メインカテゴリーを選択しなおす
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村 上高地の白樺の新緑が美しい頃です。2025.05.28Nikon Z8 + LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF AF
というわけで.... 以前からかなり欲しかった時計を買いました スイス時計界を震撼させる性能とコスパを備えた 日本の大御所、グランドセイコー その代表的モデルの白樺です ついにゲットしてしまいましたぁ(軽いw この前仙台に行った時に直営店で 見てしまったが最後..... ふらふらと有課金おじさんに なってしまいましたぁ(落ち着け笑 本当はあれこれ事前情報で悩んでいて ネット限定の緑のダイアル(雫石製)を 買う予定でしたが綺麗な白樺を見てしまい 誘蛾灯に誘われるように自爆したという やはり基本にこだわった 機械式自動巻はいいですね 背面もシースルーでメカニカルな 雰囲気がとても良いです これなら…
暑かったので半袖一枚でストレッチをしたら、急に寒くなって鼻水がさかんにでる。久しくひいたことのない風邪だろうか。祖母の歌を。塩沢の地蔵仏はひととせに一日耳...
桜が咲く前にちょっと前の写真を大放出霧と白樺葉が伸びた福寿草アセビサンシュユダンコウバイホトケノザ(松本市)★霧の里山と早春の花2025
【ハーブ天然ものがたり】第15話 白樺 古今東西ハーブには、聖なる神話から民間に口承されてきた寓話、受け継がれる伝統、神事に風習、おまじない、迷信から魔法の儀式まで、ふしぎな歴史・物語がたくさんあります。 人の身近にありながら神秘的な背景をもつハーブ・植物のおはなしを、所感...
#4511 はるけくも山がひに来て白樺に触りて居たり冷たきその幹
令和7年2月9日(日) 【旧 1月12日 赤口】 立春・黄鶯睍睆(うぐいすなく)はるけくも山がひに来て白樺に触りて居たり冷たきその幹 ~斎藤茂吉(1882-1953)『赤光』Photo:白樺の林 ~Hello Interior シラカバはカバノキ科の落葉樹。その名の通り樹皮が白い樺の木でシラカ
美瑛・セブンスターの木隣の白樺並木が伐採された!一体なぜ??
その美しい風景で世界中から人気を集める北海道・美瑛には、「セブンスターの木」という観光名所があります。 美しい畑の中にポツンと佇む1本の木、これがセブンスターの木です。某CMで使われたことからその名がつけられた「セブンスターの木」ですが、そ
こんばんは、アトリエ ラ トゥールです。冬本番の寒さになりました。お寒い中をお越しいただきました、雨にならなくてよかったかな。お作りいただいたのは、クリスマスアレンジメント・ポインセチアです。クリスマスまであと10日あまり、寒くなったこととあいまっていよいよ感が増してきました。こうしてクリスマスアレンジメントを作ることでも、子供の頃のワクワクした気持ちを思い出しますね。中央には白樺で作ったオブジェを...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村数年前からお気に入りの、大きな白樺と奥穂。2024.12.02Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
「ホテルルートイン 伊那インター」を出発して、こんなトコを走る。 どこやねん! どこと言われても・・・。 なにせ、伊那が長野だったとはさっき気づいたんだよね。 さよか。 白樺
☆2024年 9月☆前回のオーバーワークを反省して9月の春埼幹太先生の講座は大阪で一泊することにしました。が、駅近のホテルのはずなのにこれが2回目の利用なのに、迷いまくって20分ほども午後の炎天下を歩き回る。この方向オンチ、たぶん何かの呪い
お山の家の近所の某道の駅にね台風で倒れたか、、、てっぽう虫にやられたかは知らんけど白樺の木ぃの切れ端がね500円もで売ってましてんわ。コレはきっとどこぞのお山で拾ってきはったに違いない。ボッタクリと言うほどの値段では無いけれど拾ってわざわざ道の駅に持ち込む人
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村葉の色が濃くなった白樺越しに望む穂高連峰。2024.07.27Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
お久しぶりの投稿です。まさか五月の末頃にパソコンが壊れるなんて……。現代社会でネットにつなぐ機械が使えなくなるというのは本当に恐ろしいことです。 スマホがあれば基本的な生活はできるものです。ところが私の癖というか、ルーティンというか、ブログ
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村白樺と蓮華躑躅の向こうに乗鞍岳を望む…2024.06.08Nikon Z9 + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村乗鞍高原の白樺も新緑が綺麗です。2024.06.08Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
気温が上がる予報が出ています。晴れてるし、アスファルトも熱くなってしまうかな? 今日は、防風林で散歩する事にしました。水辺がある、ちょっと遠くの防風林まで足を…
ハッティさんの牧場に、 色々な木が生えているのだけど、引っ越してきた当初から気になる、幹が白い木があるのです。 今まで養ってきた知識、とりま幹の白い木は白樺っちゅーことで、この木は白樺だって思った次第であります。 白樺の英語名は 「White birch」 写真で白樺の成長と季節の移り変わりを見てみよう。 まだ葉が出ていない3月ごろ。葉がなくても白い幹が絵になる。 4月頃 他の木々は新芽が出てきてるのにまだ葉が出てません。 4月の終わりになっても新芽が息吹きません。 他の木々はもうすっかり緑です。白樺のところだけ葉がない。 5月半ばになって、やっと他の木々とは大分遅れて新芽が芽吹き始ました。 …
いつもこの時期、公園に行ったら、ながひょろいイモムシのような物が沢山落ちてるのだけれど、それって、白樺の花らしい。 先日雨が降ったあとから、この辺り一帯に黄色…
こないだ十勝エリアに行った時に。やはり、ここは、見ておきたくて。葉っぱは色付き始め♪これからどんどん青々していくんだろうなぁ~また見に来よう(*'ω'*)...
唐十郎死去のニュースを聞いて 赤テント黒テント、は当時の演劇を語るに象徴的な言葉 時代は1960年代後半から1970年代にかけて、芸術の世界も喧騒だった。 あの時代を思うには演劇世界も欠かせ
お天気が続いてる原村!今日は〜霜降りなかった。良かったあ〜♪ これからしばらくは気温が上がっていくらしい、桜の芽も膨らんでくれる?かも知れない!ところで、次の…
白銀の世界で白樺との出会い(写真と短文で紹介)撮影地は長野県八千穂高原です。
素人が、自然を訪ね歩いたときに見てきた自然の風景を、 思いつくままに短文を作ったものです。 俳句もまねごとで作りましたが、見てもらえる方にどんな 思いで写…
さて、昨年の富良野エリア撮影行は1日目が終了したところで一旦おやすみして先週の金曜日から行ってきたSL湿原号のアップをしていきたいと思います。今年は道東地区はご多分に漏れず暖冬の影響か雪は少なめでしたが気温の方はきっちりと冷え込みました!今回もANAの午前便で入りましたが、やっぱりレンタカーの受付が結構混みまして、、まあ、集中するのは致し方ないのですが、、とはいえ、なんとか最初の一枚は細岡でとらえるこ...
伊豆の河津桜がもう見頃。明日から春の暖かさとか。3連休最後の月曜日。ここ富士見の日中は気温0℃ほど。富士見高原リゾート内もまだまだ雪が残っており、花の里あたりの白樺は雪の中・・・
北海道らしい景色に出会い、くるまを停めてパシャリ「十勝牧場 白樺並木」(北海道)
北海道らしい景色といっても人それぞれで、海・山・川・湖・丘・畑・森林・漁など様々であるけど、それだけ北海道は美しい景観に満ちているということだろう。私が最初に北海道に来た時、「白樺」(シラカバ、シラカンバ)という白い樺(カバ)の木に魅かれた。なぜだろう?
今年の10月に、秋の撮影旅行で「志賀高原の秋」を訪ねました。 赤く染まったもみじや池に映る「池面のキャンバス」が今までにない 見事な秋彩を演出してくれました。 撮影場所は、ほとんど同じ位置から
☆2023年 12月☆「時には大胆に描く」って?よぅ〜し、やってやろうじゃないか〜って、思い切りよく描いたら雑にしか見えなくて不本意な出来になってしまった。緩急がむずかしい。ていねいに描いた青い空と雪山は気に入ってたのに。やっぱり自分が描い
☆2023年 11月☆この秋、すっかり魅了された上高地。せっせと細切れ時間をつなげてようやく描き上げた。行って感激、見て感動、写真に撮ったら、お家で絵にして、いく通りにだって楽しめる水彩画、サイコー過ぎる! ●シラカバ描くのが楽し
123オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
12オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
12345オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
123オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
12オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
123オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
早朝の雨に天気を心配したけど杞憂に 年金生活者向けに仲間に選んでもらった初コース 手こずりそうなバンカーが目立つがさてどうなることやら。 ここは多彩な樹木などが売りかな。 白樺やパ
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
久しぶりの白樺さん。店の看板は「じんぎすかん白樺」。ホームページは「ジンギスカン白樺」。メニューはカタカナ。どれが正解?開店30分前。でもって大雨。でも行列。15分前に開けてくれたので、助かりました。動画は、こちら。マトン×2&ラム×2焼肉でもなくじんぎすかんでもなく白樺の肉でいいのです(笑)いなきびご飯と味噌汁も。焼いては食べ、食べては乗せ。とにかく乗せる(笑)白樺丼ということで(笑)ごちそうさまでした...
栃木県那須高原で見つけた「白樺の肌に出来た仮面の造形」です。
栃木県那須高原を訪ねた時、高原の白樺林を見つけ樹木の 肌に出来た造形を探しました。 木の肌に出来た造形は、いろんな表情を見せてくれますが、 今回は仮面のよ…
5月30日、北海道帯広市で巨大な竜巻が発生した動画が投稿され、ニュースにもなりました。https://www.youtube.com/watch?v=RyPAyzUcQPc&t=9s小さい竜巻は日本各地であると思いますが、北海道で巨大な竜巻が発生したというのは珍しい気がします。帯広市以平町のニンジン畑やデントコーン畑で被害があったり、帯広空港の飛行機が安全確認のために遅れたりと影響はでましたが、けが人などは確認されていないようです。そんな自然...
今日は、先週とはまた違う白樺並木が見れるお気に入りの場所へ。八雲町の噴火湾パノラマパーク近くのこの景色は、海へと続く道。今日は道南方面は比較的天気が良く気温も20℃ちょいで…すっごく気持ちよかったです(*'ω'*)...
こちらは音更町(おとふけちょう)にある十勝牧場白樺(しらかば)並木です。約1.3km、まっすぐに白樺並木が続きます。場所は音更町市街地から北へ6kmほどのところです。 今回は鹿追町(しかおいちょう)に用事があり向かいました。第29回蕪墾祭(ぶこんさい)が目的です。これに関しては次回にご説明します。鹿追町は道東、十勝地方の北西に位置します。 以前ご紹介した上士幌町・士幌町・音更町の西に位置します。白樺並木は通り道にありました。 鹿追町は人口約5000人、酪農と畑作が主な産業の町です。 用事は午後からだったので、まず腹ごしらえです。 鹿追町内の食事処すぽっとさんでいただきました。 すぽっと〒081…