メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは! 月曜日にブログを更新するのは何年振りだろ?月~水曜日までは職場より休め!と嬉しい?指示を頂いたもので.... 前回の投稿で書きましたが…
こんにちは! 気温の変化が毎日激しいですね~病気を抱える身としてはちょっとキツイかな。 先日来より「飛蚊症」かも?と騒いでおりましたが、今日やっと眼科…
4軒ハシゴをした後は 禁断の味噌バターラーメン。 さらに民宿に戻ってからの 部屋飲み。 こんな幸せ時間を過ごす一方で 世の中 大丈夫か??!! が、たくさん 羽生さん離婚に至る経緯。 驚きと怒りと悲しさしかない。 そんなんだったっけ日本?! 相次ぐ熊被害 そりゃあ温暖化を始め 里山開発、山林放置等々 根本的な原因を招いたのは 人かもしれないが 人的被害が毎日頻発しているのに “熊が可哀想”とか“熊を殺すな”とか その人達に宅急便で送って 飼ってもらえ!と思う。 さらに大麻グミ問題。つまりHHCH そしてホスト問題。 そんなに病んでるの?! 若者たち 世界に目を向ければ 侵略したり エンドレスに…
この日は朝から いつも通りに天気予報は 見事に外れて雨。 午後から 仲間と一泊飲みツーリングの 予定だったが バイクで行くか。車で行くか。 皆迷った末に バイクに決定。 それにしても寒すぎる。 休憩途中に夕飯を予約した居酒屋に 無理を言って 鍋を用意してもらうことにした。 あっという間に体がホカホカしてきた。 仲間と同じ鍋を突っつき くだらない笑い話に酒も進み 腹も心も満たされる。 鍋の季節到来だ! 何を食っても美味すぎる! 新鮮な魚のすり身天 タンの角切り 山椒がびりりと効いた麻婆豆腐 美しきお造り つまみの定番砂肝唐揚げ 仕上げは雪見だいふく系の アイスクリーム 田舎町の場末のBARには …
おはようございます! 今日は気持ちの良い快晴ちょっと風が出てきましたが... 最近あまりブログも書かない状態が続いてますが、実は持病以外の病気が悪化し…
季節が自然に翻弄され 彷徨うように 人も皆 混迷の時代に生きて 彷徨っている。 仲間と飲み明かしたり 旅に出たり 人の悩みを聞いたり 黙々と歩いたり 全てが人生の祭りなのだ。 1年を振り返るにはまだ早いが 混迷の時代に 悪くない1年だった。 寒い山間で食べる なんてことないおでんやうどんが 格別にうまい。 本質とはこういうことなんだろう。 気の合う人と食事を楽しんだり 仲間同士酒を飲んだり 金銭では代え難い 口を半開きにして ヨタヨタ歩く爺さんが 手を上げている。 道路を横断したいのかと思うと 弱々しく手を降っている。 彼も昔はバイク乗りだったのか パレスチナ人の叫びが 胸を刺す。 「世界の人…
秋が来ないまま 秋が去ってゆく そんな翻弄された季節に バイクを走らせた。 空は一面雲に覆われ 目は覚めたものの 今日は自宅待機だな と二度目の眠りについた。 やってもやっても 到達できない 夢の世界で 未達の無限ループが二度寝の お決まりのパターンだ。 この日はスーツの上着が無くなり 探しても、探しても、探しても 見つからない どんなに探しても見つからず 苦しくて目が覚めた。 窓から薄日がさしていた。 ストレスのない のんびりロードをチョイスし 山にめがけてエンジン始動だ。 山の彩りは既に終宴を迎え 枯れ木とやおら曇り始めた空が 冬の日の訪れを告げてくる。 その空虚感や 言いようのない寂しく…
最近、リターンライダーになるかもしれ ない友人Sから頻繁にLINEが送られてくる。 バイク選びは未だ決まっていないらしいが ヘルメットは決まっているという。 『ジェットヘルだけど、フルフェイスみた いになってるヤツ』との事。 多分こんな感じなのだろうW⇩ このLINEの数日後、再びLINEが届く・・・ 『ヘルメット買いに行ったら欲しいタイプの AraiとSHOEIのヘルメットがバカ高いのでビ ックリ!』したとの事。 我々が一緒に走っていた30数年前からヘルメ ットの価格(バイク本体もだが)かなりお高 くなっている。 それにしてもバイクも決まってないのにヘル メットを買いに行くとは・・・これはリ…
日曜の朝に友人SからLINEに着信。 土曜日にバイク屋に行きCRF250LSに跨っ てみた事を報告してきた。 小柄な体格のSは、笑ってしまう程に足が 着かないと言ってきた。 CRF250LSじゃなくスタンダードタイプの CRF250Lならいけるんじゃない、5㎝位シー ト高下がるよとアドバイスしたのだが・・・ スタンダードタイプは自分が乗っていた旧型 とシート高は同じである。乗ってみた事のあ るSは『それでも厳しいな~』と言う。 う~ん、昔のオフ車と比べると現行のオフ車 は大柄になってシート高も高いような気がす るよなぁ、Sも少し購買意欲が減ったかな? 夕方、再びLINEに着信。『セロー見てきた…
お写んぽ&ウォーキング(2023/10/25)*桜が咲いてる??
こんにちは! 毎週水曜日は天気が良ければお写んぽ&ウォーキングに出掛けてます。今朝は少し遅めで6時40分のスタート 天候は晴れ 先週よりも野鳥たちの囀…
バイク日和につき エンジン始動。 初秋なのか晩秋なのか 良くわからない気候の中 秘境を目指す。 快調な滑り出しで モカもウマシ。 山が色づくには少し早かったかな。 しかし暖かい。 ウクライナやパレスチナで 起きていることを考えると こうやって呑気にバイクで走ることも 少々胸が痛む。 日本の北国では熊・クマ・🐻・🧸 こちらも大変だ😥 何かがおかしい。 日本も周辺諸国を見ると いつ同じことが起こるかわからない。 恐ろしいことだ。 そんなことを頭の片隅で考えつつ 目は紅葉を探し 狭いくねくね道を 縫うように走る。 平和な小僧を眺めていると おっさんふたりが話しかけてきた。 いや、おっさんは失礼だ。 …
こんにちは! 今日はコロナワクチン7回目を接種したために家でおとなしくしてました 野鳥の撮影も再開してネタも出来たので投稿します。 先日撮影した「ノビ…
こんにちは! 今朝の日の出は5時49分日に日に日の出が遅くなって来ましたね~。 先週に続き天気が良かったのでいつもの場所へ 今日は先週と違い野鳥の…
こんにちは! 今日は残念ながら1日雨先週からお写んぽ&ウォーキングを再開した訳なのですが、先日撮影した野鳥の種類がどうにも特定出来ずにモヤモヤ... 苦手…
もう一度バイクに乗ろう! 羨望されるオトナのライダーになりたい人に (大人の自由時間mini) [ 西尾淳 ]
お題「この前読んだ本」 内容紹介(出版社より)子育てや仕事がひと段落してまたバイクに乗りたい。そんなリターンライダーを目論む人のためのバイク再入門ガイド。でも、ちょっと待って。10年でバイクの性能や取り巻く環境は大きく変化しており、体力や反応速度の低下も否めないはず。まずは最新のバイクの進化や技術のトレンドを理解して「何に乗るか」から始めましょう。走り出す前に法改正や道路環境の変化も知っておきたい。そして若いころとは一味違う余裕のバイクライフを楽しむためのハウツウも満載。より安全に、楽しく、カッコよく見られる中年ライダーになろう! What)これは何のための本か? リターンライダー向けの本。 …
こんにちは! 今日は涼しくなって来たので4月以来のお写んぽ&ウォーキング まだ鳥たちはこの辺りには渡って来ていない様でしたね~留鳥ばかりでしたが、特にサ…
まだまだ暑い。 前日は湿度があり 昼間、家の自室でクーラーをつけずに 扇風機だけで過ごしていると 知らぬ間に汗ばんでいた。 9月に新しいガレージに移って バイクに乗れずに10月を迎えてしまった。 悪睡眠のせいか 夏の疲れか とにかく休日は眠い。 ついでに言うと食欲があり過ぎる。 例えば ついラーメンに半炒飯をつけてしまうし すぐにお腹が空くのである。 そうか・・ これが食欲の秋、睡眠の秋なのか 朝6時30分頃起きて 手早く身支度を整え 家の近くに移転したガレージへ向かった。 朝夕は秋の装いだ。秋の風を感じよう。 久しぶりにイグニッションをONにして AirPortに向けアクセルを回す。 いい具…
こんにちは! 毎日残暑が厳しいですね~体調も思わしくなく、グタグタです💦 我が家の最年長のワンコ13歳8月の中頃から激しい下痢が続いていて動物病院に行っ…
ガレージの引っ越しついでに 軽くランチツーリング。 目指すは晩夏の海 しかし まだまだ暑い!! 混雑前に店に入ることができたので 貝ラーメンとミニマグロ丼を注文した。 海の恵を頂き 満足、満足。 腹を満たしたあとは テラスでアイス珈琲を飲みながら 一息つく。 この海岸は観光地でもあるため ひっきりなしと観光バスで運ばれてきた 団体客や個人客が押し寄せている。 「世間は楽しんでいるんだなぁ」 と思ったところだ。 さらに、女性の一人旅も目につく。 みな楽しそうで何よりだ。 こちとらも 来週は久しぶりの海外旅行が 待っている。 なんと30年ぶりだから 驚くばかりである。 一度計画だけはあって 勤続2…
どちらかと言えば もの持ちはいい方である。 いつ買ったかも忘れた 電気シェーバー。 恐らく5年以上は使っている。 最近、剃り味が悪いどころか 髭を剃っていて出血までしてしまった。 昭和のホテルのカミソリでもあるまいし さすがに刃を変えなければと思案したが この手の刃は1万円近くかかるのである。 私の間の悪い人生からすると 刃を変えた途端 内蔵バッテリーあたりが イカれそうな気がして 意を決して買い替えることにした。 使い慣れた同じシリーズの 新しい機種を購入。 髭を剃っていて驚いた。 刃がついていない?!かと思うくらい 滑らかだった。 こりゃあこれまでは肌にも良くなかったなぁ。 いい剃り味だ😄…
こんにちは!最近は秋の虫が鳴いてますね~。早く涼しくなって欲しいです さて、昨日は4年目になった腎臓癌の受診。検査は採血と採尿のみ...大丈夫なんだろ…
ハーレー乗りのオヤジには 似つかわしくない 高原の白いペアブランコ できるだけ カップルの邪魔にならないよう 片隅のチェアに腰を下ろし アイスオーレを飲む。 世間では「うるさい」「自分勝手」等など 色々と言われているハーレー乗りも それなりに気は使っているのだ。 それにしても2年前にキャンプに訪れた時は すし詰め状態だったが 見渡す限りテントは数張りしかない。 キャンプブームも一段落したとしても 極端だな。 不思議に思いカフェの店主に聞いてみた。 返ってきた答えは 「水不足」 なるほど! いや、水なんか出なくても 何とかなるだろう! と思ったが なんちゃってキャンパーだと そうなるのか・・ 逆…
〜新着情報〜今回ご紹介するのは神奈川県相模原市東林間にある売りガレージハウスです。車好きの一級建築士が「こんな家が欲しい」という車好きなら誰もが願う空間を作り上げた渾身の住宅。ガレージハウスに住みたい皆さんが一番気になるガレージサイズはゆったりとした広さで、ガレージ内に2台可。外置きスペースも2台可(車種による)。好きな人が線をひいたガレージハウスって、やっぱり説得力が違うんですよね。!!気になったらCLICK!!アンティークレンガのガレージハウス-ガレージハウスをお探しなら【いえとくるまと】横浜のガレージハウス専門不動産【いえとくるまと】Twitter:ietokurumatoお気軽にお問い合わせください045.308.8699info@ietokurumato.jp営業時間10:00〜18:00定休日:毎週...新着情報アンティークレンガのガレージハウス売買戸建
久しぶりのバイク。 まだまだ暑いので この日は高原を目指す。 朝食はセブンのイートイン ついつい高カロリーの コーンマヨパンを買ってしまう。 雲の動きも活発で いい具合に太陽が出たり隠れたり。 青い空のキャンバスに 夏の高原らしい 白い雲の模様が変化しながら 描かれていく。 さすがに初秋を感じるには まだ早く 晩夏に向かう 最後の夏を楽しめると言ったところか ライダーもそれなりにいたが 女性ソロが目についたな 複数グループの中に 一人女性が交じっていることは多いし この日も何組かはすれ違ったが 女性一人でバイクで走るのは すごいなぁ。 そんな事を考えながら 要所要所で マメに写真を撮りながら …
おはようございます! 毎日暑い💦そして今週は台風ですか.... 最近、貧血に悩まされております。以前からあったのですがね、ここ暫くちょっとキツイ バイクな…
急峻な獣道を登ってゆくと 清涼感あふれる 沢に到着。休憩。 やはり、自然の冷風は気持ち良い。 そして再び登る。登る。 ひたすら登る。 ポジションは変わらない 先導者→トレランやってそうな人→私 私の前の2人は 間違いなく年上だ。 ということは還暦は過ぎているだろう。 驚くべき健脚。食らいついていく。 2時間少々で目的地着。 肝心のボランティア作業は 然程なく 何となく山登りを 楽しんだだけとなってしまった。 そして下山。 私達、町の人間が過疎の村に 労働力を提供し 村の人達はできる精一杯の おもてなしをしてくれる。 これが田舎と都市の共存だ。 思いの外、労働力の提供は無かったので 下山後の振る…
こんにちは! 台風が接近しているようで不安定な天気ですね~。この時期、一番心配なのは仕事へ行っている時の雷 留守中は犬達が3頭エアコンは、ほぼ全開運転をし…
人々がまだ寝静まる朝4時 深山に向け車を走らせる まずは途中のコンビニで腹ごしらえ 何しろ目的地に着けば 車を降りて おおよそ2時間位の登山が 待っているのだ。 夜が明けてきた。 霧に包まれた川面に 沈下橋が幻想的に浮かぶ。 そして集合時間30分前の6時に 予定通り目的地到着だ。 7時過ぎ 登山の開始だ。 なぜ山に登るかというと 過疎化が進む村のちょっとしたお手伝い つまりボランティアなのだ。 おぉ!!素的な風景ではないか。 快適なハイキングになりそうだな。 と思ったのも束の間 すぐに道無き道 急峻な上り坂がやってきた。 この道云十年の先駆けに 食らいついていくと 既に息が上がってきた。 さす…
こんにちは! 現在34℃、今日は休みなのだけどバイクの洗車とチェーンのメンテをやる予定でいたのですが、暑くて中止 何しろ動くのが嫌になっちゃって.... …
峠を下ると そこは青い海。 夏の海が広がっていた。 海の日のわりに 人影は少ない。 過疎の田舎だからなのか それとも海に興味を示す人たちが 減っているからなのか 人々の求める“海の日”は 地元グルメの屋台が並び ステージで海にまつわるショーが 繰り広げられる。 それが必要なのかもしれない。 いずれにしても 静かに大海原を堪能できて 良い。良い。 そんな海辺の町では 喫茶店でも新鮮な刺身定食が楽しめる。 https://youtube.com/shorts/3AWXgjU7UEI?feature=share 波音を聞くことで DNAに刻まれた 深い記憶が刺激される。 思えば 深く刻み込まれた何か…
海生まれ海育ちとしては 海が呼んでいるとばかりに 早起きして すき家の朝食から海の日が スタートした。 この時期 何かと土日に予定が入っているので 貴重なバイク日だ。 天気も上々 気分も上々 しかしそれにしても ジリジリと日差しが照りつける。 夏のバイクは快適なんて程遠く 暑さとの戦いだ。 クーラーの効いた車の方が よっぽど快適だ。 それでもバイクに乗る理由。 考えたこともないが 温々とした箱入りより 尖っていたいだけなのかもしれない。 江戸時代の峠道は 舗装された今でも 人気はなく静寂に包まれ 神々しく射し込む陽光が 何とも神秘的だ。 峠道を下ると そこには太平洋が 広がっているはずだ。 さ…
おはようございます! 連日の35℃越え....皆さん、大丈夫? 仕事柄、涼しいところから出たり入ったりするので身体が悲鳴を上げてるpikoさんです 3…
肉ぶっかけの〈小〉を平らげ 検索で近くのもう一軒の人気店を目指した。 猛暑の中 既にそこそこの列ができていた。 が、ここも 回転は早い。 「釜玉を頼めよ」 と言わんばかりの設えに 迷わず「釜玉〈小〉」を頼んだ。 シンプルだが美味い! 何杯でもいけそうだ! だが、この日は 次の展開も頭に入っていたので 一杯に留めた。 そして次に向かったのが 古民家Cafe 珈琲とデザートにスイーツでも食うか。 山の麓にある 古民家ふうではなく 夏休みに まるで祖父母の家に来たような そんな昭和懐かし空間だった。 タイムスリップしたような空間を感じ メニューを見ると 白玉ぜんざい抹茶かき氷が目に入り すぐに珈琲を…
冷たいうどんをすすりに うどんの國を訪れた。 どうやら全国版テレビ番組で 紹介された店のようで なかなかの人気ぶりだ。 いいタイミングだったので そんなに並ばずに済んだが タイミングを外すと 長蛇の列が待っている。 とは言っても うどんは回転が早いから ストレスにはならない。 せっかくなので 〈小〉に留め、次を目指すことにした。
とうとう北海道最後の夜がやって来た この日は贅沢して カプセルホテルを押さえた。 渋谷のバイト先である居酒屋の 北海道1号店を訪ねた。 開放感、達成感、満足感 少しの寂しさ・・ 色んな思いが交錯する。 レシートを見ると 瓶ビール3本 生ビール2杯 アップルサワー1杯 を飲んでいる。 カプセルホテルで倒れ込み 泥のように眠った気がする。 帰路は海路に決めた。 苫小牧発東京行きだ。 もちろん!! ドラマは終わってはいない。 手持ちが尽きかけていた。 確か24時間位かかったと思うが 帰りの東京の港から アパートのある横浜迄の ガソリン代を計算すると 使える金がほぼ無いのである。 何しろ船の中の食べ物…
北海道も道東あたりは観光地も多く それに連れ 何かしら寝ぐらも多かったが 西に移ると、途端に寂しくなった。 この日も寝ぐらが決まらずに 途方に暮れていたら 大阪から来た保父さん二人組が 声をかけてくれた。 聞けば「民宿風の子」で 一緒だったようだ。 「俺達、無人駅で野宿するけど 一緒に行く?」 と聞いてくれた。 心細くなりかけていたところへ 本当に優しい言葉だ。 年も上だったし パンをご馳走になったり色々と 世話になった。 「ビール飲みたいだろうけど 蚊がくるからやめとこうか」 とまで気を配ってくれた。 翌日、丁寧に礼を告げて それぞれの道へ戻った。 そして北の大地の放浪から ようやく文明の香…
新着情報 神奈川県小田原市 小田原ガレージライフ - GARAGE S (ガレージ エス)
〜新着情報〜今回ご紹介するのは、神奈川県小田原市にある賃貸ガレージハウスです。※下記・リンク先・物件紹介ページ小田原ガレージライフGARAGES(ガレージエス)-ガレージハウスをお探しなら【いえとくるまと】小田急線「足柄」駅、大雄山線「井細田(いさいだ)」駅の2駅利用可。居住用としてはもちろんですが、セカンドハウスとしても抜群の立地。ここを拠点に休日が楽しみでならない毎日が手に入ります。ガレージのサイズは間口が約2.7m幅が約3m奥行きが5.7m高さが低い所で約2.4m高い所で約2.8m物件紹介ページはこちらお問い合わせはこちらをクリック海も、山も、街の遊びも。いいとこどりの小田原ガレージハウスライフを満喫されてはいかがでしょうか?#神奈川県#小田原市#賃貸ガレージハウス#ガレージハウス専門不動産サイト#...新着情報神奈川県小田原市小田原ガレージライフ-GARAGES(ガレージエス)
最北端の宗谷岬と肩を並べる ノシャップ岬 この地も北の果ての寂しさを漂わせる 最北端を制覇した北海道ツーリングも 終焉に向け 南下を始めた。 ずっと北海道の東を北上していたが つまり太平洋側だ。 今度は北海道の西側を南下する。 つまり日本海側だ。 そこで出会った “日本一の落陽の町・留萌” 日本一の落陽の町が 存在したんだ・・ という不思議と その割に閑散としていた記憶がある。 襟裳の春ではないけど “何もない町”なのか・・ 日本一を名乗ったもの勝ち だったのか 真相はわからない。 そして もちろんミーハー路線も継続中! ピップエレキバンのCMで有名になった “ピップ”も押さえておいた。 続い…
ついにやって来た 北の果てへ 感慨深いものがあった。 最初から北の果てを 目指したわけではなく たどり着いた末が “北の果て”だったのだ。 間宮林蔵先生の像もあるぞ。 ここへ来るまで 恥ずかしながら 間宮林蔵先生のことは知らなかったが 昔、ダ・カーポの歌に “宗谷岬”ってあったなぁ。 そっちの方は知っていた。 夏真っ盛りなのに 最北端故の寂しさを漂わせ それが北の大地の魅力なのかもしれない。 そんな空気感を胸に しばしの時間を過ごした。 東北自動車道でJAFを呼んだのが 8月4日 そして最北端に立ったのが 8月10日 ちょうど一週間だ。 濃密な一週間だった。 色んな人に助けられた。 色んな人と…
この日は サロマ湖畔のキャンプ場で 野宿をすることにした。 キャンプ場だから快適だし どうせキャンプなんて 野宿みたいなもんさ。 ・・なんて考えたのが間違いだった。 80年代のキャンプ場としては かなりハイレベルな キャンパーがひしめいていた。 とてもとても野宿なんて 恥ずかしくてやれる雰囲気ではなく すごすごと 駐車場の隅っこに移動し 目立たぬように 植え込みの草場で バイクの影に隠れるようにして 野宿をした。 寝心地の悪さと蚊の襲撃で 眠れず 夜明けとともにキャンプ場を 後にした。 清々しい朝だった。 こんな経験が後の人生で どのように役に立ったかは 正直分からないが 生きていく肥やしに …
ここは相部屋民宿の 風の子 リーズナブルな印象が残っている。 確か夕食には半分だったが 蟹が出たり ワゴン車で 近くの温泉に連れて行ってくれたり ライダーにとっては 本当に有り難い宿だった。 少し年上の相部屋の仲間と 数日は共に行動したような 記憶がある。 そして網走番外地では こんな一コマが 楽しめたりしたのである。 北海道には原生エリアが多くあり 舗装してないダート道を 走れたりする。 私のバイクはオフ車では無いが 「一度は!」と思い こわごわと走ったりしたのである。 そして 流星の滝(雄滝) 銀河の滝(雌滝) なんだが北海道は 滝もロマンチックなのだ。 大雪山 層雲峡から黒岳へ 割りと小…
よく分からないうちに 知床までやってきた。 そしてもうお決まりの “北海道会う会う” 日勝峠で会った 品川ナンバーのVFと記念撮影。 当時北海道ツーリングは バイク乗りにとって鉄板だったが 本土から渡ってくるバイク乗りは ブ~ンブ~ンとうるさいから ミツバチ族と呼ばれていた。 そしてバイク乗りのための 色んなサービスが提供されていた。 ここはプレハブの体育館のような施設で 避難所のイメージだ。 寝袋を持っていれば500円で利用できる まさに“バイク仲間 北の解放区”なのだ。 学生には有り難いサービスだった。 さすがにバイクばかり乗っていて 飽きたのか この日は軽装に着替え 当時のるるぶやまっぷ…
『霧の摩周湖』という楽曲があった。 それくらい霧に覆われている ということなのだろう。 が! しかし! 怖いくらいに澄み切った湖面 はっきりとした記憶だが 「霧の摩周湖で霧無しの摩周湖 を見た人は晩婚」 と看板に書いてあった。 次に摩周湖より 硫黄山に向かった記録が残っていた。 北海道の温泉は硫黄泉が多く 石鹸が泡立たないことも この時に経験した。 そして美幌峠から屈斜路湖を望む。 摩周湖辺りから 北海道の魅力が目白押しで 何もかもに 目と心を奪われる。 それにしても食べ物の写真がないが 80年代のフィルム写真の時代に 食べ物を撮影するという習慣は ほぼ存在しなかった。 屈斜路湖畔には 砂風呂…
元よりミーハー気質なので 当然、足寄町のココも押さえといたのだろう。 それにしてもすごい看板だ! 数日で北海道の環境にも慣れ 何となくコツも掴めてきた。 観光地に行けばライダーが必ずいる。 そして自分も含め彼らは 北海道を時計回りが反時計回りに回っている。 だから同じ方向に回ってると 「あっ!また会ったね」とか 逆方向だと 「あっちに安い宿あるよ」とか 「あそこ良かったよ」とか 情報交換をするのだ。 面白いのは名前は聞かずとも 〇〇ナンバーの〇〇(バイクの名前) で覚えるのだ。 当時の私だと “横浜ナンバーのCBXの彼”となるのだ。 このオンネトーという湖は 湖面が七色に光ると 地元の人に勧め…
HONDA CBX400F 当時の愛車だ。 今も人気車で程度が良ければ 数百万はすると言われている。 このバイクのカウル付きが 映画ハイティーン・ブギで マッチが乗っているのを観て しびれたのである。 アルバムを捲ってみると 全くのNO PLANの中で 恐らく自分の中の北海道の知識を辿って 旅を続けたことが読み取れる。 室蘭港に着き まぁ反時計回りに回ろうと思ったのだろう。 また全く会ったこともない親戚が 帯広にいるらしい。 ということでその家を訪ねている。 地図しかない時代に 思えば、何とかなるもんだ。 そして我々の世代だと 鉄板の“幸福駅” 毎日が行き当たりばったりなので ガイドマップを眺…
私の記憶では午後8時位に青森駅に 到着したと思う。 もちろん宿など取っていない。 駅に行けば 何とかなるだろうと思ったのだ。 奇しくも翌日から青森は ねぶた祭りが開催される事もあって 駅前の公園だったか緑地帯には 所狭しとテントが張られていた。 中には野宿らしい人達もいたので コレ幸いと野宿を決めた。 歩道のようなところに 拾ってきたダンボールを敷き 寝袋と折り畳みの枕は持っていたので 寝床の準備は完了だ。 すぐに周囲の若者達と打ち解け ビールで乾杯くらいしたかもしれない。 700km走った上に 荷物満載のバイクを押した疲れで すぐに眠りにつけたが 蚊に襲われたことは覚えている。 蚊は山だけで…