メインカテゴリーを選択しなおす
↓この写真をクリック*応援してね昨日は夕食はここのお店を利用したので、ついでに駐車場を朝まで借りてP泊。お陰でとても満足して寝れました。夜中にキャンカーの屋根に叩きつける雨の音で目が覚めたけど。今日は天草の下島をのんびり回ってからフェリーで島原に渡ろう。まずは道の駅「宮地岳かかしの里」から以前に比べて案山子が増えた?次に向かったのはカトリック﨑津教会運動不足なので、キャンカーを置いて歩く天気が良くて暑いので、Tシャツ姿で歩いた。教会の近くの公園から眺めた海は穏やかキャンカーに戻って昼食。トーストと牛乳にトマトジュースとバナナを一本食べたら腹いっぱい。食後は窓を開けてごろんと横になると、トンビがピーヒョロロと鳴く声がどこからともなく聞こえてくる。あー日本は平和だよね。一時間ほどのんびりして、次に向かったのは...天草からフェリーで島原へ
#4573 痛ましき原の古城に来て見れば一もと咲ける白百合の花
令和7年4月12日(土) 【旧 3月15日 大安】 清明・「鴻雁北(こうがんかえる)」痛ましき原の古城に来て見れば一もと咲ける白百合の花 ~新村出(1876-1942)『重山集』Photo:「島原の乱図屏風」を再現したジオラマ(天草四郎ミュージアム) 「原の古城」とは寛永15年の「島
歌舞練場跡記念碑から島原住吉神社へと向かうと、大銀杏が見えてきます。島原住吉神社の旧境内地北端に植わっていたこの大銀杏は、明治維新後の廃仏毀釈により、社格株のない住吉神社が廃社になるも、神木として遺された。その後明治36年(1903)に神社は再興されたが、境内がこの大銀杏のところまで拡大されるには至らなかった。 昭和5年(1930)にこの樹の根元に弁財天が祀られることにより、さらに神木として崇められ、今で...
輪違屋から歩いてすぐのところに、島原歌舞練場跡の碑があります。島原歌舞練場は、1873年(明治6年)の開設当初は島原女紅場といい、青柳踊や温習会が上演されていました。1927年(昭和2年)に新築移転、島原の衰退により1996年(平成8年)に解体されました。歌舞練場跡碑島原歌舞練場は、明治6年(1873)上之町に島原女紅場として開設され、青柳踊や温習会が上演されていたが、同14年頃には衰微を極め、青柳踊等も頓挫した。その...
島原で、現在も唯一営業を続ける「輪違屋」は、元禄年間(1688~1704)に創業。島原太夫を抱える置屋兼お茶屋として、置屋として創業当時の名は「養花楼」でした。お茶屋兼業は明治5年(1872年)より始まり、現在の建物は安政4年(1857年)に再建されたもので、明治4年(1871年)にほぼ現在の姿となったそうです。かつては芸妓等も抱えていましたが、現在は太夫のみを抱え、太夫の教育の場であり、また、宴席の場として営まれてい...
角屋(すみや)は、かつて京都・島原花街で営業していた揚屋(料亭)で、坂本龍馬、西郷隆盛、桂小五郎、久坂玄瑞、新選組も遊んだと伝わります。角屋の前には、「新撰組刀傷の角屋」や「長州藩士久坂玄瑞の密議の角屋」の石碑が建てられています。 芹沢鴨が殺害される直前にここで酒宴を開いており、文久3年(1863年)6月ここで暴挙をはたらいた際に出来た刀傷が今でも残っています。久坂玄瑞は、京での活動中、他の勤王の志士たち...
島原大門は、京都の花街である島原の東入口にあたる大門で、京都市の登録有形文化財として登録されています。島原は寛永17年(1640年)または寛永18年(1641年)六条三筋町から移転した日本初の幕府公認の遊女街。当初は東側の大門のみであったが、享保17年(1732年)に西門が設置された。大門は明和3年(1767年)に現在地に付け替えられ、慶応3年(1867年)に現在の門が建てられた。周囲を塀と堀で囲み、大門を一か所に設ける当初...
土曜日、風はあるが久しぶりに夕方まで晴れそうです。どこにという目的はないんですが、島原あたりにでも。向こうに島原半島がちょっとだけ見えてます。1時間半ほど走って、コンビニで空を眺めてます。寒いと思ってヒートテックの上にトレーナーを着て、重ねたプロテクターの上に中綿入りのブルゾン。でもそれがムシムシと暑いのよ。おもわずコンビニに寄ってトレーナーをシートバッグの中へ。結局この後着ることはなかったな。す...
【ふるさと納税】ホテル南風楼 宿泊温泉プラン(2名様 1泊2食付)~長崎県島原市
長崎県島原市のふるさと納税の返礼品『ホテル南風楼 宿泊温泉プラン(2名様 1泊2食付)』を紹介します。寄付金は、350,000円です。
長崎雲仙ハムは日本一おいしいポークソーセージ(ボロニアソーセージ)♪♪
雲仙ハムの調理方法 → 油は引かず、調味料も不要、好みの厚さに切って焼くだけ♪♪ 長崎県の島原半島はグルメ半島! 焼いた後の長崎雲仙ハム ポークソーセージ(ボロニアソーセージ) 焼く前の長崎雲仙ハム ポークソーセージ(ボロニアソーセージ) 長崎雲仙ハム! おいしいんですよね...
はい、島原から諫早駅に戻ってきました。がっ❗️そういえばお土産を何も買ってない💦行きがけ、諫早駅で島原鉄道に乗る前ファミリーマートだったかな?コンビニの窓に「九十九島せんぺい」の文字が貼ってあるので帰りに買って帰ろうと思ってたのでした。皆んな大好き九十九島せんぺい💓せんべいじゃないよ、せんぺい。開けてビックリ玉手箱🫢めちゃくちゃちっちゃくなってる💦この中に九十九島せんぺいと書いた紙が入ってたんですが↓(左)確か昔はこれくらいの大きさでしたよ。今のと(右)比べるとすごい違い😢そして、生地も昔と違うんですよね〜。今のもパリパリで美味しいけど、昔のが好きだったなぁ、、それとおこし。レトルト親子丼燻しいりこ3種類。カリカリで美味しかったです👍お土産購入【長崎島原鉄旅】
空と海を乗り継いで77日間世界一周(No.23 長崎のハトシと島原の具雑煮)
----------------------------------------------------------------本投稿は、世界一周77日間のク…
姫松屋で具雑煮を食べた後は、湧水庭園四明荘へ。旦那は最初、歩いて行くと言ったけど、あまりの暑さに私が耐えれないと思ったらしく、タクシーに変更🚕珍しく優しい😲ただ旦那の後ろをついて行くだけの私なので、入り口だけ見て「え、ここはどこ❓」状態🙄お茶を出してくださるので🍵飲みながら縁側に座って、ボォ〜っと池を眺めます。わ〜〜涼しい❗️と言いたいとこだけど1日3,000トン水が湧いてるという四明荘でもこの暑さには勝てない💦🥵とにかく水がキレイ‼️透明度すっごいなぁ‼️💯涼しくなくても涼しいような気分にはなれます🤣立派な鯉が悠々と泳いでいて癒されます。こんなでっかい鯉初めて見ました。お❗️惠ちゃん(山内惠介)のサイン色紙発見💡NHKのど自慢で来たんだね〜🎤こちら、クーラーが無くて扇風機が回っています、、多分秋頃になる...湧水庭園四明荘(シメイソウ)【長崎島原】
島原に着いたのがちょうどお昼頃。即向かったのは姫松屋さんです。おぉ〜島原城🏯そう、目的はもちろん、島原名物『具雑煮』をいただくため😋出発前旦那に「島原って、そんな遠いとこまで行って何があるん❓」「何か美味しいもの食べさせてくれると❓」って聞いたら「具雑煮」と返事。「はぁ⁉️このくっそ暑いのに雑煮⁉️😫嫌だ〜」と言ったのでした。店頭のサンプル。あらぁ〜これが具雑煮❓鍋焼きうどん的な❓私は松にしました。じゃ〜ん🤗ご飯、刺身とか付いてついて2,000円ならコスパ良いですよね。店内見てたら、観光客だけじゃなくて普通に地元の方が普通に唐揚げ定食とか蕎麦とか食べに来てありました。そして、これが具雑煮です♪わーお、お餅いっぱい入っててヤバい(血糖値的に)‼️💦と思ったら、薄いお餅でした、良かった〜😮💨どんな具が入って...姫松屋で島原名物「具雑煮」
乗り鉄の旦那が以前買ってた電車のチケット❓が使い切れてないから一緒に着いて来て🙏と言うので、渋々着いて行くことに、、、この猛暑、酷暑、炎天下の中、私は絶対行きたくなかった😩朝7時半頃家を出て電車で博多駅に。出勤時間帯ということで、座れず博多まで立ちっぱなし。電車何⁉️あんなに暑いの⁉️もっと冷房効かないのかな💦もう〜具合悪くてふらふらになって倒れそうでした。博多に行くだけでもうグッタリな私⤵️そして、博多駅から特急かもめに乗って武雄温泉駅へ。そして新幹線かもめに乗り換えて諫早駅へ。諫早駅から島原鉄道🚃に乗り換えて島原へ。いやぁ〜〜〜ここからがまたすっごく遠かったですね‼️😩すでにクタクタな私は殆ど寝てたけど😪所々目を覚まして撮った画像がこちら💁♀️あのサッカーで有名な国見高校があるどこかの駅のモニュメン...暑い中🤬朝から長崎島原へ〜
いつも遊びに来ていただきありがとうございます。気軽にコメント残して下さいね。お返事は書けないけど、ブログに遊びに行きますね~。ランキングに参加しています 一日一回応援してくださいねにほんブログ村こんにちは~参ったよ。まさかだったー。2日の夜、エアコンの温度が寒いと思いながらリビングにいたのは熱が出始めていたからだったのかなー2日の深夜、自分で自分の手が熱いと感じ、あら~熱?? と思いながら、3日の朝...
いつも遊びに来ていただきありがとうございます。気軽にコメント残して下さいね。お返事は書けないけど、ブログに遊びに行きますね~。ランキングに参加しています 一日一回応援してくださいねにほんブログ村こんにちは~サプライズ再会から早6日。当たり前のように子ども(まごまご)たちと過ごし、時間と家事に追われる毎日。特に今は仕事が忙しいこともあり、部屋の中は常にカオス状態。娘も留守だしね。でも二人がとても慕っ...
背景が綺麗なので、電柱電線を消してスッキリしたベンチに座ってもらった。3人揃ってスマホを見る様子は今どきの子達。晴れ日でこんな子たちが居てもおかしくない風景は、拡大して見るとちょっと変もある。でも上画像くらいのサイズだと誤魔化せて、それ程の違和感はない。AI生成に肖像権などは無いそうで、デジタルで表現の幅は広がった。現実世界でこの場でこんなふうに撮るには、時間もお金もかかりそう。最初この画像だけ見せられて、実写風景とAI生成女の子たちとの合成だと気づく人はどれだけ居るのだろうか?スマホ小画面での判別は特に難しそう。AdobeStockPIXTAにほんブログ村海の側大三東駅のベンチに座ってもらった
さて九州ツーリングのつづきです。5月4日の土曜日4時ごろ起床の5時出発です。お宿の記録今回お世話になった潮湯旅館温泉じゃないですが、海水を沸かした潮湯と呼ばれるお湯。濃い目のナトリウム泉って感じでしょうか。かなりほこほこ感でした。このGW期間に素泊まり4800円で10畳トイレ付単車は屋根付きの玄関テラス昭和感まるだしでしたがワタシ好みのいいお宿でした。251号線を南に走ります。左に島原湾いい東雲です。少し道に迷...
2024春九州 桜とラーメンを求めて⑫ やはり島原は良いですね!その1
やはり観光は晴れの日ですね。今日は晴れ。1時間半かかって、島原城の駐車場へ。 なんと一番乗りでした。駐車場は500円と思ったところ750円。後で調べたら車高…
花街の面影を残す島原を歩いてみました。島原大門は、江戸時代に幕府公認の花街としして栄えた島原の正門です。坂本龍馬、西郷隆盛、桂小五郎、新選組も遊んだと伝わる揚屋(料亭)の角屋(すみや)一階の台所や網代の間、松の間、美術品を展示する展示館が角屋もてなしの文化美術館として公開されています。遊宴だけでなく、お茶会、句会の場所としても使われ、文化サロン的な役割を果たしていたそうです。島原は、我国最初の廓で...
街の路地にも湧水が。 自宅の前にこんな湧水があって水の音が聞こえてくるなんて、いいじゃありませんか(^^) 鯉の泳ぐまちへ来ました。 ここも観光地ですね・・・またまたタイトル詐欺になってしまいました。 すみませんm(_ _)m 清らかな湧水で鯉も気持ちよさそうに泳いでます・・・と言うか、隠れてます(笑) 昔はこんなに綺麗に整備されていませんでしたが駅舎を建て替えたりして、島原も観光客が増えたのでしょうね。 まあ、私が知る島原は40年以上前なので、変わっていて当然ですよね(^^; 情報交流施設の清流館へ。 ここは島原の観光案内やお土産が買えたりします。 このゆるキャラっぽいのはしまばらんといい、…
湧き水が豊富すぎる島原には湧き水でできた湖、白土湖(しらちこ)があります。 雲仙の噴火によってできた湖で、雲仙周辺はユネスコジオパークにも指定されています。 周囲は湧水だらけで道路にまで湧水の井戸があります。 島原市全体では1日に20万tもの水が湧き出ていると言われています。 ご近所さんが野菜などを洗う場所でしょうか? 結構整備されている場所もあります。 島原市HPより 湖の透明度はさすがと思えるほど澄んでいます。 実はこの湖には、いとこが手作りした潜水艦の模型が沈んでいるはずです。 いとこが一生懸命作っていたのですが、私は子供心に「潜水艦なんか、潜ってしまったら見えへんやん・・・」なんて思い…
朝、目覚めてカーテンを開けると、朝日に照らされる島原城が。 何故か朝になって、ずっと訪れたかった島原にいることに感激してしまった。 ホテルの簡単な朝食を済ませて出かけたのは島原一番街というアーケード商店街。 懐かしい島鉄バスのロータリーを横目に商店街へ入ると、面白い像が(^^) 雲仙も力強い姿を見せてくれています。 そしてここには、もちろん湧水もありました。 商店街の側溝にも湧水が流れている。 銀行の入り口にまで湧水があるとは(゜ロ゜;ノ)ノ とにかく、どこを歩いても清らかな水の流れと音で溢れているのが島原なんですね♪ ここはしまばら水屋敷といって、中でお茶ができるお店。 島原市HPより 横か…
すみません・・・「観光地じゃない場所を観光する 島原一人旅」とタイトルをつけてますが、今回は観光地です(^-^; とは言うものの、ここ島原城も私の遊び場だったんです。 島原城の一番上からは島原市街が一望でき、背後には雲仙が力強い姿を見せてくれます。 海の向こうには天気が良ければ阿蘇もはっきり見えます。 この城は確か昭和40年代に復元された建物で、内部は島原の歴史博物館になっており昔のキリシタン狩りや精霊流しの資料がたくさんありました。 かつてキリシタン狩りでは、雲仙の地獄へ連れていかれた信者たちの拷問の様子などの悲しい資料もありました(T-T) 蒸気が吹き出す雲仙の地獄の中に放り込まれたりした…
2021年に母が亡くなり、ミニ骨壺を抱えて母の故郷である長崎県島原を訪れました。 行ってきたのは2022年の1月です。 飛行機で長崎空港まで行き、JRで大村駅から諫早駅、諫早から島原までは島原鉄道で行きました。 おおよそ40年ぶりに乗る島鉄はエンジンがカラカラ唸るかつての国鉄型気動車キハ20ではなく、キリンレモンのCMなどで見た幸せの黄色い気動車になっていると思いきや、なんとピンク色の洒落たデザインの車両でした。 この車両は2021年くらいから、土日祝にスイーツやランチが食べられる観光列車としても使われる車両だそうで、その名も「CAFE TRAIN Kamone(かもね)」といい、もう1両カラ…
この記事では、長崎県の島原お土産ランキングを紹介します。楽天市場、ふるさと納税返礼品のお取り寄せで高評価な島原お土産にぴったりの名物、ご当地グルメスイーツです。島原市のお土産、島原お土産ランキングをお調べの方の参考になればうれしいです。
前回は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 大三東駅からの帰り道 ワタヌキの可愛いセンサー(昆虫センサーもありますw)が感知↑ 流れる景色の中にいたのは↑ 帰りを急いでいたのもあって、そのまま通過。 がまだすドームで解散。 先にウチのシステム担当チームは、自宅に帰り着いていました。 これは、ウチのシステム担当が帰省中にワタヌキ家を起点とした旅としては3回目、 そして、チームが3人から4人になって、初の旅。ワタヌキ+お父さんも含めると合計6人。 1泊2日の2日目=がまだすドーム(途中解散)から大三東駅までは、 ワタヌキ&お父さんの旅の記録です。 1回目:2019年冬…
がまだすドームの記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 島原駅の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 清流亭&湧水庭園 四明荘の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 鉄道むすめ 神代みさき の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com そして、本日の最終目的地へと向かいます。 キリンレモンのCMのロケ地にもなった 海の見える駅「大三東駅(おおみさきえき)」↓ 島原駅から3駅目。 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 …
がまだすドームの記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 島原駅の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 清流亭&湧水庭園 四明荘の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 四明荘から島原駅へと戻ってきました。 そして、本日の最後の目的地へ行く前に、自販機を撮影。 ベンチに座ってワタヌキ待ちの お父さん↑ 鉄道むすめ:鉄道に関する職場で働く女性をモチーフに、トミーテックが中心となって展開している日本のキャラクターコンテンツである。Wikipediaより 楽天ROOMも始めました↓ room.rak…
【九州鉄道の旅】長崎から愛媛へ!島原城、熊本城にも ~5日目~
こんにちは、カルです。4泊5日の九州鉄道の旅、5日目。今日は、島原から熊本を経由し、愛媛に帰りました。最終日です。ぜひ、最後までご覧ください。 島原を観光 島原は古くから水の都と言われており、湧水が豊富らしいです。なので道の端にある水路には、鯉が泳いでいました。 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="32596c79.a4d108c4.32596c7a.8e4923ca";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="200x350";rakuten_target="_bl…
【九州鉄道の旅】佐世保から長崎、島原へ!軍艦島にも ~4日目~
こんにちは、カルです。4泊5日の九州鉄道の旅、4日目。今日は佐世保から大村線、長崎本線で長崎市内に行き、島原を目指しました。世界文化遺産である軍艦島にも行きました。ぜひ最後までご覧ください。 利用する切符 今回利用した切符は、「旅名人の九州満喫きっぷ」です。青春18きっぷ同様、快速・普通列車が乗り放題になる切符です。青春18きっぷは5枚つづりですが、旅名人の九州満喫きっぷは3枚つづりです。 しかし、青春18きっぷとは大きく違う点が一つ。それは九州にある私鉄もすべて乗り放題になるという点です。青春18きっぷは、全国のJR線ですが、旅名人の九州満喫きっぷは、九州の全鉄道が乗り放題にある、今回の旅に…
概要 アクセス 駅情報 CMロケ地 黄色いハンカチ 概要 大三東(おおみさき)駅は長崎県島原市有明町にある島原鉄道の駅です ホ-ムは有明海に面しており『日本一海に近い駅』として有名です アクセス 長崎県島原市有明町大三東丙135-2 駐車場 有り 駅情報 地上駅 無人駅 CMロケ地 2021年『キリンレモン無糖』 2022年『マックシェイク カルピス』 CMロケ地になりました キリンレモンのCM出演者の上白石萌歌さんが駅のホームに立った場所『足跡』の 撮影スポットがあります 黄色いハンカチ 2015年に町おこしプロジェクトにて『しあわせの黄色い列車王国』を立ち上げ 大三東駅の下りホームにメッセ…
8月14日、お盆休みに京の夏の旅で公開中の島原角屋に行って来ました。1.久しぶりに公開。一番乗りで到着!2.島原一の大店。揚屋の遺構。3.駒寄4.猪目模様...
今期の「京の夏の旅」は新選組がテーマで、壬生・島原界隈が特別公開される。だもんであじわい館の仕事の休憩時間に、自転車でちょっと行ってきた。今日も快晴、ギラギラした太陽に大門の柳もしんどそう。輪違屋は5年ぶりの公開とのこと。角屋は何度も拝見しているが、輪
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでお邪魔した角屋おもてなし文化美術館の中から、東側通に向いています。今回も北側に伸びる花屋町通を西に進み、千本通を北上してJR嵯峨野線「丹波口」駅まで進みます。撮影日は、2023年6月29日木曜日午後3時半。元花街島原への取材は今回までですが、「花屋町通編」は今後さらに西へと続きます。角屋おもてなし文化美術館を出...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで訪れた町家カフェhyggeの前で、東側通を南に向いています。目の前で、東側通は花屋町通と交差します。その先に、湯の宿「松栄」という旅館も見えます。前回ブログでは最後は大雨が降っていましたが、3日後の今回ブログでは強い日差しの中の撮影です。今回は、角屋おもてなしの文化美術館を観覧します。撮影日は、2023年6...
島原発!長崎のソウルフード「島原まぜ飯」 長崎市本石灰町1-24 島原まぜ飯の看板娘 素敵なおばあちゃん 店主の祖母がお盆や正月に島原に帰ってくる子どもや孫に「元気をつけて頑張れ」 「島原まぜ飯」のおにぎり 「島原まぜ飯」のチビすけ 令和元年(2019年)7月25日 村内...
目次 ホテル南風楼の情報はこちらどこにあるの?公式サイトはこちらホテル南風楼はこんなところだったよホテルはこんな建物客室 ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで坊城通を花屋町通まで北上して、そこから元花街「島原」を散策しました。現時点では公衆浴場の島原温泉から東側通を約20m南下して、目の前で東側通が花屋町通と交差した場所にいます。今回は花屋町通を東に進み、そこから坊城通を五条通まで北上します。途中置き屋さんの輪違屋など、島原関連施設に立ち寄ります。撮影日は、202...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで参拝した豆之子稲荷から坊城通を約50m北上して、少し東にズレて、坊城通を北に向いています。目の前で坊城通は正面通と交差していて、正面通以北のこの辺りが元花街の「島原」です。歌舞練場を廃業させて名目上は花街ではないのですが、置き屋やお茶屋などは現在も機能していて、置き屋さんには現役の大夫さんが活躍しておられ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。今回は、コロナ禍以降初めての本格的な「道ブログ」です。(2022年のこの時期に、短い道の「大黒町通編」を連載しましたが)通常のこのブログは、1本の長い道を延々紹介します。そして、最初には写真を載せないその道についての記述を載せます。(次回ブログから、その道を端から端まで連載します)この形式は、「正面通編」以来です。今回紹介...
11月2日 鹿児島県と宮崎県出身の知人は、二人とも高校球児だった。口を揃えて言うのは、熊本工業高校のねずみ色に漢字の熊工と記したユニフォームには威圧する迫力が…
こんにちは♪ 長崎県の島原半島にある観光スポットを紹介したいと思います。今までブログで書いたスポットもまとめてみたので長崎へ旅行を考えている方の参考になればと思います。 島原半島とは 島原城 武家屋敷 鯉が泳ぐまち 湧水庭園 四明荘 しまばら湧水館 清流亭 大三東駅 しまばら火張山花公園 雲仙地獄 仁田峠 土石流被害家屋保存公園 ほっとふっと105 おすすめの宿 島原半島とは 長崎県の南部にあり島原市・雲仙市・南島原市の3市で構成されています。形が人の胃袋に似ていて農林水産業が盛んなことから「1億人の胃袋」とも呼ばれているとか。島原半島の中心には活火山である雲仙岳があり西には小浜温泉、中央に雲…
こんにちは♪ 今回は長崎県島原市にある「水屋敷」を紹介します。島原市は湧水が豊富で街中にある水路の水もとても綺麗✨その湧水を使って作ったスイーツが有名で、以前も名店「銀水」に行きましたが今回は別の気になっていた「水屋敷」に行ってきました。 水屋敷の基本情報 水屋敷の外観 まず窓口で注文 水屋敷の基本情報 住所・・・〒855-0804 長崎県島原市万町513 電話・・・0957-62-8555 パーキング・・・無し 営業時間・・・11:00〜16:30 定休日・・・不定休 営業しているかどうかはインスタで確認できます。「今日開けます」と書いてるので確認してから行った方が確実です。 お店のインスタ…
《ホームに戻る》店名:御菓子司 伊藤軒老舗 業種:和菓子匠営業時間:午前9時~午後7時 定休日:月曜日デリバリー:なし 喫茶スペース:4住所:下京区花屋町通櫛笥通西入ル薬園町172(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから、6系や206系など大宮通を北上する市バスに乗って、約12分。こちらは、「島原口」バス停です。元花街「島原」の東端ですね。今回は、元花...
《ホームに戻る》店名:hygge 業種:町屋カフェ営業時間:午前10時~午後5時(緊急事態宣言期間中は、夜営業なし)定休日:木曜日・毎月第3水曜日デリバリー:なし テイクアウト:なし住所:下京区西新屋敷中堂寺町74(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅から、JR嵯峨野線に乗って2駅。こちらは、JR嵯峨野線「丹波口」駅です。今回は、元花街島原にある町屋カフェに向かいます。ウチの...