メインカテゴリーを選択しなおす
長崎市内から車を1時間ほど走らせ、私たちがやってきたのは・・・雲仙岳の麓の雲仙市。締めにゆっくり温泉です~。夕食も豪華。アワビもコリコリ。生ビールに新鮮なお魚。子供メニューも食べきれないほど。デザートまで、がっつり美味しい夕食をいただきました。硫黄たっぷりな雲仙温泉で、じっくり体を温め・・・豪華な朝ごはんを食べ、幸せなひと時でした。翌日は、温泉神社を通り・・・レトロ感たっぷりな面白そうなおもちゃ博...
おそようございます。=今日は動けるかな・・・?と、ぼちぼち始動してみます。----- 本題 -----GW旅行、その7。「道の駅 彼杵の荘」でソフトクリームを食べた後、「雲仙」に行きました。到着した時には、私が空腹になっていたので、早めのランチをしました。「やらやら SAP
星野リゾートの旅館、「界 雲仙」の宿泊記です。今回は洋室に宿泊しました。「界 雲仙」は2022年11月に開業した星野リゾートが展開する、界ブランドの旅館です。長崎らしい異国情緒を感じる空間が自慢の「界 雲仙」は、雲仙地獄のパワーと癒しを得られる素敵な旅館ですよ。
↓この写真をクリック*応援してね昨日は夕食はここのお店を利用したので、ついでに駐車場を朝まで借りてP泊。お陰でとても満足して寝れました。夜中にキャンカーの屋根に叩きつける雨の音で目が覚めたけど。今日は天草の下島をのんびり回ってからフェリーで島原に渡ろう。まずは道の駅「宮地岳かかしの里」から以前に比べて案山子が増えた?次に向かったのはカトリック﨑津教会運動不足なので、キャンカーを置いて歩く天気が良くて暑いので、Tシャツ姿で歩いた。教会の近くの公園から眺めた海は穏やかキャンカーに戻って昼食。トーストと牛乳にトマトジュースとバナナを一本食べたら腹いっぱい。食後は窓を開けてごろんと横になると、トンビがピーヒョロロと鳴く声がどこからともなく聞こえてくる。あー日本は平和だよね。一時間ほどのんびりして、次に向かったのは...天草からフェリーで島原へ
佐賀県立美術館に出かけた2日後、雲仙に上ってきました。空が青いと勿体なくて。どこに行くともなく島原の方へ走っていたんだけど、加津佐の両子岩の手前で南串山棚畑展望台を思い出し、とんでもないところからグリーンロードへ上ってきた。咲けば綺麗だろうねと思ってた、その通りの桜。Ninja250とモンキーが先客です。社へ向かう桜の参道、正面には展望台。展望台の右下に小さくNinja250の男性とモンキーの女性。見えるかな。座...
出水郡 長島前日まではこちら下甑 長浜 7:00 甑島を離れる日がやってきた。長浜港には、1便のフェリーが係留されている。さて、時化でも船は出るのだろうか...
薄っすらと積もった雪もあっけなく融けたお昼過ぎ、カイン、やっと寒波も終わったね。カメラを提げて外に出てみると、窓の下にさくら猫のクロ。寒さ、頑張ったな。チビが窓から眺めてます。晴れだした空とシマトネリコとチビ。さて、港をぶらりと回ってみるか。岸壁から眺める堤防の先に雲仙。雪は七号目あたりまでか。平地でも降ったからね、もっと白いかと思ってた。せっかくならと、もう少しよく見える樺島大橋まで車を走らせま...
雲仙に行くので、途中以前から行きたかった、 牧場直営の焼き肉さんに行って来ました♪ こんな時に車修理に出していて、 代車がナビが付いてない! 行くまでの道が不慣れで、ルートがたくさん有りすぎてちょっと不安。 充電器も車に付けたまま修理に出し
絶品長崎牛と蟹(だと信じてるまだ食べてない)。1年の締めくくり頂きま〜す。
今日は 今からお出かけ。 待ちに待ったプチ旅行。(小学生みたい・・・) ここの所、修学旅行からずっと忙しかったので、 やっと一息。 以前から行ってみたかった蟹食べ放題のホテルに連れて行ってもらいます。 旅行と言っても県内の雲仙なのですが、
5時55分、夜明け前の東の空を眺める。なぜこの時間に。そう、チビに起こされたから。今日もいい日になりそうだ。雲仙のシルエットがそう言ってます。それから15分、白々となってきた。15分前には見えなかった鳶が幾羽も飛んでます。新聞受けから新聞を取ってドアを閉めたら、そこにキューちゃん。えっ、どうした。日ごろは見せないつぶらな瞳で。分かったよ。朝日を浴びながらの朝ご飯なんて、名古屋のモーニングでもあるまいし。...
ジメジメ蒸し蒸しとした一日。時々パラッと雨が降っては止んで窓を開けるに開けられない。南九州が梅雨入りしました。北部九州が梅雨入りするのは何時頃になるのかな… …
雨は降らなかったものの蒸し暑い一日でした。昼間は時々南風が入っていましたが夕方になるとパッタリと止んで纏わり付くような空気が気持ち悪い。就寝中の熱中症にならな…
長崎にやってきました昨日11時前に到着しレンタカーで島原へ向かう途中にいつのもごとく旅行中でも来週のジムの予約を取らなければいけない移動中、電波の悪い所もある中11時15分と12時25分に2回予約を取るこんなことをしている奥さんに「旅行中に何してるねん」とか「こんな時はやめたら」とか機嫌が悪くなったりする旦那さん・・・でなくてよかった電波のいいところのコンビニで「止まろうか」と言ってくれ無事に取れたことをよか...
今日は朝から晴れる予報だったのに、一寸雲が多い空。目的地へ近づくにつれてさらに暑い雲が広がって雨でも降りそうな感じ。天気ばかりはどうしようもないのでテンション…
今日も朝から良い天気。庭先の家庭菜園は狭いながらも季節の野菜を楽しめます。今はほうれん草と大根が食べごろ。もう少しすると玉ねぎも収穫できます。次にジャガイモを…
ハンドルカバーを付け終え、着替えを済ませて港へ。ここからスタートするウォーキングも、歩き始めてもうすぐ2年になります。話は、この猫のこと。去年あたりからウォーキングコースで見かけるようになり、今年に入って会えば撮るようになった。いつもお父さんと一緒にいて、まるで犬のようにお父さんが投げたもので遊んだり、お父さんから少し離れて海を眺めていたり。先月、久しぶりにお父さんと会って、「あの子は一緒じゃない...
界 雲仙 ふるさと納税宿泊ギフト券(30,000円)【星野リゾート】~長崎県(県庁)
長崎県(県庁)のふるさと納税の返礼品長崎県(県庁)のふるさと納税の返礼品『界雲仙ふるさと納税宿泊ギフト券(30,000円)【星野リゾート】』を紹介します。寄付金は、100,000円です。界雲仙ふるさと納税宿泊ギフト券(30,000円)【星野
昨日の越波の続きです。戻ってすぐに車を水で流しました。風で海面がキラキラしてます。お昼ご飯、お待たせしてます。とにかく車の潮を流さないとね。さて、晩御飯も済んだ7時過ぎ。港が夕焼けてて、雲仙の上には筆で描いたような「一」の雲。おっ、仲良し2人組。もちろん、西の空もいい色で。明日も天気は良さそうですが・・・波は高い。明日の通勤時間帯は満潮時なんで当然越波するでしょう。山越え確定です。ということで、翌朝...
長崎 湧き水に癒されながらいただく甘味処 かんざらしの老舗「銀水」
長崎県の島原名物のひとつである「かんざらし」 かんざらしとは米粉(白玉粉)で作った小さな団子を湧き水で冷やし、砂糖・ハチミツで作った蜜をかけた冷たい菓子。 島原市内には名物でもある「かんざらし」を提供するお店は非常に多いが、今回は元祖かんざ
長崎 火砕流によって全焼した被災遺構 旧大野木場小学校と大野木場砂防みらい館
長崎県島原市にある旧大野木場小学校被災校舎と大野木場砂防みらい館を訪ねてきました。 平成3年(1991年)に雲仙普賢岳の噴火により被災した旧大野木場小学校被災校舎が今も保存されており、その隣には溶岩ドームの監視を監視することを目的した正式名
おはようございます。 本日は白石一郎さんの『島原大変』をご紹介したいと思います。 白石一郎さんといえば直木賞受賞作の『海狼伝』が有名ですが、今回はこちら。 この作品は題名にもある、長崎の島原地方にある雲仙・普賢岳を題材にしたものを含めた4篇の短編集作品です。 実際に起こった災害を題材にした小説で、「島原大変肥後迷惑」なんて言葉も残ってるくらいの大災害の話です。 ※Wikipediaより引用 この小説を読んだのは、1991年の大噴火よりも後でした。 この当時、友人と、年に2度は2~3日の気ままなドライブ旅行へ行くのを楽しんでいました。 雲仙普賢岳の噴火が落ち着いた頃、島原半島ぐるっと一周旅に出か…
1月の仙台・秋保温泉に続き,2月は長崎・雲仙温泉に行ってきた。全国旅行支援も今回は9回となる。2月17日金曜の羽田空港は朝から混雑していた。NH663便は,B滑走路を離陸し,左旋回し埼玉県・山梨県・長野県と通過して行った。長野県からは雲に覆われ景色は九州までほとんど見えなかったが,九州に入り,福岡市,唐津市,佐世保市等を見ながら,大村湾に浮かぶ箕島(みしま)にある長崎空港に着陸した。オープンした1975年は世界最...
雲仙の博多で人気の焼ラーメンを今年も頂いたので、調理してみた。 要は棒ラーメンだ。 この棒ラーメンを茹でて、キクラゲ、チャーシュー、野菜、卵の黄身を添えていただく。 「雲仙の博多で人気の焼ラーメン」と聞いて、九州に詳しい方ならば意味が分からないだろう。 雲仙なのか?博多なのか?どっちだ?と。 長崎県雲仙市なのか、福岡県福岡市なのか、と。 初めて雲仙土産としてこの棒ラーメンを頂いた時、「なんで雲仙で博多なんだよ」と笑った。 つまり、このラーメンを作っているのが雲仙の「株式会社 山一」というところで、商品は「博多で人気の焼きラーメン」ということだ。 何度頂いても、一人で突っ込んで笑っている。 その…
満開の河津桜。まるでツツジみたいな桜でした。その日の夕暮れ。雲が出て、カモメが飛んだり、鳶が舞う港をいつものウォーキング。東の方はまだ青空が残ってます。雲仙には西日が当たってて。堤防前の空き地に並んでいる大きなコンクリートブロック。立ち入り禁止のロープの先に・・・お皿と水が入ったタッパー。立ち入り禁止を立ち入って、横に回ってみると人も通れる間隔。内の方から見るとこんな感じです。反対側にも。どなたか...
【熊本帰省の回想 vol.3】2時間フェリーで足止めを食うも、なんとか雲仙岳に登頂
今日も熊本帰省を回想。 過去に雲仙のある旅館で数ヶ月住み込みのアルバイトをしていたことがあるため、これまで何度も島原港-熊本新港間を行ったり来たりしたことがありますが、はじめてフェリーにてアクシデント?に見舞われました。 九商フェリーで島原
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記 作家ネコちゃん、冬の女子旅は熊本へ飛び、復旧されつつある熊本城を訪ねました。ホテル日航熊本の部屋から熊本城が良く見えます。…
長男坊から長崎土産🙏雲仙ハムとかんざらし。どちらも食べてみたかったので嬉しい🙌😋小さいの2本は普通に焼いて食べたけどハムカツにもおすすめと聞いたので残りの大きいのはハムカツにしようと思います😋かんざらしは、普通に白玉だんごでした。団子を甘い蜜に浸けて食べるのは珍しい食べ方ですよね。美味しかったです〜💖お初の長崎みやげ🙌
雲仙 妙見岳 天空の紅葉 ~ 諫早干陸地コスモス ~ 海中鳥居
先日実家に寄ると、両親と叔母が雲仙に紅葉を見に行きたいけど、けっこうな距離があるので運転が心配だと話していました。それならと、私が片道は運転して皆で雲仙の紅葉を見に行く事にしました。久しぶりの雲仙なので楽しみです。仁田峠まで行って、ロープウェイに乗るかな~。
以前からinstagramで気になっていた景色がありました。斜面に広がるコスモス畑、そしてその先には諫早湾を望み、更に先には雲仙が見える絶景地。そして朝日に照らされたコスモスの綺麗な場所。それは白木峰高原です。そんな白木峰高原に車中泊で行ってきました。
こんにちは♪ 長崎県の島原半島にある観光スポットを紹介したいと思います。今までブログで書いたスポットもまとめてみたので長崎へ旅行を考えている方の参考になればと思います。 島原半島とは 島原城 武家屋敷 鯉が泳ぐまち 湧水庭園 四明荘 しまばら湧水館 清流亭 大三東駅 しまばら火張山花公園 雲仙地獄 仁田峠 土石流被害家屋保存公園 ほっとふっと105 おすすめの宿 島原半島とは 長崎県の南部にあり島原市・雲仙市・南島原市の3市で構成されています。形が人の胃袋に似ていて農林水産業が盛んなことから「1億人の胃袋」とも呼ばれているとか。島原半島の中心には活火山である雲仙岳があり西には小浜温泉、中央に雲…
こんにちは。 今回は約10年前に訪れた長崎の旅行記です。 軍艦島(端島)に行きたくて長崎まで行っちゃいました。あの頃は若かった・・ 現在は無事に世界遺産に登録された軍艦島ですが、当時はまだ登録のため
【宿泊記】ビュッフェが好評なホテル・雲仙みかどホテル①館内施設
こんにちは♪ 今回は長崎県にある雲仙みかどホテルの宿泊レビューです。以前雲仙に宿泊した時の通り道でこのホテルの前を通った事があって、すごいインパクトのあるエントランスが気になっていたんです。口コミでも食事は高評価だったので県民割を利用して宿泊して来ました。 雲仙みかどホテルの場所と情報 楽いち(お土産店) ホテルのエントランス フロント・ロビー 館内マップ 大浴場 雲仙みかどホテルの場所と情報 住所・・長崎県南島原市深江町甲5292−2 電話・・0957-72-5420 パーキング・・有り(無料) チェックイン・・15:30 チェックアウト・・10:00 長崎自動車道諫早IC出口より90分。 …
長崎県民大好き雲仙ハム長崎県民なのに知らなかった事実とは……
全国各地スーパーに置いてあるご当地ならではの物があると思います。長崎ならではの物の1つにあげられるのが雲仙ハム
【宿泊記】地獄谷が目の前!大人のためのリゾート・Mt.Resort 雲仙九州ホテル①館内施設
こんにちは♪ 今回は長崎県で行ってみたいホテルがあったので、 旅行キャンペーンがある内にと思って行ってきました。 長崎県の温泉地といえば小浜温泉、雲仙温泉などが有名です。 そこで今回宿泊したのはMt.Resort 雲仙九州ホテル リゾート感たっぷりのホテルを紹介します😄 ①は館内の施設についてです。 Mt.Resort 雲仙九州ホテルの場所 Mt.Resort 雲仙九州ホテルとは エントランス棟 客室に行く回廊 2階:カフェ・バー「THE MELLOW RIDGE」 屋上:ラウンジ「THE ROOF TOP LOUNGE」 Mt.Resort 雲仙九州ホテルの場所 温泉街に着くまではクネクネし…