メインカテゴリーを選択しなおす
#水原秋櫻子
INポイントが発生します。あなたのブログに「#水原秋櫻子」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
#4657 言に出でて言はばゆゆしみ朝貌の穂には咲き出ぬ恋もするかも
令和7年7月6日(日) 【旧 6月12日 大安】 夏至・「半夏生(はんげしょうず)」言《こと》に出でて言はばゆゆしみ朝貌《あさがほ》の穂には咲き出ぬ恋もするかも ~作者未詳 『万葉集』 巻10-2275 相聞歌恋人の名を口にするのは不吉なので、朝顔の花穂のように、目立たぬ恋
2025/07/06 23:49
水原秋櫻子
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
#4573 痛ましき原の古城に来て見れば一もと咲ける白百合の花
令和7年4月12日(土) 【旧 3月15日 大安】 清明・「鴻雁北(こうがんかえる)」痛ましき原の古城に来て見れば一もと咲ける白百合の花 ~新村出(1876-1942)『重山集』Photo:「島原の乱図屏風」を再現したジオラマ(天草四郎ミュージアム) 「原の古城」とは寛永15年の「島
2025/04/16 00:03
#4543 ぬばたまの夢の名残りのごときかも黄の花咲く山茱萸一枝
令和7年3月13日(木) 【旧 2月14日 先負】 啓蟄・「桃始笑(ももはじめてさく)」ぬばたまの夢の名残りのごときかも黄の花咲く山茱萸一枝 ~小中英之(1937-2001)『翼鏡』Photo:山茱萸 ~GARDEN STORY 山茱萸《さんしゅゆ》は江戸時代享保年間に朝鮮半島から渡ってきた
2025/03/13 23:36
#4511 はるけくも山がひに来て白樺に触りて居たり冷たきその幹
令和7年2月9日(日) 【旧 1月12日 赤口】 立春・黄鶯睍睆(うぐいすなく)はるけくも山がひに来て白樺に触りて居たり冷たきその幹 ~斎藤茂吉(1882-1953)『赤光』Photo:白樺の林 ~Hello Interior シラカバはカバノキ科の落葉樹。その名の通り樹皮が白い樺の木でシラカ
2025/02/09 23:52
以前にトライしたことと、昨日のヒントがつながったかな?
だいぶ以前、地元でウォーキングを何回か企画したことがある。そのひとつに、道中、写真を撮りながら、その写真に合わせて一句読もう。最後にそれを印刷して参加者に配ろう。そんな内容だったと記憶している。 写
2024/01/15 05:47
#4057 七五三髪のりぼんが揺れるのをおほごまだらのスキップと呼ぶ
令和5年11月15日(水) 【旧 一〇月三日 赤口】・立冬・地始凍(ちはじめてこおる)七五三髪のりぼんが揺れるのをおほごまだらのスキップと呼ぶ ~知花くらら(1982-)Photo:kosodate LIFE 「大胡麻斑《オオゴマダラ》」は白黒のまだら模様のアゲハチョウ。知花くららさんの
2023/11/15 23:10
#3877 それぞれの命に生きて鈴蘭は花の命を薫らせにけり
令和5年5月19日(金) 【旧 三月三〇日 友引】・立夏・竹笋生(たけのこしょうず)それぞれの命に生きて鈴蘭は花の命を薫らせにけり ~碇登志雄(1908-1994)『姫由里』Photo:Weathernews 鈴蘭は春に芽を出し、4月から6月頃にかけて花が咲きます。花屋さんで売られている鈴
2023/05/19 23:24
古書店で出会った一冊【水原秋櫻子集】~本好きばぁばのbooklist~
2023/03/03 17:30