗な朝焼けの雲。晴れた空からちらちらと小雪が舞い落ちてきます。久しぶりの雪景色。積もったのは、地面をうっすらと覆…
今朝も一番に、ビオラ達を涼しいけどちょっと暗い玄関から日が当たる場所に移動させました。冬の朝のルーティーンです。毎日変わらない作業ですけど、ビオラの鉢はそれで…
年明け以来、ほんとに暖かい日が続いている八ヶ岳南麓です。12月に寒さが異例に早くやってきたので、なんだかこの後は暖かくなるんでは?!っていう気がしたんですよね…
今朝一番に、2階の窓から八ヶ岳のモルゲンロートが見えました。慌てて携帯を取りに行ったんですが、山を照らす朝焼けの色はどんどん変わっていき…最も赤く見える瞬間は…
夕べは八ヶ岳でもけっこう冷え込んだようですが、うちの中は早朝でも変わらず18℃を保っていました。薪ストーブを毎夕焚いてるせいか、家全体が熱量を保ってくれてるよ…
冬の間、室内で育てているビオラ ヌーヴェル ヴァーグ。夜間は涼しい玄関へ。昼間は、よく日が当たるコンサバトリーに移しています。コンサバトリーは10時頃まで気温…
ほんとに穏やかで八ヶ岳にしては暖かい三が日でした。もしかして、今年は暖冬…🤔夕べは夫の誕生日だったので、長男が暮れに送ってくれた“つばめグリル”のお取り寄せ…
3日から、また寒くなる🥶っていうよほうだったんですけど…今朝に関しては全く肩透かしで、外気温も-3℃を少し下回った位でした😮毎日夕方から薪ストーブを焚けば…
年末から年始にかけて、穏やかで比較的暖かい日が続いている八ヶ岳南麓です。夕べはウィーンフィルのニューイヤー コンサートの生中継を観て、ハッピーな気分で就寝。朝…
山の端から昇ってくる初日は、平地より少し遅れて午前7時12分でした🌄今年の初日の出は、雲一つ無い青空。気温は、-1℃をやや下回るくらいで、風も無くて、本当に…
八ヶ岳は、とても穏やかな大晦日です。朝一番に見たのは、朝焼けに染まった八ヶ岳連峰。赤岳は真っ白に。午前中は、毎年恒例の煮豚とお煮しめを作りました。午後は洗車に…
今日も雲一つ無くよく晴れて、八ヶ岳では穏やかな年末を迎えています☀️🏔️今日は7月前半の庭の様子をお伝えしますね。🌿7月の「庭と生き物の様子」前半輝くよう…
寒さが緩んで、今朝は外の気温もほぼ0℃。0℃でも、冬は氷点下が当たり前の八ヶ岳としては十分暖かいんです😁蓄熱暖房機の電気代節約の為に、このところ毎日夕方にな…
クリスマスの後、少し寒気が緩みました。とは言え、キリッとした空気に包まれる冬の朝は美しいです。窓辺のヒヤシンスの花が、日々、開花を進めています。日当たりを求め…
冬空に雲が流れて、お日様が見え隠れしています。山を越えて流れてきた小雪が舞う1日に❄️なかなか日が出なかったので温度が上がらず…お昼近くになってようやくビオラ…
雲一つないクリスマスの朝。朝日に照らされて美しい冬の庭と林と、遠くに連なる南アルプス。少しだけ寒さが緩み、朝日の暖かさを味わいながらこれ書いてます😊朝日には…
クリスマスイヴの朝は、吹雪になりました⛄🎄日本海側を襲っている猛烈な雪雲が、山を越えてやってきた感じです。吹雪を透かして昇ってくる朝日。幻想的な風景です🌨…
午前中、離れて暮らす家族に手作りの麹漬けやら金精軒の丸餅やらを発送してきました🚙帰って来て家に入る前に、ちょっとだけ庭へと足を運びます。久しぶりに間近に見る…
今朝、目が覚めると天窓から雨音が聞こえて🌧️大雪の予報に身構えていたんですけど、ほっとしました😊靄に包まれた朝…外気温が零下にはなってないせいか、日が差さ…
朝一番に、夜は玄関で避寒させてるビオラ ヌーヴェルヴァーグを日が当たる暖かい窓辺に移すのが近頃の日課です。ビオラの夜間の置場所はここ↓玄関はリビングよりも気温…
先日雪が降ってからずっと日中でも氷点下が続いているので、積もった雪も溶けることなく残っています。それでもお天気がいいので、室内は日差しが入って暖か☀️ヒヤシン…
昨日は1日、地吹雪が吹き荒れていた八ヶ岳南麓標高1170m。外に出る気は全く起きませんでした😁今日は、昨日よりは穏やかな感じですけど、冷え込みが厳しく、最低…
連載「八ヶ岳の庭仕事12ヵ月」5月のバラの手入れとその鹿対策
夕べは、夜半まで細かい粉雪が降りしきっていました。一夜明けて、青空が広がり、庭に置いた丸太の上の積雪を計ってみたら、7cmありました。テラスには、野鳥の足跡が…
昨日の夕方…こんな雲が南の空に。東の空にも、ずっとUFOみたいな雲が居座っていました😮こういう雲って、荒天になる前触れと夫が言います。天気予報を見ると、確か…
今日も八ヶ岳は晴れてはいるものの、北風が強くて寒~いです🥶夕べはお風呂&鍋で暖まったので薪ストーブを焚かずに寝たら、朝方は室温が16℃まで下がっていました。…
夕べは、ふたご座流星群の極大期。幸いお天気もよく、寝室の天窓から夜空を見上げてみました。天窓はちょうど東向で、登ってくるふたご座やオリオン座がよく見えます。し…
今日も、小雪が舞う1日になりました。日本海側を襲っている猛吹雪が、山を越してやってきているような感じです❄️冷え込みはそれほどでも無いので、テラスのビオラも凍…
連載「八ヶ岳の庭仕事12ヵ月」4月のバラの手入れと宿根草の世話
東京では冷たい雨の朝だそうですが…。八ヶ岳では、雪になりました。12月の降雪は珍しくありませんけどね。そんなわけで、朝から薪ストーブ焚いてます😊まったりおこ…
今朝はうっすらと雪が積もっていて、いよいよ冬本番っていう感じの八ヶ岳。今日は、4月の「庭と生き物の様子」についてお話しますね。🌿4月の「庭と生き物の様子」↑…
今朝は少し寒さが緩んで朝焼けが綺麗でした。今日は、3月の「草対策」と「獣中・虫対策」についてお話します。🌿3月の「草対策」宿根草の刈り込みが終わって広々とし…
少しずつ、寒さが本格的になってきている八ヶ岳南麓。最低気温も0℃近く、毎朝のように霜が降りるようになりました❄️今日は、3月の「宿根草の世話」についてお話しま…
八ヶ岳南麓標高1170mでは、春の歩みは東京からほぼ1ヶ月遅れです。反対に秋は1ヶ月早く冬に向かって寒くなっていくんですけどね😅今日は、そんな八ヶ岳での3月…
2月に降った雪も溶け、いよいよ庭仕事が本格的に始まります💪とは言っても、年によってはまだ土は凍っていて、植え付けも支柱を立てることもままなりません😞そんな…
夕べは、ずっと冬の強風がゴーゴー音を立てて吹き荒れていました。今朝はお天気はいいけど、外は寒そう🥶そんな中で今日は、八ヶ岳南麓標高1170mで、ようやく草木…
連載「八ヶ岳の庭仕事12ヵ月」2月の‘’草対策、獣・虫対策‘’
今日は、2月の「草対策」「獣・虫対策」についてお話します。🌿2月の「草対策」暖かい年だと、2月でもこんなオオイヌノフグリが咲いていたりすることがある八ヶ岳南…
連載「八ヶ岳の庭仕事12ヵ月」2月の‘’バラの手入れと宿根草の世話”
さて、今日は、八ヶ岳南麓標高1170mでの2月の「バラの手入れ」と「宿根草の世話」についてお話します。🌿2月の「バラの手入れ」暖地の庭だと、2月初旬までには…
連載「八ヶ岳の庭仕事12ヵ月」2月の‘’庭と生き物の様子・土作り”
さて、今日から少しずつ、八ヶ岳での庭仕事について月毎にお話を進めていきたいと思います。今日は、八ヶ岳での庭仕事が始まる2月の「庭と生き物の様子」「土作り」につ…
12月に入って、いよいよ冬らしい寒さになってきました❄️八ヶ岳では、庭もすっかり冬枯れで庭仕事も一段落です。この冬の時間を使って、一昨年から毎年書いている連載…
朝1番に嬉しいニュースが飛び込んできました😆⚽若い人たちの快挙に、日本全体が励まされますね!実は八ヶ岳では、テレビの地上波はNHK・日テレ・TBSのみ。ケー…
今日から12月。厳しい冬を目前にして獣達も蓄えに必死なようで、何か腹の足しになるものはないかと周辺まで鹿や猪が降りてきています。うちの庭も、獣の足跡やフンがあ…
雨が上がって、朝、西の空に虹がかかっているのに気が付きました。ベランダに出ると、風と一緒に遠くから雨の細かい飛沫が飛んできて頬に当たります。雲の動きが早くて、…
朝起きたら辺りは真っ白な霧に包まれていて。すぐそこにある林が見えません😮ビオラの鉢を置いたテーブルがしっとりと濡れてます。ここは硝子屋根の下なので、雨が当た…
11月10日頃から漬け始めた大根の麹漬け。塩漬けに麹を加えて漬け直し一週間経ったので、昨日、容器に移して冷蔵庫に入れました。今朝、柔らかく沸かした麹をさらに加…
午前中は冷たい雨でしたが、午後は青空がのぞきました。こんな日は、テラスのビオラ達が慰めです。周りの林はすっかり落葉して、庭の色がひたすら渋~くなってきてても、…
今日も日中は小春日和の穏やかな1日。ここのところ強い霜も降りず、いつ本格的な寒さが来るんだろうって思いながらも…暖かい日差しに誘われてついつい外に出て庭仕事を…
昨日の雨は、山ではやっぱり雪でした。八ヶ岳は、真っ白です。林の向こうに見えてる北岳も真っ白。この写真では、よくわからないですよね💦昨日は50℃近くまで上がっ…
今日の八ヶ岳は、冷たい雨と霧。室内は蓄熱暖房で20℃に保たれてますが、外気温は、8℃。因みに↑の気候計、お友達から教えて頂いたんですけど、天気予報も付いててな…
今年の秋、お友達から頂いたたくさんの米ぬか。この米ぬかを使って米ぬかぼかしを作ってみたっていうお話は既にちょこちょこ書いているんですけど、ぼかし作りの全体の経…
夕べはずっと天窓に雨音が響いてましたが、朝にはすっかり雨が上がって、リビングから見える林の向こうに、白い雲海がたなびいています。すごく綺麗なんですけど、写真に…
今日は、1日冷たい雨の予報でしたが、午後になっても本格的な雨降りにはならず…。それでも、庭やコンサバトリーでポカポカの日差しを浴びて過ごすということも難しい感…
明日は1日冷たい雨の予報です。雨どころか、予報によっては雪マークまで❄️今日みたいな小春日和は、しばらくは望めなさそう…。ふと思い立って、午後から少し庭仕事を…
今日は、とても気持ちがいい小春日和です。明後日、日曜日からは、お天気が崩れて寒くなる予報ですが…❄️キラッキラの日を透かしている庭は、野鳥の声でいっぱい☀️テ…
一昨日、しっかり発熱していた米ぬかぼかし。今日は、外気温と同じ温度まで下がっています。この後はカビたりしないよう時々底からかき混ぜて、ゆっくり春まで熟成させま…
昨日、仕込んで3日目にしてお風呂の湯加減より熱くなってた米ぬかぼかし。今朝見てみたら、すっかり熱は冷めています。空気を含んで発酵が順調に進むよう、軽く混ぜてお…
一昨日、ちょっと思い付いて‘米ぬかぼかし’を仕込んでみたんですけど、今朝みたら蓋にした育苗箱に、水滴が付いてます。水分調整した米ぬかを入れた段ボールの下も、こ…
昨日は、午後に雨。雨の前にサーっと強い風が吹いて、無数の落ち葉が宙を舞い、細かい落葉松の葉が雪?!かと思う位に一斉に落ちてきました。一夜明け、透き通った青空が…
今日は、曇り後雨の予報。午前中、雨の前に二羽に出ました。昨日の続きでアナベルボーダーに生えてきてるクマザサ切りの仕上げをし、米ぬか撒きが足りなかったかなって思…
今日も、八ヶ岳は小春日和。先日植えたビオラ‘ヌーヴェルヴァーグ’が、気持ち良さそうに咲いてます。お日様の方に顔を向けて。それぞれに、色の個性が出てきました。一…
今秋は乾いた晴天が続いていて、10月末に吊った干し柿が、もういい感じに干し上がってきました😊カビも出ず、なかなかよい感じの仕上がり♪今日は、この干し柿を収穫…
八ヶ岳南麓ではずっと穏やかな小春日和が続いていて、この先一週間は、強い冷え込みが無さそうなんですけど、さすがに来週の後半位からは、最低気温が氷点下になりそうで…
昨夜はよく晴れて、月食の観察には絶好でした🌒夕食は、月が見える東の窓に向かって座り、刻一刻と変化していく月を眺めました。月がほとんど地球の影に入った頃に双眼…
昨日ご紹介したビオラ ‘ヌーヴェルヴァーグ’の苗を鉢に植えようと思って見たら、小さなお客様が🐞今日も、八ヶ岳は暖かい小春日和。テントウムシ君も、日向ぼっこは…
お友達がビオラ‘ヌーベルヴァーグ’の苗を買ってきてくださいました💕この季節になるとInstagram界隈で話題になる育種ビオラの数々。庭友達が、この近辺で唯…
お散歩の後の庭歩き。パニカム ノースウィンドが、黄葉し始めました。この時期のグラスっていいですよね~😃アオチカラシバ グリーンスパイクも、まだまだ美しい穂を…
毎朝、紅葉が進んでいく八ヶ岳の秋。玄関の小窓からも、キッチン脇の小窓からも、階段上の小窓からも、日々深まっていく紅葉が楽しめて🍁↑↓は、二階のホールからの眺…
今日も八ヶ岳は快晴☀️紅葉もどんどん深まっています。先日降った八ヶ岳の雪も溶けて、落葉松が金色になってきました。今年の紅葉はマジ当たりかも🍁林の紅葉を追うよ…
今朝もほぼ快晴☀️リビングの窓から見える紅葉・黄葉があまりにも綺麗なので、バシバシ写真を撮ってしまいました😅向こうの林と庭が秋色で繋がって一体になってます�…
今日は、快晴。赤岳を見ると、昨日の雨は山では雪になってたようです。夕べは撒きストーブを焚いて過ごしたんですけど、今日はお日様の力でポカポカ☀️朝日を浴びて、庭…
昨日までの晴天から変わって、今日は曇りのち雨の予報です。朝の冷え込みは6℃位で、うちの周りの黄葉が一気に進みました。今年は晴天が続き、零下になってしまうような…
今日も快晴の1日になりました。うちの辺りまで紅葉が降りてきていて、ここ数日、錦秋を楽しんでます🍁昨日も今日も、のんびりテクテクうちの近くをお散歩してきました…
今日もポカポカの小春日和です。夕べはすごく早めに寝たので、めまいはだいぶおさまりました。このところ夜遅くまで(…と言っても12時を過ぎる程では無いんですが😅…
今日も快晴☀️ポッカポカの小春日和です。朝起きると何故かフラフラ目眩がして…お天気がいいけど出かけるのは自粛して家で過ごした方がよさそう…🤔リタイアする前は…
今朝も霜が降りて、冷え込みが続きます。うちの近くの‘八ヶ岳倶楽部’でも、紅葉が見頃を迎えました🍁週末になると駐車場が満杯になるので、今日のうちにと午前中開店…
今朝は、最低気温がいよいよ0℃となり❄️庭一面に、強~い霜が降りました😮向こうの林は朝日を受けて輝いてますが、庭は真っ白。雪がうっすら積もったみたいに。林の…
「ブログリーダー」を活用して、yukikoさんをフォローしませんか?
今日も2月とは思えない、庭仕事ができそうなお日和です☀️とは言え…10時過ぎでも外気温は0℃位までしか上がってないので、まずは鋏の手入れをすることにしました。…
冬の朝ののルーティーンは、まず気温を確認して、夜間は玄関で避寒させたビオラを明るい場所に移動し、外が氷点下を脱するまで待機させて、10時頃にテラスに出して日光…
今日は、節分。天気予報を見ると来週からは今までみたいに氷点下10℃を下回るなんてことは無さそうです。暦ってほんと、うまくできてますよね。昨日は、寒すぎて庭歩き…
今日は、日中には氷点下を脱したので、庭で何か春らしきものを探してみようと出てみたんですけど…うーん、寒い!枯庭の景色も寒々としてますけどね…。雲が広がって日差…
今朝も、まあまあ冷え込みました。↑は玄関、↓はリビングに置いた気温計です。時刻は朝の7時。2階の天窓には、綺麗な霜の結晶が付いてました。今朝の霜の精はなかなか…
今朝は、冷え込みました。朝7時の車庫の気温は-10℃近く。ウェザーニュースを見ると、この辺りは-13℃になってたみたいです。うちの気温計は玄関出たところの車庫…
朝からやたら大きな車が入って来てるなぁって思っていたら…隣地の赤松の伐採が始まりました。しばらく前から伐採の目印のテープが隣地の赤松の大木に巻かれていたので、…
風も無くお天気も上々だったので、久しぶりにお散歩に行くことにしました。午前11時頃だったんですが、玄関先に置いた気温計を見ると、-2℃を差してます。デジタル気…
今朝は、一面の雪景色。テラスのガラス屋根も雪で覆われています。夕べは遅くまで雪がチラチラ降ってたんですけど、思ったより積雪は少なくて2cm位かなぁ。7時の外気…
今朝7時、外は-4℃ですから、冷え込みは大したことはありません。夕べもしっかり薪ストーブ焚いたので、室内はそんなに寒くはなく。朝からテレビ番組(NHKあさイチ…
大寒波も、今日は一息ついた感じです。↓は、昨日の午後1時40分頃のこの辺りの気温のグラフなんですが…(by ウェザーニュース)実線が昨日午後から今日午前中にか…
昨日は午後ずっと細かい雪が降り続き、夜には予報通り気温が急降下!午後8時前の段階で、外気温は-8℃を切りました。↑は、リビング、↓は玄関に置いた気温計です。薪…
ニュースを見るたびに‘’最強寒波”って言われるので身構えてしまうんですけど、今朝もまだそんなに寒くない。朝方は小雪が舞ってましたけど、お昼頃にはうっすらと日差…
今朝の冷え込みは、朝7時で-1℃位でたいしたことなかったんですけど、空は一面に雲に覆われていて、細かな雪が降っていました。昇ってきた太陽も雲の向こうで、まるで…
夕べはけっこう冷えたみたいで、朝7時過ぎの外気温は-7℃。まあ、これくらいならまだ大したこと無いよねっていうのが、八ヶ岳暮らしの感覚です。空は雲が広がっていた…
今年の冬の連載「八ヶ岳の庭仕事12ヵ月」が完了したので、今日からはまたいつも通り、日々の庭暮らしをお届けします。先日からニュースを見るたび、来週は最強寒波襲来…
今年の冬の連載「八ヶ岳の庭仕事12ヵ月」の目次を作りました。一昨年の連載「庭作りの方法」、昨年の連載「庭造りの変遷」と合わせて読むと一冊の本みたいな感じになっ…
今日は、寒くて長~い八ヶ岳の12月から1月にかけての庭の様子と庭仕事についてのお話なんてすけど…12月に入ると庭仕事はさすがに完全休業。もっぱら室内で過ごすこ…
風も無く冷え込みも程々で穏やかな朝です。朝7時の外気温は-2℃位だったんですけど、庭にはびっしりと霜が降りていました。コンサバトリーの窓には絵描き虫みたいな霜…
今朝は久しぶりにしっかり目の冷え込みでした。天窓には、びっしりと霜がついて。朝7時の外気温は、-7℃近くです。最低気温はもう少し下がったでしょうね。来週には、…
昨日は雪雲に包まれていた八ヶ岳が、今朝は真っ白です❄️冬はお隣のモミジの葉が落ちて、玄関の窓から、ちらっと赤岳が見えるんですよね😊玄関に設置した外気温計は、…
八ヶ岳の庭の10年余りに及ぶ変遷についての連載も、昨日で一区切り。読んでくださった皆様、本当にありがとうございました😊今日からまたblogは平常運転に戻り、…
この冬、連載として取り組んできた、“庭造りの変遷”@八ヶ岳南麓。ようやく、前回でほぼ現在までたどり着きました😅10年に及ぶ庭造りの軌跡ですから、連載も約2ヶ…
冬の時間を使って毎日書き綴ってきた“庭造りの変遷”@八ヶ岳 も、今回でちょうど現在に追い付きました😊10年余りかけて追い続けてきた、八ヶ岳での庭造り。たど…
2021年7月。移住2年目の花のシーズンです。7月に入ると、待望のグラスの葉が伸び始めて😊オルラヤが種子を付けそうなので、慌てて刈り込んで…近くの木材処理場…
2010年に八ヶ岳に土地をもとめてから10年余りに及ぶ”庭造りの変遷”も、ついに昨年2021年のシーズンまでたどり着きました😄庭造りを始めて10年目、八ヶ岳…
2020年…移住して最初の年、ナチュラリスティックガーデン、っていう庭造りの新しい潮流があることに改めて興味をもちました。New Perennialists …
2020 年7月。この年の4月に八ヶ岳への移住を果たしたものの…パンデミック下でのリタイアと引っ越し、その後の怒涛の庭仕事で、移住できた💕っていう達成感を味…
2020年4月。パンデミックという未曾有の事態の中、東京での暮らしを惜しむ間もなく、バタバタと八ヶ岳の家に引っ越してきました。移住間近ということもあり、実はそ…
2019年、八ヶ岳に移住する前の年の八ヶ岳の庭の様子を、ちょっと駆け足でご紹介しますね😉8月。庭の南端アナベルのロングボーダーに、白いモナルダが、間をうめる…
2019年7月。この年、自家製発酵肥料のチカラでたくさん咲いてくれたバラに加えて…夏の宿根草がもりもり咲き始めました。バラと宿根草がリレーするみたいに、庭の盛…
2019年6月の続きです😅この年は、春先に自家製の発酵肥料をたっぷりとバラの元肥として施したんですが…それまで肥料と言えば市販の発酵けいふん位だった八ヶ岳の…
2019年6月、八ヶ岳に移住する前年です。いよいよ花のシーズンが始まりました💕改まって写真で振り返ってみると、花壇がみっちりと植物に覆われて、成熟しているの…
2019年4月、いよいよ八ヶ岳移住の前の年。この年は、バラを綺麗に咲かせるということが大きな目標で…剪定にも力が入ります💪八ヶ岳の庭では、強い霜の心配が少な…
2018年11月。もう見るべきものがない晩秋の庭?!、と思いながらも庭を歩くと…セダムのシードヘッドと黄葉がとても綺麗で😮周囲の林の黄葉と庭の植物の秋色が重…
2018年10月。ジューンベリーが綺麗に紅葉してくれました🍁大きくなった(なりすぎた?!😅)ススキや、遅咲きのアスターはまだ残っていますが、庭は寂しくなる…
2018年8月です。夏の夕立の後、東の空にダブルレインボーが🌈一番花が咲くタイミングが雨の季節でうまく開かなかったシンデレラが、盛夏になって綺麗に咲き始めま…
2018年7月。毎年6月から7月にかけては、八ヶ岳のうちの庭のベストシーズンです。7月の初め、宿根草の庭はロマンチックな色合いを保って。この年は、庭の中央に植…
2018年6月。一年で一番美しい季節が始まりました。まずは、キャットミントの青い海が広がり…その中に、様々な宿根草が点々と咲き始めて😊テラスからの眺めです…
2018年4月。庭造りを始めて8年目のシーズンが始まりました。4月に入ったと言っても、↓の白いのは霜なんですよね❄️それでも、通路の部分は草が萌え始めています…