(各写真はクリックすると拡大します)島原半島の鳥瞰図については2年ほど前に紹介を...
島原半島、特に雲仙、諫早あたりを中心に、読書、家庭菜園、趣味、グルメ等のブログです。
長崎県特に島原半島、諫早方面を主に知られざる所を中心に、地域情報、イベント情報、音楽、読書、おかし、家庭菜園、グルメ、切支丹、寺社、史跡等を紹介しています。
1件〜100件
(各写真はクリックすると拡大します)島原半島の鳥瞰図については2年ほど前に紹介を...
「因果物語」全三巻の仮名草子本。作者は鈴木正三。勝手に平仮名本が刊行されて...
よく、今の地図に伊能図を重ねて、今の道と昔の道を比べたものがあります。これ、以前...
コロナ予防ワクチン接種の4回目です。先週、連絡が来ました。4回目ともなれば皆さ...
この本を読んでいたら、先月の6月6日のNKHのあさイチで「理想の食卓は”一汁三...
雲仙の大黒天、ネットでも結構見られます。先日、Facebookに島原半島観光連...
先週の「ちむどんどん」。懐かしい場面でした。広いポストイットに何やら書き込んでい...
十数年前、あわや糖尿病になりかかった事があります。医者曰く「もう一歩で立派な糖...
いつもは7月1日~9月末までが営業。コロナの影響で2年間の休業。今年は各地の...
昨日、雲仙の温泉神社の二ノ鳥居について書きましたが、少し気になって「肥前國髙來郡...
(左はGoogleEarthより)雲仙の温泉神社には三つの鳥居があります...
先日、YouTubeを見ていたら、安住アナが母校で特別授業をしていました。テーマ...
「肥前國南高来郡三拾三箇村之図」~えんがわ・一畳のきまぐれ資料館
ゆで野菜の「マルニ」さんの野菜加工場の母屋(名称:えんがわ)の一畳ばかり...
昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行③
いよいよ、雲仙小濱自動車(株)の雲仙案内も最終回です。各種案内書には旅館等の宣伝...
昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行②
先日の昭和11年の雲仙案内の続きです。バスガイドさんの案内の中で「すぐに真正面...
TVなどで大村公園の花菖蒲が満開ということで出かけてみました。定番の場所での撮影...
昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行①
この案内書の発行が昭和11年9月30日。雲仙が国立公園に指定されたのが昭和9年3...
料理が好きなので、ネットでイロイロと調べていたら「納豆の茶漬け」というのを見ま...
南高来郡長金井俊行氏の「温泉案内記」(明治26年)に「原生沼」について次のように...
旬のものを食べるということが大切だ、ということが最近にいたり実感として感じられ...
上の写真は「小浜町80周年記念誌」より。車が通っていない時代、小浜~雲仙に行くの...
連休中は雲仙へ向かう車が多く、国道は大渋滞でした。毎年、連休中は雲仙のツツジ見物...
立川志の輔さんの落語が好きで良く聞いています。志の輔さんの落語が映画になったの...
以前から書いているように、小浜は埋め立てによって姿が昔と変わっています。旅館等の...
"千々石川の鯉のぼり"&”千々石でイタリアン”
連休になり、急に天気が良くなり、車がドット増えました。千々石川に鯉のぼりがはため...
長崎県の方はTV、新聞等で報じられご存じだと思います。昨年夏、千々石ミゲルの...
家庭菜園について書くのは久しぶり。体の調子が悪く、すべてオクサマにお任せしてお...
ウチのオクサマが怒ったとき、3日くらいは口をきいてくれませんが、非常に辛いです...
九州写真グラフの(昭和)33年判。「切支丹特集」とあるので、読んで見ると千々石の...
「超高速!参勤交代」。面白い映画でした。と同時に、参勤交代の大変さを実感した映画...
諫早の眼鏡橋のツツジ、土曜日はもう少しかな?だったのですが、病院の帰りがけ、今日...
(例によって写真はクリックすると拡大します)先日、島原城に行ってみたら、島原城...
★五味康祐著「スポーツマン一刀斎」★「水木しげるの妖怪まちがいさがし」
朝ドラ「カムカムエブリバディ」、いよいよ最終週を迎えました。ハリウッド映画の「...
庄屋さんの書いたもので、お武家さんの書いたものとは違い読みにくい。というより、い...
(写真はクリックするとキレイに見えます)昨日天気が良かったので、ご近所の桜巡り...
何はともあれ、今日はオクサマの誕生日でした。例年の如く、ケーキを買って、プレ...
橘公園で桜の見所というと軍神橋からの眺め。昨日、今日とお日様が少し顔を出した...
(各写真はクリックすると、拡大します。)以前にも書きましたが、小浜は埋立てで風...
ネットで調べ物をしていると、江戸時代に蕎麦屋、居酒屋などには机は無かったという記...
(クリックすると拡大します)今日の新聞を読んでいたら公立高校入試後期の問題と...
「島原藩の経済」、「島原藩の仕組み」などを書かれた、故高木繁幸先生が「島原風土...
本を整理していたら、3冊ばかり「面白半分」が出てきました。この雑誌、編集長...
左の写真の説明「上等湯脇噴湯ノ景」。右の写真の説明「肥前小濱大正湯噴出ノ景」。...
諌早の病院へ行って帰りがけ、スタバにより珈琲をボンヤリと飲んで、さて、オクサマ...
雲仙鉄道~しつこく「第1号機関車について」これで〈お・し・ま・い〉
温泉鉄道の廃駅には、ご存じの通り記念の碑が設けられ、写真が焼き付けられています。...
上は以前にも紹介をした、谷文晁の「日本名図会」より、雲仙岳と阿蘇山です。どち...
カムカムエブリバディですね。なにげにみて、おや?と思い、ナンだろうと思ったら、私...
今日、2月10日から雲仙市美術展覧会が始まりました。会場は昨年新築オープンした瑞...
鶏卵写真、大きさが約11㎝ 6㎝。丸印、矢印のところ、岩の間...
いつも行くドラッグストアー、こちらも新型コロナのPCR検査ができるようなりまし...
昨日の「カムカムエブリバディ」。突っ込みどころが満載でした。木枯紋次郎の名文句「...
今日は、まともなことを書こうと思っていたら、変なものが山の中に立っていたので、そ...
「下戸」とはどんな人?~庄屋さんの古文書より★コロナワクチン第3回接種予約情報
庄屋さんの古文書です(クリックすると拡大します)。問題のところ赤の矢印から次...
先日、用事があって久しぶりに雲仙にいきました。温泉神社で、2018年に撮ってきた...
「えんがわ・一畳のきまぐれ資料館」~■栗原玉葉関係■川原慶賀・唐蘭館絵巻(複製)
「えんがわ・一畳の気まぐれ資料館」の入れ替えをしました。数えてみれば10回目を迎...
「令和四年 橘神社鏡開き」&「カムカムエブリバディ」&「平野レミさん」
今日は橘神社の鏡開きで”焼き餅振る舞い”。日本語に”焼き餅を焼く”という表現が...
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ今日は例年の橘神社...
ダルマさんなのだが・・・★あてにならない附録(橘神社年始予定)
なんとも面白い掛軸を拝見しました。男性はその風貌、耳輪等から見てダルマさん。後で...
今年の年賀状は七福神の引札(昔のチラシ・ポスター)にしました。見たところ、七福神...
先週の日曜日に大門松が完成。今日が竣工式・清祓い式でした。式が始まる前、雪がハラ...
先日「絶滅動物物語」を紹介しました。今回は「なくなりそうな世界の言葉」。世界には...
先日、新じゃがの事を書きましたが、その後親戚から新じゃがをいただきました。名前...
アレクサ(Echo Show5)とShiri★附録「橘神社大門松」
以前から多少興味があった「Echo Show5」。価格が8,980円で高いナ、と...
NHKの朝ドラ、毎日見ています。いつも書いているように、小さいところばかり気...
橘神社「令和4年 清福招来千々石大門松造り」進捗状況~雲仙市千々石町
12月も中旬に入ります。この時期、橘神社の大門松が段々とその姿を現します。この...
最初、コンビニのコーヒーと聞いて”コンビニのコーヒーなんて”とか”100円なんて...
「みを(miwo)」★”AIくずし字認識ソフト”を使ってみて
以前から書いているように、古文書研究会で勉強していますが、まったく予習も復習も...
「福石様」しめ縄の張り替え★附録~橘神社「大門松」情報(雲仙市千々石町)
11月9日に釜蓋城の下にある天満宮のしめ縄作りをしました。続いて、今日、28日福...
やっと、ネット孤島の我が町にも光回線が来ました。思えば十年ほど前「光」ということ...
先日、雲仙市のLINEで緊急連絡等の情報が流れるので、ということでお友達追加し...
最近、すっかり有名になった「三十路苑」。今日開園したので出かけて見ました。あま...
先日、ネットのニュースを見ていると上のような記事がありました。明治安田生命のア...
「絶滅動物物語」ー地上より永久に消え去った者へのレクイエムー★作 うすくらふみ・監修 今泉忠明(ビッグコミック連載)
ビッグコミック連載の「絶滅動物物語」。地球の気候変動、隕石の衝突、生存競争等に...
雲仙「白雲の池」と「三十路苑」の紅葉(2021/11/13)~「白雲の池古絵はがき」付き
朝から「白雲の池」と「三十路苑」の紅葉のことを思い出したので、お出かけしてみまし...
正月を前に各地の神社のしめ縄作りが行われます。地元の天満宮のしめ縄も、先日取り替...
諫早駅の工事関係が随分進んできました。先日、調べ事で諌早に行ったので寄ってみま...
「肥前國高来郡之内三拾三箇村壹分四拾間之圖」に見る論地について
先日、古文書研究会で勉強していると、上のような文書(もんじょ)がありました。下手...
TVやら新聞やらネットの天気予報やらで「仁田峠の紅葉の見ごろは30日頃」とやって...
「100万回死んだねこ★覚え違いタイトル集」~福井県立図書館
この話はネットの間では話題になっていました。今回、一冊の本にまとまりました。図...
先週から「相棒Season20」が始まりました。TVドラマは原則見ないので「相棒...
2021/10/15島原「火張山花公園コスモス・ひまわり」と島原市をウロウロと
一昨日の白木峰に続き、昨日は島原の「火張山花公園」のコスモスとヒマワリを見に行...
白木峰のコスモスが見頃だとかで、いつもの如く出かけてみました。最近、カメラ(今...
チラシの発注を忘れ、印刷が遅れ昨日出来上がってきました。気がつけば9回目の展示...
最近、YouTubeを見ていたら、マジックの面白い動画がありました。相手が思って...
きっかけは、9月24日の「どうでもいい附録」の所。亀田製菓の「無限えび」が話題に...
今日は別の記事を用意していたのですが、一畳の気まぐれ資料館の入れ替えを10月に予...
自民党総裁選挙まであと何日、と思っていたら、明日9日が投開票日でした。ネットの...
神主さんもマスクして~千々石町天満宮/神送り+【どうでもいい付録】
昨日、千々石の天満宮で神送りの神事がありました。以前にも書いたとおり、この天満宮...
体調と自律神経の調子が悪く、久しく来ませんでしたが2~3年振りの長崎市でした。...
台風の影響で状況報告の日程変更があったみたいですが、遺骨の状況が判るのが16日に...
”ものさし”と”プーさん・ビッグレッドさん”と”駅のある風景”
(各写真はクリックするとハッキリ見えます)小さいときから、勉強もしないくせに文房...
速報・千々石ミゲルの骨?~ネットニュースより&”Qookaiさん
千々石ミゲルの墓の発掘調査も段々と終わりに近づき、今日12日は発掘指導委員会の検...
右はこの前紹介をした、カリタのミルで、ハンドルを外して下の棒状のものを付け替える...
9月3日の"朝日新聞デジタル”版に「有力豪族、海介して交流か 雲仙・稲荷鬼塚古...
最近は、くどい記事ばかりだったので、今日はあっさりと。夏の終り、遠くから友達が遊...
著作権の事など~図書館における著作物のコピーについて、注意してね。
お盆の前、著作権につき多少疑問があったので、ここ半月ほど著作権につき勉強していま...
上の絵葉書は橘神社です。基本、今と同じ姿です。裏側の消印に「17.8.24」と...
「π」と「パイン」と「辞表」の関係は完全にありません。まして、「な私」は、ふと書...
江戸時代の街道絵図に「原城」のことを「春城」と書いてあるのを見かけます。左は...
「ブログリーダー」を活用して、sugikanさんをフォローしませんか?
(各写真はクリックすると拡大します)島原半島の鳥瞰図については2年ほど前に紹介を...
「因果物語」全三巻の仮名草子本。作者は鈴木正三。勝手に平仮名本が刊行されて...
よく、今の地図に伊能図を重ねて、今の道と昔の道を比べたものがあります。これ、以前...
コロナ予防ワクチン接種の4回目です。先週、連絡が来ました。4回目ともなれば皆さ...
この本を読んでいたら、先月の6月6日のNKHのあさイチで「理想の食卓は”一汁三...
雲仙の大黒天、ネットでも結構見られます。先日、Facebookに島原半島観光連...
先週の「ちむどんどん」。懐かしい場面でした。広いポストイットに何やら書き込んでい...
十数年前、あわや糖尿病になりかかった事があります。医者曰く「もう一歩で立派な糖...
いつもは7月1日~9月末までが営業。コロナの影響で2年間の休業。今年は各地の...
昨日、雲仙の温泉神社の二ノ鳥居について書きましたが、少し気になって「肥前國髙來郡...
(左はGoogleEarthより)雲仙の温泉神社には三つの鳥居があります...
先日、YouTubeを見ていたら、安住アナが母校で特別授業をしていました。テーマ...
ゆで野菜の「マルニ」さんの野菜加工場の母屋(名称:えんがわ)の一畳ばかり...
いよいよ、雲仙小濱自動車(株)の雲仙案内も最終回です。各種案内書には旅館等の宣伝...
先日の昭和11年の雲仙案内の続きです。バスガイドさんの案内の中で「すぐに真正面...
TVなどで大村公園の花菖蒲が満開ということで出かけてみました。定番の場所での撮影...
この案内書の発行が昭和11年9月30日。雲仙が国立公園に指定されたのが昭和9年3...
料理が好きなので、ネットでイロイロと調べていたら「納豆の茶漬け」というのを見ま...
南高来郡長金井俊行氏の「温泉案内記」(明治26年)に「原生沼」について次のように...
旬のものを食べるということが大切だ、ということが最近にいたり実感として感じられ...
上の写真は私の母の父で、僕のじいちゃんになります。名前が「好藏」さん。最近、母の...
最近は長い小説、字が小さい小説、登場人物が多い小説は避けるようになりました。根...
旅行に行かれるとき、ネットなどで地域の情報を調べることもあると思います。多少の...
昨日は暑かったので涼もうと思って雲仙まで出かけました。ですが、暑かった。もう少...
上の文書(もんじょ)は「宗門改」で熊本藩のもの。多分、家老に提出したものだと思...
先日から、長崎の中華街、新地の事を調べようと「長崎實録大成」を読んでいたら「鉄之...
昨日、齢70にしてスタバに初めて行きました。齢70のスタバデビューです。どうして...
(写真はクリックすると拡大します)平成新山の噴火により、普賢神社は...
以前、日見の「腹切坂」の事を4回にわたって書きました。あの頃は、ブログを始めた頃...
今日、7月10日は「納豆の日」だそうです。この間紹介した「国立公文書館」のT...
先日、自治会の回覧が回ってきて、上のようなチラシが入っていました。なにかな?と見...
(写真はクリックすると、いささかハッキリ見えます)千々石ミゲル墓所の第4次の発...
暑くて外へ出たくないので、本の整理をしています。完読、中読(途中まで読んだ本)...
(写真はクリックすると拡大して見られます)愛野のジャガイモ畑のヒマワリ。全部では...
今日の長崎新聞を見ると「早咲きのハス 表情豊かに 諌早・唐比で見ごろ」と書いて...
先日、手に火傷を負ったことを書きました。豚の角煮については、過去数回作り方を書き...
この時期、梅雨で体調も崩し、Twitterばかり見ていたら、最近はオリンピックの...
悲しい・・・「今年も」の『も』の字が涙を誘う・・・・...
たまたま見た雑誌ですが、「笑って許して誤植ザ・ワールド」という字が目に入り、買っ...
今日はドット疲れたので簡単に。昨日11時頃寝るまでは、そんなに副反応は気になりま...