メインカテゴリーを選択しなおす
有明海から日本の産業発展と経済を支えてきた世界遺産を尋ねて~三池炭鉱
三池炭鉱は全国8か所の近代産業遺産と併せて世界遺産の指定を受けています。坑道は熊本県・福岡県から有明海の地下まで広がり、今も大量の石炭資源が眠ったままです。過ぎ去りし日の資源として忘れ去られようとしている石炭について、今一度学ぶ旅はいかがでしょうか。
飯盛のジャガイモ畑でチャーハンを美味しく頂いたあと、愛野展望台近くの美術館へ向かったんだけど、その途中、あの先を右に曲がって、気持ちのいい坂道を下り有喜の港に寄りました。そう、こころ旅 長崎編の最終日にイッセー尾形さんが訪ねた有喜の港です。今回のこころ旅 長崎編は、第1日目が平戸市田平の中瀬草原。草原には行ったことないけど、あのあたりは自転車で何度か走りました。平戸大橋は自転車だと押し歩きです(少な...
この日の移動は車を使用して、長崎県雲仙市から熊本県長洲町まで。ぐるっと回るよりも便利ですよ!と教えていただいたので、利用しましたのは「有明フェリー」でござ...
コキアを探しての後半です。その前にぼやきを一言。昨日林道の落石や苔に弄ばれて、「いや~いい体験してるわ、66にもなって。」って自分で書いておきながら、あっそういえば66だったんだと、気づくというかなんというか。気持ちはねぇ、まだまだ40代なんですよ、抗ってますよ(笑)戯言はこのくらいに、コキアを探して鬼木集落に下りましょう。(今日も写真ダラダラですよ)稲刈りが済んだ秋の田んぼにヤギ。除草隊なんだろうけど、...
【太良町大浦R207】海沿いのうどん店「肥前屋」のチキン南蛮丼&カルビ丼
墓参りのため諫早に行った帰り道、佐賀県太良町にある「肥前屋」に立ち寄りました。▲店外観有明海を一望できる絶景ポイントに店はあります。看板を見るかぎり、うどんと焼きガキをウリにしている模様。今回はここでうどんをいただきました。▲店の前から有明海が一望できる!店内に入ると、カフェテリア形式のカウンターが並んでいました。それを取り巻くように座席が配されています。カウンター沿いの壁を見ると、写真つきメニュー...
さて九州ツーリングのつづきです。1日目ラスト熊本県道1号線は途中ループ橋で下ります。501号線と接続。そのまま501号線を一直線に走ると長洲港有明フェリーの乗り場ハイシーズンなので待ち時間を覚悟していましたがほぼなし。ただ、積み込み直後だったので次の便に回されました。30分ほどターミナルでチョコモナカジャンボを食べてクールダウン有明フェリーはとにかく安くて速い。島原の多比良港まで約45分料金は二輪+大人で1500...
九州ツーリングのつづきまだ1日目ケニーロードを益城町方面に下ると県道28にぶつかります。路面電車と並走しつつそのまま市内中心部へ熊本城です。まぁ道路から眺めるだけですが。天守閣の復旧は済んでいますが、石垣にはまだ大きな足場なんでも、石垣の復旧は時間がかかるようで、全国から集められた職人勢をもってしても一日で積めるのは平均3個程度だそうです。積み直しが必要な石は10万個気が遠くなるような作業ですねぇ完全復...
宇土市戸口町では毎年5月に戸口神社で「イカ祭り」が開催されるほどイカ漁が盛んに行われる。近くの道の駅「宇土マリーナおこしき館」でも「マリンフェスタ」がコロナ過で中止になっていたが5年ぶりに今月28日に開催される。
今日も朝から良い天気。庭先の家庭菜園は狭いながらも季節の野菜を楽しめます。今はほうれん草と大根が食べごろ。もう少しすると玉ねぎも収穫できます。次にジャガイモを…
皆様こんばんは今月もKURADASHIロスおたすけ便が届きました。毎月3980円送料無料です。箱入りのものが、3個もありました!嬉しい!有明海産のり、鹿児...
JRあまくさみすみ線の観光列車「A列車で行こう」に乗る(熊本~三角)
今やJR九州の名物になっている、各地を走る観光特急「D&S列車」。今回は三角線を走る「A列車で行こう」に乗るため、熊本駅にやってきました。三角線といえば、天草への玄関口としての性格を持ちながらも、長く地味なローカル線であり続けました。そんな三角線がテコ入れされたのは、九州新幹線が開業した2004年のことです。快速列車「おこしき」の運行が始まり、やがて九州新幹線が全線開業すると、今度は観光特急が走ることに...
「干潟よか公園」その名を聞いて、ぼっさんを連想するのはネット初期の世代ぐらいでしょう。真っ赤に色づくシチメンソウを背景に、通称「ぼっさん」という名のおじさんが棒立ちしている...。たったそれだけの画像ですが、たちまちコラ画像として有名になったのは、知る人ぞ知るネット裏話です。そんな「ぼっさん画像」の撮影地こそ、今回ご紹介する干潟よか公園(佐賀県佐賀市)です。有明海沿いの干潟に設置された公園で、秋にな...
体験型火山ミュージアム がまだすドーム(雲仙岳災害記念館)の がまだすとは島原地方の方言で「がんばる」という意味です。 雲仙普賢岳の大噴火のという災害を後世に伝えることを目的として2002年に開館しました。 子供達にも親しみやすい施設を目指し、2018年4月にリニューアルオープン。 ワタヌキは、1度リニューアル前に来たことがあります。 今回は、こちらに↓ がまだすドーム内のカフェで お昼ごはん。ワタヌキは、肉うどん。 展望ラウンジからの風景。 反対側は、有明海が見えました。 ビオトープを目指します。 糸トンボ セミの抜け殻 こどもジオパークの受付でスタンプがあるか訊いたところ、コロナのため、設…
海が見える青い列車 JR九州「シーサイドライナー」乗車記 - 車窓の大村湾の風景が美しい
長崎の現役ブルートレイン!車両の青がメッチャクチャ美しい! JR九州 シーサイドライナー(長崎駅) 平成30年(2018年) 11月17日 シーサイドライナーから見えた有明海 シーサイドライナー(喜々津駅) 平成30年(2018年) 11月18日 長崎へはどうしても羽田から...
885系特急「かもめ」で長崎駅~博多駅へ。長崎本線車窓の有明海が美しい!
JR九州の特急列車「かもめ」の乗車レポートです 特急「かもめ」の車窓 - 雲仙岳 特急「かもめ」の車窓 - 有明海越しの雲仙岳 特急「かもめ」の車窓 - 有明海 特急「かもめ」の車窓 - 佐賀平野のうろこ雲 平成30年(2018年) 11月11日 村内伸弘撮影 今、僕は J...
【有明の月】を名乗る3つのお菓子が織りなす驚きの物語!あなたはどれを選ぶ?
「有明の月」という名前のお菓子をご存知ですか?同じ名前でも、長野の松本市と福岡の大牟田市で作られるそれぞれの"有明の月"は、全く異なる味わいが楽しめます。この記事では、その2つのお菓子(+1)の魅力を詳しく探ります。
長崎県に訪れたら雲仙岳災害の遺構も訪れたいと考えていたので、長崎空港でレンタカーを借りて雲仙岳方面を目指す。 せっかくなので道中に何か面白そうなスポットでもないかと、いつも通りGoogleマップで調べていると島原鉄道島原鉄道線の大三東駅が目
佐賀県藤津郡太良町にある大魚神社と書いておおうみじんじゃと読む大魚神社こちらの神社の鳥居はインスタ蝿にも人気な場所となっており、訪れる人も多い場所。皆の目的は海中に連なる3基の鳥居の撮影が多いだろう。そんな場所へ自分も訪ねてきた個人的な備忘
石の下から、あさり?! 潮干狩りと言えば、有明海を有する熊本で生まれ育ったわたしの脳内にイメージされるのは、干潟で帽子をかぶって長靴を履きシャベルを持つ光景。 まさしく、こんな感じ。 このとき持っていたのは塩とお好み焼きのときのアレだけども
期間満了を迎える区画漁業権 船長コメント 原則5年間又は10年間とされる区画漁業権全国的に2018年9月1日に設定された漁業権が今年2023年8月31日で期間満了となる。前回の記事海上保安庁との対談で区画漁業権の更新を聞いたみたいな内容の記
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8はこちらその9はこちら その10はこちら その11はこちら3日目その1はこちら その2はこちら
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8はこちらその9はこちら その10はこちら その11はこちら3日目その1はこちら その2はこちら
宝の海 有明海 - 干潟体験とムツゴロウ。佐賀「夢しずく」田のおたまじゃくしも
日本最大の干潟!泥まみれ、泥だらけが楽しいよ。小学生も、大人もね。 泥んこになって有明海の干潟で遊ぶこどもたち こどもたちが採ったムツゴロウ 干潟はやさしい 人に魚に鳥にも 地球の温もりを五感で体験する所 宝の海 有明海 令和元年(2019年)7月16日 村内伸弘撮影 有明...
有明海が美しくきらめいた - 長崎行きソラシドエアから見た美しい海
長崎の海「有明海」が光り輝いた!きらめく海は長崎が誇るうつくしい風景 光り輝く有明海 芸術作品となった有明海 白い雪を頭にかぶった冬の富士山 平成30年(2018年) 11月2日 村内伸弘撮影 長崎病です! 長崎病にかかった僕を長崎に向かわせないことなどはもはや誰もできませ...
祐徳稲荷神社 奥の院へ 大汗流した後、絶景の有明海を見えました!
佐賀のパワースポット・祐徳さんの奥の院はご利益がある!本殿から所要時間 10数分、汗ダラダラでお参りw 祐徳稲荷神社から見えた有明海の絶景 祐徳稲荷神社 奥の院参道のお地蔵さん 祐徳稲荷神社 奥の院参道 令和元年(2019年)7月16日 村内伸弘撮影 石壁社(せきへきしゃ)...
キタよキタよ❤️貧乏姫の福袋計画品ここまでけっこうほくほくですねやかんと包丁を現金不要でゲット次でラストかな?あっ!のりごはんのオカズおにぎりに使うのりこれも1枚大きいタイプが1000円を現金なしぱち叔母言うに安いみたい訳あり( ω-、)普通の海苔ですね十分有明海
開けてそく楽しめる焼トロサバ!「THE さBAR またいちの塩」
夜明茶屋の「THE さBAR またいちの塩(ザ・サバー)」は、袋から取り出したらそのまま焼きトロサバの美味しさを楽しめる、便利なおつまみです。
連続出張⑦佐賀の「じんぎすかん」はジンギスカンでは無かった!
佐賀にやって来ました~お迎えが到着! 神埼町にはリョーユーパンの工場あります、福岡ではメジャーだよね・・ 神埼橋。 吉野ケ里遺跡風の建物です。 途中、高…
3週連続出張の最後は佐賀に行きます 煉獄さん行って来ます!おう! 前方K席取りました。 離陸~船名は分からないです。 まあまあの快晴右に旋回します。 多…
202111 全国制覇へ向けた旅♪ 最終の地!佐賀・長崎横断編1日目④【東よか干潟】
★アメトピに掲載されました★ ●セブンぺろりと食べれるラーメン ●びくドン引いたメニュー 空港を離れてお昼ご飯の目的地へ向かいます♪ 空…
2022年12月11日(日)13時より日本三大稲荷の一つ、祐徳稲荷神社 御本殿にて瑞穂舞の奉納をさせていただきます。御本殿は「懸造り」の上に建てられた建物です…
広大な干潟の晩秋に彩り添えるシチメンソウは保存に力尽くす地元の方々の地道な努力がありましたそのシチメンソウとまるで共生しているかのような干潟の生物、シオマ...
紅葉の1枚海岸沿いが真っ赤に彩られていました。シチメンソウと言う塩性植物で、ヒユ科の一年草です。日本ではここ有明海「東よか海岸」が一大群生地で、絶滅危惧種...
【旅行記】いざ長崎へ!さよなら特急かもめの旅(4=完)―787系かもめ32号に乗る
市街地散策を少し早めに切り上げてJR長崎駅に戻ってきました。目次1 特急街道の終点・長崎駅を目に焼き付ける2 787系特急かもめ32号に乗る3 夜の博多駅で疲れ果てる特急街道の終点・長崎駅を目に焼き付ける▲西九州新幹線車止め▲いつでも開業できそうな西九州新幹線▲長崎駅で出発を待つ415系肥前山口行き▲長崎駅と415系と肥前山口▲出発を待つかもめ32号▲行先表示が更新されていない!▲かもめ32号に乗車!787系かもめ32号に乗る▲...
図書の返却日だったので午前中に行動を起こしかけて止めた。水曜日は図書館が午後から開館だということを思い出した。遅くなったぶん、閉館は午後8時となっているのでこの暑さなら好都合。涼しくなったら出掛けるとして、取り敢えずは避暑のため家籠もり。昨日の、住吉自然公園のあじさいのお話の余話など・・。じつは紫陽花園にいく前に、更にその先にある「宇土マリーナ」の道の駅に向かった。目的は昼の弁当と、現地の果物・野菜などの調達。ここは、ツバメの巣の多い所。(営巣中?)もう2度目の抱卵も終わりそうなのに、まだ巣を造っているとは悠長なツバメ。(巣立ち直前のツバメ)道の駅の建物と別建てのトイレを結ぶ連絡通路のような場所はツバメの巣がびっしり。巣の中から黄色い口だけが見えている巣もあれば、このように巣の中から外を眺めるツバメも居る...ツバメと有明海の浜辺