メインカテゴリーを選択しなおす
【ハーブ天然ものがたり】第15話 白樺 古今東西ハーブには、聖なる神話から民間に口承されてきた寓話、受け継がれる伝統、神事に風習、おまじない、迷信から魔法の儀式まで、ふしぎな歴史・物語がたくさんあります。 人の身近にありながら神秘的な背景をもつハーブ・植物のおはなしを、所感...
美瑛・セブンスターの木隣の白樺並木が伐採された!一体なぜ??
その美しい風景で世界中から人気を集める北海道・美瑛には、「セブンスターの木」という観光名所があります。 美しい畑の中にポツンと佇む1本の木、これがセブンスターの木です。某CMで使われたことからその名がつけられた「セブンスターの木」ですが、そ
夏至 第二十八候 6/22〜6/26 乃東枯 なつかれくさかるる 靱草が枯れる時期 キッチンを真白に塗りし夏至の朝 キッチンの壁のDIYの続きです 壁に可動棚を取り付けるところまで していたのですが 壁の汚れが気になるので 壁紙の上から ペンキを塗ることにしました 何色かサンプルを取り寄せ 試し塗りしてみました ちなみにサンプルのペンキは 液体の時、紙、壁紙に塗った時 それぞれに色が違うので 壁紙に直接試し塗りするのが おすすめです くすみグリーンと白で 迷いましたが 白に決めました 使ったペンキは 壁紙屋本舗さんの 壁紙の上に塗れるペンキ イマジンウォールペイントボタ二カラーズの 「シラカバ…
小さい発見でも楽しいもの。たとえ小さくても積み重ねていくと、さらにまたそこから発見があるかもしれません。ウォーキング中に「発見」があると、ウォーキングがやめられなくなります。色々関心を持ってみるといいですよ。1月に札幌・街の一コマ:北限の杉」という題で、北海道神宮(中央区)の杉を当ブログで紹介しました。札幌・街の一コマ:北限の杉-コツコツ歩き隊!小さい発見でも楽しいもの。たとえ小さくても積み重ねていくと、さらにまたそこから発見があるかもしれません。ウォーキング中に「発見」があると、ウォーキングがやめられ...gooblog スギ花粉症の私、今年の花粉飛散傾向が気になり、調べました。北海道は「非常に多い」とありました。(汗)ただ、一体、何の花粉なのかはよく分からずにおりました。分かりましたよ。「白樺」の花粉...札幌・街の一コマ:まさかこんなにすごいとは…
札幌のデパートで「ハワイフェア」始まりました。これなら円安でも関係なく旅行気分満載ですね現地で食べるより安いと話題になってます。これぞ観光客の気分になれるじゃないですかぁ。あ、話題といえば花粉ですよ花粉。今日、札幌で花粉注意報が出てました。シラカバ花粉がすごい!との事で今年1番花粉症の人はしんどい日。そんな日にシラカバをみてきました。こんな日に行くなんて性格が曲がってるのでしょうか(笑)私、花粉症に...
今シーズン初ベニヒワ (株)越河 カニ甲羅グラタン145円これは年末オードブルに使えるな
ここ2年ほど猛暑の影響で北国の植物は結構ダメージを受けている。白い幹が涼し気なシラカバ、内地では高原の避暑地でしか見ないんだろうけれど、北海道では平地、そこいらじゅうに普通に生えている。冷涼な気候が好きな木だけに暑いのは苦手で、去年の酷暑では耐え抜くのに精いっぱいで種をつける余力はなかった。去年はほぼ全滅だったけれど、2年目で少し耐性が付いたのか今年は種をぶら下げた木もちらほら見られる。シラカバの...
森をつくる先駆者 北半球に自生するカバノキ科カバノキ属の落葉樹。 幹が白いのでシラカバと呼ばれますが、正式な和名はシラカンバです。 樹齢20~30年のあいだ樹皮は白いですが、それ以外は赤茶色をしています。 樹皮にはベチュリンと呼ばれる抗菌効果、抗酸化作用のある物質が含まれて...
ログハウスの前には小池があり、その小池の傍らに自生していたの がウリカエデ。 長い間モリアオガエルの棲み処になっていたウリカエデだが、不思 議なことに二株寄り添うように並び、一株は黄緑っぽく、もう一株 は赤っぽい、まるで雌雄のようにみえるのだ。